管理組合・管理会社・理事会「形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?
 

広告を掲載

マンション管理研究会さん [更新日時] 2022-11-20 21:00:49
 削除依頼 投稿する

米国では外部会計士による組合の会計監査が義務付けられています。
我が国でも区分所有法に第三者『監事』制度を導入し、悪徳管理会社と無能な理事会に喝を入れてもらいましょう。

[参考]
米国のマンション維持管理制度の特徴と我が国との比較
http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/kyoudou.pdf

ドイツ及びフランスにおけるマンション管理業の実態調査について
http://www.mankan.or.jp/12_member/foreign/t200008.pdf

①管理者を設置する仏・独に対し、設置しない米
②日本で言う管理者管理方式に近い仏と独に対し、理事会方式に近い米
③外部会計士による組合の会計監査が義務付けられている米
④仏・独の管理業者は従業員数名の零細業者が多く、あまり競争が働いていないこと
⑤米国では州により違いはあるものの、修繕積立金の積立基準が定められていること
⑥管理業者へのお任せ意識が強いフランスとドイツに対し、コミュニティのアメリカ
⑦総じて総会出席率が低く、米・仏・独とも組合員の1~2程度であること。
⑧理事会方式の米では、役員の成り手不足に陥っていること。

[スレ作成日時]2011-08-22 13:41:29

 
注文住宅のオンライン相談

形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?

201: 匿名さん 
[2011-08-27 14:56:19]
フロントは汚い
住民を騙し住民から金を毟りとる
だから、監査は素人では無理
第三者監事を法定にするべし
だから、管理者は管理会社であってはならない
202: 管理侍 
[2011-08-27 18:29:06]
管理を自分でできない→能力がないかやる気がない
管理者にもならない→責任を負わない
監査もできない→能力がないかやる気がない

上記の三つがそろったらそういう人は物を所有してはならない。
マンションなら賃貸にすべし。

「所有」とは何か?所有者の責任は?
その中でも「共有」とは何か?共有者の責任は?
区分所有者はもっと考えるべきです。
203: 匿名 
[2011-08-27 19:34:10]
考えさせないように、輪番制に誘導するのが管理会社
204: 匿名はん 
[2011-08-27 19:43:16]
>>「所有」とは何か?所有者の責任は?
>>その中でも「共有」とは何か?共有者の責任は?
>>区分所有者はもっと考えるべきです。
外部の監事が説教して、はっと気づき、輪番理事がまじめにやるようになるんだよ。住人監事がやるとけんかになるのだ。管理侍は住人がやれといってるが、それは内戦への誘導である。
205: 匿名 
[2011-08-27 20:43:27]
監事は、業務担当ないから、いつも抽選で大人気。
206: 管理侍 
[2011-08-27 22:03:59]
>204
繰り返しになるが、住民がやれと言っているのではなく、第三者監査は有意義だと思う。
法定にまでして全ての管理組合に義務付ける必要はない、というのが私の主張。

そしてあるべき姿を目指すことも一方では必要と思う。
自主監査能力を備えることは管理組合のあるべき姿である。
207: 匿名 
[2011-08-27 22:25:54]
それには、管理会社の営業許可を国土交通省から財務省に移すことさ
208: ゴルゴ13 
[2011-08-27 23:04:52]
監査レベルが上がると理事会のレベルも上がるよ。
209: 匿名さん 
[2011-08-28 07:52:43]
国選のとか刃かバカだね
天下り増やすだけです
210: 匿名さん 
[2011-08-28 09:01:16]
>監査レベルが上がると理事会のレベルも上がるよ。

住民が駄目なら何をしてもレベルは上がりません。
211: 匿名はん 
[2011-08-28 09:34:16]
>>209
弁護士、公認公認会計士などが公務員なのかい?過去レスよめ
212: ゴルゴ13 
[2011-08-28 10:03:32]
>>210
組合員の一部には、やる気があっても能力がない人も確かにいるとは思う。
ただ、能力はあっても何をどうしたら良いか分からない人が大多数だと思う。だから、先に提案したマニュアルは有用だと思います。
213: 匿名さん 
[2011-08-28 11:20:16]
>>180
>■ チェック項目
>チェック項目の網羅性があるのがこちら↓
http://www.shinjukuku-mankan.org/colum05.html
>ちなみに、予算準拠性についての検証をもっと踏み込んで欲しい点がやや不満。

ここで言っているモニタリングは一般的な内部監査で使われるモニタリングと内容が異なっています。
住民へのモニタリングとか意味不明。

予算準拠性への検証項目の踏み込みが足りないという印象は同感です。というのは簡単で、このサイトの内容を書いている人が、PDCAサイクルについて、Pの部分で「○○を見直す」といった項目を挙げていることから解ります。
企業の内部監査において、PDCAは繰り返し行なわれるものとして、最初のPの部分は各種規定、承認された予算から始まり、Cの部分で執行者・内部監査によるチェックとなります。「~を見直す」は最後のAの部分ですね。

改善と称する変更活動ありきの理事、監事だとこういった間違いをおこしがちです。


214: ゴルゴ13 
[2011-08-28 12:06:44]
>>213
ご指摘の点は、その通りだと思います。

私も住民へのモニタリングには疑問符がつきました。
企業において、内部統制では経営者ヒアリングはあるが、従業員ヒアリングなんて聞いたことがない。これと対比して、理事長ヒアリングはあっても、住民ヒアリングはない普通はないかなと。

215: 匿名はん 
[2011-08-28 13:57:46]
>>企業において、内部統制では経営者ヒアリングはあるが、従業員ヒアリングなんて聞いたことがない。
社長の悪口言ったらクビになるからだよ。
管理組合では、理事長と組合員に主従関係はないので悪口は自由。住民へのモニタリングは世論調査と同じだ。
216: サラリーマンさん 
[2011-08-28 14:09:46]
うちの会社のコンサルが従業員ヒアリングやって、内容をそのまま社長に言ったらそのコンサルすぐクビになったよ。
217: 匿名さん 
[2011-08-28 17:04:50]
コンサル自体がそもそもいらないモノ
管理会社もほぼコンサル
自主管理始めて住民のレベルアップを図ってみては?
218: ゴルゴ13 
[2011-08-28 20:54:07]
>>215,>>216
あまりクビになるかどうかは関係ないと思いますよ。あくまで監査はルールに則ってやられているかどうか、その検証手段としてモニタリングが必要かどうか、だと思います。

既に監査の定義は出ています。(>>39)定義に立ち返れば、明らかでしょう。
>監査とは、遵守すべき法令や内規などの規準に照らして、業務や成果物がそれらに則っているかどうかの証拠を収集し、その証拠に基づいて何らかの評価を行い、評価結果を利害関係者に伝達すること。

この点に即して住民をモニタリングをやるとすれば、
○理事長他、管理規約、細則、総会決議されていない業務を執行していることを見聞きしたことがあるか?
(ex 管理費の中から、飲み食いしている)
という観点からのモニタリングかなと思います。

219: 213 
[2011-08-28 22:10:24]
>>218に書かれた理解でほぼ宜しいかと。
ただ監査手続ではモニタリングとは言わずヒアリング(聴取)になります。
標準管理規約では、監事は総会選任(会社での監査役相当)なので、理事長(社長)の悪口を言おうが、コンサル(社長に雇われた人)のようにはなりません。
監事の報告先は総会ですしね。
220: 匿名さん 
[2011-08-28 22:38:34]
>>企業において、内部統制では経営者ヒアリングはあるが、従業員ヒアリングなんて聞いたことがない。
だから、会社だとクビになるんだよ。故に従業員には聞かないのだ。
221: 匿名さん 
[2011-08-28 22:44:56]
>>218
監査の定義がどこで決まってるのかしらないが、監事の仕事はそれだけではないよ。

(監事)
第41条 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結
果を総会に報告しなければならない。
2 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認
めるときは、臨時総会を招集することができる。
3 監事は、理事会に出席して意見を述べることができる。
222: 匿名さん 
[2011-08-28 22:48:37]
>>219
監事は総会で選任するが、総会議案書に載せる幹事候補を決めるのは理事会である。
独裁理事長の下では住人監事は機能しないよ。
223: 匿名さん 
[2011-08-28 23:21:30]
みらい平は理事長やったひとが翌年、監事をやるんでしょ。総会で選任していることに間違いは無いが。そんなところでチェック表なんか作って意味あるのかい?
224: 匿名 
[2011-08-29 00:04:31]
個別なところをいいだしたらきりない
225: 213 
[2011-08-29 07:27:54]
>>222
他の理事が理事長の独裁を認め総会議案を承認し、総会もそれを承認しているからでしょう。
規約にも反していないでしょうし。

理事の職務に不正があれば、監事による総会の開催もできますが。

その辺りは監事の限界でしょうね。
226: 匿名 
[2011-08-29 07:48:26]
監事一人まともなら全てうまく行くってことはない。当たり前のこと。
227: 匿名 
[2011-08-29 09:33:06]
法定第三者監事ならば、不正を監査で指摘できる体制になる。

ワンマン理事長やフロントの不正を外部から指摘出来ると、クレーマーなどとして握り潰されてきた不正が明るみに出る。
228: 匿名さん 
[2011-08-29 09:55:23]
http://www.fields.ac/pdf/071004_slide.pdf

マンション管理組合の経済実態は、任意組合型の投資ファンドに類似していますが、会計監査のしくみだけ
は小規模な非営利団体(PTA・町内会)と類似したものとなっています。
229: 匿名 
[2011-08-29 11:45:55]
>>228
それは、管理会社の監督省庁であり営業許可を出しているのが、国土交通省だから

財務省に変えれば、財産管理の不正か守られるよう指導して貰えるでしょう

230: 匿名さん 
[2011-08-29 12:02:25]
なるほど!マンション管理組合を投資ファンドとみなすわけですね!
231: ゴルゴ13 
[2011-08-29 13:23:39]
>>228
ここの文章は違和感がありますね。

投資ファンドは、①営利目的=儲かっているのか損しているのかが全てであることや②構成員が財務諸表を自社決算に取り込む必要の有無、といった観点が抜けいるように思います。

232: 匿名さん 
[2011-08-29 14:24:50]
>>231
公益目的の管理組合なら予算が巨額でも、会計監査のしくみはPTA・町内会と同じでいいというのかい?
233: 匿名さん 
[2011-08-29 16:03:45]
大手監査法人「冬の時代」 トーマツ、あずさ、希望退職募集が続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000001-jct-bus_all
234: 匿名さん 
[2011-08-29 16:05:06]
公認会計士が余ってますね。
235: 匿名 
[2011-08-29 16:58:57]
公認会計士の団体に陳情しよう。\(~o~)/
236: 匿名 
[2011-08-29 17:22:48]
公益目的の管理組合?
なんじゃ、そりゃ。管理組合で自治会費を強制的に集めてるとこか。
237: 匿名 
[2011-08-29 20:17:10]
>>228
ってか、このペーパー単なる 管理組合むけセールス用 のものじゃね ぜんぜん 第三者監事の法令変更 を訴えてない
238: 匿名 
[2011-08-29 20:23:48]
>>228
区分所有法が規定する管理組合の目的、つまりマンションという共有財産の維持、管理からすると、そういう考え方になりますね。

239: 匿名さん 
[2011-08-29 20:59:26]
管理組合は税法上みなし公益法人であるから、管理組合の目的は公益である。
240: 匿名さん 
[2011-08-29 21:08:00]
>管理組合は税法上みなし公益法人であるから、管理組合の目的は公益である。
間違い、組合法人でない場合は権利能力なき社団。
241: 匿名 
[2011-08-29 21:17:23]
法律上、『みなす』という意味を勉強しなおすこと。
242: 匿名 
[2011-08-29 21:19:16]
240
税法上の権利能力なき社団の規定を確認すること。こいつも勉強しなおすこと。
243: 匿名さん 
[2011-08-29 21:51:51]
税法だか何だか知らないが、うちうちの団体でしかない管理組合を公益というセンスが信じられない。
公益目的の管理組合と書いて突っ込まれたんで、苦し紛れに考えたな。

244: 匿名さん 
[2011-08-29 21:59:44]
まえから知ってたよ。管理組合は公益法人に準ずる扱いだ。
http://m-kanri.biz/kaikei/zeikin.html
245: 匿名 
[2011-08-29 22:03:59]
税法上、公益法人とみなすからと言って公益目的の団体ではないよなあ。それも分からないの。
246: 匿名さん 
[2011-08-29 22:04:21]
日本相撲協会も公益法人だが、単なる興行団体に過ぎないのに何で公益なんだ。
http://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2010/06/post-1987.html
247: 匿名 
[2011-08-29 22:08:03]
相撲協会を引っ張り出したところで、管理組合が公益目的であることの論証にはならない。ロジカルに物事考えたらどうだ。
248: 匿名さん 
[2011-08-29 22:20:11]
何が公益かなんて解釈の問題。
http://www.fukukan.net/paper/031001/work_meiyo.html
「資料の表現自体は、激越で品位 に欠ける点もあるが、公共の利害にかかる事実であり、専ら公益を図ることを目的とするものと認められ、指摘した事実も重要な部分が真実であり違法性はない」

広島高裁はマンション内のことでも公共の利害、公益といってるぞ。
249: 匿名さん 
[2011-08-29 23:42:41]
個人住宅でなく集合住宅の意味だよ。
マンションは個人のもちもんじゃない。
複数の人間の持ちもんに対して公益と表現すんの。
250: 匿名 
[2011-08-30 00:37:21]
使われている意味が違いすぎ
251: ゴルゴ13 
[2011-08-30 07:43:39]
前に複数の公認会計士に聞いた話だが、法定監査と任意監査では手間が全然違うとのこと。

前に内部統制がしっかりしているところで十万円からという話があった。これは任意監査かつ本当の最低金額だと思う。

日本公認会計士協会の監査実施状況調査の報酬額を見るとやっぱり監査報酬はかなりかかる。
252: 匿名 
[2011-08-30 21:56:12]
やりたい組合だけ監査すればいいだけだろうが。
253: 匿名 
[2011-08-30 22:04:01]
憤ったところでせんないこと。

・全管理組合に第三者監事を法律上義務付けよというレベル
・たかが私的資産の管理の集合体を公益目的というレベル


この2つのレベル観を比べてみれば自ずと解るものがあるはずだ。
254: 匿名さん 
[2011-08-30 22:08:08]
>>憤ったところでせんないこと。
どこの言葉?
255: 匿名さん 
[2011-08-30 22:10:12]
スラム化マンション爆破処理法でも提唱しようか?
256: 匿名 
[2011-08-30 22:24:55]
管理会社を変える力がある管理組合ならば第三者監査は必要無いでしょうが、大京マンションを例に考えれば、第三者監査は必要だと思います。

257: 匿名 
[2011-08-30 22:26:42]
>>254
ちまいことで突っ込んでんじぁねえよ。
本質的なことでやられっぱなしだからか。
258: 匿名 
[2011-08-30 22:29:36]
ん?ってか、大京で何監査するの?
259: 匿名さん 
[2011-08-30 22:30:00]
>>257
賛成してるひとおおいんだけどね。あんたとは「レベル」じゃなくて「レイヤー」が違う人達だよ。
260: 匿名さん 
[2011-08-30 22:35:05]
賛成してるのは、自ら第三者監査を実施するような管理組合なら第三者監査など必要ないという本質がわかる人達だ。
261: 匿名 
[2011-08-30 22:36:55]
んんんっ?
全管理組合に第三者監事の義務付けなんて誰が賛成?

スレ主だって管理侍の法定反対に、だいたいわかったと言ってたから、賛成意見なんてないぞ。


まったく。
262: 匿名さん 
[2011-08-30 22:47:32]
>>スレ主だって管理侍の法定反対に、だいたいわかったと言ってたから、賛成意見なんてないぞ。
だいたいわかったというのは、国土交通省の方針が、第三者管理を管理会社に委託した場合(管理者が管理会社になる場合)に、法定の第三者監査を義務付けると言う話。

そもそも、終了って言ってるんだよ。いまやってるのは雑談みたいなもの。「公益」っていうのは、自己責任でなく、社会的責任を認識しろという意味だ。築50年でスラム化したマンションの写真は紹介済み。
あんなのは公害である。
263: スレ主 
[2011-08-30 23:09:45]
第三者管理を選択した管理組合は、まもなく法律で監査法人が監査してくれるようになる。
----------------------------------終了-----------------------------------------
264: 匿名 
[2011-08-30 23:51:23]
>>262
戸建てのオンボロなお化け屋敷は放りっぱなしでマンションだけやるのか。

そもそも、第三者監事より第三者管理者の方が高いだろ。全管理組合に義務付けするなんて馬鹿げた話とレイヤーが違う話だろうが。
265: 匿名さん 
[2011-08-31 00:02:17]
そそ。レイヤーがちがう。
戸建ては合意形成がいらない。
266: 匿名 
[2011-08-31 00:25:11]
違うがな、もしぃ。
全管理組合の義務付けの御旗はおろしたということでいいな。
267: 匿名さん 
[2011-08-31 01:21:03]
賛同するひとは、ハガキを出そう。どの政治家に出すかは過去レスに書いてある。政治家へのハガキは効果があるらしい。
268: 匿名さん 
[2011-08-31 01:46:01]
補足であるが、監査を厳格にやった場合、定足数不足で理事会が成立せず、総会議案書が作れず、通常総会も開けない事態も起こりうる。現行の制度欠陥は間違いなし。
269: 匿名さん 
[2011-08-31 06:53:25]
世の中としては単なるストレスにしかならないだろうね
270: ゴルゴ13 
[2011-08-31 07:46:00]
リゾートマンションや投資用ワンルームマンションなんかはガバナンスが利きにくいのが明らかだからターゲットになりそう。
271: 匿名さん 
[2011-08-31 09:58:45]
第三者監事の法律制定に賛成します。
弁護士連合会と税理士連合会に意見書を送りたいと思います。
リンク分かれば教えて下さい。
272: 匿名 
[2011-08-31 10:10:10]
日本公認会計士協会には出さないの?
273: 匿名 
[2011-08-31 18:00:35]
>>271
そんなことも探せないの
274: 匿名さん 
[2011-08-31 18:14:48]
地方公共団体の外部監査制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E5%8...

外部監査制度導入の経緯
日本における地方公共団体の外部監査制度の導入は、地方公共団体による不正な公金の支出が問題となり、1997年(平成9年)に地方自治法が改正され同年6月4日付けで公布、1998年(平成10年)10月1日付けで施行されたものである。

意見書ここに書き込んで下さいよ。

参考
日弁連が出している意見書
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011.html
275: 匿名さん 
[2011-08-31 18:26:36]
>第三者管理を選択した管理組合は、まもなく法律で監査法人が監査してくれるようになる。
他人に頼るなんて余程無能集団なのですね。
276: 匿名さん 
[2011-08-31 19:31:25]
あほでも救うのが政治である。
277: 匿名さん 
[2011-08-31 19:51:47]
>あほでも救うのが政治である。
異議あり! 自業自得だよ!
278: ゴルゴ13 
[2011-08-31 20:22:15]
文章のニュアンスからして、第三者監事に業務監査を期待する人が多いように思われる。

ところで、業務監査となると理事会に出席することになる。一般的に理事会は土日開催。まともな弁護士、公認会計士らが土日に仕事取りたいと思うかね。しかもロクな報酬も払わないのに。
279: 匿名 
[2011-08-31 22:06:04]
弁護士と税理士は供給過剰だから調度いいね。

280: 匿名さん 
[2011-08-31 23:49:42]
理事会に出なくても理事会議事録の内容と発注書、契約書、支払い指示書などの照合でわかるでしょ。
281: 匿名 
[2011-09-01 00:50:44]
業務監査と会計監査。
違うだろ。
282: 匿名さん 
[2011-09-01 06:49:48]
>ところで、業務監査となると理事会に出席することになる。一般的に理事会は土日開催。まともな弁護士、公認会計士らが土日に仕事取りたいと思うかね。しかもロクな報酬も払わないのに。

自分の事は自分でしなさい。世の中の笑い者になるだけだよ。
283: 匿名 
[2011-09-01 07:38:09]
あらかたの論客は、第三者監事なんて反対だ。自分の事を自分ですることを放棄するスレ主は既に笑われている。
284: 匿名さん 
[2011-09-01 07:45:32]
↑論客を自称するひと
285: 匿名さん 
[2011-09-01 09:12:05]
282、283は年寄りは死ねといっているね。
286: 匿名 
[2011-09-01 09:47:18]
第三者監査を否定するのは、悪徳管理会社フロントくんか暴走理事長

>>282-283は暴走理事長でしょう
あっちのスレッドと同じ奴
287: 匿名さん 
[2011-09-01 12:15:41]
>>282
>>283
ミクロ的視点とマクロ的視点の違い。
だからあんたとはレイヤーが違うと言ってるんだよ。
288: 匿名さん 
[2011-09-01 12:19:51]
ミクロなあなたへ

以下、引用
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/katunou_090129_02.h...

物の見方には、巨視的(マクロ的)な物の見方と微視的な立場(ミクロ的 )な見方があります。

 医学で言えば、病気を診るとき、細胞を顕微鏡で見ていく病理学的なつまりミクロ的視点と、人間全体を見ていく、総合診療的なマクロ的視点があります。

 治療をしていくには、もちろん両方重要なのですが、いまの社会で必要なのは、マクロ的な視点ではないでしょうか。企業でも目先の利益におぼれず、長期的な視点に立って、会社経営をしてきたところが、この経済状況でも生き残っていけるように思います。

 個人の視点で見ても同じです。やはりマクロ的、鳥瞰的視点が必要な時でしょう。そんなマクロ的な思考ができる脳を作るにはどうすればできるのか考えてみましょう。


1)鳥瞰的な視点を養う
 鳥が上空から全体の動き見ていながらが、獲物が入れば直角に近い角度で急降下する。そんな視点がいま必要なのです。

 人間でいえば、全体をおおざっぱに把握できる能力。つまり、右脳的な能力と言えるでしょう。細かな損得、一時的なもうけに踊らされず、もっと先を考える能力です。

 この鳥瞰的視点を養うには実際に高いところから物を見る体験が必要です。ビルの屋上でもいいでしょうし、高台から街を見下ろすでもいいでしょう。実際に上から眺めてみるのです。

 そんなとき何が見えるでしょうか?

 デジカメで撮って、あとから見てもいいでしょう。画像でみると、意外に思っている様な物は写っておらず、いかに自分の視点が客観的な巨視的な視点と違うことに気がつくかもしれません。

 つまり巨視的に見るには、そこに感情や思い入れを入れてはいけないのです。あくまでも全体を見るのです。

289: 匿名 
[2011-09-01 12:22:10]
>>278
内部統制状況が非常に悪い理事会でなければ、理事会に監事が出席する必要はないよ。>>280の書いている通りになる。

290: ゴルゴ13 
[2011-09-01 13:01:48]
内部統制が普通以上の管理組合に法規制を課してなんの意味があるんだい?
291: 匿名さん 
[2011-09-01 13:12:32]
>>289
289さん、詳しいみたいだから質問だが、
理事会が香典の支出を決めて、実際に支出した場合、
それはおかしい!と指摘するのは業務監査、会計監査のどっちになるの?
どっちにしても、理事会議事録と支払い指示書などでわかると思うので
監事が理事会に出る必要はないよね。
理事会に出る必要がある場合とは、理事会議事録、とそれに対する他の理事の署名、捺印まで疑ってる場合かな?
他の理事の署名、捺印っていうのは、後からでも本人に聞けばわかることで、出席は必要ないと思う。

監事が理事会にでないと実質的な業務監査はできないと言い出したのは管理侍である。

292: ゴルゴ13 
[2011-09-01 13:12:54]
>>287,>>288
どのような趣旨で発言したか忖度しかねる。
俺に言わせれば、マクロだとか鳥瞰図だとかに値する発言はただの一つもないよ。みんなミクロの議論。どう言うことをもって全体を鳥瞰した発言だと言うの?
293: 匿名さん 
[2011-09-01 13:14:21]
>>ゴルゴ13
内部統制状況が非常に悪い理事会というのは、書類の偽造が当たり前になってるようなところでしょう。
294: 匿名さん 
[2011-09-01 13:18:31]
>>ゴルゴ
ゴルゴにとっては法改正もミクロな話題なのだろう。
295: 匿名さん 
[2011-09-01 13:20:16]
世界情勢から論じればマクロ?
そもそもアメリカ風新自由主義がわるいのかも!
296: 匿名 
[2011-09-01 18:37:50]
金だから会計監査
297: 匿名さん 
[2011-09-01 19:21:21]
業務執行ってほとんどカネ使うぞ。
298: 289 
[2011-09-01 20:26:28]
>>291
香典の支払いがおかしいとして、
指摘は会計監査、業務監査どちらでもできるよ。
理事会の権限外の業務執行と見るか、予算に準拠していない、不正経理と捉えるかは変わってくると思うけど。


299: 管理侍 
[2011-09-01 22:52:47]
>291
私が>165で言ったのは自主監査能力・監査レベル向上を目的に、
標準管理規約に監事の理事会出席義務を規定してはどうかって話ですよ。

理事会の業務監査をするのに、理事が作成した理事会議事録で監査しても
適正な監査とは言えないのでは?

議事録が正確に作成されているかどうかは理事会に出席しないと確認できないし、
仮に議事録が正確だったとしても、理事の業務遂行状況は議事録では確認できない。
300: 匿名さん 
[2011-09-02 07:30:13]
そんなこといいだしたら理事会で本当のこと言っているかもわからないでしょ
301: 匿名 
[2011-09-02 08:06:39]
↑言っている意味が不明
302: 管理侍 
[2011-09-02 08:16:12]
>300
だから監事が理事会に出席して監査しなくてよい、という理由にはならない。

それは「悪意」のケースですね。
理事会が「善意」でも監事が理事会に出席して監査する意味はある。
ましてや「悪意」なら尚更でしょう。
牽制としての効果もある。
303: 匿名さん 
[2011-09-02 09:21:04]
出席しないとわからないことって、例えばどんなこと?
・理事会が開催されていないのに、理事長が理事会議事録を作って、他の理事に署名を求めたとか?
・理事会出席者は全員区分所有者ではない奥さんだったとか?
・定足数不足をごまかしてるとか?
出席してわかるのは理事会そのものの成立要件、決議要件かな
後から聞き取り調査してもわかるとおもうが。。。
304: 匿名 
[2011-09-02 09:43:17]
>303
聞きとりでも議事録でもだめだよ。
不正がない前提では監査はいらないことになる。

警察もいらない
305: 匿名さん 
[2011-09-02 09:48:43]
人を見たら泥棒と思え。
306: 匿名さん 
[2011-09-02 09:59:15]
USTREAMで中継したらどお?
307: 匿名さん 
[2011-09-02 10:44:20]
取り調べの可視化みたいに、

理事会をビデオ録画すれば、監事は出席する必要が無い。
データで保存しておけば、いつでも見られる。
「言った」「言わない」の問題もなくなる。

しかし
理事会の発言は極端に少なくなって、
理事会の始まる前に、根回しであらかた決定してしまうだろうな。
308: 匿名さん 
[2011-09-02 12:13:58]
悪人理事ばかりで運営してるのか?
普通人の理事会ならば、普通に監事に出席して頂き正当な理事会運営をしている折り紙を貰いたいと思うと思うが
309: 匿名 
[2011-09-02 13:08:26]
因みに、みんなのマンションでは、監事が理事会に出席しているのか。
うちは、監事はまったく出席していない。
310: 匿名 
[2011-09-02 13:10:39]
↑やはり、第三者監事を法定することがのぞましいな
311: 匿名 
[2011-09-02 13:19:19]
オイ、いつもマンション管理士は試験だけ通っただけのやつは使い物にならないと言っていた人。

なんで今回は、弁護士、公認会計士、税理士は使い物にならないって言い出さないの。

弁護士も区分所有法を全然知らないって言っていたじゃない。なんでこのスレでは言わないの。不思議だ。
312: 匿名 
[2011-09-02 13:28:40]
>311さん
初めから読むと諸資格についての知識がなくても理解できたと思いますが

313: 匿名さん 
[2011-09-02 13:39:22]
>>オイ、いつもマンション管理士は試験だけ通っただけのやつは使い物にならないと言っていた人。
試験が中途半端だからでしょ。

弁護士は試験も難しいし、1年半の司法研修所で研修あるし。
公認会計士も税理士も試験合格+実務経験2年?。
314: 匿名 
[2011-09-02 13:40:03]
マンション管理士は、趣味と教養の資格と言えます

マンション管理士の資格が無ければできない職業はありません。
また、マンション管理士ゆえの罰則もないですよね

一方、弁護士、公認会計士、税理士においては
資格がなくてやれば、刑事罰になります

マンション管理マンション居住を専門とする上記資格者は少ない。それは何故か?
315: 匿名 
[2011-09-02 13:56:13]
>314
弁護士と税理士と公認会計士にマンション管理と生活についての専門家が、何故少ないか ?

需要の問題
管理会社が、陰で実質的な暴走管理者として動き第三者監事は勿論のこと裁判も出来ないように裏工作で口封じしているから
316: 匿名さん 
[2011-09-02 13:57:41]
お金にならないからでしょ。離婚やってるほうが儲かると思う。
しかし、現実に弁護士、公認会計士は合格者増で受け入れ先が無い状況。
政策で仕事増やさないと、事務所の跡継ぎしか受験しなくなるよ。
317: 匿名さん 
[2011-09-02 14:01:55]
>裁判も出来ないように裏工作で口封じしているから

そんなことはありえない。
裏切ったやつが出たらどうするの。

それでバレたら相手方の有利な証拠を与えてしまうことになる。
318: 匿名 
[2011-09-02 15:05:24]
区分所有法のくの字も知らない弁護士に報酬払って監事させるのか。ぷっ。
319: 匿名さん 
[2011-09-02 15:13:48]
↑区分所有法のどこが難しいんだい?そもそも受任するなら勉強しますよ。
あんたの発想だと、医療裁判なんか医師免許持ってる弁護士しか受任できないことになるね。
320: 匿名さん 
[2011-09-02 15:30:58]
だから人に頼まないで自分でやれっつーの
321: 匿名さん 
[2011-09-02 15:33:46]
>区分所有法のくの字も知らない弁護士

「く」の字も知らんがそれが何か?
322: 匿名さん 
[2011-09-02 15:49:08]
>>321
おっ?弁護士さんかい?
区分所有法なんか会社法で類推できるはず。そもそも決議無効の訴えなどは、区分所有法に規定が無いから、もめたときに区分所有法だけ知ってたって無意味である。
323: 匿名さん 
[2011-09-02 16:00:37]
>区分所有法なんか会社法で類推できるはず。そもそも
>区分所有法だけ知ってたって無意味

釈迦に説法かい?
324: 匿名 
[2011-09-02 16:03:15]
↑会社法を知っていれば、トンチンカンな発言をしないと思うのか。
325: 匿名さん 
[2011-09-02 16:05:07]
>会社法で類推

会社法ねえ。
じじいの弁護士は会社法なんか知らなくたっていいんだよ。そんな法律はなかったから。
326: 匿名さん 
[2011-09-02 16:22:38]
決議無効の訴えとかは旧商法と同じだよ。
327: 匿名さん 
[2011-09-02 16:24:22]
>決議無効の訴えとかは旧商法と同じ

あのねえ。

法律だ、判例だなんて言ってる弁護士はまだけつが青いんだよ。

あんた、弁護士に相談したことないだろ。
テレビのタレント弁護士だけじゃないんだよ。

テレビの、見すぎ。
328: 匿名さん 
[2011-09-02 16:27:11]
>>法律だ、判例だなんて言ってる弁護士はまだけつが青いんだよ。
知ってるよ。弁護士は年を取るとめんどくさいので、「話し合え!」しか言わなくなるよ。
弁護士は若くないとダメ。30代が一番いいと思う。
329: 匿名さん 
[2011-09-02 16:29:37]
>>327
あんたリタイア世代の弁護士かい?説教するの楽しい?
330: 匿名さん 
[2011-09-02 16:35:08]
>説教するの楽しい

おお、説教として聞いてくれたか。
納得してくれたらうれしいよ。
言ったかいがあったってもんだ。

わかったのなら、他人に任せず自分たちで解決することを考えろ。
何もしてくれないのに、報酬むしりとられなくてよかっただろ。
331: 匿名さん 
[2011-09-02 16:37:20]
↑ミクロなひと。
332: 匿名 
[2011-09-02 16:38:13]
区分所有法の知らずに理事会で監事として意見陳述権を行使、発言するのか。
333: 匿名さん 
[2011-09-02 16:39:46]
橋下弁護士ならそうは言わないであろう。橋下事務所の法律相談は1時間3万円である。レベルがちがうの!
334: 匿名さん 
[2011-09-02 16:40:43]
区分所有法を知らなくたって権利は行使できるし、発言もできる。

権利の享有は出生に始まるんだよ、タコ!
335: 匿名さん 
[2011-09-02 16:41:33]
>>332
あんた、司法試験の試験科目に無い=弁護士が知らない 
だと思ってるわけ?
この世に法律どんだけあるとおもってんの?
336: 匿名さん 
[2011-09-02 17:41:53]
弁護士は余ってるから、企業内弁護士(社員弁護士)が増えて、もっと身近になる。
フロントと一緒に管理会社の社員弁護士が出てくるようになるよ。
小額訴訟などは便利になるだろう。
337: 匿名 
[2011-09-02 17:43:45]
一時間三万円の第三者監事か。リッチな管理組合だな。
338: 匿名さん 
[2011-09-02 17:47:56]
↑短絡的な人。咀嚼(そしゃく)してね。
339: 匿名さん 
[2011-09-02 17:51:18]
1時間3万円もとるようなひとは、大阪都を作ろうとする(=制度改革)という意味だけど、ここまで書かないとわかんないのは
>>337
の教養がなさすぎなんだよ。
340: 匿名 
[2011-09-02 17:52:58]
>>335
どんだけ世の中に区分所有法を知っている弁護士がいると思っているだ。
理事会に出席して、区分所有法をうる覚えでその場では意見が言えず、後から先月の××は区分所有法に反しています。な~んて言うのが落ち。使えない区之無知弁護士。
ちゃんちゃん。
341: 匿名 
[2011-09-02 17:58:52]
えっ。3万円/時間って会社で普通に使っているけど。

MAX5円。最低は1訴訟、長引いても短い時も関係なく固定の5万円。→往復の飛行機代より安いが選定理由(笑)。
342: 匿名さん 
[2011-09-02 17:59:14]

おこちゃま?
343: 匿名さん 
[2011-09-02 18:02:07]
>>340
あんた弁護士に相談したことあるのかい?
お金もらってたら、判例とかきっちり調べてくれますよ。
有料の場合は、詳しくなければ、相談自体を受けないよ。
無料相談と一緒にしてるね。

第三者監事は、誰も弁護士に限定してないんだけどね。過去レス読んでね。
344: 匿名さん 
[2011-09-02 18:03:28]
>>341
普通は1万円です。
345: 匿名さん 
[2011-09-02 18:06:20]
340はバカにされてよほど悔しいようである。
346: 匿名 
[2011-09-02 18:11:22]
>>343
そそ。弁護士に限定していない。
でも、>>322のような区之無知弁護士でもいいって人は突っ込んであげないと。
347: 匿名さん 
[2011-09-02 18:12:28]
>区分所有法をうる覚え

「ママ、いじめられたー。」

「よしお、弁護士に頼んであげるわ。」
348: 匿名 
[2011-09-02 18:15:11]
マンションに関わる法律も、建築も、会計もぜ~んぶ知らない掃除のオバチャンにでも頼もう。時給は安いよ。
349: 匿名 
[2011-09-02 18:15:54]
第三者監事の法定阻止に必死になってるのは、暴走理事長と悪徳管理会社フロント
350: 匿名さん 
[2011-09-02 18:16:35]
おこちゃまは、親権者でいいよ、代理人は。

知ったかぶって「監事は弁護士に」なんて言うんじゃねーよ。
351: 匿名 
[2011-09-02 18:27:26]
スレ主は>>2 で、
資格は、弁護士、弁護士、会計士、税理士等
と言っているけど。
352: 匿名 
[2011-09-02 18:29:11]
まあ、予算準拠をしらない会計士、税理士も似たようなもの。
353: 匿名さん 
[2011-09-02 18:29:16]
>>343
それは弁護士による。

354: 匿名 
[2011-09-02 18:37:32]
素人のぐでぐでな議論に付き合って、1時間1万円ですか。

やっぱりリッチな管理組合ですね。
355: 匿名 
[2011-09-02 19:00:50]
私は一時間一万円で構いません

暴走理事長の使途不明金や無駄使いに比べたら安いものです。
356: スレ主 
[2011-09-02 19:02:46]
340が**にされた腹いせに荒らしていますが気にせず進めましょう。
357: 匿名 
[2011-09-02 19:07:58]
餅屋は…というから、マンション管理士の出番ですね。
358: 匿名さん 
[2011-09-02 19:54:39]
公認会計士法には以下の定めがあります。
第47条の2 公認会計士又は監査法人でない者は、法律に定のある場合を除くほか、他人の求めに応じ報酬を得て第2条第1項に規定する業務を営んではならない。
ここでいう「第2条第1項に規定する業務」とは「財務書類の監査又は証明をすること」です。
従って、公認会計士ではない、マンション管理士や税理士が有償で業務の一環として管理組合の財務情報の信頼性を何らかの形で保証することは「違法」となりますのでご留意下さい。

http://www.fields.ac/knowledge/k06.html#whycpa
359: 匿名 
[2011-09-02 20:07:25]
↑ 第三者監事を法令変更して認めるんだろ。スレタイを良く読め。

「法律に定めがある場合を除く…」


360: 匿名さん 
[2011-09-02 20:19:11]
素人住人監事が「財務情報の信頼性を何らかの形で保証」している現状を鑑みれば、マンション管理士でもいいのかも。しかし、せめて簿記1級くらい持ってるひと!
361: 匿名 
[2011-09-02 20:43:00]
そそ。マンション管理士でお釣りがくる。
でも、簿記一級は超難しいよ。合格者の多くは、公認会計士や税理士試験にチャレンジ中の猛者。簿記一級と二級の差はメチャクチャある。
管理組合の経理が範囲の狭いものだから、簿記二級でいいでしょう。
362: 匿名さん 
[2011-09-02 21:07:20]
じゃあ、2級でOK。
簿記2級持ってる人を対象に、監事認定マンション管理士を創設。4日間くらいの監査の講習を受けさせよう。
363: 匿名 
[2011-09-02 22:22:01]
その前に、マンション管理士試験に公認会計士試験の科目に監査論があるから、ごく初歩的な問題一題隔年でいれようか。
364: 匿名さん 
[2011-09-03 10:50:44]
監査に過剰な期待を抱いても。。。
例のフィールズ監査法人のQ&Aより

http://www.fields.ac/knowledge/k06.html#gap2

○会計監査を導入すれば、管理費の無駄遣いも発見できますか?


→管理費が業務内容に照らして割高であるとか、節約の余地があるといったことは、残念ながら会計監査の領域ではありません。


○会計監査を導入すれば、いかなる不正も発見できますか?

→会計監査は取引の実態が正しく記帳されていることを監査するので、取引の当事者同士が結託して行う不正を発見することには限界があります。
例えば管理組合の役員と工事業者の担当者が癒着して、業者に100の発注をする見返りに、後で10のバック・マージンが役員に支払われていたとします。業者からは100の見積書を取り、100の請求書を貰い、100の支払をして、100の領収証を受取ります。これを100の費用として記帳すれば、経理処理は適正といえます。当事者間で行われる10の裏取引は会計監査の範囲を超えています。
365: 匿名さん 
[2011-09-03 11:01:03]
監事の仕事は業務監査もあるよ。
366: 匿名 
[2011-09-03 23:13:11]
業務監査とて上2つは同じだ
367: 匿名 
[2011-09-03 23:33:44]
まあ、一割内外のブレで不適切意見はだせないわな。
368: 匿名さん 
[2011-09-04 01:01:11]
監事は臨時総会を招集できるよ。値段が不適切かどうかは相見積もりとったらわかること。高ければ解約の総会議案を出せばいいよ。
369: 匿名さん 
[2011-09-04 07:36:47]
第三者監事を法定されると

管理費のたかりができなくなる

フロントくんと

暴君理事長が

第三者監事実法定阻止に必死になっています。
370: 匿名 
[2011-09-04 11:26:21]
>>368
値段以外にも判断要素はあるでしょ。
371: 匿名 
[2011-09-04 11:28:20]
監事が管理会社を解約する臨時総会を招集した例ってあるの?
372: 匿名 
[2011-09-04 11:59:37]
弁護士先生に第三者監事になって欲しいな
373: 匿名 
[2011-09-05 07:46:05]
ひよこ弁護士でもいいですか
374: 匿名 
[2011-09-05 09:16:27]
第三者監査が法定されれば、輪番理事会でも大丈夫だ!
管理会社には負けないぞ!
375: 匿名さん 
[2011-09-05 11:28:42]
若いひとのほうが調べてきっちりやるでしょ。
376: 匿名さん 
[2011-09-05 11:44:19]
おこちゃまは親権者が法定代理人
377: 匿名 
[2011-09-05 13:03:27]
弁護士なんて修繕費の相場を知らん。
378: 匿名 
[2011-09-06 22:08:05]
そうだな、弁護士、公認会計士あたりでは10~20%相場より上乗せしてもわからない。管理会社は、安心した組合員を尻目に堅実に儲けられる。
379: 匿名さん 
[2011-09-07 09:28:32]
>。管理会社は、安心した組合員を尻目に堅実に儲けられる

弁護士も適当なこと言って、安心した区分所有者を尻目に確実に報酬を稼げる。
380: 匿名さん 
[2011-09-07 09:55:31]
>弁護士なんて修繕費の相場を知らん。

管理組合なんて弁護士報酬の相場を知らん。
381: 匿名さん 
[2011-09-07 10:06:47]
>第三者監査が法定されれば、輪番理事会でも大丈夫だ管理会社には負けないぞ!

と思わせておいて、

管理会社と弁護士は儲け口ができるというわけさ。


382: 匿名さん 
[2011-09-07 10:18:41]
管理組合とは子供の集まりか?
383: 匿名さん 
[2011-09-07 10:41:08]
>管理組合とは子供の集まりか?

いや、金のなる木というべきであろう。

特に、自治会費を管理費から払っている管理組合は、狙い目。
384: 匿名 
[2011-09-07 11:36:52]
↑輪番制でしょ
385: 匿名 
[2011-09-07 17:46:36]
管理会社と弁護士のベクトルが一致しましたね
386: 匿名 
[2011-09-07 17:54:02]
弁護士連合会に通報しましょうか?
名誉毀損ですね

弁護士は法と秩序を重んじる職業だからね
387: 匿名 
[2011-09-09 07:01:30]
んで管理会社は名誉毀損にはならないのね
388: 匿名 
[2011-09-10 07:59:02]
事実は名誉毀損にはならないのではない?
389: 匿名 
[2011-09-14 19:01:54]
悪質な管理会社には第三者監事の法定化で対抗できます
390: 匿名さん 
[2011-09-14 20:20:41]
悪質な第三者監事もいますが・・・、その時どうするの?
結局、自分等でやりなさい。
391: 匿名さん 
[2011-09-14 21:06:08]
>>悪質な第三者監事もいますが・・・
例えばどんなことするんだい?
392: 匿名 
[2011-09-15 17:08:59]
管理会社はフロントが横領しても首切りで終わり
393: 匿名さん 
[2011-09-15 17:26:44]
監事と関係あるのか?
394: 匿名 
[2011-09-15 19:04:10]
関係あるんでしょ。
395: 匿名 
[2011-09-22 18:44:09]
弁護士は刑務所に行き廃業だが、管理会社はフロントの首切りで廃業にはならないと言うこと
396: 匿名さん 
[2011-09-23 17:19:14]
フロントや理事会の不正を防ぐには第三者監事制度を法定するのが一番ですね
397: 匿名さん 
[2011-09-30 09:29:44]
町内会スレッドで、このスレッドの主と書かれたので上げました。

第三者監事の法定に賛同するのは、スレ主一人しかいないと思いこんでいるのか?
398: 匿名さん 
[2011-09-30 11:17:05]
賛同者いっぱいいますけど。過去ログ見て下さい。
399: 匿名さん 
[2011-09-30 11:23:15]
マンション管理組合の会計監査の現状
http://www.fields.ac/knowledge/k01.html
400: 匿名 
[2011-09-30 22:47:03]
↑ここのどこを言いたいのですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる