マンション雑談「“首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割、マンション立地は重要!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. “首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割、マンション立地は重要!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-17 17:38:29
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】首都直下地震による断水率| 全画像 関連スレ RSS

8月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
モーニングバード! “首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割

東京都は首都圏で大地震が発生した場合、断水率は23区で46%と発表。葛飾区、江戸川区、江東区では断水率70%以上と予想されている。


8月18日放送 17:54 - 19:00 フジテレビFNNスーパーニュース(ニュース)

東日本大震災では強い揺れにより水道管が破裂、阪神大震災では水道管が壊れ消化活動が困難になったこともあり、その他一般人は消火栓はライフラインだと話した。
首都直下型地震が起きると墨田区では断水率が想定で80%となり、東京都の23区平均で46%ということがわかった。東京都水道局は地震の揺れにより水道管の継ぎ目が外れ、漏水しやすくなっており、耐震性の高い継手管の交換を行っている。


【断水率(東京湾北部地震 マグニチュード7.3)】
(首都直下地震による東京の被害想定)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html



[スレ作成日時]2011-08-23 13:29:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

“首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割、マンション立地は重要!

112: 購入検討中さん 
[2011-10-21 20:40:20]
トイレはウンコの時以外流さない、とな。
113: 匿名さん 
[2011-10-23 14:24:05]
水道管もコンクリートも調達困難になるでしょう。
114: 匿名さん 
[2011-10-28 16:43:27]
飲み水は確保しておいたとしても、生活用水までは普段からそんなに準備しておけないですよね・・・
トイレとか何日も入れなくなったらと思うとかなり怖いです。
そういう場合の仮設トイレとか十分に備えられているものなのでしょうか・・
115: 匿名さん 
[2011-10-29 15:01:48]
本当に東京が大地震に見舞われたらどんな事態が起きるんですかね。
考えただけでも怖いです。
電気はなくてもなんとか耐えられるとしても、水だけはどうにもならないところがありますよね。。。
116: 匿名さん 
[2011-11-01 11:50:00]
マンションで被災生活なんてできるのは限られたケースかもしれません。
117: 匿名さん 
[2011-11-01 14:45:17]
震災直後は、飲料水の買い置きなどして備えていましたが
すでに、のど元過ぎれば…状態です。
トイレが使えない状況なんて想像するだけで恐怖。。
118: 匿名さん 
[2011-11-03 16:43:15]
うちではまだ飲料水の買いだめしてますよ。
地震はいつ起きるか分からないですからね。

それにしてもトイレ・・・困った問題ですね。
携帯用トイレ、少しは買いましたけど、一週間分×家族分とかいったら、いく使わなきゃいけないんだろう。。
しかも、それをゴミとしてどこに置いておくか。。かなり悩ましい問題です。
119: 匿名さん 
[2011-11-03 22:21:18]
うんこ

じつは生ごみ分解器で処理できる。

ただし電気が使えることが条件だけど。

場合によってはおしっこも。

ただし後処理で廃棄の問題は付いてまわる。苦笑

無害化しましたって言っても共用部に山積みじゃね。
120: 周辺住民さん 
[2011-11-03 22:32:50]
山奥部等にあるコンポスト・トイレ、あのトイレの活用はどうなのだろうか?

確か電力は必要だった様な。
でも、電気はガス・水道・下水道よりも早期に復旧しやすいし。
121: 匿名さん 
[2011-11-03 22:44:19]
被災地では新聞紙の上で用を足し、ビニールに二重に包んだ上で
ゴミ袋に入れておいたようですね。
うちは飲み水の備蓄だけは続けています。
本当はポリ容器も用意した方が良いんでしょうけど、
とりあえずはミネラルウォーターを備蓄し、賞味期限をみて定期的に補充してます。
122: 匿名さん 
[2011-11-03 22:53:24]
水道設備は内陸部にあるからいいが。
下水処理はみんな湾岸。
いまさら浄化槽設置や汲み取りなんか不可能。
やばいね。
123: 120 
[2011-11-03 22:56:14]
>>122

>>水道設備は内陸部にあるからいいが。
>>下水処理はみんな湾岸。

仙台市の実例を見ていないのでしょうか?
当初、下水処理場の復興が難しいと言われたが。
126: 匿名 
[2011-11-07 06:58:36]
揺れやすい上に液状化しやすい脆弱地盤の湾岸埋立地は真っ先に居住対象外。
127: 匿名さん 
[2011-11-07 16:50:49]
飲み水は備蓄をしてたまに入れ替えをしていたのですが、
トイレの事は全く考えていませんでした。
携帯トイレも家族分となると限度がありますよね。
ほんと、その時はどうすれば良いのか全く検討が付きません。
できれば…もうこれ以上震災は起きてほしくないです。
128: 匿名さん 
[2011-11-08 07:40:08]
断水率が高いのは液状化懸念地域。震災が来ない事を祈る前に住まない方が良さそう。
129: 匿名さん 
[2011-11-08 17:09:30]
湾岸の埋立地域は断水率も高いのでしょうね。
そう思うと、湾岸地域のタワーマンションとか大変なんだろうな。
飲み水確保できても、トイレ使えなかったら悲惨だね。
130: 匿名さん 
[2011-11-09 00:05:45]
被災後も高層マンションで生活って、現実にありますかね。
131: 匿名さん 
[2011-11-11 19:50:59]
被災した場合、高層マンションは大変そうですね。
住んでいる人数が多いですから、仮設トイレなど建てたとしてもその使用率って半端ないですよね。
トイレのたびに地上にある仮設(近くに設置されれば、ですが)トイレまで行くとなったら・・・
現実的には水が通るまで避難所生活となるでしょうね。
133: 匿名さん 
[2011-11-13 13:50:16]
タワーマンションに住んでる住人は、地震でライフライン止ったら
どこ地方のホテルでライフライン復活するまでは待機するんじゃないの、
自宅には帰らでしょう金を沢山持ってる人多いし。
134: 購入経験者さん 
[2011-11-13 16:56:13]
ここのスレは、浄水場が巨大地震で細かい設備が損傷して被災する事は考えていないの?
水道管の損傷以前に?

震度6以上だと地割れが起きることから、いくら地質が良くても水道管は損傷することが予想出来るけど。
135: 匿名さん 
[2011-11-13 18:36:33]
まるでわかってないようですね

マンション雑談板のスレッドは全部、トヨスを叩くために存在します

浄水場とかそんなことは、どうでもよろしい

さっさとお引取りください

136: 134 
[2011-11-13 20:06:18]
>>135

>>マンション雑談板のスレッドは全部、トヨスを叩くために存在します

こういう事は誰が決めたんですか?
管理人さんは、物件以外の周辺情報は情報交換を阻害すると思われためか、マンション雑談版を立ち上げるに至ったと推測します。

>>浄水場とかそんなことは、どうでもよろしい

震度6+以上になると、軟弱地盤以外でも地割れが発生することから水道管の損傷の可能性が高いことすらご存じないようですね。
そして浄水場もポンプとか損傷する筈です。
東京都で江東区の場合は、江戸川から取水した金町浄水場からの水道が使われています。
足立区・江戸川区・葛飾区・江東区以外で千代田区・中央区から西側の城西地区は多摩湖から取水した物を使い東村山浄水場~境浄水場と玉川上水の大きな幹線水道管があり(その上部そサイクリングロードになっていたが現在は未確認)、そこを立川断層などで巨大地震直撃すると幹線水道管の損傷が推測されます。

こう言う細かいことを知らずして、ピンポイント的に攻撃するのは意味がありません。
ちなみに私はもう東京都民ではありませんが、311で液状化被災してサバイバル生活を体験した方です。
138: 匿名さん 
[2011-11-14 14:47:51]
ものすごい話ですね。
東京都水道局によれば、水道管の耐震化工事を前倒しで進めているとの事。
平成31年度末まで耐震化された水道管が48%とする事を目標として、
その工事を行うことにより災害時の水道復旧日数は、約30日以内から
約20日以内に短縮されるそうです。
140: 匿名 
[2011-11-15 12:44:27]
サバイバル生活って…。仮設トイレでウンコして、給水所で水汲んだくらいでしょ。
141: 匿名さん 
[2011-11-15 13:11:49]
水道管の耐震化は、強い地震で揺さぶられても簡単に外れない継ぎ手を
採用していくという事ですが、それでも20日ほど復旧に時間がかかって
しまうんですねぇ。
飲み水は給水できるかもしれませんが、(特に夏場は)お風呂に入れないのは
かなり辛いですよ。
142: 匿名さん 
[2011-11-18 01:33:56]
>141さん
確かに。知人は東北に住んでいるのですが、水や食糧が少しでも配給になってからは食事やトイレのことより「お風呂に入りたい」という言葉を多く聞きました。
どこかのサイトで見たのですが、簡易トイレはバケツとビニール袋とおがくずで匂いもなく糞尿処理が簡単にできるらしいです。防災グッズにバケツとおがくずを加えても良いかもしれません。
143: 匿名さん 
[2011-11-18 04:36:08]
風呂に入れない生活はできないね。二日以上はムリ。
浦安の埋立地では地震後、下水管が詰まって一ヶ月以上も風呂に入れなっただろ。
だから埋立地には住めないんだよ。
144: 匿名さん 
[2011-11-18 14:55:43]
万が一大きな地震がきて断水し、復旧までにかなりの時間がかかるとして
どこかの温泉を利用しようと考えても、ガソリン不足でいけないみたい。
天然温泉が近くにある場所だったらラッキーですね。
東北大震災では、各地の温泉施設が無償でお風呂を提供してくれていたみたいです。
145: 入居済み 
[2011-11-18 20:46:51]
>>143

>>風呂に入れない生活はできないね。二日以上はムリ。

その先入観があるなら震災後の生活は無理。

>>浦安の埋立地では地震後、下水管が詰まって一ヶ月以上も風呂に入れなっただろ。

どこでそんな大嘘を。
共同住宅は大体10日位で自宅の風呂の再開ができています。
一ヶ月と言うと一戸建ての私有地内と下水道本管の接続部が損傷したからでは?
146: 匿名 
[2011-11-18 22:37:05]
一ヶ月は嘘だね。

ガソリン不足が嫌ならハイオク車がおすすめだよ。震災直後、レギュラーには給油制限があったけど、ハイオクはしばらくは大丈夫だった。
147: 匿名さん 
[2011-11-21 14:50:05]
毎日入浴する日本人の環境じゃ色々厳しいでしょうが、水の配給もわかっているし仮設トイレがあることも分かっているなら大丈夫だと思うんですけどね。
自分は若い頃モンゴル旅行が趣味だったので1週間入浴しないとかはザラでしたから平気とは思いますが、高温多湿の夏にそういった状況になったらやはり辛く感じるでしょうね。
ただ、オードリー春日が節約生活で入浴代わりにお尻拭きで全身を拭いているのを見て、これはいいと災害グッズにお尻拭きもダースで入れてあります。
最近よく見かける男性用の顔拭きシートも清涼感を得られるので入れておくと重宝しそうです。
ただこれは香料の得手不得手があるので店頭でお試しがあれば見ておいた方がいいかもしれません。
148: 匿名さん 
[2011-11-21 14:58:35]
お尻拭きは何かと使い回しが利いてよさげですね。
自分は防災グッズとしてウェットティッシュを1ケース入れてますが、
お尻拭きも追加してみます。
それと今思いつきましたが、糞尿を処理する為のゴミ袋も大量に必要になりそう。
149: 匿名さん 
[2011-11-21 16:29:30]
東京都も本腰で水道管の耐震化を進めているのですね。
と同時に下水道も頑張ってもらえたらな…と思います。

30日の復旧期間が20日になるだけでもすごく良いですよね。

でもその期間のトイレはどうするか、かなり悩ましい問題ですね。
風呂は体を拭けば少しは良くなりますが…。
150: 145 
[2011-11-21 17:18:07]
東京都は浦安市の水道管の復旧の支援活動に協力しました。
そこで得られたノウハウの吸収で復旧期間の短縮に繋がれば良いのですが。
151: 匿名さん 
[2011-11-25 16:48:57]
ごみ袋やおしりふきシート、なるほど!ですね。
私もこれから用意しようと思います。
食糧には目が行きがちですが、水道止まった時のトイレやお風呂のことも長期戦に(きっとなるでしょうから)なる場合考えておかないと大変なことになりますよね。
152: 匿名さん 
[2011-11-25 17:29:36]
非常用に準備しておくものがいろいろありすぎて大変です。

断水のときのトイレのことを考えただけで憂鬱な気分になります。
もう断水なんかの心配をしなくていいように、地震など来なければいいのに。
153: 匿名さん 
[2011-11-30 18:15:49]
非常用に必要なものって考え出すと山ほどありますよね。。。
でも、確保できるスペースは限られていますし。
準備していても、し足りるってことはないような気が。
だからここは割り切ってうちでは最低限、食糧と水だけ確保しておくことにしています。

154: 匿名さん 
[2011-11-30 18:24:53]
>非常用に準備しておくものがいろいろありすぎて大変です。
だから、遠方の親戚や友人と仲良くしておくのが一番大切だってばっつの~~!(笑
被災の状況にもよるけど、個人備蓄で凌げるレベルならなんとかなります。
個人備蓄ではどうにもならない時は、避難しかありません。

首都断水するくらいの被災の時に、風呂の心配するっていうのもやっぱ平和国ニッポンならではかな。
155: 匿名さん 
[2011-12-01 10:38:39]
水道が出なくなるのって本当に大変かも。
工事で半日くらい断水になったりしますけど、それだけでもトイレは使えない、食器は洗えないなどなど
大変だよね。
電気が止まることよりも、水道が断水になる方が大変ですよね。
156: 匿名さん 
[2011-12-01 11:44:02]
震災時、実家は自然に囲まれた田舎なので湧き水を汲んで使っていたそうですが、
東京都内に住んでいる限り頼れるものは何もないですもんねぇ。
せめて給水用のポリタンクを準備するしか!
それと風呂は我慢できるけど、生理現象であるトイレ対策は考えておくべきですね。
157: 匿名 
[2011-12-01 12:31:37]
水道がダメになっても給水車などで何とかなるけど、問題なのは下水道。今回の震災でも、浦安は下水道が詰まったため、水があっても流せない状態が続きましたから。
158: 匿名さん 
[2011-12-02 10:37:05]
仮設用トイレの設置場所・個数や汲み取りや最終処分の方法もまだ未定。
トイレそのものやバキュームカー不足で揉めます。
159: 匿名さん 
[2011-12-02 11:33:38]
>仮設用トイレの設置場所
最近の東京都の設置では、下水へ直接流す仮設トイレの設置が始まってますね。
普段はトイレの形ではないけど。
160: 150 
[2011-12-02 11:41:18]
>>157

地区によりますが、下水が全く流せないと言うより、普段通りの排水はしないように市から通達がありました。

また、自衛隊の給水活動にしても自衛隊の給水船を市内の護岸に接岸して給水タンク車に注入していました。
これが、内陸の奥となると輸送活動の道路の損傷で地下水を浄化させる事も必要になってくるのではないでしょうか?
下水については末端の汚水処理場が損傷し機能しなくなったら、やりきれないですが。
仙台市の被災ではその様な事があった様ですし。
161: 匿名さん 
[2011-12-04 05:53:29]
実家が仙台にありますが、下水の復活には相当の時間がかかりました。
水道の復活にも3週間ほどかかりましたけど。
下水はもっと大変なことになっていました。
今年、夏に入ってもまだ通常の処理には戻ってませんでしたから。
なるべく下水に負荷をかけないように通達もきていたようです。

同じことが東京で起きたら・・・と思うとぞっとします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる