一戸建て何でも質問掲示板「暖房なにがいい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 暖房なにがいい?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2012-02-04 11:34:59
 削除依頼 投稿する

暖房は何がおすすめですか?
新築にあたり暖房を検討中です。現在、アパートで一部屋に一台、石油ファンヒーター仕様してます。寒がりなので、がっつり温まるものが希望なのです。
蓄熱、床暖、ガス、ヒートポンプ、エアコン など、暖かいもの、コスト的なもの、教えてください。

[スレ作成日時]2011-09-28 14:05:05

 
注文住宅のオンライン相談

暖房なにがいい?

84: 匿名 
[2011-10-28 10:14:35]
エアコンだけに頼らないのが対策です
うちはガスファンヒーターを併用です
寒いときだけ稼働させ、暖まったり乾燥したらガスファンヒーターです
85: 契約済みさん 
[2011-10-28 10:51:40]
エアコンがいい。

光熱費が安い
86: 匿名 
[2011-10-28 11:06:56]
十分な暖かさが得られないのだから、エアコンの光熱費が安いのは当たり前
87: 匿名 
[2011-10-28 11:08:52]
エアコンなんかで暖房できるほど電力って、余って余って仕方がない状態なんですか?
88: 匿名 
[2011-10-28 12:09:19]
ちょっとした吹き抜けがあるから、暖かい空気が逃げてしまいます。

エアコンでは寒い!!

灯油を買ってきました…
89: 匿名さん 
[2011-10-28 23:21:31]
うちは高気密高断熱で、冬はエアコン使わないが、
室外機は床暖房と兼用できるタイプで、ヒートポンプ式の
全館床暖房だから全く寒くない。
電気代は一番寒い2月で1万円も増えないから経済的だ。

FF式でないガスや石油の暖房器具は知らないうちに酸欠になるので危険。
危険なのに説明書通り30分おきの窓開け換気なんてしない奴がほとんど。
換気したら、命よりも大事な熱と水蒸気が全部逃げてしまうからなのだろう。

安全なFF式もエネルギーの無駄が大きいと思う。
給湯器と同じで、発生した熱の多くが外気に持っていかれる。
90: 入居済み住民さん 
[2011-10-31 07:50:24]
現在、東北地方の建てて2年目少々の家に居住中です。
暖房はフル暖エアコンを使用しているのですが、冬を2回経験して冬の寒さに困っています。
昨年まではファンヒーターを併用していたのですが、子供が動き回るようになり、ファンヒータ等には興味をもってしまい触りまくってとても置いておけません。市販の柵を置いてみましたが、柵ごとおしたりして効果はなしです。
このため、暖房を追加しようと思っているのですが、なかなか良いものが見つけられません。
候補は床暖房、パネルヒーター、時点で蓄暖、ガスファンヒーターあたりですが、床材ははがしたくないし、断熱はセルローズなので後付するのは大変そうです。
風呂にはガス式の暖房(ミスト付き)を考えています。
1階は20坪ほどで各部屋は仕切ることもできますが、普段はリビング(吹き抜け)とキッチンはつなげてつかっているので25畳ほどが一部屋となっています。

予算は100~150万円ほどなのですが、なにか良いものは無いものでしょうか。
91: 匿名さん 
[2011-10-31 20:49:24]
ファンコンベクターってどうですかね?
92: 匿名 
[2011-10-31 21:08:47]
新築にヤカン置くような石油ストーブはあまり良くないんでしょうか?
あれが一番好きなんですが
93: 匿名さん 
[2011-10-31 22:35:13]
>>最近、朝晩寒くなり、エアコン暖房で過ごしてみましたが、寒い!!
どの省エネ地区(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ地区)に住んでるんですか?
今月Ⅳ地区の新居に入居しましたが22畳のLDKに部分的な勾配天井がありますが暖かすぎて暖房なんて考えられませんが・・・
94: 匿名 
[2011-11-01 07:24:28]
>93
地域が違うとかもそうだけど、日によって暖かさも違うし寒さに強いかどうかもあるのに
「考えられません」とか言い切ってしまうあなたはどうかしてると自分で思いませんか?
95: 匿名さん 
[2011-11-01 09:51:35]
2年目の冬です。
*ネオマフォーム20ミリ外張り断熱
(メーカー推奨の機密テープつかわずすきまはそのまま)
*ペアガラス
で昨年は寒くて寒くて、色々工夫していきました。

窓を
1.裏地付き厚手カーテン
2.+厚手カーテン
3.+プチプチ
4.+段ボールにしました。
床に、アルミの断熱シートをしきつめ
電気毛布とコアヒートで布団を暖めなんとか過ごしてました。

今年は、
窓を断熱ボード2センチ(ミラフォーム)で塞いで
みようかと思っているのですが、

プチプチ等を窓に貼るより効果があると思いますか?




96: 匿名さん 
[2011-11-01 10:11:01]
>>95

ネタじゃないなら建て直した方がいいよ。
97: 匿名さん 
[2011-11-01 11:07:06]
今もあるかどうか不明なんですが、実家が数年前に床置きタイプの灯油式床暖房を二カ所付けました。
覚えてませんが安かったような記憶が。灯油式だったので難点として切れる前に業者を呼ぶのと、
燃焼の際若干外に灯油を燃やす臭いが発生。住宅密集地だと気を遣うかも知れません。
他にもガス式で後付け可能な商品があるのでは?探してみられてはどうですか?
98: 匿名さん 
[2011-11-01 13:45:32]
>>95
スレの趣旨には沿ってませんが、断熱の弱点は窓ですから
インプラスやプラマードの内窓を付けるのが、強くお勧めです。

付けるものはペアガラス仕様がよいです(体感効果が違います)
内窓の効果に疑問を感じるならば、まずはLDKだけ、寝室だけといった感じで取り付け
効果を感じたら家全体に施工すると良いでしょう。

我が家はクワッドの複合ペアサッシで新築、最初の冬に窓の近くは寒いと感じて
(これって昔からすると当然なんですが・・・)
内窓を試しに入れて見たんですが、暖房が半分になる位に効果がありました。

ちなみに暖房はエアコン、寒い日だけガスファンヒーターです。
99: 匿名さん 
[2011-11-02 18:46:27]
密集地でなければ薪ストーブが最高。

薪が手当てできる環境ならもっといいです。

そんな環境の我が家は薪ストーブ1台のみ。

述べ床40坪ほどを十分暖められます。

ちなみに薪ストーブ以外はオール電化、年間光熱費12万円程度で済んでます。

100: 匿名さん 
[2011-11-02 22:06:18]
95は
今からでもいいから
インプラス窓と内断熱を追加した方が…
101: 匿名さん 
[2011-11-02 23:24:11]
>ちなみに薪ストーブ以外はオール電化、年間光熱費12万円程度で済んでます。

薪代または薪集めのため経費&薪つくりの労賃は年間何万程度ですか?
(10~30万くらい?)
102: 匿名 
[2011-11-02 23:35:00]
オール電化って薪ストーブOKなんですか?
103: 匿名さん 
[2011-11-03 08:55:51]
>オール電化って薪ストーブOKなんですか?

オール電化向けの季節・時間帯別契約は深夜蓄熱機器が条件だから、
蓄熱機器さえあれば薪ストーブがあっても契約できる。(ガスを
引いていても契約できるはず)

それに付随する5%割引の全電化住宅割引は、移動可能な熱源機器
(石油ストーブや石油ファンヒーター等)を除く固定された電気以外の
熱源機器が無いことが条件なので煙突がある薪ストーブがあると
割引を受けられない。(ただしIHがあればIH割3%が受けられる)
104: 匿名さん 
[2011-11-03 09:21:04]
>オール電化って薪ストーブOKなんですか?

問題ないでしょう。かなり不経済だけど。
高気密高断熱住宅との相性は悪いから、普通はつけない。
某TV番組で流行っているのだと勘違いして薪ストーブをつけるくらいなら、
太陽光発電を載せる方がいいよ。
105: 匿名さん 
[2011-11-03 10:20:48]
>>101
薪は庭の木を利用し一部購入していますが大量に買うのでお金なんてしれてますよ。
手間って何でしょうかね。息をするような感覚ですから計算するのはバカバカしいと考えています。
あなたの場合エアコンのスイッチを入れるのをいくらと計算していますか?
あとリモコンが見あたらなくて探すのにかかるお金も教えて下さい。
106: 匿名さん 
[2011-11-03 10:41:00]
>99です。

そーです、暖房が薪ストーブのみではオール電化割引は受けられません。

密集地でなければ・・・と書きましたが、冷暖房も単純にこれがイイってないですよね。

立地の条件、環境やら住宅工法の個性やら設計コンセプトやら・・etc

要はそれらのトータルバランスですよ。

ウチは築6年めですが、家の周囲は樹齢30年程の紅葉樹林になってるため夏場は家全体が木陰になります。

エアコンいらずですが、太陽光には向かないです。
107: 匿名さん 
[2011-11-03 11:30:06]
>薪は庭の木を利用し一部購入していますが大量に買うのでお金なんてしれてますよ。
>手間って何でしょうかね。息をするような感覚ですから計算するのはバカバカしいと考えています。

なるほど、広大な庭と年間数万円の薪代、そして薪づくりが息をするのと
同じくらいの日常感覚にならないと主暖房としては使えないということですね。
108: 匿名さん 
[2011-11-03 12:11:19]
薪ストーブのユーザーは、イメージだけで選んだ情報弱者ですから、デメリットについては、気付いていないか、できるだけ考えないようにしているのが実情です。

低温炭化や煙道火災を知っていれば、普通は選びませんし、そのリスクを知るHMであれば、お客様の安全の為に引き受けません。「情報弱者+悪徳HM」で薪ストーブの家の出来上がりです。

廃材をバイオマスとして有効利用するという観点なら、安全なFF式のペレットストーブの方がいいでしょう。

安全性だけでなく見た目でもガス暖炉の方が薪ストーブよりも優れています。

市販されている薪ストーブの薪は、ほとんどが外国産で、輸送エネルギーが無駄であるだけでなく、現地の森林破壊の元になっていますから、流通を禁止すべきだと思いますね。

風評により処分に困っている震災瓦礫の木材を燃やせばいいのにと思いますが、薪ストーブを使っているような連中に期待できないですね。
109: 匿名さん 
[2011-11-03 12:27:02]
震災での瓦礫・廃材を燃やすストーブか何かを使うのが
今現在における最良の選択ですね。

110: 匿名さん 
[2011-11-03 13:29:46]
良し思って使う人。ダメと思って使わない人。

戸建てがいいかマンションがいいかと同じ、ひとそれぞれです。

瓦礫廃材も焚きたい方が焚けばいいんじゃない?

もちろん法令は守りましょうね!!

111: 匿名さん 
[2011-11-03 17:01:52]
>108は足りてなさそう、幼稚園児?
112: 匿名さん 
[2011-11-04 07:47:11]
108はえらく偏見に満ちてますね
瓦礫や廃材は家庭で燃やすのはオススメできないです
何が混ざってるかわからないので、もっと大規模な焼却施設で発電出来ると良いですね
113: 匿名さん 
[2011-11-04 08:38:23]
営業さんの話に乗って、全館空調を入れたのですが
やっぱり快適温度を維持するのは光熱費が掛かります。
(人によって快適温度が違うのも大きな理由、絶対寒がりに合わせる方向になりますから)

今までは全館空調+電熱機器だったのですが、思い切って全館は止めて
個室のエアコン+ガスヒーター+局所は小型の人感セラミックヒーターにしました。

そこで判ったことは、私達は家に均等な暖かさが欲しかったんじゃなくて
寒い時にも熱い場所。そんなものが欲しかったんですね・・・

コタツ大好きって人なら何となく判りますか?

寒い時の熱い飲み物が嬉しい♪ なんか家でもそんな感じなんですよ・・・
114: 匿名さん 
[2011-11-04 12:36:04]
正常に運用、メンテしている薪ストーブで低温炭化とか煙道火災とか有るんですか?
115: 入居済み住民さん 
[2011-11-04 14:50:17]
>113

わかります。あの温度差がいいんですよね。

全館空調が必要かなと思われるのは中高年以上の世帯で冬場だけでしょう。(ヒートショック防止)

夏でも、北側に配置したせいか廊下、トイレ、洗面所は暑くないですよ。
116: 匿名 
[2011-11-04 16:22:46]
オイルヒーターは駄目ですかね?
117: 匿名さん 
[2011-11-04 17:48:45]
>116さん
オイルヒーターの電気代、半端ないっすよ
118: 入居済み住民さん 
[2011-11-04 18:29:41]
>116

オイルヒータ導入するんだったら蓄暖入れる。
119: 匿名さん 
[2011-11-04 22:30:49]
No.114 by 匿名さん

メンテと使い方で煙道火災は防げると思います、低温炭化は設計ミスじゃないかな。
120: 匿名さん 
[2011-11-05 08:39:55]
蒔きストーブがどうのって言うと、ワイワイ大変だけど
ストーブの暖かさだって局所的だから、やっぱり暖房は「そこだけ熱いぜ!」
みたいな風情があってもいいんだろうな。
囲炉裏なんかもその口だよね、手をかざしてさすって暖を取る みたいな。

だからって家自体は凍えるレベルじゃダメだけど、家の中に暖かい場所
それが嬉しいんだわ。
きっとネコもそんな場所が好きだし。

子供の頃は雪が降ると、よく風呂に入れて遊んだっけなあ
風呂で茹ってから、雪の中に素っ裸で飛び込んだ記憶もある。
ギャップがいいんよね、温度差のギャップが。

でもこんな悠長なこと言ってられんのは、関東以南かな・・・
121: 匿名 
[2011-11-05 09:22:28]
>>120
>薪きストーブ
まで読んだ
122: 匿名さん 
[2011-11-05 20:06:14]
>正常に運用、メンテしている薪ストーブで低温炭化とか煙道火災とか有るんですか?

「正常に運用、メンテしている」と施主が思い込んでいるだけで、
実際にはできていないから、煙道火災が発生しているんだよ。

低温炭化の多くは施工ミスなのだろうけど、公的な基準がないので、
施工ミスであることを証明するのが困難。
ガスコンロ周辺の壁の中でも低温炭化による火災は発生しているが、
建築基準に違反していない建物でも発生するから。

定期的に煙道周辺にある木材をチェックして低温炭化が
発生していないか確認するしかないのではないかな。
確認するためには壁とか壊すことになると思うけど、
薪ストーブで家を焼かないためには、必要な出費だろうね。

そんな暖房器具は選ばない方が無難だけど、そもそも薪ストーブなんかを
選ぼうと考える人は聞く耳を持たない印象だな。病的なイメージしかないよ。
123: 匿名さん 
[2011-11-05 20:40:24]
>「正常に運用、メンテしている」と施主が思い込んで
>いるだけで、
>実際にはできていないから、煙道火災が発生している
>んだよ。
そんな状況で煙道火災が起きているソースを教えてください。
124: 匿名さん 
[2011-11-05 20:50:53]
>そんな状況で煙道火災が起きているソースを教えてください。

こんな感じですかね?煙道火災が起きても平然とているから本人にとっては
異常なことでは無いみたいですね。
ちなみにこの人は素人の薪ストーブユーザでは無くプロなのに、この程度
のレベルであることには呆れますね。

-------------------------------------------

21年2月11日、本日夕方に煙道火災が発生しました。
以上です。

えっ?
それだけですか?

ハイ、それだけですが何か?

~中略~

我が家で煙道火災が起こった原因は、
乾燥広葉樹薪が不足しているので、乾燥の悪い杉の薪を多用している事です。
乾燥の悪い薪を燃やすと、火は燃えていても温度計の針は上昇しないのですぐわかります。
そして夜中の空気を絞ったトロトロ運転によりタールの蓄積がいつものペース以上に進んでいたのでしょう
2-3度経験すれば慣れるのですが、最初はビックリしますし不安になります。
確かに危険な状態であることには変りないので、特に貫通部は観察しておきましょう。

http://woodstove.junglekouen.com/e114683.html
125: 匿名さん 
[2011-11-05 20:56:29]
あとこの例も薪ストーブ業者が施工&メンテしているのに火災になってますね。

http://blog.livedoor.jp/tfkikori/archives/51199451.html
126: 匿名さん 
[2011-11-05 21:18:11]
一軒だけですか?
統計的なものが有ると嬉しいです
127: 匿名 
[2011-11-05 21:53:49]
>>116
うちは、冬季寝室限定でオイルヒーターつかってますが快適ですよ。
オール電化ですので一月辺りの電気代は1000円/台程度です。
充填断熱140mm、Ⅰ地域仕様で、八畳の広さです。
Ⅳ地域なのでフル稼働はまずありません。
128: 127 
[2011-11-05 21:58:00]
冬季の半分は、600ワットでも暑いくらいだった。
エアコンは風を感じるからと嫁が拒否。
寝る前に部屋をエアコンで暖めて、直前にオイルヒータースイッチオンと言った使用です。
130: 匿名さん 
[2011-11-06 03:45:42]
>>126
お前さんが1件の例だけで信じないのは勝手だが、お礼もせず統計データが欲しいとは一体何様だ?
信じないなら、絶対大丈夫だというソースをお前さんが調べて、統計データで示せばいいことだろが。
これでは、薪ストーブを選ぶような奴は、病的だと言われても仕方がないよ。
131: 匿名さん 
[2011-11-06 06:06:35]
薪ストーブなら、もらってきた廃材とかも燃やせてかなり低コストで済むんじゃない?
132: 匿名さん 
[2011-11-06 08:46:46]
>薪ストーブなら、もらってきた廃材とかも燃やせてかなり低コストで済むんじゃない?

もらってきた廃材はゴミなので燃やすことは禁止されています。
もし業者から手に入れたのであれば、その業者は廃棄物処理法違反です。
133: 匿名さん 
[2011-11-06 09:12:41]
現実的には、もらってきた角材や材木などを燃やしてる人も多くいると思うけど。。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:暖房なにがいい?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる