住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較
 

広告を掲載

おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートとエコウィルの比較

342: 匿名さん 
[2006-12-24 21:56:00]
エコキュートの室外機はちょうど1馬力のエアコン程度です。たいした風量はありませんが、冷たい風が気になるようなら風除けガード等を付けてもらえば、問題ありません。逆に夏場は涼しくなるかも、エアコンの2馬力以上になるとさすがに風も寒く感じますが、それでも届くのは1Mぐらい先までかな。風除けの構造を可変ルーバーにしてもらって、冬は横に夏は自分になんて出来たらいいのにね。
343: 匿名さん 
[2006-12-24 22:38:00]
30cmしか距離が無いのであればエコキュートは深夜運転で40db弱の音が出るから就寝時に音が気になる
かも。。。。。
344: 匿名さん 
[2006-12-25 08:05:00]
今の建物の外壁ってD-40とかじゃないの??
345: 匿名さん 
[2006-12-25 10:56:00]
エコキュートの室外機はエアコンの暖房と同じですから温風は出ることはありません。
作動時には冷風が出ますので、冬はまともに当たったら寒いです。
エコキュートは基本的に深夜に作動しますし、音も静かですので、
眠っている人が目が覚めてしまうようなことはないと思います。
しかし、当然音はしますし、設定や容量によっては沸き増しなどで
窓を寝入りばなに作動することも考えられます。
神経質な人はわずかな音でも過敏に反応するので、寝室の真横では
窓の構造によって気になるかもしれません。
たぶんこうして事前に心配している方は、神経過敏な方が多いようなので
問題になりそうですね。
346: 匿名さん 
[2006-12-25 12:34:00]
夏場は、エコキュートの室外機の近くの窓を開けて寝てたら、夜中に急に涼しくなったな、そういや。

どうせなら、エコキュートの排気を夏場の冷房に使えるようなシステムにしてくれればいいのに!
347: 匿名さん 
[2006-12-25 12:50:00]
>346
基本的に深夜のみの運転ですからね。
将来的にはエアコンと同制御で、夏場の深夜のエアコン代の節約になるような商品もでるかもしれないですね。
普及率などを考えたら、今はまだ採算が合わないんじゃないかな。
348: 匿名さん 
[2006-12-26 00:26:00]
>>341
夏場は逆にお隣の力(冷気)を利用しちゃいましょう。熱帯夜解消かも。
熱風の出るエアコンよりマシです。
冬はシングルガラスに断熱シートを貼れば寒さ緩和します。
>>346
その冷排気で氷作って、昼の冷房の補助に使えればいいですね。
349: 匿名さん 
[2006-12-26 00:36:00]
蓄暖の逆で基礎断熱で床下にレンガを置いてキンキンに冷やして、日中冷気をジワジワ出せるといいのに。
冬は同じレンガをヒーターで暖めて暖房にして…
350: 匿名さん 
[2006-12-27 14:26:00]
それは良いアイデア!
351: 匿名さん 
[2006-12-27 19:03:00]
ならば・・・夏場はエアコン室外機から出る温風を利用して、タンクの水を暖めれば良いんじゃないの?
夏なんて、50度くらいまで暖めれば十分でしょう。
352: 匿名さん 
[2006-12-27 23:19:00]
ヒートポンプ給湯とエアコンの組み合わせという手法は、結構前からありました。
商品名は多機能ヒートポンプというもので、ダイキンが製造・販売していました。
夏に冷房運転する際の室外機排熱を給湯タンクの加熱に利用するというもの。
昔のエアコンは最高でも60度までしか加熱出来なかったため、残りの加熱は深夜電力でのヒーター過熱(要するにコンベンショナルな電気温水器タイプ加熱)。

しかし、ほとんど売れずに自然消滅、現在、エコキュートに取って代わられています。

何故普及しかなったかというと、給湯+冷房をトータル制御するためシステムが大掛かりになり、機器の値段がかなり高額になったため。確か1セットで150万くらいした。
353: 匿名さん 
[2006-12-27 23:53:00]
150万でしょ?
エコキュート+全館エアコンを考えるとそんなに高くないんじゃないかな〜??
354: 匿名さん 
[2006-12-28 10:34:00]
353さん

多機能ヒーポンは全館エアコンではないですよ。

ヒートポンプ給湯+マルチエアコン(室内機2台)です。
2.5kWクラスのエアコンなんて2台で20万も出せば買えます。

多機能ヒーポンの欠点は、冷房排熱の利用は夏季しか利用出来ない(メリットの得られる期間と
メリットの額が限られる)のにシステムとしては複雑なものを作る必要があったこと。
だから、とても元を取れるような商品ではなく、ほとんど売れませんでした。

エコキュートの場合、CO2冷媒を利用することによりHPのみでの深夜電力利用の高温沸き上げが
可能なことにより経済性メリットを出しています。
ただし、CO2冷媒を利用したことによりエコキュートの室外機をエアコンと共用化することは
難しく(これまでのフロン冷媒とは細部が大きく異なるため)、多機能化の方向には行かない
と思います。

最近のエアコンはCOPが高いため(エコキュート室外機のCOPは3程度に対してエアコンは5以上
が普通)、無理に多機能化するよりも単独で利用した方がイニシャル、ランニングともにメリット
が大きいと思われます。
355: 匿名さん 
[2006-12-28 11:23:00]
エコキュ、エアコン、冷蔵庫、除湿機、洗濯乾燥機などヒートポンプを
使った機器を個別に動かすのはちょっともったいない気はしますね。
(複合製品は難しいでしょうけど・・・)
356: 匿名さん 
[2006-12-28 11:48:00]
以前東電がテレビでCMしていた「エコアイス」も352さんのように自然消滅
しちゃったんですか?
357: 匿名さん 
[2006-12-28 12:43:00]
結局のところ、一つの故障で、全てが使えなくなるのも困り者ですね。
会社のマルチエアコンなんて、一つの室外機の故障で、室外機一つ新品に
取り替えると、室内機全て含めて交換になっちゃいますしね。
358: 匿名さん 
[2006-12-28 17:03:00]
エコアイスは家庭用ではなく業務用です。
消滅どころか普及してますよ。
359: 匿名さん 
[2007-01-11 23:57:00]
40%以上の世帯がエコキュートにしたら 水道局・エコキュート世帯は大変ですね  この意味分かるかな? 将来の為にもガスにします。
360: 匿名さん 
[2007-01-14 21:55:00]
>359

勝手にガスにしろ。
361: 匿名さん 
[2007-02-16 23:42:00]
No.300
362: 匿名さん 
[2007-02-17 00:05:00]
>>300
通りすがりのエコウィルの関係者です。
ポコポコ音がエコウィル運転中ずっと出ているようなら
マフラーの出来が悪いと思います。
お隣さんに言ってガス会社に見てもらうのが良いと思います。
ガス会社が見て明らかに異常なら(ずっとポコポコ言う等)、
マフラーの交換等の対応をしてもらえると思います。
363: 匿名さん 
[2007-02-22 17:00:00]
中部地区です。とても魅力的な建売住宅を見つけたにですが、エコウィル仕様です。後悔しない為に、思いつく限りの問題点を教えて下さい。
364: マリエの美 
[2007-02-22 21:41:00]
てか、ガスにするかオール電化にするか視野の狭い事言ってないで、自分のライフスタイルに合った器具選定をすべき。焼き魚好きならガスコンロのが旨い。旨いより清潔を優先するならIHコンロ、パン焼くならガスオーブン、美味しくご飯炊くならガス炊飯器。今の時代だからこそガスで新築する人はこだわりがある人が大部分です。オール電化にする人は大部分、こだわりがないです。オール電化でランニングコスト以外にこだわりがある人を私は、まだ知りません。
365: 匿名さん 
[2007-02-23 18:54:00]
掃除がしやすいってのもアリじゃない?
366: 匿名さん 
[2007-02-23 21:03:00]
>>364
煮物、揚げ物はIHのほうがうまくできるけど・・・
367: 匿名さん 
[2007-02-23 21:26:00]
IHヒーターについているグリルはターマー設定、温度設定など簡単きめ細かに使えてパン焼いたりクッキー焼いたりピザ焼いたりかなり重宝している。高さは無いけどね。
368: 匿名さん 
[2007-02-24 10:02:00]
エコキュート460Lのタイプで、家族5人が一日2回の入浴は可能ですか?
369: 匿名さん 
[2007-02-24 10:11:00]
どういう入浴の癖があるか、日中の家事でどれくらいお湯を利用するかなんかでも大きく違う様に思う。
370: 匿名さん 
[2007-02-24 10:13:00]
>>368
可能です。 いろんな設定ができますよ。
371: ねね 
[2007-02-24 10:26:00]
368です。ペットを頻繁にシャンプーします。
ペットのシャンプーに必要なお湯の量はお風呂1杯分が必要なんですが・・
ペットを洗ったばかりに、家族の入浴中にお湯切れになるのでは?と心配しています。
372: 匿名さん 
[2007-02-24 10:46:00]
>>371
460Lでその湯量をカバーするには夜間電力以外での炊き増しが必須になると思いますので
ランニングコスト削減には寄与しないでしょう。(ガスよりは安いとは思いますが。。。)
373: 匿名さん 
[2007-02-24 11:41:00]
入浴中のシャワーを減らしたりで対応できると思いますよ。
374: 匿名さん 
[2007-02-24 12:46:00]
>>371
単純に家族が入った後の残り湯で犬を洗えばいいんじゃないの?
375: 匿名さん 
[2007-02-24 13:15:00]
>371
どんなペットを飼っているのかしりませんが、お風呂1杯のお湯(150L)を使うってのは、たんなる水の無駄遣い。
こまめにシャワーを止めたりする工夫が必要。
それとも象でも飼ってるとか?
376: 匿名さん 
[2007-02-24 13:46:00]
象が飼える家となるとへーベルハウスか?
377: ねね 
[2007-02-24 17:00:00]
猫です^^ 460Lでは厳しそうなので、も一つ上のタイプか、
もしくはエコウィル(ガス)で検討中です。
ありがとうございました。
378: 匿名さん 
[2007-02-24 17:05:00]
>>377
エコキュートは460Lまでしかないから、それ以上の湯量500L以上使うのであれば電気温水器
しかないです。それでも足りないであればガスにするかエコキュート460Lで追いだきがいいと
思います。
379: 匿名さん 
[2007-02-24 17:07:00]
>>364

焼き魚はIHのほうがふっくらしておいしいよ。
それとパンはどちらも変わらない。
ただ本格オーブン料理になるとガスのほうがいいかな。
でもそこまでこったのは、イベント料理でしか作らないから、
家庭でやる程度ならそんなに変わらないけど。

>>371

結構厳しいよ。
お湯入れ替えてとなると、
強制的に沸き上げさせながら使わないと足らなくなると思う。

うちは犬(Mダックス)をシャワーで洗ってるよ。
湯船にはつけない。それでお湯交換したら
大型浴槽(湯量280L)だから、完全に足らなくなるし。
380: 匿名さん 
[2007-02-24 18:28:00]
まぁ普通に家事でお湯を使って家族4人(女の子2人)が風呂+朝シャンで460Lで冬場1/4は確実に残っているので普通の家庭は問題ないでしょうね。うちはペットはモルモット1匹、風呂には入らないけどケージの掃除が毎日あります。
犬ネコがそんなにお湯を大量消費するとは知らなかったですね。

ネコって水が大嫌いじゃなかったっけ。
381: 匿名さん 
[2007-02-24 18:42:00]
エコキュートは460までなんですか〜うぅむ
今は、湯船にためたお湯を桶で汲みながらすすいでいます。
(シャワーだとお湯を使いすぎるので。。)
毛が密なので、通常モードで洗ってもけっこう使います。
念入り摸ー度だとさらに使うので、慎重に比較検討して決めたいと思います。

ありがとうございました
382: 匿名さん 
[2007-02-24 18:45:00]
380さん^^

猫も小さいころから慣らせば大人しくお風呂に入りますよ〜
ドライヤーも慣らさないと怖がると思いますが
慣れれば、ごろんと寝転がってさせてくれますよ。
喘息の子がいるので、手入れだけは欠かせず。。。なのです^^

女の子2人いらして、朝シャンありで残ってるんですね♪
383: 匿名さん 
[2007-02-24 18:58:00]
でもまぁ犬ネコのシャンプーで無くなるかもしれないということは、うちの子供たちは意外に節約に協力してくれているのかもしれません;)
384: 匿名さん 
[2007-02-25 14:58:00]
流す時以外はこまめにシャワーを手元で止めてれば、そこまでお湯を使うとは思えないけど。
だいたい、容量は460Lだけど、水と混合して温度下げて使う訳だから実際にはもっと使えるはずでしょ。
うちのだと最大1000Lちかく使える表示になってるよ。沸かす温度を最高にして、湯量も最大にすれば。
385: ねね 
[2007-02-25 15:36:00]
電気の使用量と料金をシェイプアップカルテで出してみました。
エコウィルにする必要がないかもです。

今後、給湯は電気温水器550L、エコキュート460L、灯油ボイラーで検討していこうと思います。

ペットのシャンプーについては、いろいろですね。。
さっと洗ってすむ種類もいれば、
油の強い子にはシャンプーの回数(1度の入浴で)も増えるし
丹念に洗わないといけないショーグルーミングもありますし。
386: リフォーム 
[2007-03-06 18:22:00]
新築してエコキュートつけました。私は快適でしたが、家内がIHがどうしても使いにくいのでガス台のものに交換させられました(><);後からの工事でしたのでたっぷり工事代もかかりました。
今後はガス台&給湯はエコキュートになりましたがどんなものでしょうか? こんな変な組み合わせで使ってる方いますか?
387: 匿名さん 
[2007-03-07 15:58:00]
現在店舗(理容室)兼住居を新築予定です。
HMが標準でオール電化仕様なのでエコキュート460L仕様にしようか、
オール電化を止めて都市ガス仕様にするか迷っています。
家族は大人3人子供1人でお店は1人で経営してるのでなんとかなるかなぁと思うのですが・・・。
現在水道使用量は2ヶ月でお店14m3、住居17m3くらいです。
お店では水洗トイレではないので9割方がシャンプーに使う使用量です。
住居の方は水洗です。毎月山へ水汲みに行っていて飲料+料理用で60L近くは節約出来ています。
宜しくご教授下さいm(__)m
388: 匿名さん 
[2007-03-11 17:49:00]
エコキュートは確かに深夜電力でお湯を作っているけど、結局翌日の夜に風呂入る家庭がほとんどだよね?
だから、肝心の時にはお湯は冷めてて、結局深夜割引が適用されない時間にまたお湯を作ってるって聞いたんだけどほんとかな??

エコキュートはとにかく湯切れが心配。貯湯タンクがヘドロだらけって噂は真実??

エコウィルはお湯を使わないと発電しないらしいから、床暖使う冬はいいかもだけど、夏は効率悪そう。
389: 匿名さん 
[2007-03-11 17:58:00]
オール電化よっかエコウィルのが年間で安いってさ

ttp://www.otakigas.co.jp/service/eco/ecowill/ecowill_02_3.html
390: 匿名さん 
[2007-03-11 19:05:00]
>>389
この試算はオール電化の時間帯別契約の昼時間に大量に電気を使う
電気床暖房と浴室乾燥機をじゃんじゃん使う、通常ありえない前提
を設定して無理やりエコウィルが安くなるように試算した結果だから
全然参考にならないよ。
391: 匿名さん 
[2007-03-11 19:15:00]
>>388
温水器の温度低下は一番寒い時期で0.5℃/時間くらいだから
エコキュートで一番温度設定の低い60℃くらいに設定したら
朝7時に60℃のお湯が12時間後の夜7時には54℃だから、炊事や
洗濯等でお湯を使うと容量が少ない機種だったら湯切れor焚き増し
運転する可能性はあるかもね。(使い方のミスだと思うけど・・)

http://www.kyuhen.co.jp/qanda/pageB-3.htm
392: 匿名さん 
[2007-03-12 14:24:00]
>388
>エコウィルはお湯を使わないと発電しないらしいから、床暖使う冬はいいかもだけど、夏は効率悪そ
う。

ちょっとだけ違うよ。
エコウィルはお湯を使うと発電するのではなく、電気を良く使う時間帯に発電してついでにお湯を作るのが正解です。
あくまでも発電が主です。
お湯はその時に出る排熱を利用した副産物です。
お湯としてエネルギーを再利用・貯蔵して効率を上げているシステムと言った方が良いかもしれません。
タンクにお湯がない場合は補助給湯装置でお湯を沸かします。大体20号相当の熱源です。
393: 匿名さん 
[2007-03-12 14:54:00]
でもそのお湯がいっぱいになると発電しないのでしょ?
394: 匿名さん 
[2007-03-12 16:03:00]
>393
>でもそのお湯がいっぱいになると発電しないのでしょ?

そうですよ。貯湯タンクがいっぱいになると発電はしなくなります。
で?

>388
>夏は効率悪そう。

でも、夏でも考え様によってはお風呂はいるついでに発電できます。
この部分での効率は上がっている筈。

後はこの部分にお金を払えるかどうかだと思う。
エコウィルでもエコキュートでも好きな方を使えば良いんじゃあない?
395: 393 
[2007-03-12 16:20:00]
つうことは、湯の減りが少ない夏なんかは発電する為に湯捨てるの?
396: 393 
[2007-03-12 16:22:00]
それとも発電せず、電気買うの?
397: 匿名さん 
[2007-03-12 17:23:00]
>395,396
発電せずに電気買います。

学習機能で電気を良く使う時間帯を見計らって発電したり、お湯を使う頃合いを見込んで予め発電したりして湯沸しを済ませておく機能があります。
だから貯湯タンクが満タンになった頃には大体お風呂でお湯を使う頃になっています。
まぁ、外れる事もありますが・・・。

エコウィルは家庭の電気を全て賄う発電機ではなく、湯沸しのエネルギーを効率よく使う為の道具です。
だから家庭のエネルギー全てを電気で賄うエコキュートとかとは考え方が違います。
あくまでもエネルギー効率をアップするのが目的の道具です。
398: 393 
[2007-03-12 18:13:00]
>エネルギー効率をアップ

アップというよりエコウィルは、
エコキュートに比べて補助的な役割の気がするが。
まだまだメイン的な役割は出来ないのかな。
399: 匿名さん 
[2007-03-12 18:46:00]
湯沸しのみに使っていたエネルギーを発電+排熱での湯沸しに使う
使うエネルギーは同じで電気とお湯を作る。
エネルギー効率はアップする。(ガス給湯器比で)
今まで捨てていたエネルギーを使うから当然効率は上がる。
メイン的な役割は技術的には可能だけど、家庭ではそんなにお湯の需要が無いからムダになるのではないか。
お湯として貯めたエネルギーをまた電気に変換できれば良いが、それも無理。
だから、補助と言うか捨てていたエネルギーを拾う「道具」なんじゃあないの?
400: 匿名さん 
[2007-03-12 22:06:00]
なーるほどねえ!!
401: 匿名さん 
[2007-04-02 14:39:00]
現在、オール電化かガス併用にするか迷っています。
8人家族で、大人が5人(男2・女3)子供が3人です(未就学児)
夜勤がある為、昼にお風呂に入る事もあります。(月に8日くらい)
今までのレスを読んでみると、うちはガス併用にした方がいいのかなと思いますが、どんなもんでしょうか?
エコキュートでは間違いなく昼にも沸かさないといけない気がするのですが・・・。
ガス併用にした場合の月のガス代をシュミレーションしてもらうと、約15000になる模様です。
これに電気代をプラスすると、結局オール電化にした場合と光熱費は変わらないのかなとも思います。
エコウィルも検討しましたが、ガス屋さんのほうから「お薦めできませんよ」といわれました。
やっぱり電器ですかねぇ?
402: 匿名さん 
[2007-04-02 14:46:00]
>>401
エコQは容量的に問題ありと思うな。
たぶん深夜の沸かしだけじゃ足らないから、
1日中沸しっぱなしになるのでは?
その場合エコQの電気代ってすごく高いんじゃないの。
403: 匿名さん 
[2007-04-02 15:02:00]
余興として、エコキュートにフィットネスバイクと自己発電量量モニターを接続するの
発売して欲しい
404: 匿名さん 
[2007-04-02 22:53:00]
>401
水回り独立の二世帯住宅ならエコキュートで親世帯を370L、子供世帯を460Lという手もあるとおもうけどね。

ガス給湯でお湯切れの心配を無くしつつエコにもこだわりたいのであればソーラーシステム(太陽熱温水器)の併用でしょう。
なにもエコキュートなどの最新型にこだわらなくてもソーラーシステム+ガスでも十分にエコかつ高コストパフォーマンス。
例えばノーリツ製のガス給湯器とソーラーの組み合わせなんかいいとおもうけど。
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/index.html
ガスや石油考えているならぜひ一考してみられたら。
405: 匿名さん 
[2007-04-03 08:14:00]
耐震のこと考えたら、屋根の上に重いもの載せるのは嫌だし、水漏れなんかのメインテナンスは難しいし。
406: 401 
[2007-04-03 14:43:00]
>>402・404
ご回答有難うございます。
水周りは共用なので、エコキュートはやめようと思います。
ランニングコストを優先で考えてエコキュートを検討していたのですが、逆にコストアップになりそうです。
我が家に一番合ったものを選びたいと思います。
予算があればオール電化・太陽光搭載したかったんですけどね・・・。
ガスにするならエコウィルを入れたいとこですが、イニシャルコストかかるし
そもそも、ガス会社がお薦めできないって・・・。
ソーラーは検討したいと思います。
407: 匿名さん 
[2007-04-03 18:43:00]
>>406
エコ(環境?)なイメージを重視する機器(エコキュート,エコウイル、ソーラー)を入れる
のであれば多少のコスト高&不便は我慢しましょう。コスト&実用性重視であればエコの
ことは綺麗に忘れて機器選択をしたほうがいいと思います。
408: 匿名さん 
[2007-04-03 22:30:00]
機器の特性からすると以下かな?(ケチ度の中3つは微妙?)
1.エコ度
ソーラ+オール電化(エコキュ)>エコウィル給湯>オール電化(電気温水器)>ガス給湯

2.利便性
ガス給湯>エコウィル給湯>オール電化(電気温水器&エコキュ)

3.ケチ度(イニシャル+ランニング+メンテコスト)
オール電化(電気温水器)>ガス給湯=>オール電化(エコキュ)=>エコウィル給湯>ソーラ+オール電化(エコキュ)
409: 匿名さん 
[2007-04-03 23:08:00]
ソーラー(太陽熱温水器)は自然循環方式の普及機種は15万切ってるよ。容量が大きく2F風呂にも対応できる強制循環方式で30〜40万くらいじゃないの?
設置コスト(だいたい10万円くらいかな)やメンテナンスとか考えてもコストパフォーマンスはエコを無視して実用品としても非常に高いとおもうよ。ガス換算で数年でもと取れると思うよ。ちょっとメンテナンスが面倒かも・・・屋根にのぼらないかん。

楽天のソーラー販売店(いろいろ説明があります)
http://www.rakuten.co.jp/ecosolar/
410: 408 
[2007-04-03 23:30:00]
>>409
ごめん、ソーラはソーラ発電と思っていました。
個人的には太陽熱ソーラはもっと評価されてもいいと思いますが、最近の住宅は
瓦も載せられないような華奢な屋根ばかりだから、それなりの重量のある太陽熱
は耐震のことを考えると厳しいと思います。(個人的にはサンビスタのような
魔法瓶方式のソーラとかには魅力を感じますが・・・)
411: 匿名さん 
[2007-04-04 08:26:00]
太陽光パネルは重くないよ。その分瓦がなくなるし。
温水パネルは重いけどね。瓦も必要になるし。
412: 408 
[2007-04-04 12:22:00]
>>408(訂正)
魔法瓶タイプの太陽熱の製品名はサンビスタ(シャープ製太陽電池)ではなくサンファミリー
でしたね。
>>411
太陽光パネルは軽いけど、屋根材兼用タイプは固定資産税が高くなってランイングコスト削減の
意味が薄れるし、寿命20年以下の屋根材の上に費用回収に20年以上かかる寿命20年の
太陽光パネルを載せるのはちょっと気が引けます。
413: 匿名さん 
[2007-04-04 14:20:00]
414: 匿名さん 
[2007-04-04 18:19:00]
太陽光発電に関してはまだまだ途上の設備だからな。ただ技術はものすごい進歩で進んでいるし、風力発電に適した土地のすくない日本ではどうしても必要な物なので、数年で信じられないほどのコストダウンをするだろうな。三菱重工が発電効率が液晶並みの安価なアモルファスを開発したと言うニュースが最近日経で出てた記憶があるよ。実用化もそろそろだろうな。
415: 匿名さん 
[2007-04-04 21:01:00]
>>414
途上じゃなくて既に技術開発の主眼が原料コスト、量産コスト削減へ向いた
ある意味枯れた設備でしょう。コストダウンの余地はシリコン量の削減と
製造工程の簡易化ぐらいしかなさそうだから、最終の流通価格ではあと3割
値下げが限界じゃないの?(営業費、施工費が劇的に下がれば別だけど
その部分は販売&施工店の人日商売だから無理そう・・・)
416: 匿名さん 
[2007-04-06 00:44:00]
シリコンを使えばシリコンの供給が逼迫している現在ではそうだろうね。非シリコン系の太陽電池の技術革新がすさまじいのよ。
417: 匿名さん 
[2007-04-06 00:55:00]
間違い。非シリコン系=>非シリコン結晶系
いずれにせよ結晶系にくらべてシリコン使用量は減る。
418: 匿名さん 
[2007-04-06 01:09:00]
連続書き込みになって申し訳ないけど、今は購入できないけどホンダが今年から高効率の非シリコン系太陽電池を大量生産するというニュースが以前あったよ。銅−インジウム−ガリウム−セレン(CIGS)化合物薄膜を使用して結晶系並みの発電効率だとか。

ソーラーシステムや太陽電池パネルやエコウィルとか今は高かったり発電効率が悪かったりしても、結構早い時期に一般家庭で当たり前のものになって行くと思うよ。(ソーラーシステムは十分実用品だと思うけど)
419: 匿名さん 
[2007-04-06 11:08:00]
>>418
まあソーラ発電はそれなりに流行っている趣味(プチエコ+プチ技術オタク)として
それなりに普及していくとは思うけど、当面は生活必需品にならないでしょうね。
(太陽光発電+太陽熱温水を兼用するハイブリッドシステムでも出てくれば
 損益分岐点が下がるから可能性はあるかも・・)
420: 匿名 
[2007-04-08 00:42:00]
エコキュートに興味を持ってます。

最近のエコキュートは−20℃でもお湯を沸かせるとメーカから発表されてますが、夜間に
−10℃ぐらいの時には、COPがいくら位になっているでしょうか?
メーカの資料では、気温ごとのCOP値がでていないの実際、寒冷地で本当に効果があるか
判断が難しいと思ってます。

それから、エコキュートの風呂追い炊き機能は、貯湯しているお湯で加温しているようですが、
実際の使用感はいかがでしょうか? 寒冷地では、入浴しながらも風呂の追い炊きをしないと
湯温低下でお風呂に入って入れません。
421: 匿名さん 
[2007-04-08 01:23:00]
住環境計画研究所の発表によると、発売当初のエコキュートでは
関東地方でも冬季はCOPは1.5くらいのようです。現在の機種は
定格COPが4.0以上、年平均COPが3.0以上と言われているので、おそらく
冬季COPは2.0くらいじゃないかと推測します。
寒冷地仕様では配管の凍結防止、霜取り、余熱運転を厳寒期に行うため
2.0よりもはるかに悪くなるでしょうから1.0程度でしょうね。

http://www.jyuri.co.jp/main_Frame/05_Thesis/pdf/066.pdf
422: 匿名 
[2007-04-08 22:48:00]
COPが1.0ですか。
となるとランニングコストは灯油のほうが低くなりますね。
年間でみれば、エコキュートに軍配があがるでしょうけど、
冬季の方がお湯を必要としてますので、もうすこし考えて見ます。
ありがとうございました。
423: 匿名さん 
[2007-04-14 13:19:00]
エコキュートを選ぶ人は原子力発電推進派ですよね?
424: 匿名さん 
[2007-04-14 14:22:00]
>>423
どっちかというとエアコンを使う人のほうが推進派のような気がする・・・
(自分はエコキュートもエアコンも使わないけど推進派ですが・・)
425: 匿名さん 
[2007-04-15 09:48:00]
原子力発電推進派は夜間電力利用ですが、
>どっちかというとエアコンを使う人のほうが推進派のような気がする・・・
は何故?
426: 匿名さん 
[2007-04-15 10:31:00]
>>425
夏にエアコンを使うと、夏の昼に来る最大ピーク電力が増えるため電力会社が発電量(発電所)を
増やさないといけないためです。まあこのままオール電化が増えて、夜間にピーク電力が
くるのであれば別でしょうけど・・・(現状の夜間電力はどちらかといえば、日中の
ピーク電力対応のための電力の廃物利用に近いでしょう)
また、火力やガス発電も夜間に火を落とすと効率が落ちるので出力は落としても発電
しているはずです。
427: 匿名さん 
[2007-04-15 23:19:00]
それは原子力発電推進とは直接関係なですよね。
428: 匿名さん 
[2007-04-15 23:20:00]
失礼
それは原子力発電推進とは直接関係ないですよね。
429: 匿名さん 
[2007-04-19 23:05:00]
エコウィル使ってます。というか、建売なので、最初から付いてました。

で、実際の使い具合ですが、
貯湯があっても、ミストサウナとシャワーを同時に使うなどすると、かならず補助熱源が運転します。
追いだきなんかも、70度ぐらいあるという貯湯を使ってしてくれるのかと勝手に思い込んでたら、
補助熱源です。

で、結局貯湯が残ったまま夜を迎えて、次の朝には冷めて、貯湯がなくなっています。

なんか、単にガスを無駄遣いするだけの機械のような気がする今日この頃です。
430: 匿名 
[2007-04-25 13:31:00]
うちもエコウィルがついてる建売を購入しました。6月に引越しをします。
発電もするとのことですが、電気のアンペアを40から30に下げても大丈夫くらい
発電するシステムなのでしょうか?
431: 匿名さん 
[2007-04-25 17:04:00]
いつも発電してくれてるわけではないのでダメでしょう。
432: 北の国から 
[2007-04-30 20:48:00]
自分は、設備更新時期にあわせてエコウィルを導入してもいいかなと考えている。
オール電化にする考えは今のところない。

電気代って、使う量が多くなるほど単価があがるんだよねー。
まずは使用量の削減だろって話はあるけどさ。一度浸った快適レベルを下げるのはなかなか容易じゃない。

ウチは2世帯で4人家族だけど、子世帯の夜間の生活が長いこと、電気式の24時間風呂を使っていることなんかもあって、1ヶ月の電気代が2万を超える。
また、北海道なんで、年間半年くらいは暖房が必要になる。

部屋を暖めるのにかかる経費は、これまでの経験上、電気>ガス>灯油なんだけど、
エコウィルの「発電効率を上げる」「発生する熱エネルギーも最大限利用する」という開発コンセプトでコスト軽減を目指すという考えが、単純にいいなと思った。

そりゃ光熱費の削減額自体も気になるけど、次の世代のことを考えてみんなでエネルギー使用の削減を目指しましょうっていうご時世なんだし、
同じ電気を使用するにしても、より効率的なものにしたらどうですか、
ってコンセプトの製品を選ぶ考えを持つのも大事なことなんじゃないかなと。

偽善かい?

少なくとも、自分としてはこの人の主張に大いに納得できる
http://www16.plala.or.jp/atv50/gas.html
433: 匿名さん 
[2007-04-30 21:37:00]
>>432
そう思うのならエコウィルのような、中途半端な継ぎはぎだらけ
も無様な方法じゃなくて、まっとうにガスの高効率化を目指す
エコジョーズのほうが遥かによいと思うけど・・・・
434: 匿名さん 
[2007-04-30 22:49:00]
>>433
だって432はガスやだから
435: 匿名さん 
[2007-04-30 23:01:00]
>>432
>電気代って、使う量が多くなるほど単価があがるんだよねー。
時間帯契約とかないのか?
436: 北の国から 
[2007-05-01 00:45:00]
>>433さん
情報ありがとうです
もちろん、効率高いならそれに越したことありません。
ところでエコジョーズって暖房にも使えるってことだったんですか?

北海道のような寒冷地では、消費エネルギーの多くを占めるのが暖房なので、
この点が重要なんですが。。。
給湯器と記載されていたので良くみていませんでした。
選定対象に加えてみることにします。

>>435さん
おそらく夜間料金が割安な「時間帯別電灯料金」のことを
おっしゃっているかと存じますが、うちは子世帯と親世帯で、日中も夜間も同じよう使用しているため、あまり削減効果は
見込めないと思い採用していないんです。
437: 北の国から 
[2007-05-07 02:37:00]
スレたてた人には、気分を害すかもしれない。すまぬ。
時期的に、すでに遅くて役にたたんだろうし。。

ただ、情報を求めてこのスレを見て、今後検討する人には、
ちょっとは考えてほしいだけだ。

消費する一次エネルギーでの比較をまじめに試みた記事がある。
http://www.yasuienv.net/EcoWillLiFuelAnalysis.htm

どこのエネルギー供給事業者も、「エコ」とか安易に付けてる
としか思えない。消費者も、「環境を考えてます」とかヌケヌ
ケとぬかすメーカーの態度の裏側に、少しは疑問を持ってほし
い。

決してどんな場合でもガスが一番良いというつもりはな
い。自分だってむだと思われる電気は使っている。
これから減らしてかなあかん。

ただ、電気が一番、なんて軽々しく言っちゃならねぇ。

特に、オール電化の利便性と(己の)経済性のみ言及し
ている人には、最後の文章をきっちり読んでおいてくれ
といいたい。

人のふんどしでなんとやら・・と言われても結構だ。
ただ、自分たちが使うエネルギーで、最終的に誰を苦し
めることになるのか、少しは考えてもいいじゃないか?

ああ、偽善者だとも。
438: 匿名さん 
[2007-05-07 09:22:00]
>>437
結論として環境のことを考えると太陽熱+灯油ボイラーが1番ということで
ファイナルアンサー?
439: 匿名さん 
[2007-05-07 10:47:00]
>>437
>>438
人間が生活するかぎり答えはないと思います。
環境を考えるのなら、原始時代の生活を始めれば良いと思いますよ。
440: 匿名さん 
[2007-05-07 13:51:00]
>>439
いまの人口で原始時代?の生活をしたら、あっという間に人間が居住できる
環境を根こそぎ破壊して人類の人口が1/100以下に激減するだろうから
たしかに環境にはいいかもね。(地球的にみれば大絶滅がもう1回余分の起こった
くらいだろから100万年も待てば回復するでしょ)
441: 匿名さん 
[2007-05-22 08:57:00]
新築の家でオール電化にするかどうか迷っています。
現在、都内在住大人2人で電気代は月平均10000円〈夏冬は15000円位〉、ガス代3000円位です。
昼間はほぼずっと在宅しており、PCやテレビなど電化製品を使う事が多いです。
風呂はあまり入らず〈シャワーで済ませる事が多い〉、料理もそれほど熱心にはしません。

新しい家では全館空調、IHを採用することは決定しているのですが、
上のようなライフスタイルの我が家の場合、
エコキュートとエコウィルどちらを利用した方がお得でしょうか。
イニシャルコストは多少かかっても、ランニングコストを押さえたいと思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる