マンション雑談「『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望
 

広告を掲載

湾岸人 [更新日時] 2012-02-05 05:51:50
 
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ RSS

2011/3/11以降、浦安市は相当な液状化で被災しました。
また、3/11以降日本列島のあちこちに歪みが貯まるのが加速し、その断層が貯まった歪みエネルギー解放されて発生する首都圏直下型地震、そして海溝型の東海・東南海・南海連動型超巨大地震が切迫して来ていると思います。

そんな状況下、この街の将来と希望の情報交換をしましょう。

【スレッド作成者ご本人様からの依頼によりスレッドタイトルを変更しました。
2011.8.16管理担当】

【検討板からマンション雑談板へスレッドを移動しました。2011.08.24 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-15 16:36:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望

760: 物件比較中さん 
[2011-12-03 15:47:34]
755様

具体的にどの地域ならお薦めでしょうか。参考までに是非教えて下さい。
「液状化が無く、過密住宅地ではなく浦安(特に新町)の様な解放感があり、広域にわたり歩道が広く街路樹や芝があり、公園面積が広く数も多く、東京駅20-30分圏、相場は浦安と同等」
という条件に似ている、もしくは同じ場所があればそちらに移転したいです。
763: 匿名さん 
[2011-12-03 17:33:57]
福島に戻りたい人のために除染は続けるとしても、除染をしたからといっても戻りたくない人もいるでしょう。

福島の方を浦安に受け入れる条件で、液状化対策の支援を東電・政府にしてもらってはどうかな。
埋立地の空き地はまだかなりあるのに、家を建てたい人は激減したし、液状化対策をしたら、
対策にかかった費用が価格に反映して、従来のようなお手頃価格で買うことはできない。

素人考えでスマソ
764: 匿名さん 
[2011-12-03 17:43:24]
仮に、1年後にまた液状化する、その1年後もまた液状化する、その1年後も、とわかっていたら、
いかに条件がよかろうが、ここに住む人は誰もいないだろう。
要するに、ついこの間、大きな地震があったから、もうしばらくはないだろう、
浦安を動かない人はそうたかをくくっているだけのような気がする。
実際にしばらくは大地震はないかもしれないし、
続けて大きな地震が起きて、いっそう悲惨な液状化をみることになるかもしれない。
そのリスクをどうとらえるかということだろう。
765: スレ主 
[2011-12-03 17:54:34]
>>763

それは良い考えだと思います。
まだまだ残る低層住宅用広大な更地が残りますし、被災の大きさは違いますが同じ被災者としても温かな交流は癒しとなりますし。

問題は、市長がまず快諾するかどうかですけど。
766: スレ主 
[2011-12-03 18:02:32]
>>764

よその地域の人がその様な心配をするのは余計なお世話です。

もっと自ら住む地域の防災体制を心配しないのはおかしいし、このスレにとってはネガ投稿です。
767: 匿名 
[2011-12-03 18:21:55]
764の意見はまともだよ。浦安に住んでても今日明日に出て行こうなんて考えないのは、あんな目に遇う確率はそう高くないと思っているからさ。それとも液状化がヤバイからすぐに浦安を出るべきと言って欲しいのか?

そもそも誰も浦安に住んでないなんて言ってないじゃん。思い込み酷すぎ。
768: スレ主 
[2011-12-03 18:47:22]
いざ震災があると、給水活動に参加した海自の給水船の着岸、給水補給の経験もあってか、再度着岸して来る可能性は否定できないと思います。
首都壊滅の場合、海上からの千葉県向けの支援物資輸送の前線基地に浦安の広大な更地に設定される可能性はありうるかも知れません。
東京都側は、LCH揚陸挺だと葛西臨海公園? お台場埠頭? かも知れませんが。
770: 763 
[2011-12-03 19:02:32]
763です。

共感くださり、ありがとうございます。
あの日、大変でしたが、家族の待つ家に必死に帰りました。
舞浜駅の裏からは、革靴が泥だらけで、ただでさえ足が痛くてちぎれそうだったけど、家に帰りました。

福島の方はもっと遠い道のりになるかもしれません。
もちろん、余計なお世話かもしれませんし、原発事故の被害から、液状化被害の場所に移ることを提案しても、
気分を悪くする人もいるかもしれません。

でも、全国から比較すれば、雇用機会の多い東京に至近だし、夢の国もある(笑)
特に子供の心が心配な人にとって、浦安は環境がいい。日本一だと言ってもいいかもしれない。

だから、受け入れてあげたいし、私たちは何とか液状化対策を実現したい。
市長も大切ですが、どれくらいの浦安の人と福島の人が、互恵関係にあると気付くかが大切だと思います。
771: 匿名さん 
[2011-12-03 19:16:46]
放射能より液状化の方がマシだろうということですか。
ずいぶんと失礼な考え方ですね。
772: 匿名 
[2011-12-03 19:18:28]
マシだろ
773: スレ主 
[2011-12-03 19:25:59]
>>770

確かに良い提案だったと思いますし、三番瀬から第二湾岸予定線にそって東電の特高送電線を見上げるとTDRへ一部自家発電を使用開始するまで、主要な電源とか思ったりしていました。
その中で福島第一原発から送電されていたかどうかはわかりませんが。
程度は違うけども同じ被災者として頑張って行こうとした共感も得られるのでは? と思います。

市長もこの事に早く気づかれて、福島第一原発事故の避難被災者受け入れで住宅が整備されれば良いですね。
777: スレ主 
[2011-12-04 10:28:04]
当スレ主旨とは違う、中古板か検討板で質問すべきなのを当スレで見かけましたが、対応を依頼しました。
スレ主旨離脱は遠慮願います。
778: 匿名さん 
[2011-12-04 11:22:51]
浦安の液状化被害による将来展望を語るとなると、人口の流出は深刻な問題ですね。
こういう記事がありました。

http://ceron.jp/url/www.yomiuri.co.jp/national/news/20110917-OYT1T0024...

人口流出はないという人もいますが、やはり報道の方が信憑性が高いですね。
液状化の影響がこういった形でも表れているということです。
779: 匿名さん 
[2011-12-05 00:02:43]
結局、地震による火事で逃げ場がなくなる住宅密集地や津波被害のある海沿い、液状化被害のある埋立地は住まないほうがいいって事だよね。
あ、液状化被害があるのは埋立地に限らず、内陸の川沿いや元沼地や田んぼだった軟弱地盤の所もそうだったっけ。
そう考えると、地震のとき水の近くは被害に合いやすいな。
780: 物件比較中さん 
[2011-12-05 00:35:41]
液状化は怖い。

現地で見ました。歩道が傾いていて、通行不可なため、車道を歩きました。

電柱や外壁も傾いているため、神経を使って歩きました。

百聞は一見にしかずです。
781: 匿名さん 
[2011-12-05 01:55:09]
液状化リスクについてはマンション購入時に説明を受けているはずです。
自己責任ですね。
国も県も市も責めることはできません。
お買得に見えた株をなんとなく買ったら実はわけありで暴落してしまったのと同じことです。
782: スレ主 
[2011-12-05 08:11:51]
>>現地で見ました。歩道が傾いていて、通行不可なため、車道を歩きました。

>>電柱や外壁も傾いているため、神経を使って歩きました。

それ、いつの日のどの辺りの話をしているのですか?

そもそも、311直後は交通網が大混乱、不動産を物色している余裕は無い時期です。
外壁が傾くとは何ですか?
一戸建てで堀の壁の事ですか?
慎重に歩くとは、噴砂で泥が深く貯まっている部分で足を滑らせないよう慎重に歩く事ではないですかね?

それに連動型超巨大地震に伴う被災なのに資産価格の低下を株に例えている話。
現在、浦安に限らず東日本全体の復興の模索をしている時期にそんな余裕があるのですか?

報道の方が被災の状況に対する信憑性などとありますが、市の液状化対策技術検討会の詳細なレポートを超えてているのですか?

外部の者によるネガ投稿は止めてもらいたい。
783: 匿名さん 
[2011-12-05 11:40:32]
震災直後の浦安が悲惨だったのは、紛れもない事実。
今川、美浜、高洲などの戸建てエリアなんか酷かった。
電柱が傾き、電線は車スレスレまで垂れ下がり、戸建ての敷地を囲むブロックはいたる所で崩壊。
家の前は泥の山で、乾いた砂が空中を舞って、車の窓も開けられないほど空気が汚れていた。
道路もグチャグチャで、公道なのにオフロードを走っているような状態。
公園や学校には複数の仮設トイレが設置され、それに並ぶ住民の行列。
これから浦安に移り住もうと考えている人は、そういった状況だったことをもう一度よく理解したほうがいい。

浦安市内の利害関係者による浦安の安全神話キャンペーンは止めてもらいたい。
再液状化しない施策が、完璧に完了してからにしていただきたい。
784: 匿名さん 
[2011-12-05 13:10:16]
778さん
それより後の日経の記事で、転出は戸建ての人が多くてマンションは堅調って書いてましたよ。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/gyoukai/detail/MMSUn5000029112011/
786: 住民さん 
[2011-12-05 13:25:04]
戸建ての液状化被害と、マンション等の被害は別にして考えるべき。
確かに戸建ては程度の差こそあれ「損壊や家の傾きにより住むことが出来ない」物件も出てしまった。
しかし、マンションに関して言えば「敷地の一部損壊はあったものの日常の生活に問題が無い」物件がほとんど。

311当日は液状化による道路歩行等がひどかった、というのは勿論だが、液状化に限らず震災当日というものは被害によるショックや不慣れな生活から怖さを感じるのは当然。液状化が無くても、住宅密集地の火災に出会ったらそのパニックは液状化以上だろうと想像する。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる