一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

202: 匿名さん 
[2008-11-17 12:58:00]
>>200さん
薪が燃えた煙は、それ自体の熱により上方に向かいます。
火のつけ始めは、熱量も少なく、上昇する力も弱いです。
火が勢い良く燃え出すと上昇する力も強くなります。

第三種換気で室内が陰圧になると煙が煙突へ向かわず、室内に流れ込んできます、
煙突が吸気孔になってしまうのです。火もつきずらくなります。
火の付け始めだけの話ですが、火の勢いが強くなると、第三種換気程度には負けません。

対策としては、火越しの時だけ窓を開けるか第三種換気のスイッチ切るですね。
なので、ストーブの近くに窓や開閉式吸気孔(外気導入とは別ですよ)あるいは第三種換気のスイッチを付けると便利です。
くれぐれも、奥さんには火起こし中は、キッチンの換気扇を使わないように言ってください、
大変なことになります。
少し高めですが同時給排気タイプのキッチン換気扇もあります。部屋が陰圧になりません。

あと、外気導入タイプにするですね、火お越しのときは関係ありませんが、
ストーブ自体気密が高いので、蓋を閉めてしまえば、部屋の気圧の影響をうけません。
ちなみにうちは、高高なので外気導入タイプです。

大事なのが煙突の引きですね。断熱2重煙突でストレートにすれば、排煙は冷めずに負荷なく、
外に排出されます。
203: たく 
[2008-11-18 18:56:00]
202さん、

レスが遅くなりましたが、丁寧なご説明本当にありがとうございました。
着火と室内気圧の関係、とてもよくわかりました!
要はストーブ内の気流を上向きにするために給気が必要ってことですね。
できるだけシンプルに、「窓を開ける」か「吸気孔」をベースに、工務店の方と相談してみます。
204: おじゃま虫 
[2008-11-21 10:45:00]
只今ストーブ検討中の物です。便乗させてください。

こんなのは如何ですか?
薪のみ、ペレットのみも出来ますので、火遊びに好きに最適と思われます。

http://www.saikai-hut.com/daruma.html

加齢に伴う薪割り対策、煙突によるスス・臭い対策にもなります。
ご意見を頂けますかな?
205: e戸建てファンさん 
[2008-11-22 09:42:00]
>>204

薪&ペレット両用は薪使用時の燃焼効率がどの程度かが気になりますね。
この製品はかっこ悪い後付のペレット供給ユニットも必要だしイマイチ
じゃないかと思います。
個人的にはペレット中心であれば以下のクラフトマンがいいように思えます。
ただクラフトマンは電動ファンを使ったFF式でないため立ち上がりは遅そう
ですから連続運転が基本でしょうね。

http://www.craftman-pe.com/
206: 匿名さん 
[2008-11-22 15:15:00]
ヨツール製の薪ストーブは他とは全然違うよ。
オーロラの炎はこれでないと見れない。
おまけにケヤキを入れたら、もう 。
207: 契約済みさん 
[2008-11-22 18:38:00]
うちの超一流高性能住宅ではFF式の暖房機でさえ使用禁止となっているから
薪ストーブは使えないや。
 薪ストーブは野良工務店が建てるローコスト住宅専用です。
208: 匿名さん 
[2008-11-22 18:52:00]
FFもだめなんて、なんて低スペックな小屋なの…。
209: 物件比較中さん 
[2008-11-22 19:31:00]
まあね、気密度が違うから高級品は(笑)
210: 匿名はん 
[2008-11-22 20:21:00]
釣られすぎだって。ただの冷やかしなんだから、スルー。
211: あはは 
[2008-11-23 02:42:00]
ほんとは羨ましいだけでしょ。
いまさら建替える金もすべて使い果たしたクチだね。
僕は素直に薪ストーブあればいいなと思いますよ。
212: 匿名さん 
[2008-11-23 03:39:00]
「苦情 薪ストーブ」で検索してみるといいかも。
高価で高性能なストーブなら苦情も無いのでしょうね。
213: e戸建てファンさん 
[2008-11-23 05:30:00]
>>212

>「苦情 薪ストーブ」で検索してみるといいかも。

ググってくると以下の結果でした。
なるほど苦情を気にするならエアコンは絶対避けて
蓄熱暖房にすべきということでしょうね。


「苦情 薪ストーブ」:8,210 件

「苦情 エアコン」:371,000 件

「苦情 石油ストーブ」:40,000 件

「苦情 ファンヒータ」:50,900 件

「苦情 床暖房」:39,800 件

「苦情 蓄熱暖房」:5,280 件
214: 匿名はん 
[2008-11-23 09:10:00]
>No.211 by あはは
本当にお金もあって薪ストーブの導入を考えているなら、No.197, No.202を参照すべし。
冷やかしならスルーすべし。
215: 購入検討中さん 
[2008-11-23 11:24:00]
薪ストーブの設置台数はエアコンの1/100以下だろ?w
216: e戸建てファンさん 
[2008-11-23 14:13:00]
>>215

>薪ストーブの設置台数はエアコンの1/100以下だろ?w

普及台数は不明ですがエアコンの普及率は87%で薪ストーブ(暖炉含)は1.5%の
ようですね。

これを先ほどの件数で割ると普及率1%あたりのグーグルカウントは以下ですね。

「苦情 薪ストーブ」:4,473 件(8,210 件/1.5%)
「苦情 エアコン」:4,264 件(371,000 件/87%)

次に苦情の代わりに”快適”にしてググってみると以下でした。

「快適 薪ストーブ」:67,333 件/%(101,000 件/1.5%)
「快適 エアコン」:34,023 件(2,960,000 件/87%)

ググールカウントでは苦情ではエアコンと薪ストーブはほぼ同等、快適では
薪ストーブはエアコンの2倍という結果ですね。
217: 匿名さん 
[2008-11-23 15:28:00]
薪割りは旦那の仕事ですか?
218: 204です 
[2008-11-23 16:11:00]
クラフトマンも検討しましたが下記で見送ました。
・焚く口が小さく炎が楽しめない
・一応住宅街です。スス・臭いの苦情が心配

オーロラの炎・・・・(ため息)
ヨツール製の薪ストーブでないとオーロラの炎は見れないのでしょうか?
219: e戸建てファンさん 
[2008-11-23 16:58:00]
>>218

>・焚く口が小さく炎が楽しめない
>・一応住宅街です。スス・臭いの苦情が心配

上記ということは、基本的には薪ストーブが欲しくて周りから苦情が
あった場合の保険としてペレットも使える機種が欲しいという希望でしょうか?

ということであれば、お望みの機種を購入してペレットを燃やす場合は以下の
ようなペレット燃焼用ばバケットを使えばいいんじゃないかと思います。

http://takanoyu.hida-ch.com/e70465.html

また灰やススが少ない人口薪というのもあります。

http://wekk.jp/makihannbai.html

ただ一度周辺からクレームが来てしまうと煙突があるだけで注目されるで
しょうから、ペレットでも許容してもらえるかどうがは微妙ですが・・・
220: 匿名さん 
[2008-11-23 17:28:00]
ヨツールの薪ストーブはヨーロッパの密集住宅地用に作られた、排煙やススをクリーンにしたものです。
アメリカのバーモントキャスティング等も同じ様に排煙とススをカットしています。
炎が酒のツマミになります。
人生観が変わります。
よく、煙りがとかススがとか言う人は、ほとんどがタバコの煙りや吸い殻で他人に迷惑を掛けている人ばかりでしょう。
薪ストーブは、外でタバコを吸う人の臭さの1/10以下ですから。
221: 匿名さん 
[2008-11-23 19:23:00]
私の実家は東北地方でも北で、昔から薪ストーブを使用してます。薪は林業を営んでますので切れっ端の丸太を切って使ってます。 薪ストーブそのものはなかなか良いもので私は気に入ってますが、吹き返しの煙がたまに部屋に充満したり、煙突からの煙を考えたら、密集した住宅には不向きですよ。
222: 匿名さん 
[2008-11-23 21:30:00]
そうそう、場所によるよね。
223: 匿名さん 
[2008-11-23 22:27:00]
少しでも煙が部屋に入る可能性があるのなら、火災警報器は付けられないと思うのですが、
遅くとも平成23年6月までに設置が義務付けられていることはご存知ですよね?
224: 匿名さん 
[2008-11-24 00:22:00]
普及率?
苦情は台数で比較だろう。
エアコンは複数持っている家が多いし、そのうち1台に問題があれば苦情が出るわけだし。

それにエアコンは快適な暖房器具じゃないだろう。温度設定は楽だが、風は出るし、音も出るし、輻射熱もないし。
安いし、とりあえずの暖房としては良いかもしれんが…
225: 物件比較中さん 
[2008-11-24 00:29:00]
部屋に吹き返しなんて、有り得ない。高気密高断熱で外気導入してないのならわかるけどね。
226: 匿名さん 
[2008-11-24 04:41:00]
221です
部屋への吹き返しは、薪を新しく入れたときに、上手く煙が煙突から出て行かない場合がありますよ。事実 私の実家はそれほど高気密の家ではなく、30年程前に建てた家です。  疑問に思うならば、ぜひ一度薪ストーブを使ってみてはいかがでしょうか。
227: e戸建てファンさん 
[2008-11-24 08:10:00]
>>223

>少しでも煙が部屋に入る可能性があるのなら、火災警報器は付けられないと思うのですが、
遅くとも平成23年6月までに設置が義務付けられていることはご存知ですよね?

普通、油煙とかが出る可能性のあるキッチンとかは煙感知式じゃなくて熱感知式を付けるから
問題ないよ。
228: 販売関係者さん 
[2008-11-24 12:09:00]
以前書き込みさせていただきました、FCのHMと薪ストーブ屋をしているものです。

>225さん・226さん

部屋への吹き込みですが、煙突と、屋根の関係で風の影響を受けたという事例はありますが、多くは、煙突の断熱性能がかかわっていることが多い場合があります。

薪ストーブの煙は基本的には燃焼の熱で生じた上昇気流で排煙されています。
理想では、煙突出口付近まで極力温度を下げないで排煙することによって、効率の良い排煙が実現できますが、見た目や、最大限熱を取ろうと、シングル煙突を多用してしまっているお宅も多く見受けられます。すると、煙道内の温度が下がってしまい、効率の良い排煙がなかなか実現出来ていないということがおこります。

どなたかが書かれていましたが、ヨツールやバーモントキャスティング・ダッチウエストなどの輸入薪ストーブに関して言えば、外気導入は付いているのと、ついていないのでは使い勝手に違いがでます。

 私のところでいえば、店舗のストーブに関してですが、外気導入を簡単に取り外して実証ができるように設置しています。

 火をつける時に、私もたまにチョンボします。
事務所の換気扇まわして外気導入がかかっていないと結構部屋内に煙って充満しますよ!あわてて窓開けて対処しますが・・・
229: 匿名さん 
[2008-11-25 01:37:00]
>>227
オール電化住宅ではキッチンでも熱感知は使わず煙感知にしているそうですよ。
キッチン以外は煙感知や一酸化炭素ガス検知にしないと火災の際は逃げ遅れると思います。

暖房の際に炎が見たいなら、安全でトータルコストが安いFF式ガス暖炉をおすすめしますよ。
230: 匿名さん 
[2008-11-25 13:03:00]
>>218さん
オーロラの炎がみれる薪ストーブは、ヨツール以外にもあります。
モルソーやスキャン等の薪ストーブもクリーンバーンシステムを採用しているので、
オーロラの炎が見れます。
アメリカ製のバーモントキャスティングも最近クリーンバーンモデルだしました。

ただ、メーカーや機種によりオーロラの炎の見え方は違います。

クリーンバーンシステムは、住宅密集地で薪ストーブを使用できるように、
煙、煤を煙突から出さなくする機構です。
薪が燃えた煙を加熱して、二次燃焼、三次燃焼させて、完全燃焼させます。
そのため、煙突から煙や煤が出ません。
もちろん、完全燃焼するので、熱効率も良く、薪の節約にもなります。

加齢による薪割りの大変さを気にされるのであれば、こんなのもあります。
電動まき割り機
http://www.bildy.jp/power/c777c1019/p2146/
231: そういえば 
[2008-11-26 02:03:00]
小学校低学年まで実家の風呂は木の桶で薪を焚いて水から沸かしてた。
回りもそんな家が多かったように思う。
学校だって冬に石炭を教室に運んで火をつけるのが日直の役目だった。
その後急速に近代化してしまい生活に薪や石炭をくべる機会はなくなってしまった。
昔は煙の事など誰も気にしなかった。
火の助けがないと誰も生活できなかった。
世知辛い世の中になったと言うべきか、
便利な世の中になったと言うべきか。

捻るだけで給湯器から熱湯が出る。
便利な反面、味気無く感じてしまうのは無いものねだりか。
232: 入居予定さん 
[2008-11-26 10:27:00]
薪ストーブはECOという理由で各市町村が推奨していて、
設置住民に対して補助金を十万円単位で支給しています。
電気やガスのような化石燃料を使用するから地球温暖化が進んでいるのですから、
温暖化に影響のない薪を原料にすることは、
地球の未来を明るくしてくれます。
地球温暖化に世界中の人が貢献しなければ、
地球は滅びてしまいます。
233: 匿名さん 
[2008-11-26 16:22:00]
地球環境のことを考えて、縄文人のような暮らしをすれば?
火起こしも楽しいでしょ。
234: ビギナーさん 
[2008-11-26 23:10:00]
>>233さん
小さいね。
235: サラリーマンさん 
[2008-11-27 00:44:00]
私の庭の一画に竪穴式住居があります。
夏の間は週末になると縄文人になって
自己を開放してストレスを発散します。
236: 204&218です 
[2008-11-27 09:29:00]
クリーンバーンシステムを採用しても(採用するからこそ?)やはり高い煙突は必須になりますよね?給排気口で処理できるシステムをもつストーブはありませんですか?
開発30年の住宅街で、新参者の我が家。ご近所さんとの軋轢を出来るだけ少なくしたいのでなるべくなら誤解(煙突→スス・臭い)を避けたいですが。

ふた昔(20代登山に熱中)冬の山小屋停滞で一日中ストーブの前で飽きもせず吹雪と炎を見ていました。勿論オーロラの炎ではありませんでしたが・・・・・・。
237: 購入検討中さん 
[2008-11-28 04:21:00]
>No.232
>薪ストーブはECOという理由で各市町村が推奨していて、
>設置住民に対して補助金を十万円単位で支給しています。
バイオ燃料の推進という意味でペレットストーブに対して助成金を出してくれる自治体の話はよく耳にしますが、薪ストーブに関しては、少なくともうちの周辺ではそういうの見たことないです。
あればとてもうらやましい限りです。
実例があればぜひ教えて下さい。
238: ビギナーさん 
[2008-11-28 06:04:00]
私の市では、薪ストーブに補助金は出ますが、ペレットストーブに補助金はありません。
239: 販売関係者さん 
[2008-11-28 19:56:00]
FCの工務店と薪ストーブ屋をやってるものです。

補助金の話になってるみたいですが、私どもの地域では、ペレットには補助金が出ますが、薪ストーブに関してはまだ聞いた事がありません。また、地域によって、地元産の木を使った家には内装制限の緩和をしている県もありますよ。確か?長野県だったような気がしますが・・・

ペレットも、ストーブによって出る機種と出ない機種がありますし、ペレットの種類によってもありますので、確認した方が良いですよ

捕捉で、建築に対しての内装制限にしても、緩和される県も出てきていますので、その辺も・
240: 匿名さん 
[2008-11-29 13:08:00]
今年の8月に福島県郡山市で10万円補助がありましたよ。すぐに定員埋まりましたが。
241: ビギナーさん 
[2008-11-30 16:05:00]
最近煙突付けた新築増えてきましたね。
スミリンの楳図かずお邸が影響しているのでしょうか。
242: まこと 
[2008-11-30 17:14:00]
それは関係がないでしょう。
まったく。
243: 匿名さん 
[2008-11-30 18:05:00]
大手メーカーなんかは2種換気で煙突が、排気になってるメーカーとかあるからね。
244: たく 
[2008-11-30 19:07:00]
今日、薪ストーブを使っている友人宅を見に行ってきました。
住宅地の中ですが、心配していた煙や煤も全然問題ない様子を確認できて安心しました。
大きな吹き抜けのあるリビングに薪ストーブがあって、本当にこの寒空を忘れてしまうほど家中があったかかった!
自分の家に付くのが今から楽しみです。
245: サラリーマンさん 
[2008-12-05 07:28:00]
私は明日から火入れです。
寒くなりそうなんで、楽しみです。
明日の夜はユラユラ炎を眺めながら。
246: サラリーマンさん 
[2008-12-08 09:53:00]
火入れしました。
あったかーーーーくて気持ちいいーー。
炎の揺らめきを見ているだけで、
数時間過ぎてしまいました。
乾燥するって聞いてましたが、
そんな感じはまったくしません。
エアコンのヒーターではすぐ喉が痛くなるのに、
ぜんぜんでした。
湿度計の数字では乾燥しているのですが、
遠赤外線のおかげなのですかね。
247: 購入検討中さん 
[2008-12-08 11:52:00]
木が燃えれば水蒸気が発生するからね
248: 匿名さん 
[2008-12-08 12:37:00]
木が燃えて発生した水蒸気は、煙突から屋外へ排出されるので、
違うと思いますよ。

薪ストーブは、室内の空気を使って燃焼し屋外へ排出するので、
換気扇と同じ働きをします。
今は、まだ外気がそれ程乾燥して無いので、室内も乾燥して無いのでは。
これから、外気もどんどん乾燥しますので、室内も乾燥してくると思いますよ。

ただ、外気導入タイプの薪ストーブは、室内の空気をほとんど使わないので、
上記とは違います。
249: 匿名さん 
[2008-12-08 16:57:00]
みなさんはご自身で薪割りをされるのですか?
それとも割られたものを購入するのですか?
薪を購入すると高くつきそうですね。
250: 匿名さん 
[2008-12-08 18:32:00]
私は一束100円から購入できます。

月にすると毎日フルに使って15,000円位でしょうか。

市販は350円〜500円。
251: 匿名さん 
[2008-12-08 19:04:00]
私は、通販で買ってます。
150束7万です。
今年は自分で薪割りしようかと思ってます。
冬の間にやれば、来シーズンに間に合いますからね。

乾燥した割られた薪を購入した場合電気や灯油の暖房より高くつきますよ。
自分で探せば、ただ。

後は、安くしたかったら、原木で買うとか、未乾燥で買うとかすると安くなります。
それと、送料が高いので、自分で薪屋さんにとりに行けば送料分うきますよ。
送料は、アロー便で70〜80束で1万ぐらいしますからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる