一戸建て何でも質問掲示板「暖房なにがいい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 暖房なにがいい?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2012-02-04 11:34:59
 削除依頼 投稿する

暖房は何がおすすめですか?
新築にあたり暖房を検討中です。現在、アパートで一部屋に一台、石油ファンヒーター仕様してます。寒がりなので、がっつり温まるものが希望なのです。
蓄熱、床暖、ガス、ヒートポンプ、エアコン など、暖かいもの、コスト的なもの、教えてください。

[スレ作成日時]2011-09-28 14:05:05

 
注文住宅のオンライン相談

暖房なにがいい?

22: 匿名さん 
[2011-10-01 08:54:36]
メガ2000じゃないでしょうか?

非常に電気代が安くて助かっていますよ。
23: 契約済みさん 
[2011-10-02 05:55:55]
ガッツリ部屋を温めたいならガスファンヒーターが一番おすすめですね。
24: 匿名さん 
[2011-10-02 06:08:19]
>>20
>湿度計置いてみな
>過加湿というほどではない

それは家が低気密低断熱だからですよ。
過換気もしくは見えない壁内で結露しているので、
室内の湿度が低いわけです。
ガスは比較的クリーンですが、
やはり酸欠になります。
25: 匿名さん 
[2011-10-02 08:42:51]
なんで燃焼系暖房を追放したいほど湿度が嫌いなのに、加湿器で加湿したり
するの?(高高住民は無知?)
26: 匿名さん 
[2011-10-02 08:43:45]
>>9
老後を考えると灯油は除外って、どういう理由からですか?
27: 匿名さん 
[2011-10-02 15:53:37]
26
たぶん価格が不安定で、40数年で枯渇すると言われているからかな。
実際は枯渇するのは相当先のようですが。

本来は灯油が一番暖房に向いていると思うけど。
28: 匿名さん 
[2011-10-02 21:00:50]
>>24
低気密低断熱の家ってどんな家?
乾燥は家には良いけど、人には良くないって知っています?
29: 匿名さん 
[2011-10-03 01:02:10]
>25
そう思ってエアコン+ガスファンヒーターにしました。
賃貸マンション時代から温湿度計と加湿器で湿度管理を行っていたし、
ガスファンヒーターは帰宅して寒いときに暖める短時間しか使わないので、
換気も特に行っていません。
30: 匿名さん 
[2011-10-03 04:06:47]
そうなんだよね、エアコンは帰ってきた直後なんかにスイッチ入れても
直ぐに動き出すわけじゃないからねえ。

だから燃焼系器具の速暖能力は捨てがたい。
しかもガスは余熱無しで動くのも助かる。

ちなみに我家では災害時を考えて、石油ストーブと灯油の常備を始めました。
31: 匿名さん 
[2011-10-03 06:48:13]
>26
火事、酸欠のリスクもあるし、灯油の補充も老人には大変だからじゃないの
32: 匿名 
[2011-10-03 09:56:06]
31
寒冷地では開放式ストーブはあり得ないので、
灯油タンクは屋外設置で補充作業いらない。
酸欠もあり得ないけど、火事はほんの少しあるかな。
交通事故より何倍も低い確率だと思うけど。
実際はセントラルヒーティングが一般的で、ストーブは少ない。

火事ならタバコがダントツにまずいでしょ。
33: 匿名さん 
[2011-10-03 10:03:20]
薪ストーブにしようかなと。
燃料は近所に転がってる枯れ枝や、杉林のうち枝とか。チャンソーや斧まで買うつもりはありません。
唯一の隣家もログハウスにまきストーブだから、クレームはこないと思う。

34: 匿名さん 
[2011-10-03 10:05:22]
>>26
私の実家もオール電化にリフォームしました。
理由は、「年をとると灯油の補給がしんどい。」だそうです。
35: 匿名さん 
[2011-10-08 08:04:51]
エアコンがいい
最近の家は気密もあるし

ばーちゃんが石油ストーブの上にやかん乗せるけど
あれって今の家じゃやばいよね?
36: 匿名さん 
[2011-10-08 08:52:42]
住宅街でなければ薪ストーブがいいですよ。
37: 匿名 
[2011-10-08 09:15:50]
>>32
アホか?
なんで煙草や交通事故と比べるんだよ。他の暖房器具と比較して議論してるんだろこのスレッドは。
急に寒冷地限定に話をすり替えてるしな。屋外タンク設置の家なんて少数派だよ。

普通、31が正論だろう。
38: ビギナーさん 
[2011-10-08 10:09:21]
>37
それだけ火事が少なく安心だよと、
言いたかったと解釈したよ
それに、寒冷地の話はもっと聞きたい。
そして参考にしたい。

暖房機の比較議論は誰もしてないよね。
皆さん自分の家の暖房紹介してるだけ。
それがまた参考になるんだけどね。
39: 匿名さん 
[2011-10-08 12:35:30]
37
質問者はどこに住んでいるか分からないし、
自分のとこ、寒冷地のことを書いただけで、何かまずいのか?
ここは温暖地専用なのか?

東京だってセントラルヒーティングの全室暖房にしたら、
快適だと思うけど。
40: 匿名さん 
[2011-10-08 15:48:09]
「アパートで一部屋に一台、石油ファンヒーター」だから寒冷地の可能性もあるが、
それで酸欠にならないのかな?よほど隙間風が多いアパートなのかもしれない。
それなら、高気密高断熱住宅にすることで、暖房は今より少なくて済む。
ただ、石油やガスのファンヒーターみたいに室内に排気を撒き散らすタイプは危険。
多少効率は悪くなるが、寒冷地ならFF式にするか、温水式の全館床暖房がいい。
寒冷地でないなら高気密高断熱住宅にするとエアコンだけでも十分。
どうせ建てるなら次世代省エネのI地域の基準をクリアするレベルがいい。
41: 匿名さん 
[2011-10-08 22:44:10]
思考が極端でないかい?
Ⅰ地域やⅡ地域なら冬場ものすごく寒いし高気密高断熱もわかる
しかしⅣ地域は真夏 真冬以外は快適だし 日中窓開けて過ごす人って多くない!?
Ⅳ地域でⅠ基準にする意味って???
Ⅳ地域仕様で風通しに配慮した家で十分だと思うけどね

年中窓閉め切って暮らすのが快適だと感じる人って少ないと思うけどナ
42: 匿名さん 
[2011-10-08 23:30:53]
ネコ暖房サイコー
43: 匿名さん 
[2011-10-09 03:48:44]
>>41
極端でもないと思う。
結局、高気密高断熱の家に住んだことがない人には、
その快適さは一生分からないということ。

IV地域で次世代省エネのIV地域の基準をやっとクリアするレベルでは
冬に寒くて暖房代がかかるだけでなく、夏暑い家にしかならないので、
冷房代もかかってしまう。

IV地域だからといってI地域の基準を超えてはいけないという法律もないし、
そもそも家を建てるコストは性能に比例して増えることもない。
HMの選択次第では安い場合もある。

断熱性の低い家は、夏に窓を開けていても、涼しくならない。
日陰が日陰として機能せず、壁から輻射熱があるから。
冬も壁や天井から熱がどんどん逃げるので、空気を暖めても無駄。
床暖房がいい。

44: 匿名さん 
[2011-10-09 05:57:07]
ここは高々のスレッドでないことだけは、確かだ。

Ⅳ地域で最低気温が精々、-5度を記録する日があるかどうか
東京近郊に暮らす私の地域では、窓全開でも屋内がマイナス気温になる事はまずないだろう。

以前はマンションに住んでいたが、マンションは隣上下で暖かいので
暖房しなくても何とかなるレベルだった。(室温15度は切らなかった様な)

そんな地域で家の特性によらず近年の家なら、ほぼエアコン暖房だけで十分。
(もちろんエアコンも性能十分で最新機種と想定して)
だから関東地方は、暖房はコタツのみで頑張る人も少なくないのかもしれない。

ただし私の様に深夜の帰宅などある方は、どうしても瞬発力のある暖房が欲しいでしょう
その暖房遍歴としては、石油ストーブ、石油ファンヒーター、セラミックヒーター
都市ガスヒーター等々。
今はガスヒーターに落ち着いてますが、家を建ててから使ったのは、深夜の私だけ・・・
45: 入居済み住民さん 
[2011-10-09 06:59:04]
24時間つけっぱなしの床暖房良いですよ。
スイッチの入り切りは年に1回だけ、寒い思いをすることが全くありません。
46: 匿名さん 
[2011-10-09 07:55:38]
薪ストーブは手間と管理が大変ですが、どんな暖房機器よりも暖かくて幸せ気分を満喫できますよ。
47: 買い換え検討中 
[2011-10-09 20:45:08]
拙宅はⅣ地域で高々1種換気です。LDに5kの蓄暖で1~3月いっぱい使用して電気代月2万位です。・・オール電化ではないので・・寝室は就寝時のみエアコン使用してます。夏は窓全開でエアコンはほとんど使用していません。子供は2階でエアコンフル稼働してます・・電気代月1万2000円位です。
48: 匿名さん 
[2011-10-09 21:01:30]
オイルヒーターだけはマジねーわ。
信頼性考えて日本製買ったらカンカンうるせーし、電気代むちゃくちゃかかるし。
49: 匿名さん 
[2011-10-09 21:08:35]
蓄暖って翌日の気温を考えて
前日に高中低等の設定するんだよね
面倒じゃねー

冬の暖かい日に設定忘れて高のまま
暑くて仕方がないって友人が言っていた
50: 匿名さん 
[2011-10-09 21:17:29]
>>43
思い込み激しいタイプなのかな
51: 匿名さん 
[2011-10-10 00:22:07]
IV地域でオール電化ならヒートポンプ式の全館床暖房だな。
52: ビギナーさん 
[2011-10-10 00:22:14]
Ⅳ地域で
高断熱にすると壁に蓄熱されて
夜は寝苦しいとか熱いとかってならないんですか?
53: 匿名さん 
[2011-10-10 03:37:42]
暖房を重視すると、エアコンはいずれ床置きも出て来るんじゃないかと思っているが
未だにその気配はないな。

ネックはやはり、本来壁の上の方にあり特段邪魔にならなかったものが
床に鎮座するとなると、明らかに邪魔な存在になるからだろうか・・・

54: 匿名さん 
[2011-10-10 21:46:12]
エアコンの室内機が床置きって、あるよ。
家庭用で。
55: 匿名さん 
[2011-10-10 22:14:39]
床下のエアコンもあるようですね
56: 匿名さん 
[2011-10-10 22:39:34]
>Ⅳ地域で
>高断熱にすると壁に蓄熱されて
>夜は寝苦しいとか熱いとかってならないんですか?

夏にエアコン無しの高断熱なら確実にそうなるけど、冬は
大丈夫でしょう。(普通の壁は熱容量はそんなに無いし)
57: 匿名さん 
[2011-10-14 02:16:02]
>>56
コンクリート住宅内断熱なんてどうでしょう?
58: 匿名さん 
[2011-10-14 10:51:55]
↑それはダメだよ、立派な蓄熱体として家全体が機能する
マンションの西側角部屋とか、夏に恐ろしく暑いの、知ってますか?
そんな感じになっちゃいます。

59: 購入検討中さん 
[2011-10-14 12:33:22]
Ⅰ地域で建築予定です、この一年スレにある『暖房なにがいい?』で結構調べました。
問題はランニングコストでしょうね。(Ⅰ・Ⅱ地域は家の構造は暖かいものとして)
 知る限り、別のスレにあるファースではないかな
基本暖房は屋根裏にあるヒートポンプ式エアコンのみ
湿度コントロールは床下のシリカゲル、おまけで消臭効果大。
オール電化にて40坪で月平均15,000円以下の電気代。
結露などは皆無。1年365日24時間エアコンの温度設定のみで得られる快適さ
 大手HMの営業さんは理解してくれなかったな・・・
60: 匿名さん 
[2011-10-14 23:54:57]
「湿度コントロールは床下のシリカゲル」なんてダメだよ。
おたくは悪徳業者に引っかかったのね。
「床下に炭」と同じだよ。

そもそも床下の空気なんて、室内に入れないで、屋外に出した方がいいんだよ。
ラドンという放射性ガスが床下から染み出てくるからね。日本はまだ少ない方だけど。
61: 匿名さん 
[2011-10-15 07:52:57]
なんだかんだ言っても薪ストーブが一番です。
温かさも経済性も申し分なし。
62: 匿名さん 
[2011-10-15 10:20:24]
>温かさも経済性も申し分なし。

近隣に薪の煙をモクモク垂れ流しながら薪代年間20万超か
自分の人件費に換算したら40万円超の労賃がかかるんじゃあ
マゾヒスト以外には入れる人はいないよ。
燃料補給が1時間毎だし100万以上の導入費用をかけて
近隣の苦情で使えなくなったとしたら目も当てられないでしょうね。
63: 匿名さん 
[2011-10-15 10:24:46]
薪ストーブは正しい使い方をすればほとんど臭いませんよ。
64: 匿名さん 
[2011-10-15 10:37:41]
>>56
こいつは高気密高断熱住宅に住んでいないから、
夏は涼しいことを知らないのだな。
冬寒く夏暑い低気密低断熱住宅の住民なんて、
こんな奴ばかりだ。

薪ストーブは臭いから論外だ。
悪臭製造機。
65: 匿名さん 
[2011-10-15 11:28:08]
エアコン前提にすれば低断熱であろうと涼しいし、エアコン無しを
前提にすれば真の高断熱ならオーバーヒートが避けられませんね。

オーバーヒートしないという高断熱というならば
なんちゃって高断熱住宅なんでしょうね。
66: サラリーマンさん 
[2011-10-17 22:13:22]
エアコンしかないでしょ

石油ストーブの上にやかんでも良いかも知れない
68: 匿名 
[2011-10-18 12:28:35]
薪ストーブなんて煙突が熱橋になってどうしようもない。
69: 匿名 
[2011-10-20 09:03:54]
まきストーブには憧れますが、家を留守にする時や就寝時、火事が心配じゃないですか?

それから小さな子供がいたずらしたりして危ない事は無いですか?

まきストーブ使ってる方教えて下さい。
70: 匿名 
[2011-10-20 10:00:50]
>オーバーヒートしないという高断熱というならば
なんちゃって高断熱住宅なんでしょうね。

宅内に膨大な蓄熱層がありそれを暖める蓄熱暖房なら高高でもオーバーヒートしない。
例えばサーマスラブを入れた木造とか、
躯体に温水管を埋め込んだRC外断熱とか。
71: 匿名さん 
[2011-10-20 10:35:28]
電気パネルヒーターってどうなんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:暖房なにがいい?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる