東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-16 21:48:37
 
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。

今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?


前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178288/

[スレ作成日時]2011-09-10 14:54:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)

932: 匿名さん 
[2011-10-14 15:47:41]
雑談スレへの移動もよろしくお願いいたします。
934: 匿名さん 
[2011-10-14 22:51:53]
イライラするのに、繰り返し見にくる謎....気になるんでしょうね。
935: 匿名さん 
[2011-10-15 01:57:42]
>>914
県をまたがるナンバーは富士山ナンバーがありますw
936: 匿名さん 
[2011-10-15 06:45:12]
>916
品川ナンバーのフェラリーからメタボやブサが降りてきたら萎える。たしかに要は人。
超高層タワマンに若いイケメンが帰っていくのはいいが、中高年だと、やっと買えたのね的な。
938: 匿名さん 
[2011-10-15 07:52:11]
バブル時代だと、品川ナンバーにあこがれる人多かったよね。(笑)
939: 匿名さん 
[2011-10-15 08:24:53]
不動産価値なんてイメージだけで動くものだからね。

ナンバーってのも要素の一因ではある。

940: 匿名さん 
[2011-10-15 08:33:02]
要素の一因なのは否定しないし、実際に品川や横浜ナンバーは人気がある。
しかしそれ以上に、乗ってる人がどうかが肝心なのも百パー同意。
車を降りて歩きになったとたん、ただの人。
社長もそうだな。社内ではみんなに仰がれるが、会社を一歩でるとただのオヤジ。
人だよね。
941: 匿名さん 
[2011-10-15 08:36:23]
イメージって「人」が作るものだし。

街も人が作るもの。

建物が街を作っているわけではない。
942: 匿名さん 
[2011-10-15 08:40:41]
>田舎の人って他人の目を気にし過ぎ。


これのこと?

江東区役所HPより
http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=6645
いただいたご意見と回答

(いただいたご意見)
せっかく夢を持って有明に引っ越したのに、足立ナンバーはどうしても嫌です。
引越す前から分かってはいましたが、現実問題としてどうしても納得いきません。
地方(品川・横浜ナンバー以外)から来る人はさほど抵抗がないと思いますが、足立ナンバーがネックになり居住を諦めた人は結構いますよ。
液状化問題がクローズアップされている今だからこそ、品川ナンバーorご当地ナンバー(湾岸)に変更して巻返しをしたらどうでしょう?
(実際に足立陸運局より品川陸運局のがはるかに近いのですから)
もし、その事を公約に掲げる区長or議員が居たら確実に支持します。

(回答)
 自動車のナンバーは国土交通省が管轄しており、自動車を検査し自動車の使用の本拠の位置する運輸支局又は自動車検査登録事務所の名称等を登録することにより自動車の安全確保・公害防止を図ると共に、自動車の識別を可能とすることで所有及び使用の実態を制度的に把握しています。江東区は近隣の台東区・墨田区等6区とともに足立自動車検査登録事務所の登録関係管轄区域となっており、湾岸地区といった区内の一部地域のみナンバーを変えることは認められておりません。ご当地ナンバー(地域名表示)は、平成16年に地域振興や観光振興の観点から導入されましたが、国土交通省では、対象となる地域の基準として「地域特性や経済圏等に関して、他の地域と区分された一定のまとまりのある地域であり、一般に広く認知された地域であること。また、原則として単独ではなく複数の市町村の集合であること」や「当該地域において、登録されている自動車の数が10万台を超えていること」、地域名の基準としては「当該地名が全国的にも認知されていること」などの基準を定めています。その他ご当地ナンバーについて、複数の運輸支局、自動車検査登録事務所の管轄にまたがる地域名表示については、各種の行政事務、自動車検査登録システムヘの影響等について慎重に検討を行う必要があるとしています。また「富士山」ナンバー導入決定の際には「今後の更なる拡大については、19ナンバーの導入効果、影響、自動車ユーザーの評価などについて一定期間見極めた上で、関係省庁等の意見も聞きながら改めて検討する」と発表しており、現在、受付は中断されています。以上から品川・湾岸ナンバーへの変更は難しく、江東区として同地名への変更を申請する予定はございません。今後とも、区政へのご理解のほど、お願い申し上げます。
945: 匿名さん 
[2011-10-15 09:10:34]
立派なマンション建てまくっても危険な埋立地ってことには変わりないからだよ。
952: 匿名さん 
[2011-10-15 12:16:24]
自分で資料わよく見て判断したほうがいいな。

東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書

国土交通省関東地方整備局

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf
953: 匿名さん 
[2011-10-15 12:28:15]
>942
ちゃんと読んでから拾ってきた方がいいよ。
これは都心出身者のご意見だよ。
「地方の人はナンバーなんて気にしないでしょうが」とご本人が都心出身アピールしてるのに。

格好悪い投書だけどね。
954: 匿名さん 
[2011-10-15 12:28:23]
このブログの主は、まさに面目躍如でしたね!


豊洲新市場予定地が「震度5強でも液状化する」ことを東京都地質解析調査から洗い出し
2008-10-14


http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10151197323.html
955: 匿名さん 
[2011-10-15 13:16:56]
>953

>942の江東区への投稿者は

『地方(品川・横浜ナンバー以外)』と書いてるよ(つまり、品川となぜか横浜ナンバー以外を「地方」と定義w)。

なぜ、練馬ナンバー(新宿、杉並、中野、豊島、文京、北、板橋、練馬)でなく、「横浜ナンバー」と書いてるか。

なぜだと思う?
957: 匿名さん 
[2011-10-15 16:45:59]
>955
ナンバー名として「練馬」がよくない。「馬」が特に。
「新宿」とか「山の手」とか「新都心」とかの名のナンバーだったら全然違っただろう。
962: 匿名さん 
[2011-10-15 20:35:41]
新スレも立てたよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193399/
964: 匿名さん 
[2011-10-15 21:38:28]
ナンバー気にする人なんて、いまどき少ないんじゃない?
965: 匿名さん 
[2011-10-15 22:34:47]
気にしているのは江東区に住んでる人だけじゃない?
別に足立ナンバー見ても全く気にも止めないよ
967: 匿名さん 
[2011-10-16 12:07:41]
リアル江東区住民だけど、ぜんぜん気にしてないよ。
968: 管理担当 
[2011-10-16 21:48:37]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193399/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる