住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-04 09:18:55
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART16です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/

[スレ作成日時]2011-09-16 13:55:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】

881: 匿名はん 
[2011-09-30 22:42:43]
想定を超える?災害の後では、屋根に青いブルーシートが覆ったとっても多くの戸建がありました。そして今でも残っているものも。
また、よくよく見れば傾いた戸建も。
壊れたら直せばいいやという考えもあるかとは思いますが、想定を超えた場合に備えてどの辺りまで考えておくのがいいのかと思いまして。
882: 匿名さん 
[2011-09-30 22:44:28]
>>878
実際に耐震等級3を取得してる戸建てはかなり少ないと思うけど?
883: 匿名さん 
[2011-09-30 22:47:27]
「屋根に青いブルーシート」はね、「瓦が落ちた家」だよ?
傾いたり倒壊した家とはまた違うんだよ?
中には併発している家もあるかも知れないけどね。
884: 匿名さん 
[2011-09-30 22:51:47]
>881さん
ちょっと無知過ぎますね。
屋根に青いブルーシートが乗っている戸建ては、瓦屋根だったんじゃないかな?
瓦が落ちた家にブルーシートが乗っているんだと思います。

瓦は「丈夫で長持ち」な反面「重い」ので、確かに家の倒壊の恐れがあるのです。
なので最近の家にはあまり使いません。
純和風なお宅は「少し軽めの瓦」を使ったりするそうです。
885: 匿名さん 
[2011-09-30 23:12:18]
マンションでも一戸建てでも結局は『地盤』が重要なんだと思います
埋め立て地はもちろんやめた方がいいと思うし、昔畑だったり沼だったりする場所も地盤弱いでしょ?

かのネズミーランドの駅なんて10年以上前から傾いてるって言われているしね。
886: 匿名さん 
[2011-09-30 23:53:20]
>地盤が重要

まさにそのとおり。地盤で9割以上でしょ。
887: 匿名さん 
[2011-09-30 23:58:54]
最近、近所の特に地盤悪い箇所(元、川だった所など)が
安く売りに出されてる。駅からの距離だけでなく、地盤も大事、って
今回の震災で再認識した人少なくないんじゃないかな。
888: 匿名さん 
[2011-10-01 00:00:26]
耐震等級を上げるためには壁を増やせばよい。
しかし、壁が偏ると却って脆い構造となることもある。
例としては、1階を車庫にしてる物件。
これは、敷地が狭い物件に多い。都市部に多い物件だな。
あれは、耐震等級3。と宣言されても?だね。
実際、うちの周辺に多く見る形態なんだけどね。
889: 匿名さん 
[2011-10-01 00:35:52]
このスレ読んでみると、注文>マンション>ミニ戸建って感じなのかな?
マンション>戸建にすると注文が騒ぎ、戸建>マンションにするとマンション>ミニ戸だとマンションが騒ぐ?
890: 匿名 
[2011-10-01 00:44:33]
マンションさんは掃除嫌いのadhdなんですね。
子供の言い訳で、完璧に掃除したいから狭いマンションが良い!って、もはや錯綜しているとしか思えないですね。
891: 匿名さん 
[2011-10-01 00:50:16]
単純に地名に「沼」「水」などが入っている所は昔、沼だったりする可能性が高いと言いますね。
実際に近くの「沼」が付く地名の地盤は緩く、地盤改良が必要な所がありました。

マンションでも一戸建てでも家を買う際は、その土地の地盤を調べてから買った方がいいと思います。
サイトからもその地区の地盤が調べられる場合もあるので利用した方がいいです。
892: 匿名さん 
[2011-10-01 01:23:07]
「沢」「谷」「渓」も気を付けないといけない。
893: 匿名さん 
[2011-10-01 01:35:34]
>>889
自分的には「戸建優位しか絶対認めない派」と「ケースバイケースだしどっちでもいいじゃん派」に分かれてると認識。
「マンション優位しか認めない派」は現実にいるわけないと思っているので釣りだと認識してる。
894: 匿名さん 
[2011-10-01 01:37:40]
あ、でも戸建てでもこの人は釣りっぽい。

>>890
895: 匿名さん 
[2011-10-01 01:38:41]
この間の豪雨の被害報道で、30年前に分譲された土地が地滑り?を起こしてる映像があった。調査してみると、そこは「谷」を埋め立てた分譲地。そこは
再度更地にしても、家を再建できないらしい。
地盤は大事。ですね。金を懸けて調査は慎重にですね。
896: 匿名さん 
[2011-10-01 01:43:05]
「河」「清」「新」「田」「葦」もかなりでしょう。
897: 匿名 
[2011-10-01 01:56:57]
>888
マンション一階が駐車場の物件も危ないです。
阪神大震災では友人のマンションで
柱が折れて傾いて取り壊しになりました。
その際A棟B棟C棟のA棟だけが建て直しになって
住民間で揉めてました。
A棟の居室以外はマンション共有部分という事で
B棟C棟の人も建て替え金を負担するという内容でしたが。
当時学生でしたが記憶にのこった話でした。
898: 匿名さん 
[2011-10-01 02:24:58]
>893
マンションが優位というつもりはないが。
戸建てには住む気がしない。魅力を感じない。
899: 匿名さん 
[2011-10-01 02:41:14]
阪神大震災で被害が大きかったのは戸建でもビルでも
古いもの、手抜き工事のもの、そして違法建築のものが中心。

でも、マンションは大規模修繕・建替え・耐震増強工事など
一戸あたりの拠出金が必要な工事が否決されればもめ、
通れば負担金を払えない人がいてもめ、
どっちになっても大変そうだった。
900: 匿名さん 
[2011-10-01 06:14:57]
マンションですが戸建ても好き派です。お掃除はルンバさんがやってます。けっこうおすすめ。

外掃除が少ない分、楽させてもらってます。主人にちょっと感謝です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる