マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
 
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

808: 匿名さん 
[2011-10-02 14:34:10]
どちらかと選ぶ必要があるのなら、ガスコンロです。
809: 匿名さん 
[2011-10-02 14:52:58]
定量的に試算した数字が出てきてもどうせ細かいところを指摘して、ひたすら些末な議論に終始するだけなんじゃないの?そして最終的にはそんな数字あてにならないって言い出すのが目に見えてるんだけど。
最初からIHは電力使用量に影響ないって自分勝手な結論ありきですよね。
震災を契機に世の中が変化した大局が見えてないからだめなんですよ。
810: 匿名さん 
[2011-10-02 15:02:34]
最初からIHは電力使用量に影響ある というだけで、誰が見ても納得できるような数値が出せないのであれば、問題視することが適切かどうか疑問視されるのは当然だろう。
あなたが問題視するのは勝手だが他人に強要するべきレベルではないことにもなる。まあ、精々頑張ってくれ。
811: 匿名さん 
[2011-10-02 15:08:24]
数字でしか判断できないかわいそうな人が、今でもいるんですね。
人と人との関係とか、人の思い遣りなども数字で表すのでしょうか?
とっても視野が狭くて孤立した考えの中で生きている、井の中の蛙状態なのでしょうか。
812: 匿名さん 
[2011-10-02 15:15:34]
>>809
>どうせ細かいところを指摘して
細かな指摘に耐えられない程度なら定量的議論が足りない、考えが浅いってことだよ。
813: 匿名さん 
[2011-10-02 16:33:15]
>>>811
他人を批判するために数字すら出さないのはむしろ失礼だよ。
814: 匿名さん 
[2011-10-02 16:52:07]
定量的とは、意味を分って要求しているのですか?
すいません、私には定量的と言う意味が良く分りませんのでまずは、そちらのIHのほうで定量的な表現をしてもらえませんでしょうか?
815: 匿名さん 
[2011-10-02 17:04:14]
>私には定量的と言う意味が良く分りませんので
わからないけどIHを批判していたの?
ひどいね。
816: 匿名さん 
[2011-10-02 17:12:15]
>>814>>809とは別人ですか?
817: 匿名さん 
[2011-10-02 17:15:37]
定量的と言うのを知らなくても意見はいえますが、批判はしていません。
勝手に批判だととるのは勝手です。
それよりも、定量的を教えて下さい。
教えてもらえないと定量的に説明できません。
818: 匿名さん 
[2011-10-02 17:25:16]
>>814>>809>>817は別人ですか?
819: 匿名さん 
[2011-10-02 17:47:35]
>定量的と言うのを知らなくても意見はいえますが
え。
ダメだろ。
それは意見ではなく感想。チラ裏ともいう。
820: 匿名さん 
[2011-10-02 18:06:26]
数字でしか判断できないかわいそうな人が、今でもいるんですね。
人と人との関係とか、人の思い遣りなども数字で表すのでしょうか?
とっても視野が狭くて孤立した考えの中で生きている、井の中の蛙状態なのでしょうか。
821: 匿名さん 
[2011-10-02 18:37:04]
要は、IHを批判するけど根拠はないってことでしょ。
822: 匿名さん 
[2011-10-02 18:43:11]
考え方、解釈の仕方と言うのは、その人の考え方や置かれるスタンスで違ってくる。それを、ただぶつけるだけでは、話は全く進まない。その中で色々を双方が判断するために定量的なものを示す必要があるわけ。

この場合は、IHが電力需給に及ぼす影響を判断するわけだからその影響度合いを出さない限り判断の使用が無いし、数字を出すのは異を唱える側なのは当然。


少なくとも、ビジネスアワーのピークを越えていない状況において、それより低い電力値の時間帯に対しどうこう言う意味が何なのかを説明するぐらいの事はするべきだろう。
823: 匿名さん 
[2011-10-02 18:51:36]
定量的な議論を始めると損する側がまず人格攻撃を始める。
そして最後は逃げ出す(レスしなくなる、違う話をし始める)のが世の常。
824: 匿名さん 
[2011-10-02 19:18:47]
これまでのやりとりを読みますと、IHが好きな人って、大勢の目の前で他人を殴って怪我をさせても、自分は殴っていませんと言うのでしょうね。
825: 匿名さん 
[2011-10-02 19:46:09]
他人を装って書くのは、いい加減止めましょう。
826: 匿名さん 
[2011-10-02 19:54:06]
たしかに、IH嫌悪派の人がフルボッコされてるもんな。
ちょっと可哀そうなくらいだ。
827: 匿名さん 
[2011-10-02 19:59:22]
ガスコンロの方が好きだけど・・・恥ずかしいから もう止めなよ。
828: 匿名さん 
[2011-10-02 20:36:40]
お一人で他人を装い連投するのって規約違反にはならないのですか?
IHが好きなら許されるのですか?
829: 匿名さん 
[2011-10-02 21:17:41]
今度は決めつけで逃げるのですか。
830: 匿名さん 
[2011-10-02 22:00:52]
なんか良く分からないんだけど、エアコンの消費電力って0.5kWとかそんなもんですよね。IHの消費電力は2kWとかそんなもん。で、エアコンの何倍も電力を消費するIHは「定量的」データがないから、使っても電力不足に影響があるかどうか分からないとおっしゃる。なんでエアコンは影響があって、その何倍も電力を消費するIHは影響がないと思えるの?

それから定量的を連発してるけど、ひょっとして各家庭で使用されてる電力の統計データでも出せって言ってるの?それって電力会社も把握できてないんじゃないんでしたっけ。出てくるはずのないデータを出せと言って、出ないなら使っても構わないと言ってるようにしか見えないんだけど。
定量的にはエアコンの何倍もIHが電力を使ってるということだけで十分なんじゃないですか。あとは節電する気があるかないかそれだけの問題だと思うけど。
831: 匿名さん 
[2011-10-02 22:45:54]
>No.830 さん
そもそも、エアコンが0.5kW、IHが2kWってのが違う気がします。
エアコンの10畳用MSZ-AXV281が0.7kw、12畳用MSZ-AXV361が1.17kwです。
IHも普通使うのは、1kwくらいです。

そのため、IHとエアコンの消費電力は、ほぼ同じ。
(エアコンは、一家で1台しか使わないという条件付き)
でも、エアコンは、長時間付けることになり、他の家のエアコン使用時間と
ぶつかる確率が上がります。

832: 匿名 
[2011-10-02 22:48:33]
ピークに影響無い時間帯にIHを使う事が、悪かどうかって事だろうね。
現実問題として食事の準備時間帯に1日のピークは出ていない。

これは、容量の大小で語るような問題ではないでしょう。
833: 匿名さん 
[2011-10-02 23:01:32]
IHは今の機種で最大消費電力5.8KW。
奥さん方は普通料理時に3つ使うよ。1KWってどんな機種なんでしょう。
TVのCMみたく悠長に料理してないし。
834: 匿名 
[2011-10-02 23:09:36]
>833

分っているじゃないですか。

そう、悠長に料理していないから、エアコンと違って複数の同時使用が起き難いんですよ。だから、単純計算にならずに食事の準備時間帯にピークが来たりしないんです。
835: 匿名さん 
[2011-10-02 23:12:51]
IHは良いとか言ってても、普段使ってないし、本当の消費電力のことは知られたくないからだろうね。
836: 匿名さん 
[2011-10-02 23:22:16]
>IHは今の機種で最大消費電力5.8KW。

ガスコンロ2口最大火力+グリル最大火力で料理しないように、
IHを最大消費電力で使う家なんてないよ。

もしあっても、最大火力ならすぐ終わるんじゃないの?
837: 匿名さん 
[2011-10-02 23:22:33]
じゃあエアコン1kWでIHが3kWとしてもIHの方が3倍ですね。(エアコンは部屋が冷えると電力は半分以下になるので1時間もたてばそんなにいかないとは思いますが。)
夕方6時にピークが出ないのは単純にIHの世帯数が少ないからですかね。
エアコンの3倍影響あるなら、IHが普及した場合影響が出るでしょう。

関東の世帯数1500万世帯としてこのうち500万世帯が夕方6時に3kW使ったとして1500万kW、夏の供給電力は5500万kWとかだったから、十分影響がありそうですね。
839: 匿名さん 
[2011-10-02 23:47:11]
IHは、普通1kwだし、調理なんて10分くらいでしょ。
エアコンとは、付けてる時間が全然違いますよ。
840: 匿名さん 
[2011-10-02 23:48:11]
根本的に、
この夏の首都圏の消費電力のピークの時間帯が、午後から夕方までだった。
つまり、法人需要のほうがはるかに大きいってことでしょ?

家庭用のIHなどを問題視するのは、このスレくらいじゃないかな。
841: 匿名さん 
[2011-10-02 23:50:14]
>エアコン1kWでIHが3kW
両方とも多く見積もりすぎだと思う。
関東の世帯数1500万世帯として
だと、エアコンはほぼすべて世帯なので、
1500万kW
IHが500万世帯だとして
3kW × 500万 = 1500万kW
で合計3000万kWにもなってしまう。家庭のエアコンとIHだけで、こんなに多いのだとすると、企業もあわせて5500万kW(実需要はそこまで行かないが)で収まらない。
842: 匿名さん 
[2011-10-02 23:52:58]
ちょっとだけ定量的になってきたね。
じゃあ整理しようよ。

IHの消費電力(最大)はまずどれくらいか。
PanasonicのKZ-DMSW32Pだと、5.8kWで、これはすべてをフル稼働させた場合。
じゃあ料理をするにあたってフル稼働することがどのくらいあるの?ということを確認しないとね。
料理の時間はガスコンロと大差ない(むしろ短いくらい)だから、
ガスコンロをフル稼働させるのがどれくらいかって議論と一緒にすれば良いのではないか(議論の余地があるなら突っ込んでね)。

ここはあくまで経験上だけど、すべてのコンロを(魚グリルも含めて)フル稼働することなんて、まずない。

まずはこんな感じで仮定してみてはどうか?
・料理の時間は2時間程度
・コンロ1フル稼働時間=10分
・コンロ1中火稼働時間=20分
・コンロ1弱火稼働時間=30分
・コンロ2フル稼働時間=10分
・コンロ2中火稼働時間= 0分
・コンロ2弱火稼働時間=20分
・魚焼きグリル稼働時間=30分
これでも多い気がするけど、まずはこれで議論してみないか?
843: 匿名さん 
[2011-10-02 23:53:45]
IHを正当化するには何でもありなんですね。
1台の家庭用IHではないですよ、100万台以上ある家庭用IHの話ですよ。
1台が1kwなら100万台だとどうなるのでしょうね?
更に増えたらどうなるのでしょうね?
無視できる数字なのでしょうか?
844: 匿名さん 
[2011-10-02 23:58:00]
>料理の時間は2時間程度
19時に開始すると食べるの21時ですか?
お腹空いちゃいますよ。

もっと短いと思います。家では、全工程30分。
コンロ10分+レンジ3分程度が平均です。
845: 匿名さん 
[2011-10-03 00:03:58]
>No.843 さん
確かに今後、1000万世帯とかになれば、問題が出る恐れもあります。
しかし、現状を見ると、100万世帯。同時使用は、考えられない。
みんな生活リズムが違う訳だし、いいところ20%競合くらいでは?

そうなると、100万世帯X0.2x1kw=20万kw程度です。
846: 匿名さん 
[2011-10-03 00:04:31]
インスタントとかレトルトばかり食べてるの?
煮つけとか煮込みなどの日本料理とかカレーやシチューは作らないの?
847: 匿名さん 
[2011-10-03 00:04:44]
それはさすがに短すぎるような。
トータルで1時間、コンロの稼働時間は842の半分くらいでいいんじゃないですか?

843みたいにすでについて来れてない人がいますけど、どうします?
848: 匿名さん 
[2011-10-03 00:07:53]
19時に調理開始?
どうしてなのか考えてみると、一人暮らしだから!
一人でマンション暮らし?
アパートでしょう!
849: 匿名さん 
[2011-10-03 00:16:14]
それじゃあ調理時間は10分間3kW使ったとして全世帯の調理の時間帯は6時±120分で(標準偏差σ=20分で±3σが120分)だとピークの時間10分に調理してるのは20%くらい?(ちゃんと計算してないけど。)

500万世帯×0.2×3kW=300万kW

なんか少ない気もするけど、十分影響はあるんじゃないですか。
850: 匿名さん 
[2011-10-03 00:17:51]
>100万台以上ある家庭用IH
100万台だと東電管内のオール電化住宅のみの数になってしまうと思う。
IHの出荷台数から計算すると、ガス併用でIHを使っている住宅がこの2倍の200万世帯程度になる。
よって、300万台以上のIHが東電管内にありそう。
日本電機工業会の統計データで2011/4月-2011/8月累計のIHが31.3万台、東電管内が5分の1だとしても、この期間で6万台増えた計算。いや、増えてるね。

この内、何%が試算の対象となる時間帯に調理しているのかな?100%ってことはないのは分かるが、50%かな、もっと上か、それとも下か?誰か適当なソースを知らんか。
851: 匿名さん 
[2011-10-03 00:23:03]
849誤記訂正
×±120分
○±60分
852: 匿名さん 
[2011-10-03 00:26:43]
じゃあ、こんな感じで進めますかね。

・料理の時間は1時間程度
・コンロ1フル稼働時間= 5分
・コンロ1中火稼働時間=10分
・コンロ1弱火稼働時間=15分
・コンロ2フル稼働時間= 5分
・コンロ2中火稼働時間= 0分
・コンロ2弱火稼働時間=10分
・魚焼きグリル稼働時間=15分

次に使い方。
3つ同時に使うのは最大でも15分、最大消費電力で稼働し得るのはさらにそのうち5分。
3つ同時に使うのは最小で0分、当然、最大で稼働するのも0分。
ちょっと乱暴だけど、平均して、最大消費電力での使用が平均して2.5分間ある。
と仮定してみるのはどうだろうか?

>>849
まだまだベースデータが揃ってないよ。
計算はまだ早い。
853: 匿名さん 
[2011-10-03 00:28:22]
一般家庭では、料理を作り出す時間の平均が午後4時ごろからです。
煮込む料理などの場合には朝から仕込むこともあるでしょうが、一般的に焼いたり炒めたりするのは午後5時くらいに集中するのではないですか?
854: 匿名さん 
[2011-10-03 00:31:49]
と思ったけど、ちょっと乱暴すぎるかな。
実際、うちはガスだけど、3つ同時に使うことってまずないもんなぁ。
平均2.5分ってのはかなり無理がある気がしてきた。限りなくゼロに近いような…。
855: 匿名さん 
[2011-10-03 00:37:47]
>>853
午後5時か5時半くらいから開始して、実際に火を使うのはもうちょっとあとじゃない?
午後6時くらいに火を使い始めるところも結構あると思う。
なので、午後5時ピークを50%、午後6時ピークを50%として、
 午後5時±1Hの正規分布
 午後6時±1Hの正規分布
の重ね合わせとしてみてはどうかな?
856: 匿名さん 
[2011-10-03 00:56:04]
852
これはこれでつかえそう。
一世帯平均で1.275kWhだね。
857: 匿名さん 
[2011-10-03 00:58:21]
違った、最大値算出につかう一世帯平均の出力値が1.275kWだった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる