一戸建て何でも質問掲示板「暖房なにがいい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 暖房なにがいい?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2012-02-04 11:34:59
 削除依頼 投稿する

暖房は何がおすすめですか?
新築にあたり暖房を検討中です。現在、アパートで一部屋に一台、石油ファンヒーター仕様してます。寒がりなので、がっつり温まるものが希望なのです。
蓄熱、床暖、ガス、ヒートポンプ、エアコン など、暖かいもの、コスト的なもの、教えてください。

[スレ作成日時]2011-09-28 14:05:05

 
注文住宅のオンライン相談

暖房なにがいい?

1: 匿名さん 
[2011-09-28 14:50:25]
一番暖まるのは薪スだろうね。
2: 匿名 
[2011-09-28 14:56:55]
おうちは高気密高断熱?それによって違いが・・。
3: 匿名さん 
[2011-09-28 15:03:34]
石油ファンヒーターorエアコンです。
メインが石油ファンヒーターなのは、燃焼による水分補給も出来るので加湿の必要が無い事と、全熱交換型第1種24時間換気をしているので、空気の入れ替えしなくても大丈夫だからです。
エアコンは足元が寒いので、補助として使用しています。
熱効率から言えば、エアコンが1番なのですが・・・。
4: 匿名 
[2011-09-28 15:08:17]
マイナス何度までなる所に住んでいるのか。
断熱性能、気密性能によっても違ってくる。
5: 匿名さん 
[2011-09-28 15:16:04]
>>現在、アパートで一部屋に一台、石油ファンヒーター仕様してます。寒がりなので、がっつり温まるものが希望
アパートの断熱が低いのか?よほど寒い地域なのか?両方とも?
それにしてもかなりの寒がりですね
エアコンは空気が乾く
蓄暖は容量の大きいもの又は沢山設置でOKだけど場所をとる(移動できない)
全館床暖は快適だけど 費用が…
ガスファンヒーターは空気の入れ替えが必要
ヒートポンプは…知らない
6: 匿名さん 
[2011-09-28 15:17:19]
ガスファンコンベクターおすすめです。
空気が汚れないし、夏場ははずしてしまっておけます。
7: 匿名 
[2011-09-28 15:52:55]
関東以南で今時の高気密高断熱(次世代省エネⅠ地域仕様)なら、エアコンだけで十分です。
拙宅はエアコンと空気清浄加湿器を使用し、寝室のみ嫁の希望でオイルヒーターを使ってます。
オール電化で延べ床60坪弱ですが、1〜2月の寒い時期でも電気代は15000〜18000円に収まります。
8: 匿名さん 
[2011-09-29 00:53:09]
関東の東京近郊、うちも60坪弱で最新のエアコンとリビングダイニングのみ
都市ガスのファンヒーター。
家は木造で高々ではありません。

1~2月の電気代は1万円前後、ガス代は6千円前後。

以前のアパートに比べれば(古いエアコンにプロパンと灯油)
光熱費は半分近くに下がった。
9: 匿名さん 
[2011-09-29 01:25:21]
まず老後も考え灯油は除外ですね

うちは都市ガス暖房がメイン
1階廊下に1台 普段22度にして家に人がいるときにはいつもオン
22度以上になるとオフになるので朝晩のみ動いている感じです

またLDKにもガスファンヒーターが1台
その他居室はエアコン
ただ廊下のガスファンヒーターのおかげで各居室そこそこ温かいのであまりエアコン使う機会はないですね 
10: 匿名さん 
[2011-09-29 06:43:43]
沖縄移住
11: 入居済み住民さん 
[2011-09-29 12:46:40]
>メインが石油ファンヒーターなのは、燃焼による水分補給も出来る

FF式にしとけよ・・・。
12: 入居済み住民さん 
[2011-09-29 13:20:51]
愛知県70坪、床下放熱器+温水パネルヒーター(熱源はエコヌクール)設置。吹抜け+リビング階段で、窓からのコールドドラフトが気になったので。気流を全く感じない輻射暖房はとても快適。
ただ、高高だとある程度室温が一定に保たれるので、エアコンでも微風運転になり、それほど気流や
乾燥感もないと思われるのと、温暖なIV地域であればコールドドラフトも大したことないような気も
するので(窓の性能によりますが)、エアコンだけでも良かったかも。と思います。
贅沢品買っちゃったかなとは思いますが、快適なので後悔はしてないです。
14: 超寒がり 
[2011-09-29 20:01:15]
がっつり暖まるのが希望なら北海道使用のFF式の石油ストーブがお薦めです。

灯油の補充も屋外ですが大型タンクを設置すれば補充は月に2~3回で済みます。
15: 匿名さん 
[2011-09-29 21:30:07]
石油ファンヒーターは燃焼時水分が出るが結露は大丈夫?
ベーパーバリア施工していないと壁内に湿気が入り建物寿命を縮めるよ。
16: 匿名さん 
[2011-09-30 07:24:39]
燃焼器具の水蒸気は気にしつつ、加湿器付ける人もいる

屋内の湿気に弱い家も問題だが、過乾燥も大きな問題ですよ、人間的に。

17: 匿名さん 
[2011-09-30 09:14:21]
>15
石油ファンヒーターを置く部屋には温度・湿度計付きの電波時計がありますが、結露を気にするほど湿度は上がりませんからは大丈夫ですよ。
18: 匿名さん 
[2011-09-30 09:30:46]
ウチは高高で一種だから燃焼系暖房は禁じられてる。

あまりに気密が高いから就寝中の万一の停電で換気が止まると危険だからだってさ。
19: 匿名さん 
[2011-10-01 01:12:05]
石油やガスを燃やした排気ガスを室内に出すタイプの暖房器具は30分おきに窓開け換気が必要です。
取扱説明書を読まず、開けていない人がほとんどですが、実は軽い酸欠になっているようですよ。
酸欠になると、まず脳をやられます。その頭痛を風邪などと誤解している人が多いです。
また、過加湿になりますので、低気密低断熱住宅では、押し入れや壁内での結露の元です。
20: 匿名さん 
[2011-10-01 01:29:31]
湿度計置いてみな
過加湿というほどではない 

俺はエアコンでの暖房が苦手
床暖もしくはガスファンヒーターがお勧め
21: 匿名さん 
[2011-10-01 06:43:58]
当然ながら燃焼器具の換気は重要です。
用法を守って正しく安全快適に使いましょう。

以前は問題になったナミダタケ。
現在でもペーパーバリアが中途半端に施工された住宅では、加湿が問題となりやすく
長時間水蒸気を発散する燃焼器具の使用が制限されています。

本来人の快適さを求めて進歩するはずの家が、過乾燥状態を維持しないと
家自体の耐久性に問題が生じる。
これでは全くの本末転倒なのですが、まだまだ住宅の未熟で歪んだ方向性が
正しく向かうには時間が掛かりそうです。

そして何より、その進化形態に甘んじて、敢えて過乾燥を我慢して受け入れ様とする
施主が少なくない事も、一向に日本の家を進歩させない足枷となっているのです。
22: 匿名さん 
[2011-10-01 08:54:36]
メガ2000じゃないでしょうか?

非常に電気代が安くて助かっていますよ。
23: 契約済みさん 
[2011-10-02 05:55:55]
ガッツリ部屋を温めたいならガスファンヒーターが一番おすすめですね。
24: 匿名さん 
[2011-10-02 06:08:19]
>>20
>湿度計置いてみな
>過加湿というほどではない

それは家が低気密低断熱だからですよ。
過換気もしくは見えない壁内で結露しているので、
室内の湿度が低いわけです。
ガスは比較的クリーンですが、
やはり酸欠になります。
25: 匿名さん 
[2011-10-02 08:42:51]
なんで燃焼系暖房を追放したいほど湿度が嫌いなのに、加湿器で加湿したり
するの?(高高住民は無知?)
26: 匿名さん 
[2011-10-02 08:43:45]
>>9
老後を考えると灯油は除外って、どういう理由からですか?
27: 匿名さん 
[2011-10-02 15:53:37]
26
たぶん価格が不安定で、40数年で枯渇すると言われているからかな。
実際は枯渇するのは相当先のようですが。

本来は灯油が一番暖房に向いていると思うけど。
28: 匿名さん 
[2011-10-02 21:00:50]
>>24
低気密低断熱の家ってどんな家?
乾燥は家には良いけど、人には良くないって知っています?
29: 匿名さん 
[2011-10-03 01:02:10]
>25
そう思ってエアコン+ガスファンヒーターにしました。
賃貸マンション時代から温湿度計と加湿器で湿度管理を行っていたし、
ガスファンヒーターは帰宅して寒いときに暖める短時間しか使わないので、
換気も特に行っていません。
30: 匿名さん 
[2011-10-03 04:06:47]
そうなんだよね、エアコンは帰ってきた直後なんかにスイッチ入れても
直ぐに動き出すわけじゃないからねえ。

だから燃焼系器具の速暖能力は捨てがたい。
しかもガスは余熱無しで動くのも助かる。

ちなみに我家では災害時を考えて、石油ストーブと灯油の常備を始めました。
31: 匿名さん 
[2011-10-03 06:48:13]
>26
火事、酸欠のリスクもあるし、灯油の補充も老人には大変だからじゃないの
32: 匿名 
[2011-10-03 09:56:06]
31
寒冷地では開放式ストーブはあり得ないので、
灯油タンクは屋外設置で補充作業いらない。
酸欠もあり得ないけど、火事はほんの少しあるかな。
交通事故より何倍も低い確率だと思うけど。
実際はセントラルヒーティングが一般的で、ストーブは少ない。

火事ならタバコがダントツにまずいでしょ。
33: 匿名さん 
[2011-10-03 10:03:20]
薪ストーブにしようかなと。
燃料は近所に転がってる枯れ枝や、杉林のうち枝とか。チャンソーや斧まで買うつもりはありません。
唯一の隣家もログハウスにまきストーブだから、クレームはこないと思う。

34: 匿名さん 
[2011-10-03 10:05:22]
>>26
私の実家もオール電化にリフォームしました。
理由は、「年をとると灯油の補給がしんどい。」だそうです。
35: 匿名さん 
[2011-10-08 08:04:51]
エアコンがいい
最近の家は気密もあるし

ばーちゃんが石油ストーブの上にやかん乗せるけど
あれって今の家じゃやばいよね?
36: 匿名さん 
[2011-10-08 08:52:42]
住宅街でなければ薪ストーブがいいですよ。
37: 匿名 
[2011-10-08 09:15:50]
>>32
アホか?
なんで煙草や交通事故と比べるんだよ。他の暖房器具と比較して議論してるんだろこのスレッドは。
急に寒冷地限定に話をすり替えてるしな。屋外タンク設置の家なんて少数派だよ。

普通、31が正論だろう。
38: ビギナーさん 
[2011-10-08 10:09:21]
>37
それだけ火事が少なく安心だよと、
言いたかったと解釈したよ
それに、寒冷地の話はもっと聞きたい。
そして参考にしたい。

暖房機の比較議論は誰もしてないよね。
皆さん自分の家の暖房紹介してるだけ。
それがまた参考になるんだけどね。
39: 匿名さん 
[2011-10-08 12:35:30]
37
質問者はどこに住んでいるか分からないし、
自分のとこ、寒冷地のことを書いただけで、何かまずいのか?
ここは温暖地専用なのか?

東京だってセントラルヒーティングの全室暖房にしたら、
快適だと思うけど。
40: 匿名さん 
[2011-10-08 15:48:09]
「アパートで一部屋に一台、石油ファンヒーター」だから寒冷地の可能性もあるが、
それで酸欠にならないのかな?よほど隙間風が多いアパートなのかもしれない。
それなら、高気密高断熱住宅にすることで、暖房は今より少なくて済む。
ただ、石油やガスのファンヒーターみたいに室内に排気を撒き散らすタイプは危険。
多少効率は悪くなるが、寒冷地ならFF式にするか、温水式の全館床暖房がいい。
寒冷地でないなら高気密高断熱住宅にするとエアコンだけでも十分。
どうせ建てるなら次世代省エネのI地域の基準をクリアするレベルがいい。
41: 匿名さん 
[2011-10-08 22:44:10]
思考が極端でないかい?
Ⅰ地域やⅡ地域なら冬場ものすごく寒いし高気密高断熱もわかる
しかしⅣ地域は真夏 真冬以外は快適だし 日中窓開けて過ごす人って多くない!?
Ⅳ地域でⅠ基準にする意味って???
Ⅳ地域仕様で風通しに配慮した家で十分だと思うけどね

年中窓閉め切って暮らすのが快適だと感じる人って少ないと思うけどナ
42: 匿名さん 
[2011-10-08 23:30:53]
ネコ暖房サイコー
43: 匿名さん 
[2011-10-09 03:48:44]
>>41
極端でもないと思う。
結局、高気密高断熱の家に住んだことがない人には、
その快適さは一生分からないということ。

IV地域で次世代省エネのIV地域の基準をやっとクリアするレベルでは
冬に寒くて暖房代がかかるだけでなく、夏暑い家にしかならないので、
冷房代もかかってしまう。

IV地域だからといってI地域の基準を超えてはいけないという法律もないし、
そもそも家を建てるコストは性能に比例して増えることもない。
HMの選択次第では安い場合もある。

断熱性の低い家は、夏に窓を開けていても、涼しくならない。
日陰が日陰として機能せず、壁から輻射熱があるから。
冬も壁や天井から熱がどんどん逃げるので、空気を暖めても無駄。
床暖房がいい。

44: 匿名さん 
[2011-10-09 05:57:07]
ここは高々のスレッドでないことだけは、確かだ。

Ⅳ地域で最低気温が精々、-5度を記録する日があるかどうか
東京近郊に暮らす私の地域では、窓全開でも屋内がマイナス気温になる事はまずないだろう。

以前はマンションに住んでいたが、マンションは隣上下で暖かいので
暖房しなくても何とかなるレベルだった。(室温15度は切らなかった様な)

そんな地域で家の特性によらず近年の家なら、ほぼエアコン暖房だけで十分。
(もちろんエアコンも性能十分で最新機種と想定して)
だから関東地方は、暖房はコタツのみで頑張る人も少なくないのかもしれない。

ただし私の様に深夜の帰宅などある方は、どうしても瞬発力のある暖房が欲しいでしょう
その暖房遍歴としては、石油ストーブ、石油ファンヒーター、セラミックヒーター
都市ガスヒーター等々。
今はガスヒーターに落ち着いてますが、家を建ててから使ったのは、深夜の私だけ・・・
45: 入居済み住民さん 
[2011-10-09 06:59:04]
24時間つけっぱなしの床暖房良いですよ。
スイッチの入り切りは年に1回だけ、寒い思いをすることが全くありません。
46: 匿名さん 
[2011-10-09 07:55:38]
薪ストーブは手間と管理が大変ですが、どんな暖房機器よりも暖かくて幸せ気分を満喫できますよ。
47: 買い換え検討中 
[2011-10-09 20:45:08]
拙宅はⅣ地域で高々1種換気です。LDに5kの蓄暖で1~3月いっぱい使用して電気代月2万位です。・・オール電化ではないので・・寝室は就寝時のみエアコン使用してます。夏は窓全開でエアコンはほとんど使用していません。子供は2階でエアコンフル稼働してます・・電気代月1万2000円位です。
48: 匿名さん 
[2011-10-09 21:01:30]
オイルヒーターだけはマジねーわ。
信頼性考えて日本製買ったらカンカンうるせーし、電気代むちゃくちゃかかるし。
49: 匿名さん 
[2011-10-09 21:08:35]
蓄暖って翌日の気温を考えて
前日に高中低等の設定するんだよね
面倒じゃねー

冬の暖かい日に設定忘れて高のまま
暑くて仕方がないって友人が言っていた
50: 匿名さん 
[2011-10-09 21:17:29]
>>43
思い込み激しいタイプなのかな
51: 匿名さん 
[2011-10-10 00:22:07]
IV地域でオール電化ならヒートポンプ式の全館床暖房だな。
52: ビギナーさん 
[2011-10-10 00:22:14]
Ⅳ地域で
高断熱にすると壁に蓄熱されて
夜は寝苦しいとか熱いとかってならないんですか?
53: 匿名さん 
[2011-10-10 03:37:42]
暖房を重視すると、エアコンはいずれ床置きも出て来るんじゃないかと思っているが
未だにその気配はないな。

ネックはやはり、本来壁の上の方にあり特段邪魔にならなかったものが
床に鎮座するとなると、明らかに邪魔な存在になるからだろうか・・・

54: 匿名さん 
[2011-10-10 21:46:12]
エアコンの室内機が床置きって、あるよ。
家庭用で。
55: 匿名さん 
[2011-10-10 22:14:39]
床下のエアコンもあるようですね
56: 匿名さん 
[2011-10-10 22:39:34]
>Ⅳ地域で
>高断熱にすると壁に蓄熱されて
>夜は寝苦しいとか熱いとかってならないんですか?

夏にエアコン無しの高断熱なら確実にそうなるけど、冬は
大丈夫でしょう。(普通の壁は熱容量はそんなに無いし)
57: 匿名さん 
[2011-10-14 02:16:02]
>>56
コンクリート住宅内断熱なんてどうでしょう?
58: 匿名さん 
[2011-10-14 10:51:55]
↑それはダメだよ、立派な蓄熱体として家全体が機能する
マンションの西側角部屋とか、夏に恐ろしく暑いの、知ってますか?
そんな感じになっちゃいます。

59: 購入検討中さん 
[2011-10-14 12:33:22]
Ⅰ地域で建築予定です、この一年スレにある『暖房なにがいい?』で結構調べました。
問題はランニングコストでしょうね。(Ⅰ・Ⅱ地域は家の構造は暖かいものとして)
 知る限り、別のスレにあるファースではないかな
基本暖房は屋根裏にあるヒートポンプ式エアコンのみ
湿度コントロールは床下のシリカゲル、おまけで消臭効果大。
オール電化にて40坪で月平均15,000円以下の電気代。
結露などは皆無。1年365日24時間エアコンの温度設定のみで得られる快適さ
 大手HMの営業さんは理解してくれなかったな・・・
60: 匿名さん 
[2011-10-14 23:54:57]
「湿度コントロールは床下のシリカゲル」なんてダメだよ。
おたくは悪徳業者に引っかかったのね。
「床下に炭」と同じだよ。

そもそも床下の空気なんて、室内に入れないで、屋外に出した方がいいんだよ。
ラドンという放射性ガスが床下から染み出てくるからね。日本はまだ少ない方だけど。
61: 匿名さん 
[2011-10-15 07:52:57]
なんだかんだ言っても薪ストーブが一番です。
温かさも経済性も申し分なし。
62: 匿名さん 
[2011-10-15 10:20:24]
>温かさも経済性も申し分なし。

近隣に薪の煙をモクモク垂れ流しながら薪代年間20万超か
自分の人件費に換算したら40万円超の労賃がかかるんじゃあ
マゾヒスト以外には入れる人はいないよ。
燃料補給が1時間毎だし100万以上の導入費用をかけて
近隣の苦情で使えなくなったとしたら目も当てられないでしょうね。
63: 匿名さん 
[2011-10-15 10:24:46]
薪ストーブは正しい使い方をすればほとんど臭いませんよ。
64: 匿名さん 
[2011-10-15 10:37:41]
>>56
こいつは高気密高断熱住宅に住んでいないから、
夏は涼しいことを知らないのだな。
冬寒く夏暑い低気密低断熱住宅の住民なんて、
こんな奴ばかりだ。

薪ストーブは臭いから論外だ。
悪臭製造機。
65: 匿名さん 
[2011-10-15 11:28:08]
エアコン前提にすれば低断熱であろうと涼しいし、エアコン無しを
前提にすれば真の高断熱ならオーバーヒートが避けられませんね。

オーバーヒートしないという高断熱というならば
なんちゃって高断熱住宅なんでしょうね。
66: サラリーマンさん 
[2011-10-17 22:13:22]
エアコンしかないでしょ

石油ストーブの上にやかんでも良いかも知れない
68: 匿名 
[2011-10-18 12:28:35]
薪ストーブなんて煙突が熱橋になってどうしようもない。
69: 匿名 
[2011-10-20 09:03:54]
まきストーブには憧れますが、家を留守にする時や就寝時、火事が心配じゃないですか?

それから小さな子供がいたずらしたりして危ない事は無いですか?

まきストーブ使ってる方教えて下さい。
70: 匿名 
[2011-10-20 10:00:50]
>オーバーヒートしないという高断熱というならば
なんちゃって高断熱住宅なんでしょうね。

宅内に膨大な蓄熱層がありそれを暖める蓄熱暖房なら高高でもオーバーヒートしない。
例えばサーマスラブを入れた木造とか、
躯体に温水管を埋め込んだRC外断熱とか。
71: 匿名さん 
[2011-10-20 10:35:28]
電気パネルヒーターってどうなんですか?
72: 入居予定さん 
[2011-10-20 10:56:25]
>70
誤解してるけど>65は夏の話だよ。
エアコン無しなら日中35℃夜間26℃なら簡単にオーバーヒートする。
室内には発熱するものいっぱいあるからね。
73: 匿名さん 
[2011-10-20 11:16:44]
>62

薪スト関連スレ追い払われて、ここで荒らしかな。

75: 匿名さん 
[2011-10-20 18:42:36]
No.69 by 匿名さん>

ウチが薪ストーブライフはじめた頃、長女が小学校1年で長男が幼稚園でした。

火の良さや怖さを教えるにはいい教材だとおもってます。(BBQも一緒ですかね。)

出かける時や就寝時は「お出かけ・おやすみモード」での燃焼です。

朝起きても、外出先から帰ってばかりでも家の中はポカポカですよ。

薪ストーブは本体の性能のみだけでなく煙突性能や設置方法、さらには取り扱う人間の知識・技量も性能や安全性を構成する要素になりますね。

やはり薪ストーブを導入するならそれなりの覚悟はいるでしょう。
76: 親と同居中さん 
[2011-10-20 18:53:03]
女体

おなかとおなかをくっつけて寝る

77: 匿名さん 
[2011-10-20 20:23:31]
>>72
いつもの、高高に住んでいない奴だよね?
オーバーヒートという謎の用語を得意げに使っている痛い奴。

まあ、エアコンを使わず窓を閉め切っている状態で比較したら
低低ほど早く外気温と同じになることぐらいわからないのかい?

夜間も窓を締め切っていれば低低でも暑いままだよね?
そもそも高高の方が暑くなるという妄想をしていることが異常だよ。

暖房とは関係ないスレ違いだから、下げ。
78: 匿名さん 
[2011-10-22 21:17:52]
>オーバーヒートという謎の用語を得意げに使っている痛い奴。

住宅の高断熱化に関する業界・学会では当たり前に使っている用語だけど
しらないの?(不勉強の似非高高住人かな?)
79: 匿名さん 
[2011-10-22 21:31:31]
業界用語や学会で使われる用語を
一般人が知らないことを
不勉強と言うのはどうかな。

みてて情けなくなったよ。

業界や学会で使われているよ。で
いいのに。

80: 匿名さん 
[2011-10-22 21:52:02]
ここにもいたか。

高高に洗脳された信者が。
81: 匿名さん 
[2011-10-23 01:49:17]
エアコンしかないだろ
ガスファンヒーターとか邪魔すぎだし
82: 匿名さん 
[2011-10-23 05:06:14]
瞬時に最大火力で力を発揮してくれるガスファンヒーターはありがたいけどな
別に電気のセラミックヒーターでもいいけど、同じ出力を考えると燃費が悪すぎる。

83: 匿名 
[2011-10-28 09:22:34]
今年の夏に建て替えて入居しました。

今までは中古で古い家だったので、今年の夏はエアコンの効きも良く快適でした。が…

最近、朝晩寒くなり、エアコン暖房で過ごしてみましたが、寒い!!
やはり、今で使用していた灯油ファンヒーターを出さないといけないようです…
これから真冬になると、それでも寒さに耐えられるか、心配です…。

みなさんは何か対策されてますか?
84: 匿名 
[2011-10-28 10:14:35]
エアコンだけに頼らないのが対策です
うちはガスファンヒーターを併用です
寒いときだけ稼働させ、暖まったり乾燥したらガスファンヒーターです
85: 契約済みさん 
[2011-10-28 10:51:40]
エアコンがいい。

光熱費が安い
86: 匿名 
[2011-10-28 11:06:56]
十分な暖かさが得られないのだから、エアコンの光熱費が安いのは当たり前
87: 匿名 
[2011-10-28 11:08:52]
エアコンなんかで暖房できるほど電力って、余って余って仕方がない状態なんですか?
88: 匿名 
[2011-10-28 12:09:19]
ちょっとした吹き抜けがあるから、暖かい空気が逃げてしまいます。

エアコンでは寒い!!

灯油を買ってきました…
89: 匿名さん 
[2011-10-28 23:21:31]
うちは高気密高断熱で、冬はエアコン使わないが、
室外機は床暖房と兼用できるタイプで、ヒートポンプ式の
全館床暖房だから全く寒くない。
電気代は一番寒い2月で1万円も増えないから経済的だ。

FF式でないガスや石油の暖房器具は知らないうちに酸欠になるので危険。
危険なのに説明書通り30分おきの窓開け換気なんてしない奴がほとんど。
換気したら、命よりも大事な熱と水蒸気が全部逃げてしまうからなのだろう。

安全なFF式もエネルギーの無駄が大きいと思う。
給湯器と同じで、発生した熱の多くが外気に持っていかれる。
90: 入居済み住民さん 
[2011-10-31 07:50:24]
現在、東北地方の建てて2年目少々の家に居住中です。
暖房はフル暖エアコンを使用しているのですが、冬を2回経験して冬の寒さに困っています。
昨年まではファンヒーターを併用していたのですが、子供が動き回るようになり、ファンヒータ等には興味をもってしまい触りまくってとても置いておけません。市販の柵を置いてみましたが、柵ごとおしたりして効果はなしです。
このため、暖房を追加しようと思っているのですが、なかなか良いものが見つけられません。
候補は床暖房、パネルヒーター、時点で蓄暖、ガスファンヒーターあたりですが、床材ははがしたくないし、断熱はセルローズなので後付するのは大変そうです。
風呂にはガス式の暖房(ミスト付き)を考えています。
1階は20坪ほどで各部屋は仕切ることもできますが、普段はリビング(吹き抜け)とキッチンはつなげてつかっているので25畳ほどが一部屋となっています。

予算は100~150万円ほどなのですが、なにか良いものは無いものでしょうか。
91: 匿名さん 
[2011-10-31 20:49:24]
ファンコンベクターってどうですかね?
92: 匿名 
[2011-10-31 21:08:47]
新築にヤカン置くような石油ストーブはあまり良くないんでしょうか?
あれが一番好きなんですが
93: 匿名さん 
[2011-10-31 22:35:13]
>>最近、朝晩寒くなり、エアコン暖房で過ごしてみましたが、寒い!!
どの省エネ地区(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ地区)に住んでるんですか?
今月Ⅳ地区の新居に入居しましたが22畳のLDKに部分的な勾配天井がありますが暖かすぎて暖房なんて考えられませんが・・・
94: 匿名 
[2011-11-01 07:24:28]
>93
地域が違うとかもそうだけど、日によって暖かさも違うし寒さに強いかどうかもあるのに
「考えられません」とか言い切ってしまうあなたはどうかしてると自分で思いませんか?
95: 匿名さん 
[2011-11-01 09:51:35]
2年目の冬です。
*ネオマフォーム20ミリ外張り断熱
(メーカー推奨の機密テープつかわずすきまはそのまま)
*ペアガラス
で昨年は寒くて寒くて、色々工夫していきました。

窓を
1.裏地付き厚手カーテン
2.+厚手カーテン
3.+プチプチ
4.+段ボールにしました。
床に、アルミの断熱シートをしきつめ
電気毛布とコアヒートで布団を暖めなんとか過ごしてました。

今年は、
窓を断熱ボード2センチ(ミラフォーム)で塞いで
みようかと思っているのですが、

プチプチ等を窓に貼るより効果があると思いますか?




96: 匿名さん 
[2011-11-01 10:11:01]
>>95

ネタじゃないなら建て直した方がいいよ。
97: 匿名さん 
[2011-11-01 11:07:06]
今もあるかどうか不明なんですが、実家が数年前に床置きタイプの灯油式床暖房を二カ所付けました。
覚えてませんが安かったような記憶が。灯油式だったので難点として切れる前に業者を呼ぶのと、
燃焼の際若干外に灯油を燃やす臭いが発生。住宅密集地だと気を遣うかも知れません。
他にもガス式で後付け可能な商品があるのでは?探してみられてはどうですか?
98: 匿名さん 
[2011-11-01 13:45:32]
>>95
スレの趣旨には沿ってませんが、断熱の弱点は窓ですから
インプラスやプラマードの内窓を付けるのが、強くお勧めです。

付けるものはペアガラス仕様がよいです(体感効果が違います)
内窓の効果に疑問を感じるならば、まずはLDKだけ、寝室だけといった感じで取り付け
効果を感じたら家全体に施工すると良いでしょう。

我が家はクワッドの複合ペアサッシで新築、最初の冬に窓の近くは寒いと感じて
(これって昔からすると当然なんですが・・・)
内窓を試しに入れて見たんですが、暖房が半分になる位に効果がありました。

ちなみに暖房はエアコン、寒い日だけガスファンヒーターです。
99: 匿名さん 
[2011-11-02 18:46:27]
密集地でなければ薪ストーブが最高。

薪が手当てできる環境ならもっといいです。

そんな環境の我が家は薪ストーブ1台のみ。

述べ床40坪ほどを十分暖められます。

ちなみに薪ストーブ以外はオール電化、年間光熱費12万円程度で済んでます。

100: 匿名さん 
[2011-11-02 22:06:18]
95は
今からでもいいから
インプラス窓と内断熱を追加した方が…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:暖房なにがいい?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる