マンション雑談「『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望
 

広告を掲載

湾岸人 [更新日時] 2012-02-05 05:51:50
 
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ RSS

2011/3/11以降、浦安市は相当な液状化で被災しました。
また、3/11以降日本列島のあちこちに歪みが貯まるのが加速し、その断層が貯まった歪みエネルギー解放されて発生する首都圏直下型地震、そして海溝型の東海・東南海・南海連動型超巨大地震が切迫して来ていると思います。

そんな状況下、この街の将来と希望の情報交換をしましょう。

【スレッド作成者ご本人様からの依頼によりスレッドタイトルを変更しました。
2011.8.16管理担当】

【検討板からマンション雑談板へスレッドを移動しました。2011.08.24 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-15 16:36:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望

737: スレ主 
[2011-12-02 00:17:15]
>>731

長周期地震の意味すらわからない人が居るようですが、浦安の液状化は兵庫県南部地震での液状化の様に本来は直下型を想定していたと思います。
その時、再液状化は避けられないと思いますが、そんな巨大地震が起きたときに首都の機能はどいなっているか? 交通機関のインフラは? 全く問題が無いわけでなないですし。
738: 匿名さん 
[2011-12-02 01:18:44]
ヘドロが噴き出すあの光景を見てそれでもここに住めますか?
話しは簡単なことですよ。
739: 匿名 
[2011-12-02 11:29:53]
「液状化したんだから住まなければ良い」という事をよく耳にします。
恐らくここに暮らしたことのない方は、一般論としてそう言うのだろうと理解します。

しかし、ここは首都圏に近く(東京駅直通高速バスもあり便利)、住居や歩道などの広さが
魅力です。子供の遊び場や犬の散歩も大変しやすく、都内近郊でこのような場所を探しても
なかなか見つかりません。都内の過密度に異常さを感じてしまうくらいです。

液状化は毎日起こるわけではなく(起こった後の復旧にかなりの年数がかかりますが)、
毎日の生活の充実さを優先させると、この浦安がとても魅力的な場所であると思います。

今後の液状化対策次第では、浦安市の将来は明るいのでは。
しかしその液状化対策がどこまでの規模なのか、確実性はどの程度なのか等、住民にとって
心配でもあります。
740: 匿名さん 
[2011-12-02 13:26:49]
結局、戸建にしろマンションにしろ、ボーリング調査や液状化対策の地盤改良など、軟弱地盤の埋立地はとにかくコストがかかる。
分譲主がそこの部分をコストをかけて徹底してやってくれていればいいが、手抜きをされていても一般の購入者には分からない。
被害が出た後、天災なので仕方ないと言われてしまえば、それまで。
今後の地震で再液状化しない保証はなにもないので、外部の人は避けるのが賢明。
浦安市内の人で愛着がある人は、行政の液状化対策に期待するしかない。
741: スレ主 
[2011-12-02 14:38:34]
>>740

コストがかかっていると言うのは浦安の分譲住宅の価格がバブル時代当時の民間以上の高さに現れていた。
新町の旧公団住宅がそう。特に超高層は。
駅前の民間超高層は地価の底と言われている時で何故か城西地区の民間超高層よりも高かった。
これは基礎工事にかかる時間を見ていたが、かなり長期間でありコストと時間をかけられた事がわかる。
低層の公民館ですら、延々基礎工事をやっていた。

次が直下型なら建物の損傷が全く無いとはまず考えられない。
それは埋め立て地だけの問題か?と言われればそれは違う。
首都には旧耐震基準で作られたRC造建物はあるし、そもそも都市計画が江戸時代の流れを組む区画整理の市街は避難活動のリスクを伴う。
専門の方、偉そうにしてすみませんでした。
742: スレ主 
[2011-12-02 15:31:47]
>>739さんの仰るように住んでも居ない人が、噴砂の成分がヘドロだと勘違いしている人を見かける。
本当にヘドロなら、靴の底についた泥は震災直後は靴の泥をかき落とす暇もなく玄関まで泥を持ち運ぶわけで、玄関に強い悪臭が漂うはず。実際はそうでもなく、泥が乾くと砂になっていた。
また、墓地公園の近くに積み上げられた噴砂の山だけどヘドロだったら、これも悪臭を放つけどもそんな事実はなかった。
現地を知らない者が、映像を見ただけで一生懸命ネガを考えているに過ぎない。
743: 匿名さん 
[2011-12-02 21:57:35]
浦安に住んでいる知人は、地震直後はヘドロ臭や噴出した泥が乾いて空中を舞っていたので、マスクをせずにはいられなかったと言ってたぞ。
下の記事にもそうなってるし。
嘘はイカンよ、嘘は。

泥土・ヘドロ臭・傾いた家…浦安、液状化の爪痕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00535.htm
744: 匿名さん 
[2011-12-02 23:01:08]
うわぁ、上記の記事を見たが、ひどいねぇ。
3月25日の記事だから、震災発生後2週間目の記事だ。
2週間経っても断水4000世帯、下水使用制限が9600世帯って言うんでしょ?
こりゃまともな生活おくれないわな。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00535.htm
下記は、記事のテキストです。
----
 亀裂や段差が走る道路、傾いた住宅や電話ボックス、1メートルの高さに飛び出したマンホール……。

 東京都に隣接する千葉県浦安市は、舞浜や新浦安など、市内の約4分の3を占める埋め立て地が、液状化現象に見舞われた。

 25日午前の時点で市内4000世帯で断水。9600世帯で下水道の使用が制限され、約4000世帯でガスが止まっている。東京ディズニーリゾートも、建物などの被害はなかったが、一部の駐車場が液状化で泥に覆われた。電力の供給状況などを踏まえて休園中だ。

 毎日朝と夕方、ペットボトルを持って市の給水車へ向かう主婦(38)は「水道が使えず、一家4人、入浴も洗濯もできない。食事もパンやコンビニ弁当ばかりです」と疲れた表情で話した。

 23日の夜は計画停電のため、3時間、懐中電灯の明かりだけの家で、ラジオのニュースに耳を傾けた。「東北で被災した人たちのことを考えると、我慢しなければと思うけれど、つらい」。この主婦はつぶやいた。

 地震と液状化のその時を、別の主婦(45)は「路面がうねり、あちこちで舗装がきしみ声を上げた」と話した。会社員の男性(54)も「地面から、滝を逆さまにしたように泥水が噴き出し、埋まってしまうと思って必死に逃げた」と振り返る。

 街を覆った泥土は、市民やボランティアらの尽力で道路脇に撤去されたが、市などの回収が追いつかず、高さ1メートルほどの山になって並んだまま。乾燥すると土ぼこりを上げて舞い、雨が降ると下水やヘドロのような臭いを漂わせる。一日中、マスクが手放せない。

 上水道とガスは月末に復旧する見通しとなった。しかし、下水道は、どこが破損したか確認が難しく、市災害対策本部は「いつ使えるようになるかメドが立たない」と説明する。
----
745: 匿名さん 
[2011-12-02 23:23:42]
浦安が浚渫したヘドロで埋め立てられたのなら液状化してヘドロが噴出して当然のような気がしますが。
747: 匿名さん 
[2011-12-03 01:43:46]
浦安のヘドロの件についてはこういう記事がありました

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00535.htm
748: 匿名さん 
[2011-12-03 02:11:34]
もうそれらは周知の事実ですよ。
本当にかわいそうなので止めてあげましょう。
749: 匿名さん 
[2011-12-03 02:45:22]
浦安だけじゃないでしょ。

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110325-OYT9I00524.htm
750: 匿名さん 
[2011-12-03 10:28:45]
>748
私もそう思うんですけど。
しかし浦安のヘドロ云々について周知の事実と思われることを、
「それは事実ではない」と言う742のような発言があると、
さまざまな反論がわきあがってくるのは仕方がないのでは。
事実は事実として受け止めてスルーしていればいいと思うのですがね。
751: 匿名さん 
[2011-12-03 11:10:24]
ヘドロなのかどうかわかりませんが、私はこの映像がショッキングでした。
グロいわけではないのでご心配なく。

http://www.youtube.com/watch?v=RW4ZSe10Beo
753: 匿名 
[2011-12-03 12:35:26]
浦安住人です。
upして下さった記事の写真で驚いているなんて甘い。
実際に、311の液状化を体験しその後の生活の不便さ(約10日間の断水や泥かき等々)を経験した私めだが、液状化の事実は写真では伝わらないと感じている(津波などもおそらくそうでしょうが)。実際に目にした液状化はもっと凄かったし大変だった。でも、それでも浦安の暮らしがいいなあと思う時が多いのも事実。

出来れば、「液状化が無く公園や敷地が広く開放的な住宅地」を探したいが、日本では無理(特に東京や東京近郊)。

都内の様に窮屈で震災時の大火事を心配しながら暮らすか(でも液状化の心配なし)、浦安(や湾岸エリア)で便利で開放的な暮らしをするか(でも液状化する)。今後の浦安の街づくりがどうなるのかに期待する。
754: スレ主 
[2011-12-03 14:06:09]
真実を知りたければ、地元の人間だったら市に問い合わせてその噴砂の成分を調査をお願いするだろう。
報道は断片的で不確実性がある。市側は町の時代から続いているからもっと詳細に知っている。
羽田沖のヘドロの海の様だったら、なんでべか舟で漁をするほど元漁場だったの?また、いまでも何であさり漁があるの?
よその者が何故そんなに地元以外で興味があるのか、おかしい。

但し、地震直後の噴砂による粉塵舞い上がりと東京湾独特の潮の臭いと泥土(シルト)の臭いが混じった臭いがしたのは事実。
これを居住歴の浅い住民がヘドロ臭と勘違いしている可能性が大。
で、あれば噴砂した土砂を手にとって嗅いでみたら?
ヘドロみたいなずっと続く悪臭とは違う。
乾燥すると殆ど臭いがない。
だったら、震災直後乗り合いバスで靴底についた泥が、車内の床に散らばっているし悪臭が充満するはずだがそれもなかった。
もう一つは、震災当日東京湾海底に地震道の衝撃と津波が回ってきた事から、湾内のヘドロ臭が当日粉塵が舞い上がる風があったことからそれも混ざっていた事もありうる。
普段からでも、こうしたヘドロ臭は季節と風向きによってある。
居住歴の浅い住民や断片的な報道で誤解を受けるのはこういうこと。
755: 匿名さん 
[2011-12-03 14:14:15]
でしたら別に浦安でなくてもいいんじゃないんですか。
なぜ浦安あるいは湾岸エリアしかないということになるんですか。
お望みになるような条件の場所が浦安しかないわけではないと思いますし、
浦安以外のところがすべて大火事の心配があるわけではないでしょうし。
ご希望されるような条件でしかも液状化の恐れがないような土地に
移り住まれたらいいのではないかと思いますが。
失礼ながら、おっしゃっていることは
「日本のどこに行っても大地震のリスクがあるから浦安から脱出しても意味はない」
を連呼されている某氏とあまり変わりがないように感じます。
757: スレ主 
[2011-12-03 14:36:42]
>>756

本洲製紙事件と漁業権放棄の関連がない。

それに海面がヘドロで汚染された土砂をしゅんせつしたならば、噴砂に悪臭が殆ど無いのは何故か?
あの事件で高濃度のヘドロが長期間に渡ってたまっていたなら、元好漁場であったのが説明がつかない。

よその者によるネガ投稿は禁止されていることから対応を依頼します。
758: 匿名さん 
[2011-12-03 15:12:07]
悪臭があったと報道されているのですが。
すみませんけど、報道の方を信用しますので。
759: スレ主 
[2011-12-03 15:30:51]
>>753

当スレや他スレで度々繰り返される脱出推奨は、既に住まわれている方でこの土地に愛着のある方やこのスレの主旨違いはスルーした方が良いのを承知していると思います。

問題なのは直下型巨大地震時に液状化しなかったからと言って、建物の損傷や交通インフラや生活インフラに対して安心感を持てるとした幻想を持たれる事だと思います。

現に兵庫県南部地震で神戸市の埋め立て地ではない住宅密集地で大火が発生し五千人もの尊い命が失われたことを忘れてはなりませんね。
地震予知に関しても全くの予測外で、当時予知連の会長が口にしていた言い訳の様な言葉は忘れられません。結局、物理的な地震予知は不可能との結論でしたね。
311でも、そうだった。

次に来るのは時期も場所もマグニチュードも全く予測困難。

下手して移動してその地域で予測外の災害に巻き込まれることは同じく予測困難。

頑張っていきましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる