一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

2205: 匿名さん 
[2012-10-07 03:37:39]
>2204 またまたご冗談を そんな地震で全壊した業者さんまで入れて・・・
2206: 匿名さん 
[2012-10-07 05:04:00]
大手ハウスメーカーだったら、猿でも建てられる様な工法を採用しているとか?
強度 施工 仕上げなどの作り方に守るべき一定の基準とかあるんじゃないですか?

想像ですが工務店には無い様な気がします(手抜きやり放題)、なんとなく大手ハウスメーカーの方が安心感はある。
2207: 匿名さん 
[2012-10-07 05:45:31]
お金は掛かっても、建設住宅性能評価書で全ての項目が最高等級で建てておけば丈夫で長持ち間違いなし。
検査もあるので致命的な欠陥は防止できると思います。
2208: 匿名さん 
[2012-10-07 07:39:20]
その「丈夫で長持ち」をどのへんまで信用してイニシャルコストかけるかだよな。
すっぱり見切って駄目になったら建て直しのほうが安いかも知れん。
耐震等級上げるために壁増やさなきゃいけなくて、生活動線が悪くなるというのもありそう。
2209: 匿名さん 
[2012-10-07 09:23:17]
>2208
自宅は生活動線はOKですが、壁が増えて室内が暗くなりました。
2210: コンクリ命 
[2012-10-07 11:00:16]
築50年の入母屋が今回の震災でいい感じに壊れてくれたから、保険金+国の補助金300万+義援金+無利子の融資が受けられたからね。
正直、そんなに腹を傷めず余裕な範囲で家を建てることができました。
ある意味、壊れた家がおじいちゃんが孫に残してくれた遺産になってくれましたね。

でも、そうそう今の家は壊れませんよ。喜んで不安を煽っている人が多数いますが。
築50年の建物は壊れましたが、隣にある築20年の建物は大した被害もない。
更に、建築基準法が大幅に改正されている今日の住宅においてどれだけの被害が出るのか甚だ疑問です。

2000ガルだかキラーパルスだか何だか知りませんが、50年後ぐらいにキラーパルスが来て、今新築中の家が丁度良い感じに壊れてくれると有難いですね。
孫が家を建て替える為の遺産にできそうです。
2211: 購入検討中さん 
[2012-10-07 12:37:31]
>>2205
倒壊するかは別にして、構造上で手抜きはできんでしょ
2212: 匿名さん 
[2012-10-07 14:11:04]
>2210、コンクリ
>2000ガルだかキラーパルスだか何だか知りませんが、50年後ぐらいにキラーパルスが来て、
>今新築中の家が丁度良い感じに壊れてくれると有難いですね。

コンクリの家だけ、数日中にキラーパルスが来る事でしょう。
2213: 匿名さん 
[2012-10-07 16:36:31]
少なくとも震度6弱程度では、最近の家が酷い損傷を受けるなんて滅多に無かった訳だ
一部の住宅での被害(その多くは)地盤・構造的欠陥・手抜き工事等によるもの
もしくはその複合的要因によるものが大半。

茨城では何某プレハブ住宅の損傷が有名になったが、あれも明らかに上記要因でしょう。

型式認定を受けている住宅では、軒並み同一構造の建物に不安はあるが
だからあのメーカーは危ないのだ、とも言い切れない。
ましてや地場工務店は全部危ないみたいな、なんでも一括りにしたような訳の判らない話は
何の根拠も生まれない。
逆にあのHMは損傷したから、世のHMは全部危ないなどといった馬鹿げた話も無いのである。

皆さんも妙な噂に惑わされないようにご注意あれ
2214: 匿名さん 
[2012-10-07 17:30:16]
>2213
はコンクリと見た。
2215: 匿名さん 
[2012-10-07 18:52:22]
>2213
>もしくはその複合的要因によるものが大半。

か、どうか知らんが建てるからには完璧でじゃ無いとね。
地盤・構造的欠陥・手抜き工事等で壊れちゃったら元も子もない。

私が依頼したHMは等級3が標準ではありませんが、耐震等級3指定で追加料金一切無しでした。
大工がビックリするくらいの筋交いなど構造材追加はありましたが、
追加請求なしで基本坪単価のみです。
2216: コンクリ命 
[2012-10-07 19:13:44]
いや等級3は難しいことではないし、それぐらい取ることは良いことだと思いますよ。
木軸でもダイライト張りでちょいちょい筋かいをやればすぐ取れちゃうでしょ。
何か上の方で倍率UPだとか、すごい話が出ていたじゃないですか。等級1の6倍の性能だとか。
2217: 匿名さん 
[2012-10-07 19:21:19]
>2216
>等級1の6倍の性能だとか。
例え話だと思いますが、世の中には出来る事と出来ない事がありますから。(中にはやる人もいるかも?)
2218: コンクリ命 
[2012-10-07 19:29:48]
取り敢えず>>No.2192を読んでみてちょ。
2220: 匿名さん 
[2012-10-08 13:48:08]
コンクリさんも見てくれますように。
ハウスメーカーで建築して思ったんですが、一次下請けは雑な施工をしたりタバコを吸ったりすると取引停止になるので、施工や対応が丁寧です。
その下の二次下請けが施工する場合はマナーや技術レベル共に最低でした。
私はソーラー発電パネルの施工をやり直しさせました。
2221: 匿名さん 
[2012-10-08 21:19:27]
大丈夫ですよ、その分安い単価で請けていれば元請けは離れませんよ
たとえ一度は離れても、こっちが一番安ければまた戻ってきますから

2222: 匿名さん 
[2012-10-09 11:32:38]
HMの構造は基本工場で作って来てプラモデルみたいに組み立てるのだから、そこで手抜きする職人が居たら職人じゃないね。
バイトレベルが来てる事に成る。
2223: 匿名さん 
[2012-10-09 13:33:43]
尻持つのは契約請けた業者だろ?
職人が手抜く確率が一緒なら、安心なのはHMのほうだな。
2224: 匿名さん 
[2012-10-09 20:24:18]
>>2223
確かに。私もそう思います。
2225: 匿名さん 
[2012-10-09 21:57:23]
コンクリ氏の他スレへの書き込みを見ていて確信しました、コンクリ氏に言いたい。
タマホームがライバルとはお笑い種です。(タマスレに必死に書き込んでいた)
耳つきグラスウール断熱や構造に関する書き込みを総合的に判断すると知識レベルは高いが、
資金力はかなり低いのでローコスト戸建住宅を安い工務店で契約した感じです。

まあ、一般庶民はこんな感じなのは理解しました。
2226: コンクリ命 
[2012-10-09 22:03:23]
その通りですね。
限りある予算のなかで知恵を絞って理想を目指したのが私の家です。

笑いたければ、存分に笑えば良いと思いますよ。
2227: 匿名 
[2012-10-09 22:05:00]
タマは高くて手が出ませんでした。
もう少しロースペックでもいい。
あと、ハイサッシは必須
2228: 匿名さん 
[2012-10-09 22:34:29]
高くていいのは当たり前。安くても、バランスがとれたトータルでいい家を建てることに意義がある。そうしたHMや工務店を見つけたい。
2229: 匿名さん 
[2012-10-10 02:19:58]
笑って‥‥(ごまかす)。
否定して‥‥(ごまかす)。
調べます‥‥(で、調べない)。

HMと工務店の共通する、選んではいけないサイン。
2230: 匿名さん 
[2012-10-10 15:37:51]
>>2228
今は、高くて普通が当たり前。安くてバランスがとれたトータルでいい家を建てることは非常に難しい。(と思います)
2231: 匿名さん 
[2012-10-13 19:13:34]
頻繁に書き込んでいる自分で施工監理する施主です。

自費で購入したものリストです。
・ツナギ、ドカヘル、手袋
・記録用ビデオカメラ
・防腐防蟻剤関連として、ピレトリン防蟻剤、フィプロニル防蟻剤、ホウ酸系防腐防蟻剤、刷毛、軽量カップ
・発泡ウレタンスプレー
・ブチルゴム両面テープ
・ガムテープ
・ラッカースプレー
・コーキング剤とガン
・スケール(5mコンベックス)
・ノギス
・水準器
・懐中電灯
・住宅関連書籍20冊
その他色々です、後は忘れました。
2232: 匿名さん 
[2012-10-14 06:19:49]

脚立も買ったのを忘れていました。
2233: 住まいに詳しい人 
[2012-10-16 00:38:39]
>>2227
私は、ハイドアは肯定しますがハイサッシは否定します。
2234: 匿名さん 
[2012-10-16 01:39:26]
自分の嗜好や建築知識レベル、住宅に対する思い等が一致する会社を選ぶべき。
そして、工務店なら倒産リスク回避のため、経営状況を調べる。
胡散臭いビルダーやHMも同じ。

安直な「有名だから~」「営業が良かったから~」「速い対応だったから~」などの基準でのチョイスは、やめましょう。
後で後悔します。
2235: 匿名さん 
[2012-10-16 02:00:24]
真冬と真夏の基礎。

配筋の仕方、コンクリの仕上がり、養生の仕方など注意深く観察しましょう。

基礎なんて、外側しか見えなくなります。しかし、見えなくなる個所ほど丁寧に施工する姿勢。
養生のみ丁寧な会社も、あります。

カタログ、モデルハウスの出来映えに特化するのは、危険。
2236: 匿名さん 
[2012-10-16 13:40:45]
頻繁に書き込んでいる自分で施工監理する施主です。
自動車整備工場等で使っている(今は殆どリフター使用ですが)クリーパー2台も買って床下に入れました。

注:クリーパーとはキャスターが付いた板です。
2237: 匿名さん 
[2012-10-16 14:28:33]
床下をチェックするには、それは必要ですね。自分は自作しまいたが。
点検口が出来てからもぐってみたら、断熱材が65mm厚みなのに65mmの止め金具が足りなかったみたいで50mmの金具で断熱材を無理に押し込んでいました。
HMに指摘し、断熱材が落ちないよう対応してもらいました。欠陥のない家を建てるには施主が施工監理する必要があります。
2238: 匿名さん 
[2012-10-16 15:17:34]
築5年の家、床下点検してきた
森林恵を少しだけなすりつけてきた
ヘッドランプ欲しいね(女です)
2239: 購入検討中さん 
[2012-10-16 19:36:19]
床下って隙間どれくらいあるんですか?
怖くないですか?
2240: 匿名さん 
[2012-10-16 20:05:11]
基礎と土台で90センチくらい
2241: 匿名さん 
[2012-10-16 20:07:16]
>2240
嘘はいけません、もぐれる隙間は45センチから60センチぐらいが普通です。
2242: 匿名さん 
[2012-10-16 20:14:13]
床下点検に寝板は必須(>2236さんの言っているもの)
そしてヘッドライトは両手が開くので便利です。

普通のベタ基礎で高さ400ミリなら、400ミリ+土台105~120ミリで
50センチ以上は空間があります。

外周の基礎パッキン部から多少の光は入りますが、だいたい真っ暗に近いと思って下さい。
これが怖いかと言えば、確かに初めて入れば狭い空間の暗闇ですので
あまり心地良い場所ではないでしょう。
しかしながら自分の家ですから、洞窟探検する様な気持ちで入るといいでしょう。

床の点検口下に、寝板を常備しておけば点検し易くなるかと思います
それと入る時、靴は忘れずに。
2243: 匿名さん 
[2012-10-16 20:29:24]
>>2241
普通じゃなくて、高基礎なのよ
だから、しゃがんで作業できます
机の下より余裕あり
(床下の)部屋の移動の穴は低いです(70センチくらいかな?)
床下点検のために高くしてもらったけど、もう少し高くても良かった
床下には檜ベンチを入れてあって、普段は味噌と米を置いています
床下に入るときはベンチが踏み台になります
工務店の施工です
2244: 匿名さん 
[2012-10-16 22:46:35]
頻繁に書き込んでいる自分で施工監理する施主です。

ハウスメーカーの現場監督は複数現場の資材納入や業者の日程調整が主な業務で、
HMは下請け業者を信用して発注しているのですから、一々現場で駄目だしはしません。(施工管理するだけ)

施工監理を第三者に依頼した場合は決められた回数(3回~5回)
チェックして手直し指示を出すだけです。(事後修正になる)

だから施主自らの施工監理が必要なのです、
出来ない人は積水や大和などの鉄骨系プレハブ住宅が比較的安心です、但し細かい造作は見ても見ないふりしましょう。

2245: 購入検討中さん 
[2012-10-16 23:01:50]
>>2241
怖い!
それは怖すぎる!
なんか変なことを考えてしまう
誰かが床下点検口を閉めてしまうとか…
蛇が出てくるとか、巨大なネズミが出てくるとか
2246: 匿名さん 
[2012-10-17 05:05:08]
真実を記述すると、投稿禁止になる不思議な世界。
2247: 匿名さん 
[2012-10-18 21:25:20]
工務店で建てる人は田舎の百姓の爺さんのイメージ。(例:江戸時代の城の様な家)
ハウスメーカーで建てる人のほうがスマート。(あくまでイメージ)
2248: 匿名さん 
[2012-10-18 21:53:21]
ドンダケマトハズレナコトヲイッテイルンダ
2249: 匿名さん 
[2012-10-19 08:58:15]
工務店で建てたわが家はニコニコ現金払い
2250: 匿名さん 
[2012-10-19 09:09:23]
総額3000万で38坪の家、敷地は125坪で外構費など諸々込みで計算

大手はひどい事になった。まともな家が建たない。一条工務店の一番安いアイキューブでさえ陳腐な内容。だいたいロスガードの月々の電気代1000円がペイできない。

地場だと
耐震等級三、断熱Q値1.2、外壁にサイディングの上にクラック防止のラスモルと光触媒コーティングがついた塗り壁、内装も漆喰塗り壁、床は無垢床、オーダーメイドキッチン120×270の大きさ、高級家具にオシャレなカーテンと照明までこみこみ
第一種換気より月々の電気代が1000円やすいセントラル第三種、これはカビ防止にもなりメンテナンス費用も10年当たりで10万ほど安い
太陽光パネルも載せられるだけのせて、雨水タンクにディスポーザー、星姫様二つに、浴室乾燥機とやりたい放題
施工も現場監督が三日に一回はチェックしにきてくれる。大手なら一ヶ月に一回もくるかどうか怪しいくらいなのに
外構もかなり手の混んだオシャレな家に


大手ハウスメーカーにはここまでできないので、自分の予算なら地場だな
一条アイキューブより光熱費も間違いなく安いだろうし、デザインは比較にならない

内部もいろいろ造作しまくり
2251: 匿名さん 
[2012-10-19 09:18:10]
>>2250
自分の家が最高だと思う、その自信に御見それしました。
全ての施主が貴方のようであって欲しい、せっかく建てた念願のマイホームなのですから胸を張って自慢して下さい。
(我が家も最高最強です)
2252: 匿名さん 
[2012-10-19 09:40:21]
>>2249
金持ちですね、羨ましいです。
2253: 匿名さん 
[2012-10-19 09:56:17]
頻繁に書き込んでいる自分で施工監理する施主です。

私が契約したハウスメーカーは上棟後と中間と完成の合計3回の施主確認検査があります。
検査後は施主がサインします、工事で気に入らない箇所があって手直ししないのであればサインしなければ良いのですから施主に知識があり頻繁にチェックしていれば、施工不良はありえません。

現場監督は常駐ではありません、頻繁に来ている様ですが私と出くわさない場合が多いです。
先日も左官工事に少々疑問に思う箇所があり現場監督を携帯TEL呼び出ししました、結果は玄関階段工事やり直しです(削岩機で削って下のコンクリからやり直しです。
左官屋には気の毒ですが、私も妥協は出来ません。(そういう性格です)

皆さんも自分で施工監理して、おやっと思う場合は思い切り監督に言いましょう。
2254: 匿名さん 
[2012-10-19 10:02:24]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20493/all/

埋没しがちだが、実際に家を建てて人に教えたくなる様な家は、こんな家々みたいです。
目標とする費用と仕様の基準点として明確にしておけば、自ずと理想的な家に近付けるのではないでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる