マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 埋め立て地は住居地区としてどうか?
 

広告を掲載

民 [更新日時] 2012-04-25 01:11:59
 
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埋め立て地は住居地区としてどうか?

677: 民 
[2012-01-25 22:29:23]
>>675

被災者をからかうだけですか?

今、マン雑で色々交わされている情報を鑑みるとどうですか?

埋め立て地を退出しただけで、安全が本当に保証される場所は見つけるのは難しい。
あるとしたら、遠距離通勤地域を除く場所を具体的に挙げてください。
678: 匿名さん 
[2012-01-25 22:59:30]
昨年を上回る地震で、どこもかしこも大参事・・・
ってこともありえるけど、
昨年と同じ程度の地震で、ほとんどのところは影響軽微だったのに、液状化地区だけは再液状化して大参事・・・
ってこともありえるわけだ。
そう考えれば、液状化したところからは脱出した方がよりましである、ということになる。
よって675が正しい。
これはあくまでも比較しての話しです。
679: 民 
[2012-01-26 00:00:10]
>>678

大惨事と言うのなら、どういう大惨事か具体的に挙げて下さい。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
680: 匿名さん 
[2012-01-26 00:24:36]
NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~江戸川・荒川「河口ホットスポット」に囲まれた浦安市20年汚染:浦安っ子の疎開を考える(都市濃縮・低線量被ばく)

http://shinurayasu.wordpress.com/2012/01/16/%e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%b7%9...
687: 民 
[2012-01-27 23:28:18]
本日、千葉東方沖地震があって緊急地震速報が出たが、都心はあまり揺れを感じなかった。
震源の深さ10kmと浅かったが。
690: 匿名さん 
[2012-01-29 08:32:18]
昨日の朝は東京市部でも縦に突き上げられる揺れから始まってちょっと焦りました。

あのような揺れの場合の埋立地の揺れ方はどんな程度なんでしょうか??

それは体感したことがないことですので今後の参考に知っておきたいです。

どうしても埋立地に住む必要性も今後事情で出てくるかもしれませんので。
692: 民 
[2012-01-29 17:00:58]
>>690

昨日と本日の異常な地震が連続発生だから、埋め立て地だろうと内陸だろうと下手に移動しない方が良いと個人的観測です。
694: 匿名さん 
[2012-01-29 23:42:38]
液状化した際に大量の汚泥が噴出したわけですが、その隙間に海水が浸み込んだ可能性はないでしょうか
仮にそうだとすると、海水が建物の基礎の部分を腐食させて、建物自体が劣化する恐れはないかと懸念されます
695: 民 
[2012-01-30 00:48:45]
>>694

そちらは専門家ですか?
噴砂の土砂の成分は汚泥づはないです。以前、挙げた市が調査した噴砂の土砂の成分から何がわかりました?

それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか?
また、基礎の部分を腐食するとありますが、基礎杭のコンクリートの鉄筋までのかぶり厚はどれくらいですか?

そんなよその地域の心配をするより、巨大地震が迫りつつあるのですから、自分の住まわれている地域でのリスクは何か?に目を向けてください。
696: 匿名さん 
[2012-01-30 01:48:30]
>それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか?

ふつう海からじゃないですか?
697: 民 
[2012-01-30 07:46:09]
>>ふつう海からじゃないですか?
だから、311時に塩分濃度の高い海水が浸水したのか具体的な場所を挙げて下さい。
698: 匿名さん 
[2012-01-30 09:16:54]
昨日か一昨日にテレビで首都直下地震の特集やってたけど、首都直下地震の際の液状化は東日本大震災の時の比じゃないって言ってたね。
699: 匿名 
[2012-01-30 10:44:22]
そりゃそうだろうね。
ちなみに江戸幕末の直下型たる安政大地震では
震源地に近い上に軟弱地盤な為
深川=江東区で建物倒壊が非常に多かった。
かたや銀座・日本橋は大した被害無しだった…
700: 匿名 
[2012-01-30 18:27:53]
690

埋め立て地に住んでますが、一昨日の地震ではぶるぶるっと小さな縦揺れを感じた後、ミシッと建具が軋む音と共に小さな横揺れがありました。さほど大きな揺れではなく、数秒間でおさまりましたね。
701: 匿名さん 
[2012-01-30 22:09:48]
液状化の兆候はありませんでしたか?
702: 民 
[2012-01-30 23:08:52]
>>701

そちらの住んでいる所はどこですか?
ご自身には関係の無い地域を気にするよりご自分の住まわれている所のリスクを良く顧みて下さい。

兆候?
富士の麓の氷穴が溶け始めた話を聞いたとの情報があった。
事実であればその兆候の方が、より深刻です。
703: 匿名さん 
[2012-01-30 23:26:27]
ヘドロを浚渫して海を埋め立てたんだからもともと地下は海水だろう。
液状化で噴出したのは海水ではないのか?
704: 匿名 
[2012-01-31 00:29:03]
701

あの程度の揺れで液状化するなら、震災の余震で何度も液状化しとりますよ。地下で起こる現象ですから、予兆もないでしょうね。
705: 民 
[2012-01-31 08:08:27]
相変わらず、ヘドロとか土砂の成分が海水と全く同じ塩分濃度とか、住んでも居ない人が被災者をからかっている。
大規模物件の基礎の回りは、砂杭によるSAVE工法を採用している事を全く意識してないから、海水などとトンデモ発言が出るのだろうか。
706: 匿名 
[2012-01-31 23:11:29]
705

で、そのSAVE工法は浦安全域で採用されてたの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる