一戸建て何でも質問掲示板「建築家とHM 費用が高いのはどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築家とHM 費用が高いのはどっち?
 

広告を掲載

迷える子羊 [更新日時] 2009-02-20 22:09:00
 削除依頼 投稿する

ズバリお尋ねします。

同じ構造・同じ間取り・同じ住宅設備・その他諸々同じ条件で家を建てた場合、建築家に頼むのとHMで建てるのとでは費用はどちらが少なくて済むと思いますか?

その理由も一緒にご記入下さい。

*そんな全てが同じなんて事は有り得ないって言う的外れなレスは要りません。

[スレ作成日時]2008-02-15 17:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築家とHM 費用が高いのはどっち?

51: 匿名さん 
[2008-02-19 09:43:00]
受け取り方は様々で当然だけど、今回のスレの内容にある「建築家」の意味を、私は「一級建築士」
若しくは「設計事務所」と受け取りましたよ。
「建築家」と呼ばれる方に設計を依頼した場合は設計・監理の費用をHMと比較する方がムリですから・・・
それならスレ自体が無謀に見えるわけだけど、こちらの主さんはその点をハッキリしなかったための
誤解がもとで混乱したと見ています。

だいたい、いくら「建築家」と呼ばれる方でも、在来やRC以外でHMと渡り合える人なんて殆どいないと
思いますから・・・・・

主さんはその点をどのように見ていらっしゃいましたか?
52: 匿名さん 
[2008-02-19 09:47:00]
>>49
「一般的な」というのがHMの標準規格内のつもりで言ってるんならHMの方が安いでしょ。
でもまあ常識的に考えて「一般的な」という表現を使うとHMの規格とは無関係だろうから
(HMの規格というのはごく狭い範囲の特殊なものです)
建築家+工務店の方が安くなるんじゃないかな

なんの拘りもない、一切HMのいいなりでいい、という人はHMの方が楽だし安くていいと思うよ。
間取りや仕様にある程度の希望やこだわりがある人は
建築家の方がモノとコストのバランスとしてはいいものができるんじゃないかな。

>>50
>最近あまり中身の無いスレがベスト10を占めているから見苦しいんですよ。
と言いながらわざわざ上げて無駄レスする奴も頭悪いと思うんだ。
sageろよ
53: 迷える子羊 
[2008-02-19 10:05:00]
スレ主です。

スレ自体が荒れる基になるとのご意見がございますがそれはいかがなものでしょう?

わたしは再三に渡って質問の意味が理解出来ないようであればレスはいただかなくて結構ですと申上げています。それにもかかわらず、スレから逸脱した異論・反論を唱えられてる方がみえるから荒れるのではないでしょうか?

スレ主としてはもちろん荒れることは望んでいませんし、荒れないように所々で軌道を修正していただくようレスさせていただいております。

>しかし、最近あまり中身の無いスレがベスト10を占めているから見苦しいんですよ。

>一方的なスレ立ててるんだから、異議唱えるのも自由では。

>現に反論者が多いのも、無意味なスレってことの象徴では。

中身の無いレスをあげて見えるのは中身の無いレスをした方達のマナーがなっていないだけではないでしょうか。ただ単に批判・中傷するだけのレスをアゲ進行してみえる常識の無い方々が勝手にやってみえることです。それをスレの責任にされても困ります。

中身が無いクソの役にも立たないレスはサゲ進行するのが常識人ではないでしょうか?あえてどのレスがとは言いませんが。

意義の有るレスをしてくださってる方々にも大変申し訳ありませんので、先程申しましたように意味の無いレスは基本的にしないようにお願いします。
54: 匿名さん 
[2008-02-19 10:06:00]
安いか高いかよりも
“適正価格”でできるか
が重要ではなかろうか。
安かろう悪かろうじゃダメだしね。
その意味では、施主側に立って査定や監理がされる設計事務所経由の方が安心確実ではあるね。
55: 匿名さん 
[2008-02-19 10:14:00]
>意義の有るレスをしてくださってる方々にも大変申し訳ありませんので、

どこに有意義なレスがあるって言うんだろう。
スレ主の完全なマスターベーションだね。

みんなスレ主の主旨なんて誰もわかってないよ。
56: 迷える子羊 
[2008-02-19 10:15:00]
>51さん

スレ主です。

建築家の定義は特にありません。

レス下さる方がそれぞれの考え方や定義でレスしていただければと思っております。

固定概念にとらわれる事無く幅広く建築費用に対する仕組みや考え方を聞けたらと思っておりますのであえて質問の条件以外は設定してない次第です。

ちなみに皆さんにレスをいただいたことに対して私がどうこう意見を述べるつもりもございません。参考になると思ったものは自分の考え方の中に取り込もうと思いますし、その逆もあります。
57: 匿名さん 
[2008-02-19 10:45:00]
51です。

51で述べた通り、「建築家」と呼ばれる方に依頼した場合の設計・監理の費用は、一般的な
事務所に依頼するよりも高めになると思うのです。
そこでHMと比較しても殆ど意味が無いように感じます。
HMのプランに建築家が関わって建てる場合、建築家のプランにHMが関わる場合の双方とも
コンセプトが違うからどこに主眼を置くかで変わってきます。

それに加え、HM独自の構造の場合も建築家が関わっても建てられない場合もあります。
現在採用されてる全部の構造を一列に並べるのでなく、主さんはどのような構造で建てるかを
表明されないと応えるには限度があります。

そして、お役に立てればという思いで真剣にレスした方の知恵を、「内容は自分の考えの中に取り込む」
だけであるなら、虚しさを感じる方もいらっしゃることでしょう。
お礼を期待するのではなく、意思の疎通が図れて安堵する方もいると思いますので。。。
58: 匿名さん 
[2008-02-19 11:07:00]
>>51
「建築家」という呼び名は正式には何の定義も意味もなく、ほとんどは「自称」です。
ローコスト住宅やってる人も、大規模建築しかやらない人も
皆「建築家」であってそうでない。
「建築家」だからどうこうというのはありません。
あまりその名称に拘らなくていいと思いますよ。
>「建築家」と呼ばれる方に依頼した場合の設計・監理の費用は、一般的な
>事務所に依頼するよりも高めになると思うのです。
ということも一切ありません。
高いところは高いし、安いところは安い。建築家と名乗る名乗らないは関係ありません。
59: 匿名さん 
[2008-02-19 19:02:00]
>58
ここで「建築家」の定義を論ずるつもりはなく、一般的に云う「一級建築士」若しくは「設計事務所」のことをそのように考えていらっしゃるのか、それとも他称「建築家」と云われる方に依頼を希望されるるのかを確認した次第です。
前者は全国的どこにでもいますが、後者の場合は著名な方と捉える場合が多いので、その点を取り上げたわけです。
60: 匿名さん 
[2008-02-19 19:16:00]
>>59
おっしゃるように、建築家と言われれば、デザイン住宅を想像しますよね。
その場合だと、HMと建築家では求めるものが違うので、同じ間取りってのはナンセンスな気がします。

スレ主の言うように、まったく同じものって場合でも、鉄骨やRCにこだわればHMの方が得意だろうし、こだわりの無垢材なんて感じの昔ながらの日本家屋であれば建築家+腕のある職人って選択になるでしょう。
じゃあ、どこにでもある標準的な構造、仕様であれば、大手HMでも、建築家でもなく、特定地域で展開するような経費の少ないHMや工務店の方が安く上がると思います。
61: 物件比較中さん 
[2008-02-19 20:04:00]
>53
ご自分のレスを読み返してみてください。
荒れる原因はスレ主さんにもあります。

質問の意図を明確化しようという趣旨のレスにも答えるわけでなく、参考になったレスを示す訳でもない。
要するにスレ主さんはこのスレを通して何がしたいのか?
そういう話なんだと思いますよ。

叩かれたから叩き返すではそれこそ何の意味もない荒しそのものでしょう。
62: 匿名さん 
[2008-02-19 21:12:00]
>61 物件比較中さん。
内容を把握されたのであれば、これ以上あげつらうこともないでしょ?
主さんが何を知りたいのかを、少しでも汲み取って差し上げたら如何ですか?

>60さん
前後して申し訳ありません。

主さんはこれから予定される新築に際し、いかに安くて良い建物を計画されてるのだと想像しました。
それをスレの内容に表現したと思うので、経験上から得たものを示して差し上げればよろしいのでは?

>主さん。
あなたは建物の何を知りたいのですか?
具体的に述べてください。
63: 匿名さん 
[2008-02-19 22:11:00]
この間、さる一級建築士の作った住宅のオープンハウスに行ったけど・・・
HMに毛が生えた程度のレベル、悪趣味な素材の使い方(施主の意向だろうけど)、
そしてぼったくり価格にあきれてしまいました。

工務店と癒着している人もいるみたいだし、
結局は自分で判断する知識を持たないとダメって事です。
64: スレ主 
[2008-02-19 23:32:00]
どうでもいいレスは下のsage欄にチェックいれてからしてくれ
65: どうでもいい? 
[2008-02-20 01:11:00]
どういうこと?
荒らしてるの?
まったく何を知りたいのか。。。
66: 匿名さん 
[2008-02-20 10:02:00]
一級建築士って言ったってただの資格であって
HMや工務店の中の設計者だって持ってるわけで。

HMから設計事務所に外注してる場合も多いし。

間取りやデザイン面ではHMとか設計事務所とか言うよりも
設計者個人の資質によるところが多いのであまり比較にならないような気がする。
設計者によって
デザイン重視(で機能面がボロクソ)の人もいるし
派手ではないけど使いやすさ重視で質実剛健といった感じ(悪く言えばフツー)の人もいるし。

フツーの敷地にフツーの家建てるならHM(+第三者監理)でいんじゃない?
極々一部のローコスト住宅中心にやってるノウハウもってる設計事務所なら勝負できるかもしれない。

一般的には設計事務所の利点は自由度が高いことかなあ?
特殊な敷地(狭小地や傾斜地)や特殊な構造(柱無し大空間や混構造)の場合は設計事務所の方が結果として安くなるんじゃないかな。
これらをHMにやらせようとすると一応できるだと言うだろうけど
実は設計事務所に外注してる場合が多いんだよね。
同じ設計事務所を絡めるなら
設計事務所に直接依頼して
競争&査定&まともな監理 を付けた方がどう考えても安くて安全。
67: 入居予定さん 
[2009-02-15 23:25:00]
設計事務所に依頼する場合に注意しなければならないのは、設計事務所では仮の見積価格しか出ないてこと。最終的な見積もりは工務店が出します。コスト管理が得意っていう建築士に依頼したことがあるけど3000万の予算に対して工務店の見積もりは4300万が最低ラインだった(3社合い見積もり)。基本プランの要だった大開口を既製の引き違いサッシ(単ガラスアルミサッシ)、無垢のフローリングをすべて化粧合板のフローリングに、希望だった長い玄関土間は0.5坪に変えて4000万でいきましょう!だと?ふざけるのもいいかげんにしろ!馬鹿建築士!!頭にきて契約解除したら設計料で200万とられました。金額がオーバーしたのは設計とは関係ないそうです(「設計はしたのだから実費は請求します」そうです)うまくいかなくて2,300マンションしてもいいなら建築家に賭けてみるのもいいかも。
68: 入居予定さん 
[2009-02-15 23:28:00]

>2,300マンションしてもいいなら
2,300万円損してもいいなら
69: 匿名さん 
[2009-02-16 09:38:00]
200〜300万円と書かないと二千三百万円と読まれてしまうよ。
70: 匿名さん 
[2009-02-16 17:17:00]
>額がオーバーしたのは設計とは関係ないそうです。
予算内に抑えるという約束事に反しているんだから
明らかに設計の瑕疵が原因の契約破綻と思うけど。
本気で争えばいくらか取り返せたろうに。
71: 匿名さん 
[2009-02-16 17:53:00]
当たり外れが激しく、かつ事前に良し悪しを見抜くのが難しいのが建築家、だね。
独立して事務所かまえてるような人間は、よくも悪くも我が強いのが多いから
結構振り回されることもあるね。
72: e戸建てファンさん 
[2009-02-17 17:29:00]
建築家は 家=芸術作品 とでも思っているのかな。以前、某1級建築士の内覧会に行ったけど、玄関外ポーチから内部の廊下までの壁を黒く塗った鉄板で繋いでいた。熱橋・・・・・。
73: 入居済み住民さん 
[2009-02-17 18:47:00]
建築家に設計をお願いする施主はこだわりのある人が多いから、施主以外の人が見ると理解できないことは多いと思いますよ。

暖房光熱費は犠牲にしてでもデザイン性を優先で考える施主の家を光熱費最優先の感覚を持った人が理解できないのは当然です。
74: 匿名さん 
[2009-02-17 19:42:00]
家=芸術作品と思ってるような自称建築家はいるし、
それは施主のこだわりじゃなくただの建築家のこだわりだったりすることも多い。
でもそんな一部の悪い例を出してさも建築家全員がそうであるかのように語るのはどうかと思う。
75: 購入経験者さん 
[2009-02-17 20:17:00]
建築家っていろいろでしょうに
工務店に毛が生えたような建築設計事務所から奇抜さと斬新さを売りにするアトリエ系事務所色々でしょう。
作風だって、木質系やコンクリート打放等々いろいろ
施主は建築家の過去の建物を見て、自分の感覚に一番近い建築家を選べばいいだけ。

費用については、建物の建築費は工務店やHMと比べれば(同等仕様として)8割位
の価格でそれに設計監理費が上乗せされるって感じです(あくまで自分の感覚ですが)
76: 匿名さん 
[2009-02-17 22:35:00]
同じ面積でも
無駄な廊下や空間をなくして実質的な空間を増やす
同じ実効空間でも
無駄を省いてコストを落としてくれる
同じ空間でも
効果的な素材の使い方で魅力的な空間にする
そういったところが建築家を使う価値だと思う。
今更だけどスレ主の
>同じ構造・同じ間取り・同じ住宅設備・その他諸々同じ条件で家を建てた場合、建築家に頼むのとHMで建てるのとでは・・・
てのは「わかってないなあ・・・」という感じ。
同じ間取り云々の時点で建築家を使う意味がない。
77: e戸建てファンさん 
[2009-02-18 22:56:00]
>暖房光熱費は犠牲にしてでもデザイン性を優先で考える施主の家を光熱費最優先の感覚を持った人が理解できないのは当然です。

家はデザインがすべてって言う考えもあるよね。近くに住居用の別棟建てればいいし。
78: e戸建てファンさん 
[2009-02-19 00:04:00]
>同じ構造で家を建てた場合
建築家とHMで比べなければならないので「木造軸組」「2×4(2×6)木造」「鉄骨軸組」の3パターンしかないかな?プレハブなら建築家は出来ないし・・・。
建築家が工務店にバックマージンを要求するようなら、HM有利ww

>同じ間取りで家を建てた場合
間取りがHMの仕様にぴったり合えばHMかな?それ以外ならその外れる程度に応じて建築家が有利になると思います。建築家が暴走すると、とてつもなく高くなるのでHM有利。

>同じ住宅設備で家を建てた場合
既製の設備を使うしか比較のしようがないので、HM有利。建築家ならではのデザインはHMでは却下される。(耐久性、保証、メンテナンスの面でHMは嫌がるので)
無理矢理でも造作を多くするなら建築家有利。(HM特注は異様に高い)

>その他諸々同じ条件で家を建てた場合
具体的にどんな諸条件だろう・・・。アフターサービス、定期メンテナンス、保証などはHM絶対有利。

よくわからなくなってきた。難しいです。
79: 匿名さん 
[2009-02-19 02:12:00]
>>67さん
私も>>70さんの意見に近いです。

むしろお金を払わずに相手が訴えてくるのを待つべきでしたね。
訴えてきたら,まともなモノを作っていない債務不履行・不完全履行だ,と。

今でも若干取り返せそうな気もするけどw
80: 匿名さん 
[2009-02-19 05:25:00]
俺は言ってることわかるよ
HMの粗利益と建築家への設計監理料+施工工務店の粗利と比べてどっちが安く上がるのかってスレだろ?
81: 入居予定さん 
[2009-02-20 22:09:00]
67です。
>79さん

ありがとうございます。今考えれば損をしない方法がいろいろあったともいますが、金銭以上に多くの時間を無駄にしてしまったので、これ以上は関わりたくなかったと言うことです。
いろいろありますが、建築士一人で「住宅」をきちんと建てられる人は一握りではないかと思います。デザイン重視だとか、自然素材重視だとかいろいろなこだわりを語りますが、人が住む以上ある程度のバランスが必要だと思います。許容できる範囲での住みにくさでの「デザイン重視」なら施主の好みですが、許容できない住みにくさは困ります。建てて欲しいのは「住宅」であって「芸術作品」ではありません。こちらは何十年も毎日つきあうのですから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる