一戸建て何でも質問掲示板「地盤改良費用」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地盤改良費用
 

広告を掲載

モルダー [更新日時] 2011-10-19 00:44:00
 削除依頼 投稿する

地盤改良の見積があがってきたのですが、257万円もし驚いています。
この価格が妥当な物かお聞かせください。また、費用を抑える工法などあれば紹介お願いします。

住宅仕様:一階部分(駐車場)・・・重量鉄筋
     二階三階・・・木造
建築面積:80m2
延床面積:210m2
前面道路:4.1m

地盤踏査結果
  5点で調査を行い支持力が24.9KN/m2から56KN/m2
  全測定点を比較した際、砂質土下部のシルト層に非常に軟弱な
  自沈層が連続して確認されることから、建物荷重による不同沈下
  の可能性あり。

地盤改良内容
  柱状改良工事:Φ100cm×5.5m×47本

[スレ作成日時]2007-06-04 20:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

地盤改良費用

22: ビギナーさん 
[2011-10-15 19:12:59]
初めて掲示板利用するので失礼があったらすいません。

今月中には契約という段階なのですが、地盤調査をしてもらったところ4~9mの間が軟弱地盤と言われ、柱状改良か杭かどちらか選ぶように言われています。

値段の安い柱状改良を選びたいと思うのですが、柱状改良は軟弱地盤の上の3.5mまでしかほらないらしいのです。

設計士の方は摩擦で沈まないと言うのですが納得できません。

杭にすると値段が倍になってしまうので悩んでます。

詳しい方教えてください。
23: 入居済み住民さん 
[2011-10-16 02:51:31]
たしかに柱状改良は周辺摩擦力で沈下を抑制するものですが、軟弱層にある程度入っていないと意味がないですね。納得いかないのは当然です。
お宅の地盤は軟弱です、と言われると不安になりますよね。しかし本当に必要か冷静に考えたほうがよいです。特に柱状改良には欠点がたくさんあります(鋼管杭は多少ましですが同じことがいえます)。

1.次の建替えのときにじゃまになる。
2.土地の評価が下る(杭体は撤去困難な地中ゴミとして扱われます)。
3.直下型地震の際、建物を破壊する原因になる。

ビギナーさんの土地は4~9mが軟弱ということですので、それほど悪いわけではありません。次の3点をよく調べてください(木造2階建ての場合です)。

1.国土交通省の告示によれば2m以内に1kN(キロニューロン、重さの単位)以下の自沈層があるかもしくは2~5mに500N以下で自沈する層がある場合に沈下の検討をするように指示されています。これは地盤改良しなさいということではなく、沈下する可能性がないかどうかちゃんと検討しなさいということです。これに該当しなければ沈下の心配はまずないでしょう。ビギナーさんの場合4~5mの軟弱層(自沈層)が引っかかりますが、これが1kN(=1000N)もしくは750N自沈ならOKということです。地盤調査報告書の柱状図の中に「荷重Wsw(N)」という項があるはずですが、これが1000もしくは750なら問題ないでしょう。

2.1万年以上前の洪積世に堆積した粘土質地盤であればスウェーデン式サウンディング試験の結果が軟弱であっても沈下の心配はありません。たとえば関東であればローム層がこれに当たります。逆に新規の造成地で盛土地の場合は沈下の危険性が高くなります。

3.木造2階建てを同じ木造2階建てに建替えるならば、古屋が沈下していたかどうかは重要な指標になります。もし古屋が沈下していなかったのならは、今度も沈下しないことは保証済みです。近隣の同規模の家で沈下が起きたかどうかも参考になります。

地盤調査会社はちょっとでも軟弱層があるとすぐ改良を勧めてきますが、それは商売だからです。彼らにとっては単なる商売の対象であっても施主にとってはかけがえのない土地です。むやみにセメントや鋼管を打ち込んだりせず大切に扱いましょう。どうしても心配ならジオクロスやコロンブスといった、地表面をいじるだけの工法が良いと思います。
24: 匿名さん 
[2011-10-16 06:44:33]
切盛してない地山の土地で地耐力3トン程度はある場所
ここに割栗地業で作った基礎が、一番地震には良いと聞いた。

地震に対して表層改良以外の杭工法などは、基礎に対して改良部分が突き上げる
地面全体と改良部が違う動きをした場合など
建物に対してより大きな衝撃を与え、積極的に破壊する方向に作用するそうだ。


これが事実だと怖いな。
良かれと思って費用を掛けてやっている事が、実はマイナスだったりして・・・


25: サラリーマンさん 
[2011-10-16 22:40:59]
不同沈下したとしても地盤調査からHMが行い、HMの言う通りに地盤改良を行っていれば
不同沈下した時、それは瑕疵になり、HMが治すでしょう?
余り気にしないでいいのでは?
そんな程度で考えていますが如何でしょう?

ちなみにHMはHMで沈下した時の事を考慮してHM自身が保険に入っているところも有りますよ
とあるHMだと15年保障とかつけています
26: 匿名さん 
[2011-10-17 07:03:07]
↑普通はHMとかが地盤の保証するんじゃなく
地盤保証会社=地盤調査と地盤補強の元請け会社
こっちが保証してると思う。
でも大元の保証は、損保の保険会社らしいんだけどね・・・

法改正によって、地盤補強と地盤を保証する新たな業界が生まれたってだけで
これによって新たな雇用と利潤が発生する、良い話だな。


27: ビギナーさん 
[2011-10-19 00:44:00]
NO,22です。

杭などによって建物を破損する可能性についてもかなり不安ですが、悩んだ末鋼管杭にすることにしました。
実は建てかえ前の家の下には適当に埋められた「むろ」があったらしく、そこの土地が下がり傾いていました。
皆さんの話を聞くと地震の時など不安ですが、やはり一番沈下しなさそうな杭を選びました。

参考になりました。

皆さんありがとうございました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地盤改良費用

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる