なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 公文と学研教室メリット&デメリット
 

広告を掲載

コヤギ [更新日時] 2024-04-28 15:58:59
 削除依頼 投稿する

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

 
注文住宅のオンライン相談

公文と学研教室メリット&デメリット

181: 匿名 
[2011-10-05 23:24:14]
>175塾は高い。それに低学年に塾は必要ないかなと。
勉強する習慣と学校の勉強の補足ができたらいいなとおもい、手軽な学研に入れました。
中学になって受験に向かう頃には塾に乗り換えるかもしれませんが、中学を私立に行かせるつもりはないので、学研で充分かと。公文は偏ったやり方なので総合的に学べる学研にしました。
182: ぱーこん 
[2011-10-05 23:26:03]
はやく結婚して、子供に行かせたいな
183: 匿名さん 
[2011-10-05 23:28:17]
私の周りでのことですが
中学受験でそこそこの中学に合格した人が
小3か小4まで学研に通ってました
学研は中学受験向けなのでしょうか?
184: 匿名 
[2011-10-05 23:33:28]
受験向きかは分かりませんが、一つ一つの単元を深くゆっくり学べるので理解度が高くなるので、結果受験に役立ったのではないでしょうか?
185: 匿名さん 
[2011-10-05 23:37:48]
183です
お返事ありがとうございます

受験に成功された周りの人たちのお話では
学研で学校の進度より1年前後の先取り学習を
してもらって受験に備えたとのことでした
186: 匿名 
[2011-10-05 23:45:59]
そうでしたか。
それは良かったですね!
学研は学校の勉強に沿っている分そういった要望にも柔軟に答えられるのではないかと思います。
とてもよく研究されていて、学習要項が変わってもそれに対応できる内容です。 また、理解が早い子には、応用編の教材もあり、結構充実した内容ですよ。
187: 教職 
[2011-10-06 00:47:32]
どちらも自習先取り教材ですが、
学研の方が『学年』という概念が強く、公文は『分野』という概念が強いのです。あと、公文は大学教養講座まで網羅していますが、学研の方が教材のデザイン等子供には分りやすいのですが、学校の『補修的要素』が強いです。
188: 匿名 
[2011-10-06 00:52:08]
一言で言えば
公文はある程度基礎がついてて理解力あるできる子で常に先取り予習型。
対し
学研は基礎が理解できてない?でも、教科書に沿ってる分、復習型で、じっくり学校の補修を兼ねる事ができます。

2つとも比較される事が多いですが…実は向いている方向は異なる為に、比較は難しいと思われますよ。
189: 匿名 
[2011-10-06 00:53:35]
187です
訂正
『補習的…』でした
190: 匿名 
[2011-10-06 06:28:52]
>188さん

一見一緒なのに異なるから比較になるんです。
ありがとうございます
191: 匿名 
[2011-10-06 07:53:38]
最近うちのまわりには学研教室が増えてきましたね。公文も相変わらず多いけど。
192: 匿名さん 
[2011-10-06 08:26:15]
計算だけなら、かげ〇まメソッドの問題集でも、十分だと思う。

学研は料理しがいのある教材出してくるよね。
教え手(親)次第で、いくらでも掘り下げられるし、面白い。

・・・書店の問題集の話ね。
193: 匿名 
[2011-10-06 15:51:21]
公文の先生になるには最終教材まで終了しないとなれないってほんと?
194: 匿名さん 
[2011-10-06 20:01:42]
公文の先生、実際の阿井教材までなんてしませんよ。
中学校レベルの数学が完全に理解していれば十分だと思います。

学研も同様です。
195: 匿名さん 
[2011-10-06 20:55:25]
失礼しました。阿井ではなくI教材のことでした。
196: 匿名 
[2011-10-06 21:26:56]
現在、私の仕事をサポートしてくれている現役の京大生がいます。学区内トップの公立高校卒です。
公文を4歳から始め、高校3年まで学習していたそうです。(中学.高校時代も他塾には一切通っていないと言っています)
ちなみに、国語のみ最終教材までしたとのことです。

将棋の羽生名人(公文生)のファン(?)だそうですよ。
197: 匿名さん 
[2011-10-06 22:24:33]
公文の先生???
198: 匿名 
[2011-10-07 08:12:06]
今と昔では学校の教育が違う。
公文だけではよほど頭がよくないと成績はよくならない。

計算できれば数学は全てOKという根拠、誰か説明して。
199: 匿名 
[2011-10-07 09:08:38]
公文公の著書読めば?
200: 匿名 
[2011-10-07 09:36:21]
え~?読みたくない
201: 匿名 
[2011-10-07 10:06:20]
本嫌いは勉強ギライ
202: 匿名さん 
[2011-10-07 18:52:11]
むかーし、著書読んだけど心に残るものはなかったよ
203: 匿名 
[2011-10-07 19:45:28]
読んでないくせに見栄はっちゃって…
204: 匿名さん 
[2011-10-07 20:01:26]
ほんとなんだけどね
引っ越すときに捨てたよ
ながーく本箱に飾ってたのに目を通したのは一度だけ
205: 匿名 
[2011-10-08 08:17:35]
じゃあ内容を説明してください。
206: 匿名さん 
[2011-10-08 12:41:33]
だから、心に残るものはなかった、と。
207: ??? 
[2011-10-10 20:14:34]
親戚の家では、子供を小学校時代から公文に通わせていて現在中1。
頭脳はトップクラス
しかし、数学の回答は出せても途中の理論が欠如していると指摘され、現在進学塾へ入りました。
208: 匿名 
[2011-10-10 20:26:23]
進学塾は、受験のテクニックを教えるのが商売なはず…???

公文のミリ単位にレベルアップするプリントの方が理論にはまだいい…


理論をやってたら進学塾のウリの受験テクニックは…????
209: 匿名 
[2011-10-10 22:04:01]
学研は取り組みに時間がかかるから保育所代わりになる
210: 匿名 
[2011-10-11 01:42:04]

しかも学研は2教科から必須なんだよね…一教科からじゃダメだと言われた
211: 匿名 
[2011-10-11 06:52:19]
>209保育所変わり?!こ1時間でなんないよ。つうか小学生なんて帰ってきたら勝手に遊びにいくし。保育所いらんでしょ。
212: 匿名 
[2011-10-11 06:54:55]
>210そう。学研は2教科必須。でも、公文は1教科\6300に対し学研は2教科\8000だから、良くない?
213: 匿名 
[2011-10-11 09:00:19]
→結果、嫌でも8000からかあ…悩むなあ…
214: 匿名 
[2011-10-11 09:05:57]
>>211>うち都内だけど…勝手に遊びになんか行かせないよ!今はへんな大人多いから(幼児性愛者)…結構難しくなってきてるよ

先日もすぐ隣の公園で小1の我が子をお友達と遊ばせてたら、ベンチの男性が日中から湿った目で見てて、明らかに私たち大人ではなくて子供達を見つめていてドキッとしました

子供だから可愛いという視線とはまた違う雰囲気が漂っています
215: 匿名さん 
[2011-10-11 09:24:31]
公文 3科(月18900円)算数だけの人もいるけど、2科が多いね
学研 3科(月12000円)2科必須

両方通わせてる人いるよ
子どもは公文の方が計算中心で楽しいから公文の算数だけにしたいらしい
216: 匿名 
[2011-10-11 16:12:25]
両方!すごいね。でも塾より安いか。
ただ子供は宿題に追い込まれそう…
217: 匿名 
[2011-10-11 18:01:16]
計算だけやれても、結局その式を導き出せなければ、答えがでないでしょ?そこを学べないのは致命的では?公文だけやってて成績が良かった人って一握りのもともと頭の良かった人じゃない?
218: 匿名さん 
[2011-10-11 18:26:09]
せめて計算だけでも~という思いで通わせているのだと思います
219: 匿名 
[2011-10-11 19:53:50]
それなら断然学研だね。
220: 匿名 
[2011-10-14 08:38:46]
通信教育は何やってる? 
221: 匿名 
[2012-06-05 02:45:58]
学研教室では生計成り立たないから援助交際を隠して更に独身偽られ、結婚詐欺にまでかかりました。子供を指導する立場にはない最低の塾だと思います。
222: 匿名 
[2012-06-05 07:48:30]
↑それは学研が悪いのではなく、だました奴が悪いでしょ。
223: さぼてん 
[2012-07-22 12:09:10]
うちの子供は公文に通ってる。
先生も一生懸命指導してくれる。
近所に何箇所か教室があるけど、同じ公文でも、それぞれ評判が違う。
224: 上尾くん 
[2012-08-14 13:51:18]
くもん行くモン♪
226: 匿名 
[2013-01-08 21:05:25]
この前うちの甥っ子が公文でテストがあるので、母が午後2時すぎぐらいに公文に連れて行ったんですよ。甥っ子の話では「今日は算数と国語のテストだから早く終わる」と言っていたので、母も帰りの電話がはやくかかってくるだろうと思っていたんです。でも夕方の6時になっても電話がなくって。もうその時刻は姉(甥っ子の母親)も仕事から帰ってくるので結局姉が迎えに行ったんですけどね。で、帰ってきたときは夜の7時過ぎだったらしいです。5時間も勉強させるってどういうこと?まだ甥っ子は小学2年生なのに。後で時間がかかった理由を聞いたら、テストの採点をしてもらうのに沢山人が並んでいたので中々採点してもらえなかったことと、間違ったところを何回もお直ししなければいけなかったとのこと。
従弟も小学生のころ公文に行ってたけど、夜の9時に帰ってきたことがあったようです。「100点取るまで返さないのはおかしい!」と姉も母も思っているらしく、公文をやめさせることを考えているようです。
227: 匿名 
[2013-01-09 05:43:12]
こどもは体を動かして遊ぶのが一番の勉強ですよ。
228: 匿名 
[2013-01-09 14:15:18]
公文の算数は、計算ばかりで図形問題や文章問題があまりないから、中学入ってから苦労する。あと学研も公文も中学受験に対応してないから、受験する子は、小3でやめてしまう。
229: 匿名さん 
[2013-03-22 11:10:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
230: 匿名さん 
[2013-04-07 15:05:13]
学研 港南台 大久保
最低。自分の子ども第一
わがままバカ娘を過保護しすぎ
指導者として失格

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる