一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

2266: 匿名さん 
[2012-10-23 08:13:38]
>2263

店舗数としては
悪い工務店>普通の工務店>悪いHM>普通のHM>良いHM>良い工務店
ですから、良い工務店に当たるのは幸運ですね。
2267: 匿名さん 
[2012-10-23 08:17:33]
腕の確かな、そして人間的にも確かな社長大工+住宅に馴れてる設計士。
ここに施主の想いを全てぶつけて建てれば、人様よりちょいといい家が出来るのは当たり前。

施主が何でもお任せの丸投げ依頼すれば、業者も呼応して丸投げ建築になるのが当たり前。




2268: 匿名さん 
[2012-10-23 12:11:28]
大工の腕や
良いHM 良い工務店や
人間的にも確かな社長大工+住宅に馴れてる設計士に
施主の想いを全てぶつけて建てるには、施主にかなり高度な知識と依頼先を探す努力が必要です。
なかなかできないので普通の家を建てるのがせいいっぱい。
2269: 板倉順三 
[2012-10-23 12:25:22]
家を建てるのは大変だった、おもしろかったけどね
2270: 匿名 
[2012-10-23 14:20:36]
> 悪い工務店>普通の工務店>悪いHM>普通のHM>良いHM>良い工務店

つまり・・・良いHMなんてものはこの世に存在しないから、良い工務店もマボロシ、そういうことだね。
2271: 匿名さん 
[2012-10-23 15:34:51]
意味のない(面白くもない)レスを連ねるのは自粛していただきたい。
2272: 匿名さん 
[2012-10-23 16:55:37]
お前が言うな
2273: 匿名さん 
[2012-10-24 01:17:18]
住宅業界は最大のクレーム業界。

これを肝に命じて、かかりましょう!
最悪の場合は、訴訟もあり得ることを前提に打ち合わせすべし。

その証拠に、「打合せ議事録」なる書面にサインを求める会社が、ほとんどではないですか?!
2274: 入居済み住民さん 
[2012-10-28 00:49:05]
良い工務店選ぶなら、これを参考したらいいよ。
たまたま選んだ工務店がこの中の1社だったんだけど、すんごい満足しているし
ハウスメーカーより断然面白いと思うけどな

http://www.iekensa.com/guide/index.php
2275: 匿名さん 
[2012-10-28 04:21:22]
K県で知ってる工務店が、3社も載ってた。
すべて、除外しました。

ひとの尺度はそれぞれ。
どこを基準にするか。住宅会社選びは、それほど至難の業。
2276: 匿名さん 
[2012-10-28 07:27:35]
>>2274
このサイト、今でも機能してるのか?
管理人と連絡取れないっぽいが。
2277: 匿名さん 
[2012-11-04 03:46:55]
HMで建築中だが、もめることもめること。

他の方も書いているが、「住まいの夢先案内人」のHPは参考になりますよ。
有料でもないのに、あそこまでよく詳しく書かれている。

建築前には専門書で勉強したが、それでもトラブル発生。
この方のHPは読んでいなかったが、読んでみるとなんか救われる気がする。
現実の住宅業者を、よく把握している。

これから建てる方は、ぜひ一読をお薦めします。
2278: 匿名さん 
[2012-11-04 03:53:34]
誤:「~夢先~」
正:「~水先~」

失礼しました。
2279: 匿名さん 
[2012-11-04 11:10:50]
>>2277
詳細(地域やもめた内容)は秘密でもそのハウスメーカー名は公開すべきです、是非お願いします。
2280: 匿名さん 
[2012-11-07 04:45:16]
2×4で最大手の、あの会社、です。
2281: 匿名さん 
[2012-11-07 13:16:21]
吉永小百合がCMやってる三○ホームですか?
2282: 匿名さん 
[2012-11-07 16:11:27]
夢先案内人、懐かしいなあ。
百恵ちゃんだよね。
2283: 匿名さん 
[2012-11-08 04:30:02]
「いつでも夢を~」。

高額な住宅は庶民にとっては、こんな気分。

「いつでも、悪夢を~」←サユリストからの指摘。

古りぃ~、君たちはサユリストを知ってるかあ~!!?
団塊の世代からのメッセージでしたあ‥‥
2284: 匿名さん 
[2012-12-09 23:44:35]
HMでも工務店でも、意識レベルではあまり変わりません。

無責任、ドンブリ、契約違反、図面なんて関係ない。

そんな業界人に完成まで任せきりにして、なんら意義を言わない方々こそが 、粗悪業者を黙認・延命させている加担者では。

耐震偽装事件があっても、この業界人たちはなんら変わってません。
下地にあるのは、客の意識レベルにもあるのではないですか。

高額商品なのに。
2285: 匿名さん 
[2012-12-09 23:56:38]
レベルが同じなら安い工務店がイイね
2286: 匿名 
[2012-12-09 23:58:47]
HMでも工務店でもレベルが高くて安いところがいいですね。
2287: 匿名さん 
[2012-12-10 00:46:05]
世話のやける業界。これが住宅業界の現実。

建築主が四六時中、監視をしないと何をしでかすか、ロクな業界ではない。

HMと工務店の大差は、倒産リスクの可能性ぐらい。
大手HMでも下請丸投げで、監督はロクな知識もないため、実質的な施工レベル=下請のレベルしだいでその良否が別れる。

有名=安心安全?
無名=不安危険?

有名=高額CM費、高額展示場維持費、高額経営者給与~
無名=受注できないから、安価にせざるをえない。
2288: 匿名さん 
[2012-12-10 06:59:50]
地元で何十年も続いている工務店があるでしょう。 そこが技術力も価格的にも最強、決まりです。
ハウスメーカーより2~3割は安くアフターサービスも親身になってくれます。 これ、実感です。
2289: 匿名 
[2012-12-10 07:11:40]
地元工務店はハウスメーカーより2~3割倒産リスクが高いのも事実だよね
2290: 匿名さん 
[2012-12-10 08:47:01]
だから言ってるでしょ、地元で何十年も続いている優良工務店。 顧客はほとんど口コミなので引き渡し時の満足度やアフターサービスを大切にします。
どの地域でも必ず存在します。 ただし、宣伝などにお金を掛けないので本気で探さないと難しいかも。
注文住宅希望の方、頑張って見つけてください。
2291: 匿名さん 
[2012-12-10 09:20:39]
なんかすごく怒ってますねww
地元で何十年も続いているから優良とは限らないのできちんと調べましょうね。
クレームがない建築会社なんてないから、きちんとケアができているところを選びましょう。
でも住宅としてあきらかに欠陥があるクレームがあるところは
ケアが出来ていても避けたほうがいいです。

あと、工務店は柱が細いところが多いです。
柱が無垢で梁が集成材のところはあまり信用しないほうがいいですよ。
2292: 匿名さん 
[2012-12-10 09:44:38]
柱が無垢で梁が集成材だと何か問題あるのですか?太い無垢の梁は高額なのでよくある組み合わせですよね。
2293: 匿名さん 
[2012-12-10 09:49:19]
その組み合わせの工務店は無垢柱が粗悪なものが多いからですよ。
修正柱より無垢柱のほうが安いですからね。柱が5寸以上なら問題ないでしょう。
2294: 匿名さん 
[2012-12-10 10:33:05]
岐阜に住んでいるからですかね。こちらでは無垢の柱といえば東濃檜が使用されることが多いです。ホワイトウッドなどの集成材よりも高額ですし、厳しく品質管理されているので粗悪でもありません。
梁もドライビームのような中国産米松より、集成材の方が安心です。

>柱が5寸以上なら問題ないでしょう。
柱の太さなんて耐震性に大した影響を与えませんよ。ただの自己満足です。
そこにコストをかけるくらいなら4寸柱で耐力壁を増やしたほうよほど安心です。
2295: 匿名さん 
[2012-12-10 10:41:45]
ホワイトウッドの集成材って構造用につかわれているの?見たことないけど
2296: 匿名さん 
[2012-12-10 10:50:39]
タマとかアエラとかかなぁ
2297: 匿名さん 
[2012-12-10 10:56:11]
大手も工務店も集成つかうところはほとんどがホワイトウッドでしょ。
2298: 匿名さん 
[2012-12-10 11:12:03]
>2297さん
思い込み激しい(笑)
ホワイトウッド使ってるところなんて探すのが難しいよ。
工務店ならもしかしたらつかってるかもねwwww
調べてみたらいいじゃん
2299: 匿名さん 
[2012-12-10 11:23:51]
ホワイトウッドの無垢材を使うところはあるみたいだけど
集成材でホワイトウッドは一昔前しか使ってないようですよね。
どちらにしてもホワイトウッドはいやですね。
2300: 匿名さん 
[2012-12-10 11:28:17]
>2294さん

耐震性の話ではないですよ。工務店の考え方の問題です。
客に最初に何を勧めるかでその工務店の資質が分かります。

耐震性については間取りにあわせて追加していけばいいだけのこと。
いい木材が安価で手に入る地域は、無垢柱+集成梁でもへんな家にはならないのかもしれないですね。
2301: 匿名さん 
[2012-12-10 11:34:08]
2297は老人です!
2302: 匿名さん 
[2012-12-10 11:43:30]
ホワイトウッドの集成材を否定しているレスは全部同じ人が書いているのかな?
あなたこそ調べてみなさい。ちょっとネットで検索するだけで自分の恥ずかしい間違いに気づけますよ。
2303: 匿名さん 
[2012-12-10 12:13:26]
新築の八割ほどにホワイトウッドが使用されているらしいが。
探すほうが難しいなんて余程頭が悪いんでしょうね。
2304: 匿名さん 
[2012-12-10 12:17:30]
具体的にどこのメーカーか教えてください。
私も聞いたことがないし、もしそういうところがあったら避けたほうがいいと思います。
2305: 匿名さん 
[2012-12-10 12:21:03]
老人の言うことはスルーして下さい
2306: 匿名さん 
[2012-12-10 12:27:01]
ホワイトウッドという木材はないですが、白っぽい木という意味で言ってるのですか?
2307: 匿名さん 
[2012-12-10 12:37:42]
ホワイトウッドとは、欧州唐檜とも呼ばれ、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹です。ヨーロッパ産のアカマツが、レッドウッドと呼ばれるのに対して、欧州スプルース、ドイツトウヒなどのヨーロッパ産の白木針葉樹の呼称です。
加工性が良い(弱い)のが特徴ですね。

うちは米松の集成材を一部使用しましたが、桧の1級品よりも強度はあります。
しかし、色が白いので無知な大工さんはホワイトウッドだと言っていました。
この様な無知な方の情報が多いのでは?

8割もホワイトウッドが使われるなんて信じられませんね。
ソースがあれば教えて下さい。
2308: 匿名さん 
[2012-12-10 13:06:38]
確か積水シャーウッドがホワイトウッド集成材を使っていたかな
ツーバイのHMもどこも使いますね
8割は眉唾だが、見えない場所のコストを下げるためにどこでも使っている一般的な建材ですよ
2309: 匿名さん 
[2012-12-10 13:11:48]
たしかにツーバイは使っていると聞くけど、新築の8割ってすごいよね。積水ハウスかぁ、ホワイトウッド使ってなくても胡散臭くて候補に入らないな。
2310: 匿名さん 
[2012-12-10 13:37:52]
2302,2303は同じ人ですね。
新築の8割が木造だとしたらすべての家がホワイトウッド集成材という事になりますね。
2307さんがいうように白っぽい木はすべてホワイトウッドとするならそうかもしれません。
それでも8割は盛り過ぎですね。
ネットで出てくるのは今建てている家の事ではないですよ。出てきたらいつ建てられたか確認して見て下さい。
2311: 匿名さん 
[2012-12-10 14:09:54]
工務店派はそもそも集成材を使っているようなメーカーに興味がないだけでは。
自然素材とか伝統工法とか好きそうだもんねぇ。
2312: 一条最高 
[2012-12-10 14:22:11]
選択肢は一条工務店しかないでしょうね。
2313: 匿名さん 
[2012-12-10 14:33:17]
マレーシア産の無垢材だっけ?
加圧注入材でトリップできる夢の家でか。素敵です。
2314: 匿名 
[2012-12-10 15:17:03]
ドライビームが中国産?

それ事実ですか?

カナダの最大手と提携して中国木材も二位の東亜木材も入れてると認識してましたが。

まさか、まさか、中国木材と言う名前で勘違いしてませんよね。両者とも中国地方の会社ですが。
2315: 米松は中国で取れないよ 
[2012-12-10 21:24:25]
ベイマツ
別名:オレゴンパィン, ダグラスーファー, 米松
学名:Pseudotsuga menziesii
(マツ科)

北米大陸でカナダのブリティッシュコロンビア州からカルフォルニア州にかけて分布しています。マツという名がついていますが、アカマツなどのマツ類とは別の類の樹種で、日本にある相当するものとしてはトガサワラがあります。したがって、正確にはアメリアトガサワラと呼ぶべきです。日本に輸入されている北米材のうちで最近では量がもっとも多くなっています。しかしベイツガとは違った用途に用いられています。輸入の歴史は古く、明治時代、すでに輸入された記録があります。当時はメリケンマツと呼ばれていたそうです。

■木材
心材と辺材の色の差は明かです。心材の色は成長の仕方により違っており、黄色ないしは黄色を帯びた赤褐色であったり(年輪幅がせまく、比重が低いもの:イエローファーと呼ぶ)、赤褐色であったり(年輪は広く、比重が高いもの:レッドファーと呼ぶ)します。年輪がはっきりとしており、木材の肌目は粗くなっています。気乾比重の平均値は0.55 で、針葉樹材としては重硬です。軸方向細胞間道(樹脂道)があります。ある程度乾燥したものを使っていても、だんだんと“やに”が表面に滲み出て来ることがあるので、表面に出るような用途にはあまり歓迎されません。そのような用途に用いる場合には十分乾燥をする必要があります。

■用途
建築(梁、桁など)、合板(米国での代表的な材料)、建具、家具、造船などがあります。強さがあり、しかも大径で長い材が得られるので、日本では非常に少なくなった長い材の必要な梁のような用途に好適な材料となっています。一方で、含有成分のため、ベイマツはパルプ原料としては好まれません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる