住宅設備・建材・工法掲示板「寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-12-10 08:26:44
 削除依頼 投稿する

北海道において建設を計画中です。
暖房費のランニングコストを抑えたく、暖房熱源について検討中です。
蓄熱暖房も検討しましたが、せっかく考えた間取りに設置するには大き過ぎると思い、ヒートポンプ熱源のパネルヒーターを検討しております。
40坪二階建て(6畳の吹き抜けあり)、次世代省エネルギー基準クリア住宅、オール電化、暖房費のランニングコストはいくら位でしょうか??

実際にヒートポンプ暖房(パネル)住宅にお住まいの実績を教えて頂けませんか?

[スレ作成日時]2008-12-21 21:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?

No.101  
by 匿名さん 2010-10-28 22:48:19
昨日とうとう暖房入れました・・・
No.102  
by 匿名さん 2010-10-29 08:48:47
うちも入れたよ。さすがに雪をみると気分的に寒いよ。
でも、今日のように晴れれば暖房は要らない。
この時期、セントラル暖房は効率悪いよな~
高気密高断熱住宅用の一時的な補助暖房って何かいいのかな。
安さでは、石油ファンヒータなんだろうが・・
No.103  
by 匿名さん 2010-11-23 14:26:49
> この時期、セントラル暖房は効率悪いよな~

温水のパイプを切り替えられるようにするといいと思います。
ボイラーの近くに切り替えコックをつけて。
例えば、1階にしか温水を流さないようにするとか、LDKだけに温水を流すようにするとか。
No.104  
by 匿名さん 2010-11-27 20:33:00
> 高気密高断熱住宅用の一時的な補助暖房って何かいいのかな。

オール電化ならオイルパネルヒーターでしょうか。
No.105  
by 匿名さん 2010-12-09 22:51:56
> 例えば、1階にしか温水を流さないようにするとか、LDKだけに温水を流すようにするとか。


普通できると思いますが・・・
No.106  
by 匿名さん 2010-12-10 16:07:10
> この時期、セントラル暖房は効率悪いよな~

確かに、室内の狭い面積だけ、早めに暖めたいときは、効率悪いよな~
真冬になれば、関係なってしまえば、関係ないけど。
No.107  
by 匿名さん 2011-01-07 00:26:58
電気代どうですか?
No.108  
by 匿名 2011-01-07 11:36:57
外気温のせいか暖房をつけても暖まらない。Q1以下の住宅でも目盛りを強と大にしました…ボイラーだから電気代が怖い。
No.109  
by 匿名さん 2011-01-07 12:08:43
38坪の次世代クリア住宅。
22℃に保って暖房電気代は2万程度です。
No.110  
by 匿名さん 2011-01-07 13:53:06
>108さん

Q1以下住宅、電気ボイラーの暖房費はどれくらいですか?
12月の実績値をよければ教えてください。
(建物の坪数も)
No.111  
by 入居済み住民さん 2011-01-07 22:25:06
Q1以下住宅で建坪37坪(吹き抜け除く)で12月は9,492円でした。
(ヒートポンプ暖房&エコキュートのオール電化です。)
No.112  
by 匿名さん 2011-01-07 22:39:30
ヒートポンプ暖房&エコキュートのオール電化でも、
次世代省エネレベルなら、12月で2万はかかるでしょう。
Q1住宅って、すごいですね。
No.113  
by 匿名 2011-01-09 03:24:46
108ですが、我が家は実測Q0.8の35坪で11月15000円でした。幼児が居るから24度くらいにしています。やっぱり電気ボイラー&パネルはかかりますねぇ…蓄暖にしておけば良かったかな。
No.114  
by 匿名さん 2011-01-09 16:28:56
Q1.25 35坪 電気ボイラー&温水パネル 12月暖房費 12000円でした。
室温は22℃くらい。
ホットタイム22ロングだと基本料が痛い・・・
No.115  
by 入居済み住民さん 2011-01-15 09:51:24
確かに電気ボイラーだと基本料金だけでも痛いですよね。

その点ドリーム8エコやeタイム3は割引もあるので助かっています。
No.116  
by 匿名さん 2011-01-15 11:31:02
> 実測Q0.8

Q値ってあくまでも計算値でしょ?
実測は、C値。
No.117  
by 匿名さん 2011-03-02 18:00:16
北海道道北です。Q値1.2 36坪 夫婦、子1日中居ません
ヒートポンプ温水暖房+電気パネルヒーター
不在時 20℃  在宅時 22℃~24℃ 就寝時 20℃
1月で暖房13,000円でした。ホットタイム22ロング
Q値・・・熱損出係数
C値・・・隙間相当面積
No.118  
by 匿名さん 2011-03-03 21:35:42
117さんへ

ヒートポンプ暖房ならドリーム8エコの料金は?
No.119  
by 匿名さん 2011-03-05 20:31:17
117さんへ

ヒートポンプ暖房ならドeタイム3の料金は?
No.120  
by 匿名 2011-03-27 21:45:58
現在札幌市内で新築を機に、暖房をヒートポンプ+パネルヒーターで検討中です。

家の広さは概ね
1F:約22坪(LDK、サニタリー、バス、客間1室)
2F:約15坪(主寝室(8畳)、子供部屋2室(ともに6畳)
を予定しています。

LDKにはルームエアコン(ズバ暖霧ヶ峰)も設置する予定ですが、このとき、熱源機をエコヌクール(『レオ』ではなく)ピコ50にした場合の冬季の暖かさに支障がないか気になっています。

予算上の問題もあり、
ルームエアコン+『ピコ50』
または
ルームエアコンをなくし『レオ』
にするか迷っているところです。

皆様ならどちらにするか。
御意見をお聞かせいただけると幸いです。
No.121  
by 匿名さん 2011-03-27 22:00:20
寒冷地では、ヒートポンプの効率は高くはない。
家の断熱性能を高めるのが、ヒートポンプ暖房の前提条件。
その上で、レオですね。
ついでに言っておくと、寒冷地のヒートポンプは大して省エネでないですよ。
料金体系の優遇で、電気料金が安くなっているだけ。
No.122  
by 設備業者 2011-03-31 08:54:42
No.120さんへ
その考えもOKだと思います。
あとは建築屋さんと設備屋さんとの綿密な打ち合わせですね~
いい家建ててください・・・


No.121さんへ
じゃあヒートポンプ式のロードヒーティングはどう説明しますか?

No.123  
by 匿名さん 2011-03-31 09:51:33
最近、エコって何だろう?と考えることが多くなってきました。
今までは電気代だけで評価することが多かったけど、
原発の事故があり、脱原発に向うに必要なことは何だろうかと

暖房を選ぶ際に電気代だけはなく、消費電力量も一緒に考えませんか?

例えば、我が家はセントラルの温水パネルですが、同じ程度のQ値と面積を持つ家の蓄熱暖房とでは、
やはり蓄熱の方が電気代は安いですが、消費電力だけでみれば、倍程度蓄熱の方が多いです。
今までは蓄熱が安くてうらやましいと思ってましたが、総消費電力が小さい我が家の暖房の方がいいのか、
それとも夜間の余剰電力を使う蓄熱の方がいいのか、よく分からなくなりました。
また、ヒートポンプはどれくらいの消費電力なのかも非常に興味があります。

ヒートポンプ暖房、
電気温水器の温水セントラル、
電気式のパネルヒーター、
蓄熱暖房
エアコン

消費電力と電気代で色々情報交換しませんか?
No.124  
by 匿名さん 2011-03-31 10:30:43
蓄熱暖房は温調がいまいちですからね・・・

ヒートポンプは低温水なので家にも人にも家計にもいいものと思っています。

うちはヒートポンプのオール電化ですが選んで正解だったと思っています。
No.125  
by 匿名さん 2011-04-02 14:23:05
>>122
プロ相手では、分が悪いけど。
ヒートポンプ暖房とロードヒーティングでは、温水の温度が違いますよね。
ロードヒーティングだと、30℃程度です。
これぐらいの温度なら、効率低下はさほど問題にならないと思います。
http://www.hiruko.co.jp/product2/roadheating.html
No.126  
by 匿名さん 2011-04-02 16:32:21
>125

効率がいいから省エネ(低コスト)ですよね。
けして料金体系の優遇で電気料金が安くなっているだけではないと思いますが。。。
No.127  
by 125 2011-04-02 17:30:20
>>126
すみません。誤解を招いたかもしれません。
もちろん、効率がよく、省エネではありますが、
宣伝しているほどの効率はないという意味です。
Ⅰ地域では実際のAPFはせいぜい2ぐらいでしょう。
それでも、2倍の効率(省エネ)です。
しかし、それ以上に、1/3以下となる夜間の電気料金効果の方が大きいし、
そういう意味で申し上げました。
おっしゃるとおり、料金体系の優遇「だけ」ではありません。

No.128  
by 匿名さん 2011-04-08 17:49:55
117です。ヒートポンプ温水暖房もホットタイム22ロングで使用しています。16:00~18:00は暖房止まりますが、寒い場合だけ加湿器の温風暖房付けます。
No.129  
by 匿名さん 2011-04-08 22:52:40
ヒートポンプ温水暖房で、ホットタイム22ロングって、どうして?
どう考えても、eタイム3か、ドリーム8エコでしょう。
No.130  
by 匿名さん 2011-04-11 09:49:14
最初はeタイム3の契約でしたが電気料金シュミレーションしたらホットタイム22ロングのほうが安かった。
ちなみに
3月 ホットタイム22ロング(4kw)使用量 750kw
                  8,800円
  ドリーム8(6kw)昼180kw 夜間475kw
                   8,400円
   計 17,200円
  同じ使用量をeタイム3で電気料金シュミレーションした場合 19,300円(Ⅱ型30%割引)
なおかつeタイム3の夏場の電気料金はドリーム8より高くなる(私の家の使用量で1,500円位)
私の家の場合はどう考えてもホットタイム22ロングが安いです。

No.131  
by 匿名はん 2011-04-11 12:47:50
ヒートポンプのパネルヒーターは電気ボイラーのパネルヒーターより安く使えるのは間違いないですよね?
金額でどの位違うのかな?
No.132  
by 匿名さん 2011-04-14 21:40:26
年間で、3~4万ぐらいでないでしょうか。
>>40
>>77
No.133  
by 匿名さん 2011-05-21 14:29:27
メガ2000がいいと思います。

電気料金が安くて毎月びっくりしていますよ。
No.134  
by 匿名さん 2011-05-22 14:34:03
原発がこういう状態だと、深夜電力にのみ依存したシステムは、将来心配。
メガ2000にするなら、太陽光発電に投資した方がトクだと思うよ。
No.135  
by 匿名さん 2011-05-24 08:14:48
>>134

私もそう思いまして色々調べたのですが
既得権があるようで、割引は永続するようです。
まったく心配はしておりません。

新築する際にもちろん検討はしたのですが、やはり積雪や日射量を考えるとメガ2000のほうが圧倒的な数値でしたよ。なかなかメンテナンス費は言いにくいようですが、パワーコンディショナーの修理・交換が結構な金額がかかるようです。
No.136  
by 匿名さん 2011-05-29 10:43:09
既得権って・・・、自分さえ良ければいいという考えが、原発推進を後押ししている。
別スレで盛り上がっているので、ここではこれ以上言いませんが。
やっぱり、これからは太陽光発電に1票。
No.137  
by 匿名さん 2011-05-30 15:45:11
メガ2000は割引制度があるから安くなっているわけで・・・

私も太陽光に1票。
No.138  
by 匿名さん 2011-06-01 11:34:27
133です。

まぁ、色々な考え方があって当たり前だと思います。

137さんに質問したいのですが、太陽光も1kW=42円という売電価格があるからまだ成り立っていると思うのですが、どうでしょうか?
もちろんこれから売電価格が上がったり下がったりあるとは思います。
No.139  
by 匿名さん 2011-06-01 23:12:32
原発が税金からの補助金ばら撒きと処理費先送りと事故リスク費用を棚上げしてコストが安いと言ってるようなものか?
No.140  
by 匿名さん 2011-06-04 15:25:39
電気料金優遇なだけで、決して省エネとはいえないメガ2000より、
売電価格優遇で、省エネの太陽光発電の方に消費者が向くようになって欲しい。
No.141  
by 入居済み住民さん 2011-10-06 09:26:52
暖房スイッチ入れましたか?

原発の問題で今後の電気料金も心配ですね。
No.142  
by ビギナーさん 2011-10-06 11:47:03
まだブレーカー切ってます。
ホットタイムユーザーですか?
開始時期のハガキ来ましたか?うちはまだ来てない気がするのですが。。。
(ホットタイム22ロング)
No.143  
by 入居済み住民さん 2011-10-06 17:53:32
141です

eタイム3なのでブレーカー操作は無いです。
10月分から割引期間に入ります。
ヒーポン暖房であればeタイム3契約が良いと契約してます。
No.144  
by 匿名さん 2011-10-10 08:13:02
割引期間ですがⅠ型よりⅡ型の方がいいような気もしますが・・・
No.145  
by 匿名さん 2011-10-10 12:25:26
ヒーポン暖房でも、共稼ぎで昼間に誰もいないような家なら、ドリーム8の方が安いんじゃない?
No.146  
by 入居済み住民さん 2011-10-11 12:11:50
141です

専業主婦がいます。

昨年実績から割引はⅠ型が良いとの結果です
No.147  
by 142 2011-10-15 13:47:09
ホットタイム22ロング 開始案内はがき来てました。
10月入ってからすでに開始されていました。

しかしまだ、暖房は入れてません。。
No.148  
by 匿名さん 2011-11-21 21:56:58
いよいよ暖房の季節ですね・・・
No.149  
by 匿名さん 2011-12-16 11:30:26
電気料金どうですか?
No.150  
by 入居済み住民さん 2011-12-17 22:19:05
電気ボイラーの住宅と比べると月間1万位安いかな。
暖房費で最大月間2万とかです
No.151  
by 匿名さん 2011-12-17 22:40:33
北電泊原発22年の歴史と道内オール電化住宅の普及はイコールの関係、道内15万戸超の「節電の冬」はどうなる?

http://hre-net.com/syakai/syakaibunka/3468/


今や新築住宅の二軒に一軒はオール電化住宅だが、「オール電化住宅と原子力発電所の増設には大きな関係がある」というのは、室蘭工業大学の鎌田紀彦教授。鎌田教授は、オール電化住宅の普及と原発の増設はイコールの関係だと指摘する。北海道電力が泊に原発を作り始めたころとオール電化住宅に取り組み始めた時期は一致している。その後、オール電化住宅の普及に伴って原発の増設が平行して進んできた。原発とオール電化住宅は、まるで双子のように密接な関係にある。
 
 北電が最初にオール電化のモデルハウスをオープンしたのは1984年。その当時には泊原発建設が既に俎上に上っていた。89年6月に泊1号機が稼動を始め、2号機の稼動は91年4月。
 
 北電が提唱したオール電化住宅の道内普及は原発の稼動とともに急速に普及していく。95年度には1万戸を超え2007年度には10万戸を突破、09年度には15万戸を達成している。軌を一にするように09年12月には泊3号機が稼動を始めた。
 
 オール電化住宅とは、キッチンや給湯、暖房、融雪など生活に必要なエネルギーをすべて電気に統一した住宅。オール電化住宅を増やせば当然電気使用量は多くなる。とりわけ北海道は電気使用のピークが冬場にもあるため、オール電化住宅を含めた電気不足が泊3号機増設へと結びついていった側面は否定できない。
No.152  
by 匿名さん 2011-12-20 18:50:01
>151さん

私もオール電化には抵抗があるのですが、色々話を聞くと都市ガスのない地域ではオール電化以外の選択肢がないみたいなんですよ。

調理はLPガスでよいとしても、給湯暖房をLPガスにするのはランニングコスト的に恐ろしいですし、LPガスは原油由来ですのでこの先安くなる要素はないし資源の枯渇も間近。
給湯暖房を灯油にするのも、同様の理由で、近未来の資源の枯渇を考えると一時しのぎ的。

ということで、どこのHM・工務店に聞いても「都市ガスが無い地域はオール電化」と言われてしまします。
私も100%電気依存は反対なのですが、代替案が無くて困っています。
北ガスに、うちまで都市ガスひいてくれませんかと聞いたら○百万円単位のお金がかかるので
そこまでやる人はいないですよと言われました。
太陽光発電しかないのでしょうか?でも正直初期費用がしんどいです。
151さん、何か良い案はありますか?あればぜひ教えてください。
(無暖房のパッシブハウスとかはなしで、普通の工法でお願いします。)
No.153  
by 匿名 2011-12-20 21:41:24
オール電化住宅は原発依存のシステムであるのは
かなり前から周知の事実でした。ただし、あまり
深くものを考えない人には関係のないことですがね。
私の場合は、原発推進に加担するのはいやだったので、
主暖房は薪ストーブ、補助的に灯油ffストーブ、
給湯は灯油ボイラー、調理にはプロパンガスを使うことにしました。
薪はほぼ100%自給できますので、暖房費は厳冬期でも灯油消費量の
100L程度しかかかりません。電気代は1万円くらいです。
泊りがこれからどうなるか、予断を許さない状況です。
個人的には廃炉にすべきだと思っています。何れにしても
すべて稼働するのは世論が許さないでしょう。そうなると
深夜電力の料金システムが崩壊する可能性もあります。
これから家を建てる人はその辺のことを十分考慮するべきだと
思います。あまり家が立て込んでいないところであれば
薪ストーブはおススメです。爆発的に暖かいですよ。
本筋から外れたコメントになってしまいましたがお許しください。
No.154  
by 匿名さん 2011-12-21 00:33:51
薪ストーブうらやましいです。
住宅密集地じゃ無理かな。
でも原発ありきな蓄暖はありえませんけど。
No.155  
by 匿名さん 2011-12-22 18:19:39
152です

住宅密集地なので、薪はちょっと・・・

今のところオール電化に対するささやかな対抗策としては
蓄熱は採用しない、少しでも消費電力の少ない熱源を選ぶ、くらいしか思いつきません。
あとは、素晴らしい新熱源が開発されるまでは灯油でしのぐとか・・・
No.156  
by 匿名 2011-12-22 18:58:16
153です
話題が本来の論議から
かけ離れた方向にいっていますが、
多くの人が、これからのエネルギー
問題について考える機会になると思いますので
これはこれでいいのかなと思います。
さて、自分がそのシステムを利用している
わけではないので、詳しいことは
わかりませんが、家にガスタンクを
備えガスを利用するシステムが普及
しているようです。(エコジョーズですか?)
これであれば石油や原発に依存しないで
暖房や給湯を賄うことができます。
灯油と同じように液化ガスを
補充してもらえるようです。それを積極的に
取り入れている設計事務所もあります。
札幌の「フーム空間計画工房」はその筆頭です。
家を建ててからその設計事務所の存在と
考え方を知ったので、詳しいことはわかりませんが、
チェックしてみる価値はあると思います。
No.157  
by 匿名さん 2011-12-25 01:09:45
だからこそヒートポンプ式がいいのではないでしょうか?
No.158  
by 匿名さん 2011-12-25 10:21:15
寒冷地対応でも北海道じゃヒートポンプは効率悪い。
極寒の空気から熱を集めるって、そりゃ理にかなってないからな。

泊がフル稼働できない今年の冬を越してみて、北電の3月決算がどうなるのか、それでオール電化の原発への依存度がはっきりするんじゃないかな。

火力発電だと、本来なら各家庭で燃やした方が圧倒的に効率いいはずの燃料を、遠くで燃やして電気作るところや、送電・配電でロスしてるんだから、非効率だよなあ。
しかもそうやってロスしまくって届いた電気を熱に変えるんだから、アタマ悪すぎ。
原発じゃないと寒冷地の電気暖房は無理があるだろ。
No.159  
by 匿名さん 2011-12-25 13:51:31
>> 158
言葉は乱暴だけど、言っていることは正しい。
> 極寒の空気から熱を集めるって、そりゃ理にかなってないからな。
いちばん使いたいときがいちばん効率が悪いってんだから。
冷房のためのエアコン必須の地域ならともかく、
暖房メインの寒冷地では、電気暖房はロスが多くてエネルギー効率が悪い。
けど、オール電化の方がランニングコストは安く済むという現実がある。
アタマがいい158さん、どうしたらいいの?
No.160  
by 匿名さん 2011-12-25 14:06:24
>153>156を参考にしたらいいんじゃないの?
でなきゃ、温かいところに引っ越すとか。

どっちみち泊の原発が使えなくなって北海道の冬の需要に対応できなくなったら、コスト的に灯油と電気で変わらなくなる可能性だってある(もっと言えば効率の悪さを考えると電気のほうが高くつくかも?)んだから、これからの北海道でオール電化はやめておいた方がいいんじゃないかな?
すでにオール電化の人は、料金の状況を見ながら灯油に戻す準備するとか。
No.161  
by 匿名さん 2012-01-18 12:07:29
ヒートポンプも空気を圧縮するやつじゃなくて地中熱を利用する物が良いと思います。
どうしてはやらないんだろうか。
施工費(ボーリング)にお金がかかるからでしょうか。
No.162  
by 匿名さん 2012-01-19 20:21:45
施工費がかかる。
海外では、結構やられているけどね。
No.163  
by 匿名さん 2012-01-28 15:35:28
北海道ではないのですが、北東北でエコヌクール使用、1月の電気代25000円って高いですか?
暖房費はエコヌクールのコントロールパネルの計算では10000円くらいでした。
家は36坪で1階のLDK20畳くらいの広さにしか暖房してません。吹き抜けなし、リビング階段ではありません。
No.164  
by 匿名さん 2012-01-28 18:02:41
暖房面積、温度、住宅性能がわからないと、なんとも言えないのでは?
部分的にしか暖房していないし、快適さも人によるからね。
ただ、少なくとも安いとは思わない。
No.165  
by 匿名さん 2012-01-28 22:43:22
暖房面積はLDKに敷けるだけ敷いたのですが詳しい面積は調べてあとで書きます。
温度は22℃の控えめ運転と普通運転が半々くらいですかね。それと始めは24時間運転でしたが、あとからタイマー使って16時間運転に変えました。これもどちらが多いということはなく半々くらいだと思います。
住宅性能はQ値1.5、C値1.0で換気は1種全熱交換です。
使用状況が一定でないのでなんとも言えないかもしれませんがどうでしょうか?
No.166  
by 匿名 2012-02-03 08:21:23
161さん
地中熱は40年位で使えなくなると工務店で言ってましたよ。
No.167  
by 匿名さん 2012-02-03 19:12:12
40年持てばいいんじゃない?
No.168  
by 匿名さん 2012-02-10 22:57:09
初期投資からみて40年では寂しいでしょう・・・
No.169  
by 匿名さん 2012-02-11 06:35:26
杭工事とうまく組み合わせると本来は高コストなわけはないんだよね。
これからは地中熱の利用は推進されるでしょうし、状況は変わるんじゃないかな。
No.170  
by 匿名さん 2014-11-03 19:19:11
北海道電力の資料を見ると、ヒートポンプ暖房でeタイム3だと年間料金も安いし値上げ幅も小さい。
問題は、導入にどれぐらいかかるかってことですが、どなたか情報持っていませんか。
No.171  
by 匿名さん 2014-11-04 11:40:35
>159
>極寒の空気から熱を集めるって、そりゃ理にかなってないからな。
>いちばん使いたいときがいちばん効率が悪いってんだから。
たぶん貴方の想像より効率は落ちないですよ、霜取りのプラス2℃程度の方が問題です。
絶対温度253°K(マイナス20℃)から313°K(40℃)の熱を温度差60℃を取り出してます。
エコキュートは関東などでは278°K(5℃)から383(90℃)の熱を温度差85℃で取り出してます。
関東でエコキュートが使い物になるなら北北海道と高所以外はエアコンは使い物になります。
No.172  
by 匿名さん 2014-12-08 23:35:43
ヒーポン暖房は温水温度低いから寒い日は寒いです
No.173  
by 匿名さん 2014-12-09 08:00:28
>172
低くても暖房に十分な温度です。
寒いのは家が大きい、家の断熱性が劣る、ヒートポンプの選定を誤った等での能力不足。
No.174  
by 匿名さん 2014-12-09 08:42:57
>>173
違うんですよ
寒くなるほど、熱効率が悪くなるという
逆進性が問題なんです。
暖かいと使えるのに、肝心の寒いときに、霜取りばかりで役にたたない
No.175  
by 匿名さん 2014-12-09 12:47:32
ヒートポンプは外気と室内の温度交換をするのが原理です。
外気から熱を触媒に伝え、それをコンプレッサーで圧縮して高温にし、その高温の触媒から温水に熱を伝えて、その温水を放熱器に送り室内を暖めるのが基本的な仕組みです。

つまり、外気温度が低くなればなるほど効率が悪くなります。氷点下でも熱を汲み取ることはできますが、その分触媒を高音にするためのコンプレッサーを動かす電気が必要になりますので電気代はかかりますし、低い温度の触媒を高音にするのに限界が出てきますので温水温度が低くなります。
No.176  
by 匿名さん 2014-12-09 12:59:43
>174>175
ヒートポンプの選定を誤った事になります、または台数不足。
>霜取りばかりで役にたたない
>171参照
エアコンと同じ
気温が下がって効率は下がりますが霜取りが減りますから思ってるより効率は下がりません。
No.177  
by 匿名さん 2014-12-09 15:57:55
>>176
ヒーポンの台数の問題ではありません。
あくまで出力と外気温度の話です。
No.178  
by 匿名さん 2014-12-09 19:00:18
>>177
ぬるま湯をいくら沢山作っても
ぬるいまま
No.179  
by 匿名さん 2014-12-09 20:02:07
電気温水器からエコキュートに買い替える場合ですが、室外機用に基礎に穴を開けるのでしょうか?
No.180  
by 匿名さん 2014-12-09 20:38:25
>179
別に室外機用の台を単独で作るのが普通、暖かい地域ですと貯湯タンクも屋外です、台はタンクと一緒です。
No.181  
by 匿名さん 2014-12-09 20:42:02
>180
寒冷地には当てはまらない、外に置いたら凍結してしまう
No.182  
by 匿名さん 2014-12-09 21:51:34
>181
知っていますお湯は凍結はしなくても冷めてしまいます。
去年は寒波が襲い、東北の外に置いたエコキュートタンクが相当数壊れたそうです。
お湯と水を混ぜる部分が凍結して壊れたそうです。
エコキュートの室外機は騒音問題が有りますから注意して下さい。
エコキュート架台の画像です、騒音問題が有りましたから>180で紹介しませんでした、安易な架台が多いです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5...
No.183  
by 匿名さん 2014-12-10 00:09:38
住宅の基礎に室外機用の配管の穴を開けるのか知りたかったわけです・・・
No.184  
by 匿名さん 2014-12-10 07:48:35
>183
勘違い失礼しました。
エアコンと同じで普通は基礎の上の壁に開けます。
ドレン配管が必要ですから新築ですと基礎に穴を開ける事が有るかも知れません。
気密、断熱ラインが破られますから後処理を丁寧にして下さい。
No.185  
by 匿名さん 2014-12-10 08:26:44
ありがとうございます。エコキュートは気になりますが、家に穴を開けたくないんですよね。
エアコンを取り付けた時の業者がいい加減な仕事をしていたため、それ以来、家の穴あけには過敏になっています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる