一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-05 10:48:00
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が何かと矢面に立たされて
います。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2
排出削減、脱原発依存の未来の暮らしを先取りしているのではな
いでしょうか?電気エネルギーは誰でも創りだすことが出来るエ
ネルギーなのです。その方法のひとつが自宅の屋根に取り付ける
ことが出来る太陽光発電です。

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を導入したいと考えている方も
ご意見やご質問をお寄せください。

前スレッド No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-09-14 21:25:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】

283: 匿名 
[2011-09-25 21:59:28]
>282
太陽光で快適なオール電化の内容をどうぞ。
284: 匿名 
[2011-09-25 23:28:09]
原発22基分もの電力を余分に消費すればさぞかし快適でしょうね。
285: 匿名 
[2011-09-25 23:36:02]
>284
そんなことしたいんですか?
しかもそれがあなたには快適?

大丈夫ですか?
太陽光つけてみたら気分も変わるかと。
286: 匿名さん 
[2011-09-25 23:44:15]
凄いじゃないですか。
284さんは原発22基分もの電力を余分に消費すれば快適なんですね。
個人がそれを望むとは、もはや野望ですね。
287: 匿名さん 
[2011-09-26 00:45:55]
>283
そうやってまた排除しようとするんですね。
自分たちに都合の悪い内容だと。
288: 匿名さん 
[2011-09-26 01:16:18]
>>287
排除も何もそもそもスレチだと何度も言われいてるだろ・・・
289: 匿名さん 
[2011-09-26 06:55:42]
話の流れに乗れって言ってみたり、
関係ないことはしゃべるなって言ってみたり…
電化派はホントに…

あぁ、これもスレチでしたか。失礼しました。
288さん、貴方の書き込みもスレチですんで
「快適なオール電化」を語ってください。
290: 匿名さん 
[2011-09-26 07:01:30]
原発依存なオール電化でしょ。
291: 匿名さん 
[2011-09-26 08:09:36]
太陽光も無いオール電化なんて・・・

293: 匿名さん 
[2011-09-26 08:28:15]
>282
>>書いた通り事実を書いたまでです。誤解されてる方がいるようなので。
誤解などしていませんよ。あなたの意図通りに掲示板の流れに沿って対応したまでのこと。
この人の老獪ぶりは、今日の天気のようだ。
どんより曇っているが、遠くでは雲の切れ間も見えて、
太陽光パネルは少しだけしか発電することが出来ない。
秋はこういう気まぐれな天気が続く。
294: 匿名 
[2011-09-26 21:14:39]
>287
スレタイの内容を話しましょうと当たり前の事を言われたら
あなたは排除されると感じるの?

それは、自分はアラシだと無意識に自覚してるんでしょうね。

295: 匿名 
[2011-09-26 22:34:34]
電力供給がギリギリの状態は冬場も続くようですね。
296: 匿名 
[2011-09-26 23:57:19]
来年一月に新築予定です。
今オール電化にするか、本当に悩んでいます。

オール電化にした場合、確実に太陽光発電を設置する予定です。(300万用意しているので、最低6kw以上で考えています。)


みなさまのお考えをお願いします。
297: 匿名さん 
[2011-09-26 23:59:55]
太陽光だけつければ。
オール電化を選ぶって原発推進派?
なら勝手にしたらいいんじゃない?
原発が嫌ならオール電化は矛盾してるよ。
298: 匿名 
[2011-09-27 00:00:08]
>296
自分が欲しい設備にするのが一番ですよ♪

299: 匿名 
[2011-09-27 00:02:28]
>297
原発大好きなのは
あなただけです。

300: 匿名さん 
[2011-09-27 00:33:49]
>296
どこらへんを悩んでいるのかを教えてください。
太陽光はオール電化でもガス併用でも付けられますから。
301: 匿名さん 
[2011-09-27 01:38:12]
>296
一般的にいえば、安全性最重視ならオール電化、暖房利用が多いならガス併用でしょうか。プロパン地域ならオール電化が人気ありますね。高機密高断熱にもできますし。

今の料金体系ならお得なのはオール電化。ただ、今後の電気料金が不透明なので、お住まいの地域の電力事情をよく確認することをお勧めします。発電余力があるため、深夜電力はあまり値上がりしないと思います(しかしエコキュートの8月の出荷台数は前年比8割らしい)

太陽光はガス併用でも載せられます。その場合、電気使用量が一定を超えると超えた部分の料金単価が高くなりますが、その高い部分の買電が減らせるので、以外とお得かもしれません。
303: 匿名 
[2011-09-27 04:15:24]
296です。
私の意見としては、
単純に危険な原発はない方がいいと思う気持ちと、なきゃならないと思う気持ち両方あります。

安全性という意味で、脱原発という言葉が先行しますが、なければ安全になるのでしょうか?
例えば、池上さんの番組を見て思ったのですが、原爆についてです。

日本はもちろん原爆を保有してはいけないと思います。但し、原爆を作る技術と材料を持っていると、発信するのは、大事なことだとも考えます。

戦争は嫌いです。その戦争をしない為に、原発も必要…?なのかとも思います。
大分話がそれましたが、このスレを見ると、
オール電化=原発
になっていますが、それは当然なのでしょうか?

原発が無くなった場合、今の電気料金が高くなり、オール電化の意味が無くなると思いますか?

ん〜、長文うちましたが、原発がどうのという内容じゃなく、もっと具体的な話をしたいです。
304: 匿名 
[2011-09-27 04:34:11]
原発がなくなれば、電気料金は間違いなくあがるね。
他に電気を作ることができないのだから。
かと言って、オール電化が意味ないか?と言われるとそんなことはないでしょう。
306: 匿名 
[2011-09-27 05:52:22]
304の方ありがとうございます。

確かに電気代が上がる話は出ていますね。

そこで、305の方が言うように太陽光発電が出てくるかた思いますが、昼間は補えるとして、夜間の深夜電力見直しあると思いますか?

これについては、私が調べてる限りでは、話が出てきてないんですが…。

よろしくお願いします。
307: 匿名 
[2011-09-27 06:35:20]
発表はないのであくまで予想しか出来ませんが
夜間の深夜電力の見直しは、経済にとってマイナスになるように感じます。
だから、ないのではと…。

現在、蓄電設備や電気自動車など、電気関係の開発が急ピッチで進んでいます。
夜間の電力を使うのが前提ですから、値段を上げてしまえば成り立ちません。

深夜活動する企業、機械、人間も増えました。
深夜電力を上げてしまえば、企業にとっても大打撃になりますし。
308: 匿名さん 
[2011-09-27 08:01:44]
東京電力の柏崎刈羽原発を止めた際の発電単価が11円くらいだったと記憶しています。ですのでもし東京電力管内にお住まいでしたら、深夜料金は最低でもそのくらいになるのでは?と思っています。

現在の価格は原価割れでダンピング扱いになって違反→値上げになる可能性があります。ただ国策で深夜料金利用推進の政策が採用されれば別ですが、常時発電の特性をもつ原発がこのような状態なので、どうでしょうか…。
309: 匿名 
[2011-09-27 08:23:19]
脱原発…着る服もないのに先に脱いでどうするん?ってこと。
310: 匿名 
[2011-09-27 08:46:11]
着る服の一つが太陽光ですね。
311: 匿名さん 
[2011-09-27 08:54:47]
電気は必ずみんなが使うものですから、値上げの心配をしてオール電化にするかガス併用に
するかなどを決めるのは、何か、本末転倒のような気がしますね。
やはり、自分が住んでいる地域にあったエネルギーを選ぶということが大事ではないでしょうか?
日照時間が比較的長い太平洋側であれば、太陽光発電とオール電化でしょうし、
寒い地域では、暖房器具を何にするかということで、ガスの方が暖かくて快適かも知れませんし。
自分が暮らす土地の特性を充分に知ることが家を建てる際、またエネルギー源を選ぶ際に大事な
ことだと思います。
電気代の値上げが心配なら、家など建てずに余り電気器具を使わない狭いお家で暮らすことです。
312: 匿名さん 
[2011-09-27 09:42:20]
296さんは原発の是非を気にしてるんですか?
ならばガス併用のほうが精神衛生上よさそうですが、悩んでるポイントがいまひとつわかりません。
313: 匿名さん 
[2011-09-27 10:00:33]
>296
>>オール電化にした場合、確実に太陽光発電を設置する予定です。
太陽光発電を設置するご予定とは、喜ばしい限りですね。
最低6Kwとお書きになっているから、相当広い邸宅なのでしょうね。
6Kw載せてオール電化なら、確実に光熱費ゼロ、プラス売電量で8年以内で元がとれる
かも知れませんね。
我が家は4Kwちょっと載せていますが、年間を通して売電益で8万円くらいの貯金が
出来ます。
理由は、売電とオール電化でガスの基本料金を払わなくて良いこと、深夜料金を活用して
お風呂と洗濯、食洗機、炊飯器などを動かしていることでしょうか。
ただ、オール電化だとイニシャルコストが高めで、70~80万円が余計にかかります。
エコキュートとIHクッキングヒーター、それ専用のお鍋やフライパンなどの費用です。

太陽光発電を設置できる程陽当たりが良いなら、冬は太陽熱を部屋に取り込めば、充分に
あたたかく、高高住宅であれば、朝7時までにエアコンで温めておけば、夕方5時過ぎ
まで暖房は要りません。
太陽光発電を設置すると言うことはそれだけ土台も頑丈にしますから、地震にも強いと
いう利点がありますよね。

オール電化にするかどうかはご家族でよく相談されてお決めになったら良いでしょうが、
太陽光発電は、これからの快適な暮らしを守るためには必需品でしょうね。
314: 匿名さん 
[2011-09-27 17:41:21]
296さんは、オール電化+太陽光発電を最低6Kw設置予定ですか・・・うらやましいですね。
うちは5.4Kw載せてオール電化で、買電6~8千円売電2~3万円って所です。(Maxは2月の3.3万円)
エコキュートはガスや灯油よりも効率が良いのでお勧めですが、IHヒーターは火事の確率は減るものの使い勝手(慣れが必要です)とエネルギー効率はいまいちですね。
でも、汚れが簡単に落とせるし安全優先って事でIHもお勧めです。

太陽光パネルのおかげで2Fも高温になりませんし、住み心地も快適ですので、もっと早く建て替えとけば良かったと思いました。
太陽光発電は自己消費も考慮すれば、9年以内で元が取れる計算です。
315: 匿名さん 
[2011-09-27 18:58:56]
日経。
>大手住宅メーカー8社(旭化成ホームズ、住友林業、積水化学工業、積水ハウス、大和ハウス工業、パナホーム、ミサワホーム、三井ホーム)の供給する新築戸建住宅の太陽電池システム搭載率は2008年度の15%から2009年度には39%、さらに2010年度には52%まで上昇した。

大手で注文住宅を建てる人は太陽光載せるのが当たり前になってきてるみたいだね。
316: 匿名 
[2011-09-27 21:27:10]
>315様、大変参考になる書き込みを頂きありがとうございます。皆様もぜひこの機会にオール電化で快適な太陽光発電システムの設置をご検討ください。
317: 匿名さん 
[2011-09-28 01:23:15]
太陽光あってもオール電化=原発だから、オール電化はないでしょ。
318: 匿名さん 
[2011-09-28 07:56:55]
オール電化が原発依存と思わないなんて、無知をさらけ出してるような書き込みはやめた方がいいですよ。
原発事故でオール電化を敬遠する人が多いのは、いろんなニュースに出てますよ。
319: 匿名さん 
[2011-09-28 08:07:49]
オール電化が原発依存と思う方が無知なのは明白ですよ。
原発が稼働していれば、ベース電源として組み込まれるので、その電力会社から電気の供給を受けている全ての方が、多かれ少なかれ使わされているのが現状です。
現実を見た方がよいですよ。
321: 匿名さん 
[2011-09-28 09:40:29]
メディアに踊らされてはいけません。
良く調べて自分で判断してください。
調べると、間違いや偏った報道が多いのが分かります。
322: 匿名さん 
[2011-09-28 10:36:13]
自分で調べて、深夜はともかく夕方の電気需給がひっ迫しつつあるのがわかった。今夏も電力使用制限令が出てなければ、ピーク時どころか夕方すら足りていない状態。(東京電力管内)

これに関する質問を>149に書いたんだけど、回答が全くないということは、全体的に電力不足でも、自分達さえ快適ならそれで良いと思っているのですか?まさかねぇ。
323: 匿名 
[2011-09-28 11:31:11]
>322
あなたの文章が長文で読みにくいのと
単に、質問の意味が解りにくいからでは?
324: 匿名さん 
[2011-09-28 11:54:08]
>323
こちらの論拠を示したほうが答えやすいかと思ったんだけど、逆効果だったかな。

じゃあ、再質問。
電力使用制限令がなければ既に夕方の電力供給は足りない模様ですが、それについてどうお考えですか?

もちろんガス併用でも電気を使いますが、オール電化世帯が増えれば、夕方の電気使用量は減らせるのでしょうか?
325: 匿名 
[2011-09-28 11:57:31]
電力の供給が苦しい状態はまだまだ続くようですね。
326: 匿名さん 
[2011-09-28 12:27:19]
夕方はIHの需要が増えそうだし、太陽光は発電しないしで、言われてみればもんだいですね。
327: 匿名 
[2011-09-28 12:40:49]
今の日本の状況を見て最低限の常識のある人なら夕方にIHなんて使いませんよ、決まってるじゃないですか。
328: 匿名さん 
[2011-09-28 12:55:01]
電力は足りてるとかピークを避ければいくら使ってもいいとか、現実をねじ曲げて随分自分勝手ですね。
単純な話です。
ガスは足りてる。電力は不足してる。
さてお湯を沸かすならどっちを使う?
329: 匿名さん 
[2011-09-28 13:28:16]
>電力使用制限令がなければ既に夕方の電力供給は足りない模様ですが、それについてどうお考えですか?

これって、17:00~18:00の帰宅時間で電車の運行本数が多いからでしょ。
IH使用時間って18:00~19:00がピークでは?
まあ、うちはそうですから負担にはなっていないと解釈していますよ。

330: 匿名さん 
[2011-09-28 13:44:35]
>>328
その時間帯だけ
電力契約にかかわらず
電気料金5倍くらいにすればいいんじゃないの?

>さてお湯を沸かすならどっちを使う?

契約の履行者以外に
使い方の強制力はないからね。
選択の自由があるいじょうは
どっちを使うも、使う人の自由でしょ。

そんなにどっちか一方を使わせたいなら
政治家になって政策変えれば?
332: 匿名さん 
[2011-09-28 14:41:19]
去年の秋冬の夕方18:00~19:00頃の電力消費量を見ても、
5000万キロワットを超えていませんから、心配いりませんけど。
何を根拠に、IHクッキングヒーターを使って夕ご飯の準備をすることがいけないこと
になってしまっているんですか?
ナンか、オール電化を攻撃する人は、中世の魔女狩りをヒステリックにやった人たちとそっくり。
本当に、こんな人が実世界にいるかと思う、日本も恐い国になったものですねえ。
333: 匿名さん 
[2011-09-28 15:13:53]
>魔女狩り

そうですね。
交通機関や工場&オフィスで大量に電気を使用している実態に目をそむけて。
非オール電化住宅と電気使用量にさほど差の無いオール電化を攻撃するには、心の闇が影響しているとしか考えられません。
334: 匿名 
[2011-09-28 16:59:28]
>324
夏は日が長いので、太陽光も日が落ちるまで活躍はしていましたが
それでも
夕方の電気使用は減らす努力をした方がいいと思います。
うちも努力していましたし、周囲も努力していましたよ。
企業も、かなりの会社がそうとうの努力していたように思います。
そこに設備は関係ないと思いますが。

まさか、お宅はガス併用だからって努力してなかったんですか?

335: 匿名 
[2011-09-28 17:11:59]
>そこに設備は関係ないと思いますが。

IHとガスコンロでは消費電力量は全く違いますよね、関係ないわけないですね。ちょっと油断するとすぐこれだ。
336: 匿名さん 
[2011-09-28 17:14:14]
>328
>ガスは足りてる。電力は不足してる。
>さてお湯を沸かすならどっちを使う?

不足していない時間帯の電気を使う
もしくは、太陽光で発電した電気を使う。
ガスはいりません。

ところで、ガスは足りてるなら
なぜ電気代と同じように、春から値上がりし続けたんでしょうね。
今こそ値下げすれば良心的なのにね。
337: 匿名さん 
[2011-09-28 17:23:29]
>335
あなたの周囲の人は、その時間帯に1時間まるまるIHを使って料理したりするんですか?
あなたの会話は、それが前提のようですね。
そういうお友達は注意してあげた方がいいでしょうね。
ガスだって、1時間まるまるわざわざその時間帯にコンロを使ってOKな訳ではないと思いますし・・。
換気扇は、ガスではなく電気で動きますしね。

もちろん、あなたのような料理の仕方はしませんでしたし、周囲にもそんな人はいません。

それから、IHを使わない家庭でも、冷房をひかえたり努力なさってましたよ。
IHのせいにして、努力をおこたるようにもとれる考え方は、どうかと思います。

通常、家で料理をする人は
コンロだけで料理する訳じゃないですよね?
レンシレンジ、オーブン、炊飯、ホームベーカリー、鉄板系、などなど家電も色々使いますよね。
IHがないからOKなどと思わずに、コンロだけしか使わないなんて狭い視野の話をせずに
夕方は、家電全般は避ける努力をした方がいいと思いますよ。

今は足りてきてるのかもしれませんが、冬、また電力が足りなくなるかもしれませんしね。
338: 匿名 
[2011-09-28 17:32:33]
>337
あなたがどんなに詭弁を並べようとIHが大量の電力を消費してしまう事は事実なんですよね。
339: 匿名さん 
[2011-09-28 17:34:18]
>338
人のせいにせず、夕方は控えるよう、頑張りましょうね。
類は友を呼びますから、お友達にも注意してあげてください。
340: 匿名 
[2011-09-28 17:41:05]
夕方はブレーカーを落とすくらいは当たり前の配慮ですよね。皆さんも当然そうしてますよね。
341: 匿名 
[2011-09-28 17:46:54]
>340
340さん、大丈夫ですか?(笑)
343: 匿名 
[2011-09-28 19:55:45]
だめだよ、オール電化の無きどころ、IHにからんじゃ。
344: 匿名 
[2011-09-28 19:56:54]
↑無きどころ ×
 泣きどころ ○
346: 匿名さん 
[2011-09-28 20:29:31]
IHとガスコンロでは消費電力量は全く違いますよね、関係ないわけないですね。ちょっと油断するとすぐこれだ。
347: 匿名 
[2011-09-28 20:31:03]
↑確かに昼間も安くIHが使えるというわけか。
348: 匿名さん 
[2011-09-28 20:34:45]
ガス併用住宅でも、リフォームを機にIHへ変える家庭が増えてますね。
349: 匿名さん 
[2011-09-28 20:47:50]
太陽光

ガス併用でもオール電化でも設置可

エコキュート

お湯が出るだけ。ガス給湯器と機能上の差はなし。

つまるところオール電化を快適と感じるかどうかはIH を
どう感じるかにあると思うんだ。
350: 匿名さん 
[2011-09-28 21:06:10]
今の日本の状況を見て最低限の常識のある人なら夕方にIHなんて使いませんよ、決まってるじゃないですか。
351: 匿名 
[2011-09-28 21:18:17]
>350 さん
それは節電、節約、どちらのエコを意図してですか?
352: 匿名さん 
[2011-09-28 21:34:43]
>349
>>つまるところオール電化を快適と感じるかどうかはIH を どう感じるかにあると思うんだ。
家庭料理優先ということですか?
チャーハンをつくるのに、鍋を振り回せないから料理が美味しくない?!などと宣う人は
チャーハンという料理がどういう発想で作られたのか、知っているのだろうか?
冷蔵庫の残り物、余り物をいかに上手に混ぜ合わせて美味しそうにするか?ということ。
つまり、あまり高級料理ではないのに、鍋の振り回しに拘ることがなんだかなぁ、と感じますね。
353: 匿名 
[2011-09-28 21:41:17]
>352
それ本当ですか?炒飯は昔からある中華料理だと思っていました。炒飯の発祥が冷蔵庫の発明より後だったなんて。
354: 匿名 
[2011-09-28 21:58:39]
>352
検索していて以下の文章を見つけました。

チャーハン(炒飯)が食べられるようになったのは、米食中心の食文化が生まれた唐代・宋代の頃と考えられています。この時期は米食のみならず竃(かまど)の発達や鉄器技術の進歩と普及も同時に行われたと言われています。竈の発達によって、燃料もそれまでの薪から石炭などの火力の強いものに切り替わり、鉄器技術の進歩と普及が中華鍋を生み出したと言われています。この二つの進歩が炒め物や揚げ物を普及させるきっかけになったのです。

ここに書かれている事と>352さんの書き込みの内容双方が真実ならば唐や宋の時代にすでに冷蔵庫が有ったという事になりますが、それでよろしいですか?そのあたりについての詳しい解説を>352さんお願いします。
357: 匿名 
[2011-09-29 00:30:09]
>355
あなたの家には炊飯器はないんですか?
358: 匿名さん 
[2011-09-29 06:49:14]
>354
>>唐や宋の時代にすでに冷蔵庫が有ったという事になりますが、それでよろしいですか?
そういうことではなく、家庭料理としてのチャーハン、ということです。
少なくとも我が家でチャーハンを作るときの発想は、冷蔵庫にいろいろな余り物があるとき
それを集めて、冷やご飯と混ぜて作ります。
IHの欠点を論う人が多いので、家庭料理でのチャーハンの位置づけはその程度だということです。
359: 匿名さん 
[2011-09-29 07:00:23]
我が家の発送を一般論みたいに話されても…
360: 匿名さん 
[2011-09-29 07:12:03]
>359
>>我が家の発送を一般論みたいに
それでは、あなたのお家でのチャーハンの位置づけは?
チャーハンを鍋を振り回して料理したいから、IHではなく、ガスコンロでなければイヤ!
とガス併用にこだわる人の発想がわからん、ということ。
残り物を集めて、昼飯は軽くすまそう、程度の料理の作り方にこだわって
IHを攻撃する発想の貧しさを笑っているんです。
361: 匿名 
[2011-09-29 07:43:49]
あるイベントでIHで炒めた炒飯を試食させてくれるブースがあり、試食させてもらいましたが、炒飯戦士の私にとってそれは炒飯と呼べる物ではありませんでした。
362: 匿名さん 
[2011-09-29 07:57:32]
>359
誰も攻撃してないのにあなたから炒飯の話を始めてるように見えますが。
自分もIH を使っていたことがありますが炒めものはまー最悪でした。煮炊きはいいんですけどね。
家庭での炒飯はそりゃたいした位置付けじゃないけど、冷凍もののやつを炒めるだけでも差は歴然でした。
あとは焼き物もダメだったなー。時間かかったし。食にそんなに拘らなければIH もいいとは思いますけど。
364: 匿名さん 
[2011-09-29 08:17:03]
台所はガス。
鍋を振りたいからね。
台所が暑いのが解らないな。
換気扇の違いなのか、造りの違いか。
IHは卓上だけで充分。
鍋の時は卓上コンロが好ましいと思うけどね。
365: 匿名 
[2011-09-29 08:19:49]
>352
なぜか突然チャーハンの話をしはじめたのはこの人ですね。
366: 匿名さん 
[2011-09-29 08:24:38]
まあ、慣れるまではIH微妙です。

しかし、安全には代え難いのでIHです。
もしもの火事でご近所へ迷惑をかけてはいけないと思っていますので、「周りのことなど御構い無し」と言われても・・・。
「自分さえ良ければいい、他人が困ろうが知ったことではない」なんて思っていませんよ・・・節電には心がけていますし、IHだけに的を絞って攻撃する意味が分かりません。
5人家族で電気代5千円台に抑えていますが、これ以上節電って言われても・・・ちなみに夕飯の用意は、仕事から帰って19時位から始めています。
368: 匿名 
[2011-09-29 08:38:36]
確かに最初の頃のIHは、いまいちでしたが(実家)
最近のIH(我が家)はすごく進歩してますよ。
ガスコンロだとべちゃべちゃになってた炒めもの系、IHだとしゃきしゃきです。

鍋をふりたい人って、業務用のガスコンロ+鉄の鍋の話をしてるんですか?
家庭用のガスコンロの火力では、鍋をふっても
意味はないですよね。
ぶつける振り方なら、軽い鍋なら痛んでしまうし、ガスコンロも痛むし。

369: 匿名さん 
[2011-09-29 09:05:59]
>>322
>>これに関する質問を>149に書いたんだけど、回答が全くないということは、全体的に電力不足でも、自分達さえ快適ならそれで良いと思っているのですか?

まったくうっとうしい人だねぇ。
自分でそのうち気付くだろうと無視していたけどショウがないですね。
東電は自社の発電設備の量をインターネットなどで公開していないのでわかりませんが、
日本全体の発電設備のデータは経産省・エネルギー庁がエネルギー白書などで公開して
います。
エネルギー白書2010によれば、
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html
●年度別発電設備(一般電気事業用)(発発電端)[10電力計(受電を含む)] 
西暦     2008 2009
一般水力 2,074 2,073 8.6%
揚水     2,564 2,564 10.6%
石炭     3,745 3,795 15.7%
LNG     6,002 6,161 25.5%
石油等     4,659 4,617 19.1%
原子力     4,794 4,885 20.2%
新エネ等 52 53 0.2%
総合計     23,890 24,148

このエネルギー白書のデータからわかることは、
2009年には、原子力発電所の発電設備を抜くと、19,263万Kwの発電設備がある。
一方、実際の電力需要は、
経産省の「平成22年度電力供給計画の概要について」によれば、
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/electricpower/100414-h22.pdf
平成20年の最大需要電力(8月最大)は、17,521 万 kW

つまり、原発抜きで19,263万Kwの供給力があるのに、最大でも17,521万kW。
充分に足りているということです。
ちなみに、あの小出教授も原発抜きで電力は足りていると言っています。
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0

まあ、夕方のIHヒーターの使用を心配する方がいますが、よく考えると
工場やオフィスでの電力消費が終わっている時ですから、充分に足りています。
それは、中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したのと同じ、
杞憂というものではないでしょうか?
あらぬ疑いをかけて、不安を煽って、太陽光発電で快適なオール電化を攻撃する
発言は慎みましょう。
370: 匿名さん 
[2011-09-29 09:59:51]
IH用の鍋、フライパンを使用してIH用の調理の仕方をすれば充分ガス以上の料理が出来ますよ!調理師で店舗の開発や指導をしている私からすれば、ガスでもIHでもお客には判別つかない料理に仕上がります。危惧により得意不得意はありますが、両者ともに薪を使用して釜戸で調理するより安全で美味しくできますからね!
20数年前にマニュアルの車からオートマチックの車に変えるときに、嫁さんは大反対しましたが半年もたたない間にマニュアル車なんて運転できないよね~!?ってほざいておりました。
女性はどうしても現状からの変化を拒みますからね~(汗)
371: 匿名さん 
[2011-09-29 14:22:14]
>322
>>自分で調べて、深夜はともかく夕方の電気需給がひっ迫しつつあるのがわかった。

>>これに関する質問を>149に書いたんだけど、回答が全くないということは、全体的に電力不足でも、自分達さえ快適ならそれで良いと思っているのですか?

この人はさも鬼の首でも取った、と言わんばかりだけれど、>149 に提示されているURLを
読むと、東京電力は発電設備で、原発を抜いた、火力、水力で、6311万Kwの設備を持っている
と書かれているのですね。勿論、これには老朽化とか、定期検査中とか、いろいろな理由を
つけて、稼働率を低く抑えて実際に電力供給が出来る発電量を5330万Kw。原発250万Kwを抜くと、
5080万Kwとして、電力不足を演出しているわけです。
つまり、東京の電力需要で真夏の14時のピーク時で、6000万Kwを超える日は、ホンの数日、
しかも6200万Kwを超える日は無いのです。
本当に電力不足で、全ての電力設備を動員しなければならないときには東電はちゃんと原発無し
で電力を供給できる、ということです。しかも、これには、大企業の自家発電や他の電力会社
から、電力を融通してもらう量は含まれていません。

そして、夕方の電力需要が逼迫しているという話しになるわけですが、資源エネルギー庁平成23年5月
発表の夏期最大電力使用日の需要構造推計(東京電力管内)を見ると、家庭の電力量がどの程度
なのか、判断することが出来ます。その4頁を見ると家庭の電力需要が高いのは夜8時台です。
その7ページを見るとピーク14時と20時の電力消費の内訳がわかります。
エアコン、冷蔵庫で50%以上。20時台には、テレビと照明が増えます。
夜のピークで、IHはどうかというと、その他の中に含まれ、項目にすらなっていません。

このことからわかることは、家庭のピーク時に電力消費で占めているのは、オール電化もガス併用
も関係ない、ということです。
ましてやIHクッキングヒーターが、電力逼迫に拍車を駆けているなどということは全くない
のです。
何を目的にしてオール電化を攻撃しているのか、わかりませんが、そういうデマや無知な憶測を流す
ことは、結果的に、オール電化住宅の人々を原発容認派に追いやることだということを認識して
ほしいと思います。

オール電化住宅が増えても、減っても電力不足にはナンの影響もありません。
電力会社が原発を無くすという気にさえなれば、電力不足は、即刻解決します。
372: 匿名さん 
[2011-09-29 14:24:58]

資源エネルギー庁平成23年5月 発表の夏期最大電力使用日の需要構造推計(東京電力管内)
が読めるURLを付け忘れていました。
http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/16.pdf
をご覧ください。
373: 匿名さん 
[2011-09-29 16:20:50]
>372
>>http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/16.pdf

東電のこのデータを見れば、深夜電力も殆どがエアコンと冷蔵庫で、
エコキュートが占める電力量なんて、たいしたことないですね。
ガス給湯器などの待機電力や無駄な照明を減らせば良いということがわかりますね。
374: 匿名さん 
[2011-09-29 16:48:12]
>373 なんでこの資料から、ガス給湯器などの待機電力を減らせばよいって出てくるの???教えてケロ?
ガス給湯器て待機電力めちゃくちゃ消費しているの?
375: 匿名さん 
[2011-09-29 16:58:00]
>369

すいません、うっとうしいのは性分なのでね。元はと言えば、ガススレにわざわざ「ガス廃止しろ」と書き込んだ方がいて、本当にガスは廃止できるのか、熱量や発電所の能力などを分析していたら、廃止どころか、これ以上IHが増えたら電力不足では?と疑問に思ったのがきっかけ。

向こうのスレでは逃げられたけど(だったら煽ること書かなきゃいいのに)、今までの経緯からこちらに書き込んでいる太陽光発電+オール電化の方は理解力の高い人も多そうだから、電力不足についてどうお考えになってるのか知りたいのです。自分はガス寄りだろうし。


もっとも、今の普及率ならほとんど問題にはならないのは分かりますよ。なのでIHをガスに変えろ、なんて理不尽な要求は1度もしてません(少なくとも自分は)。いくら環境が激変したとはいえ、個人にそこまでの負担を強いるのは酷だと思います。

ただ、東京電力管内のガス併用世帯は1600万くらいあります。今後、これらの世帯が少しずつオール電化に移行した場合の、電力需給について懸念しています。工場についてはよく分かりませんが、少なくとも都内のオフィスや商業施設は、夕方は通常営業/業務中です。
まぁ実際に電力が不足したら、電力会社が夕方もピーク時料金にして需要の抑制にかかると思いますが。


ところで、東京電力は自社の発電設備を公開しています。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/uchiwake01-j.html

日本全国の周波数が同一で、電力融通が全国的に上限無しで可能だったら、10電力合計値で考えてもよいかもしれません。
原発を除いた発電所の「設備」が、需要に対し十分なのは承知しています。問題は実際の発電「能力」。例えば水力発電ですが、資源エネルギー庁から出ている資料で計算すると、7月の発電可能な電力量は毎時当たり900万kw。5月は水量が多かったのか1000万kw超えてたようですが。設備能力の半分程度。年間通してもフル発電はありえないようです。再生可能エネルギーの泣き所。

石油発電は長期停止中のものも含まれていますし、IEA勧告前の古い設備が多いのでどれだけ安定的に発電できるか未知数です。もちろん念入りにメンテナンスはされているでしょうが、扇風機だって30年以上前のものは使うなと言われているのに…。


>371
上記にも記載しましたが、水力発電は設備能力>発電能力なので全て計上はできません。確かに家庭の電力需要のピークが夜8時ですが、17時から電力使用量が急激に増加しています。IHの普及率は今はたいした事なく(都内だと確か5%)、その他扱いされるくらいですが、普及の余地がある分、全体の電力需要カーブを押し上げる危険があると思っています。


書き方が誤解を招いてるかもしれせんが、自分は別に既存のオール電化ユーザーを責めている訳ではないですよ。原発があんなシロモノだなんて認識していませんでした。ただ、環境に対する意識も節電意識も高く、マクロ的な視点もきちんと持っている人達なのに、今後の電力供給状況についてはどうしてこんなに楽観的なんだろう?と不思議でならないのです。


なお、冬の最大消費電力ですが、今年の2月に5150万kwh。2008年の冬は5500万超えました。この10年間で、5000万kwh以下だったのは1年だけ。
来春までに柏崎刈羽の5、6号機が定期検査に入ります。水力発電も冬はあまり発電しないようです…。
377: 匿名さん 
[2011-09-29 18:25:27]
>375
>>電力不足についてどうお考えになってるのか知りたいのです。自分はガス寄りだろうし。
このスレにお書きになる反オール電化派の中では数少ない穏健派だと承知しています。
私が言いたいのは、今までの原発を維持増設していくという電力会社や国の政策が
非常に危ういもので、国民にさまざまなコトが隠されていた、それをもう一度考え直す
必要があるのではないか?ということです。
だから、電力不足もつくられた危機ではないかと思っています。
50ヘルツと60ヘルツに日本が分離し、その危機感がなかったこともそうですし、
安全だという大前提があるから、放射能をばらまいてもそれを罰する法律もない。
50~60ヘルツの変換など、日本の技術をもってすれば簡単にできることです。
しかし、電力会社の縄張りを守るため、電力会社同士で電力を融通するのではなく
それぞれが原発を設置するということを優先するために、周波数を変換する施設も
極力つくらないようにしていた。今、佐久間周波数変換所など数カ所しかないです。
西日本から電力を供給されるためには交流を一度直流にして、再度周波数を設定して
交流に変換するだけの話しなのです。でも変換所が無いから大量には出来ない。
そういう勘ぐりをしたくなる日本の電力政策を考え直す良い時期だと思います。

そして、おっしゃるとおり、太陽光発電を付けている人やオール電化している人は私も含めて
環境意識がかなり高い人たちだと思います。
自宅のCO2排出を減らし、CO2削減を電力会社に一元化するという国策に従って、
地球温暖化防止に一役買っているつもりなのです。
しかし、それも原発事故で無に帰してしまった観があります。

これからは、個人では太陽光発電で自らのエネルギー自給率を上げ、原発に頼らず、
原発廃止に持ち込み、自然エネルギーによる暮らしをしたいと思っているわけです。
378: 匿名さん 
[2011-09-29 19:03:30]
>374
>>ガス給湯器て待機電力めちゃくちゃ消費しているの?
そんなには使っていないでしょうけど、
エネ庁が、その他の項目や待機電力について、以下のように

その他算定に用いた機器: 扇風機、炊飯器、電気ポット、電子レンジ、オーブントースター、IHクッキングヒーター、換気扇、食器洗い乾燥機、洗濯機、洗濯乾燥機、浴室乾燥機、掃除機、アイロン、エコキュート、DVD、ブルーレイ、パソコン、ルーター、ドライヤー、空気清浄機、火災報知機、インターフォン、
熱帯魚水槽、温水洗浄便座、換気扇(24時間換気)、待機電力(ガス温水器など)

と、書いているからです。
379: 匿名さん 
[2011-09-29 21:48:27]
オール電化ほど原発依存じゃないでしょ。
380: 匿名さん 
[2011-09-29 22:08:19]
>379
まだ言ってるよ。理解力の欠如は、どうにもなりませんね。
381: 匿名さん 
[2011-09-29 22:38:47]
オール電化の原発依存を理解出来ないのは痛いですね。
382: 入居済み住民さん 
[2011-09-29 23:13:02]
↑付ける薬ナッシング!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる