住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

167: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 22:11:32]
162
おお、初めて返事くれたなw
だからヒートショックは個別空調の家で起こるんだよ、僕w
全館の家のQ値が高いって書いてるのはてめえ自身じゃねえかw
168: 主婦の友 
[2011-08-05 22:18:47]
>だからヒートショックは個別空調の家で起こるんだよ、僕w

だから、熱中症による死亡は全館空調が故障した時に起こるリスクがあるんですよ。
個別エアコンの家ではそのようなリスクはないんですよ、僕ちゃんw
169: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 22:27:41]
実際に熱中症で亡くなった日人は全館空調の家のに住んでいたのかよw
だから現実に向き合えないって言われるんだよw
てめえの住んでいたる地域は大きな病院も個別なんだろうなw
170: 主婦の友 
[2011-08-05 22:30:17]
>実際に熱中症で亡くなった日人は全館空調の家のに住んでいたのかよw

こういう事を書くからレベルが低いって言われちゃんですよ。
全館空調が故障した時のリスクの話をしてるんですよ、僕ちゃんw
171: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 22:51:28]
君の言う通りだ。
だからこんなところでうだうだ言ってないで、色んな病院に働きかけて個別に変えさせないと駄目なんじゃないか?厚生労働省でも良いだろう。
入院患者の命がリスクに~!!てなw
宿題もできない子を相手にしてくれるか知らんがw
172: 主婦の友 
[2011-08-05 22:53:39]
ありゃ、反論なしですか。ではデメリット(16)で確定ですね。
もう少し理解力が速いと無駄なレスが減るのですが...。
173: 匿名さん 
[2011-08-05 23:01:11]
>>172
あなたの場合、理解力以前に日本語が...
174: 主婦の友 
[2011-08-05 23:13:41]
>>173

「熱中症で亡くなった日人」の事を仰ってるのかと思いますが、
私のレスではありませんよ。
175: 匿名さん 
[2011-08-05 23:14:42]
>170

故障だけがリスクではありません。空調が止まると熱中症になるんであれば停電については対策していますか?

あなたは停電したとき用に個別エアコンが稼働するくらいの発電機をお持ちなんですか?
故障時を大騒ぎするくらいなら、停電についてもお考えなのかな、と思い質問してみました。

私は太陽光発電+全館空調ユーザーなので、停電時は窓全開で太陽光発電で扇風機回して暑さをしのぎますが。
176: 主婦の友 
[2011-08-05 23:28:17]
>>175
私はあくまでも空調機が故障した際の全館空調と個別空調の比較をしてるんですよ。
あなたが言っているのは典型的な詭弁です。

ちなみに私も太陽光発電を持ってますし、たまに自立運転モードのテストもしてます。
177: 匿名さん 
[2011-08-05 23:39:01]
>>174
いいえあなたの事を言ってるのですよ。それすらも理解できませんか?
178: 主婦の友 
[2011-08-05 23:47:00]
>>177
もうこれ以上>>169さんの悪口はやめて下さい。
179: 匿名さん 
[2011-08-05 23:49:55]
ここのスレに来ると放射能浴びたように病んでくるよ。近づかないことが一番。
180: 匿名さん 
[2011-08-06 00:02:44]
ご本人はまともな事を言っている積りみたいですよ。
もう、ホラーに近いかも。
181: 匿名 
[2011-08-06 00:56:32]
電気代が高いって?
年収8桁もあってそんな事気にしてるの?
全館空調ユーザーはそんな事気にしてないぜ?
月々一万の空調代が高いと思う庶民には、全館空調は贅沢品なだけであって、デメリットではないんだよ

そりゃ貧乏だけど、ガンバッて全館空調設置したけど、電気代ですらヒーヒーなユーザーも居るだろうさ
しかし、そんなマイノリティーレポートをあたかも全館空調ユーザー全てに当てはまるかのような言うのは辞めてくれ

本物の金持ちが
旅行するのに、贅沢だからってファーストじゃなく、ビジネスかエコノミーにするか?

インターコンチの中華は贅沢だから、バーミヤンにするか?

シーマは燃費悪いからフィットにするか?

しないよな?何故だと思う?

贅沢=ステータスなんだよ

全館空調だって同じ事さ。金の問題じゃないんだよ
【一部テキストを削除しました。管理人】
182: 匿名さん 
[2011-08-06 04:14:46]
うちの場合は贅沢=ステータスというよりは、より快適性を求めての全館空調だな。
本体価格1000万、月のコスト10万とかかかるなら経済的に無理だが、本体200万、コスト2万なら十分払える。
自分の経済事情が許して、良いと思えば全館にすれば良いし、興味なければ普通のエアコンにするだけ。
極端な話、貧乏な家庭だと古いエアコンが家に1台しか無い所もあったりしますからね。
そういう人からみたら、各部屋の個別エアコンも十分贅沢品となる。
183: 匿名さん 
[2011-08-06 07:03:39]
うちも182さんに近いですね。

本体150万、コスト月平均1万(メンテ代含め)以下で一年通じて
快適であれば、何が問題なんだろうって感じ。

特に冬は個別エアコンだと無理があると思う。
184: 主婦の友 
[2011-08-06 08:17:58]
>>181

>電気代が高いって?
>年収8桁もあってそんな事気にしてるの?

ここは全館空調と個別エアコンを比較するスレですから、両者を比較して全館空調の電気代が
高い、という事実を書いているだけですよ。あなたや私が高いと思うか、安いと思うかなんて
関係ありません。長文の割にはレベルの低い反論で残念です。

ちなみに別スレですが下記のような全館空調ユーザーの書き込みがありました。

>全館空調の使用電力量は個別の4倍で電気料金は2倍(低圧電力の場合)なので
185: 主婦の友 
[2011-08-06 08:19:50]
>>182

>より快適性を求めての全館空調だな。

私も最初はそうなんだろうと思っていたのですが、快適ではない事を裏付ける
全館空調ユーザーさんの書き込みが後を絶たないんですよ...。
186: 匿名さん 
[2011-08-06 08:26:50]
全館ユーザーの成り済ましも自演するあなたにコメントした訳ではないので
悪しからず。

返事もいりません。
187: 主婦の友 
[2011-08-06 08:48:23]
「やり繰り上手の主婦によりオカズ一品増やすことが可能」は若干チャカしていた内容
でしたので削除いたしました。


<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まる。猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり。
188: 匿名さん 
[2011-08-06 09:47:29]
>187

■デメリット
(1) 電気料金が個別空調に比べ高い事がある (ただし取り立てて言うほど高価に感じないユーザーも多い)
189: 188 
[2011-08-06 14:56:58]
>187

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない)
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
190: 匿名さん 
[2011-08-06 16:30:07]
うちも182さんや183さんと近いです。
あの費用程度で夏の寝不足から解放されて本当によかったです。
191: 188 
[2011-08-06 16:48:05]
■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる


最近のレスを普通にまとめるとメリットばかりになっていきます。

本当にデメリットはそんなにあるんですか?>187
192: 匿名さん 
[2011-08-06 17:22:13]
メリットに追加お願いします。

塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
193: 主婦の友 
[2011-08-06 19:53:55]
>家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない)

このような快適性を総括するような項目は人それぞれですので私は最初から敢えて外しています。
そもそも「家全体が空調できる」は既存の「廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている」
で説明されてますので却下ですね。

>ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。

これは既存の「ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止」に対して「風が吹けば桶屋が儲かる」
的に補足しただけですので却下ですね。

>睡眠不足から解放され、生産性が上がる。

これは個別でも十分に、というかむしろ個別の方が得意ですので却下です。

>満足感を得られる

最初に書きましたが、このような総合的な満足度については個人の感覚に依存しますので
却下ですね。

>塵やホコリが減り、掃除が楽になる。

これは空調のメリットではなく換気のメリットですね。しっかりした換気機能を付ければ
個別でも同じですので却下します。


メリットが多いように見せたいお気持ちは分かりますが、ちょっと無理がありすぎですよ。
194: 匿名 
[2011-08-06 20:03:55]
あなた、大丈夫?
 そんなに全館空調を否定しなくてもいいのですよ。?
195: 匿名さん 
[2011-08-06 20:27:25]
あんたには用はないから、個別のメリット・デメリットでもまとめててね。
197: 匿名さん 
[2011-08-06 21:45:51]
全館空調にする前エアコン大ケチってたんだ
>(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。

大笑いだな、少しの工夫でもう一品してたんだね。
ヤンキーシーマだもんね燃費悪いからフィットにしなさいって奥様に言われてそう。
200: 匿名 
[2011-08-06 22:26:18]
でもでもでもでも、そんなの関係ね〜。
 俺は年収8桁だ。
なんてな。
201: 入居済み住民さん 
[2011-08-06 22:37:33]
個別空調のデメリットで各部屋にリモコンを置かねばならず、邪魔。を追加してくれ。
202: 匿名さん 
[2011-08-06 22:39:14]
ていうか、「主婦の友」って何様? 確かここは「入居済み住民さん」提案の場所でしょ。我が者のように取り仕切っているけど、よく読むと全館空調の体験は無いみたいだし。
204: 主婦の友 
[2011-08-06 23:11:18]
>>201
なるほど、全館空調のメリット頂きました。

(3) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
205: 入居予定さん 
[2011-08-06 23:39:40]
やっぱり『高い電気代』に納得がいかないので、自分なりに調べてみました

まずは個別から

自分は、全館空調にしなければ、霧ヶ峰ムーブアイにしようと思っていたのでこれを参考にしました

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/zw/

型番はMSZ-ZW710Sで、23帖向け、消費電力は冷房1710W 暖房2690W 単層200Vです 上記HPより

電気代シミュレータにぶち込んで計算してみると、朝晩3時間、1日6時間の『冷房』での電気代は

1ヶ月で7,036円となりました。これは1台のエアコンでLDKのみを『冷房』しただけの電気代です

でも他に、主寝室や子供部屋なんかも『個別』に冷房しますよね?

するとさらに6帖向けの霧ヶ峰が2台必要になりますね(450W×2台)

合計の消費電力は2610Wです 計算すると10,739円です

これはあくまで『冷房時』です。暖房は更に電気代は高くなります

次に全館空調の電気代は

低圧電力のシミュレータの使い勝手が悪いので各種Hpやブログなどを参考にすると冷房使用時は

約10,000円とあります。24時間 1ヶ月冷房し続けてです

あれ?個別と変わらんね。。。。

自分空調は素人だから分からないんだけど、この計算やブログを書いている人は間違っているの?

だれか教えて~~~


参考資料↓
http://kankimaru.com/zenkankucho/running-cost.html
http://20821638.at.webry.info/theme/1c0806d02c.html
http://www.sgu.co.jp/air/index.html
http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353
206: 主婦の友 
[2011-08-07 00:00:52]
>>205
だからそういうシミュレータとか家電量販店、エアコンメーカーが出してる
年間電気代は高高を前提にしてないんだって。
207: 匿名さん 
[2011-08-07 00:05:02]
非経験者が何を言っても虚しく聞こえますね。
209: 主婦の友 
[2011-08-07 00:39:33]
>>208

>せっかくリンクまで貼ってあげたんだからちゃんと見なよ

じゃ1710Wが高高を前提とした消費電力である事を説明してみて下さい。
シミュレータは単純に消費電力量に買電単価を掛けてるだけですから。

>全館空調も高高は前提にしていないのかい?

全館空調はそもそも高高じゃなきゃ成り立たないんだから高高前提ですよね。


【一部テキストを削除しました。管理担当】
210: 188 
[2011-08-07 01:28:53]
>193

|>家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない)
|
|このような快適性を総括するような項目は人それぞれですので私は最初から敢えて外しています。
|そもそも「家全体が空調できる」は既存の「廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている」
|で説明されてますので却下ですね。

評価項目に快適性を欠く時点で、あなたのメリット・デメリットの表は意味をなしません。


|>ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
|
|これは既存の「ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止」に対して「風が吹けば桶屋が儲かる」
|的に補足しただけですので却下ですね。

却下の意味が分かりません。公衆衛生について無知すぎます。


>192さん

同意です。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。


また否定されるんでしょうね?
後は勝手にやって下さい。
211: 主婦の友 
[2011-08-07 07:19:01]
はい、みなさんのご意見を反映させて頂きますね。にしても>>208は逃げ足速かったなぁw

<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(3) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まる。猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり。
213: 匿名さん 
[2011-08-07 09:28:53]
ひとり、絶対勝てない負け戦をしている人がいる。

機械の性能云々言ったり全館と張り合うのではなくて、個別でも快適に安価に
過ごせる事例を紹介すれば良いのにね。

あ、もしかしてそれも知らない?
214: 主婦の友 
[2011-08-07 10:42:23]
そう言えば全館空調は室内機が居住スペースを占有しますよね。
デメリットに追加しておいた方が宜しいでしょうか?
215: 匿名さん 
[2011-08-07 11:04:32]
本当に何も分かってないよね。(笑)

メリット・デメリットと前提条件を一緒に議論しても意味がないのに。
機械のこといろいろ言う前に国語力を鍛えなさいよ。まあ、発想力が乏し
ければ鍛えても駄目だろうけど。

うちは、畳み半畳のスペースは別に何の問題もないし、1ヶ所で数台分を
カバー出来る方がはるかにプラスだと思うよ。

一般的に余裕のない人は良い仕事はできない。パソコンばかり向かい合って
いるとだんだん頭がおかしくなる。

216: 主婦の友 
[2011-08-07 11:32:50]
特に議論に値する反論はなさそうですので全館空調の室内機スペース占有の件は
採用とさせて頂きます。有り難うございました。
217: 購入検討中さん 
[2011-08-07 13:18:50]
このスレ独占的に利用されてるよね。これって不当じゃないの。他者を排除するなら「掲示板」とは言わないよね。誹謗中傷同様、こういう利用者を放置するものおかしい。
218: 匿名 
[2011-08-07 16:51:10]
室内機スペースについては建主の自由でしょ?
 家中スリーブの穴だらけの断熱性をわざわざ低下するか、わずかな空間を利用するかの違いですよ。
 個別空調のスリーブの穴のほうがかなりのデメリットぶりだよ。(笑)
219: 匿名さん 
[2011-08-07 17:10:50]
どっちでもいいじゃん。

たいした違いないんだし。
220: みんなの友 
[2011-08-07 20:00:09]
メリットが出ましたので追加させていただきます
■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。


■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない


221: 主婦の友 
[2011-08-07 20:40:57]
そう言えば、全く普及しないので初期費用がいつまで経っても下がらない件も
デメリットに追加しておいた方が宜しいでしょうか?
222: 匿名どす 
[2011-08-07 20:58:04]
初期投資が高いのは個別も同じ。全館も毎年マイナーチェンジをしています。
 個別は半年にフルモデルチェンジをしている。
個別は最新式ばかりが出回るから初期投資は高いよ。しかも、性能向上よりは、エコの<見える管理>ときている。だいだい使用電力をみて何をするのか、わからない。個別はこの付加価値に騙されているんだよ。
そんなもの気になるのなら空調は使わない方が良い。主婦のともさんも騙されないようにしな!
223: 匿名 
[2011-08-07 22:08:35]
メーカーが高高の住宅を基準にしてないと言うのなら、具体的にどれぐらいの気密、断熱を基準にしているんですか?

ソース宜しくね( ´ ▽ ` )ノ
【一部テキストを削除しました。管理担当】
224: 主婦の友 
[2011-08-07 22:19:21]
>>223
一日中考え抜いた反論がそれですかw
そんな基準を知らなくても高高の普及率を考えれば高高を前提にしてない事くらい
誰でも理解できますよ。
227: 主婦の友 
[2011-08-07 22:40:37]
>>226
普及してない高高前提で期間電力量や想定消費電力を表示したら誇大広告になるんですよ。
そもそも高高前提だと主張するあなたはソースの提示どころか理由の説明さえありませんよね。
もう無理しないで逃げていいですよw


【一部テキストを削除しました。管理担当】
233: 購入経験者さん 
[2011-08-07 23:18:23]
白熱してるところ申し訳ありません。全館空調の皆さんにお聞きします。うちは延床55坪デンソーMDE-ii(現PARADIA)低圧5k契約で空調費月平均8400円(低圧基本料金込み)なんですが、これが高いのか安いのか妥当なのかよくわからないんです。どなたか判断できる方教えていただけると助かります。

それと、太陽光発電を消費できないのがデメリットとしてあがってますが、むしろ低圧で安く買電して、発電量の大部分を低圧単価の4倍で売電できるのですから、メリットでしかないと思うのですが。
234: 匿名 
[2011-08-07 23:27:25]
すまん。
質問の仕方を変えよう。
例えば、23帖向け霧ヶ峰もしくは、それ相当のエアコンを高高環境で使った場合の消費電力はどうなるんですか?

これなら簡単に答えられますよね?
237: 主婦の友 
[2011-08-08 06:55:01]
みなさんお早うございます。昨日も一日お疲れ様でした。

今回はデメリットを2つ追加しました。

<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(3) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まる。猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり。
(18) 室内機用に貴重な居住スペースを占有してしまう。
(19) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
240: 主婦の友 
[2011-08-08 10:37:44]
>>239
何のことなのかさっぱり解りません

そう言えば全館空調はいつまで経っても普及しないため個別エアコンと比較し機能が
進歩しませんよね。これはデメリットだと思いますが、追加して宜しいでしょうか?
241: 匿名さん 
[2011-08-08 12:13:27]
ところで、全館空調の室内機って天井裏に設置する例が多いと思います。
室内機が室内空間にもろに出っ張っている個別空調より、空間スペースが広く、
開放感がありますね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
242: 主婦の友 
[2011-08-08 12:41:54]
>>241
なるほど、それでは「貴重な居住スペースや天井裏などのスペースを占有してしまう」
に修正した方が宜しいでしょうか?

機能が進歩しない件は特段ご意見がなさそうですので採用とさせて頂きます。
243: 入居済み住民さん 
[2011-08-08 14:12:40]
全館空調のメリットは分かる人には既に明らかにされているので、発想を転換して
これから全館空調導入を検討される方へのアドバイスを書いてみたいと思います。

・全館空調はエアコンの機械と同義語ではないので、機械の細かい仕様が好きな
 方は止めた方が良いかもしれません。
・基本的に新築時での設置となるので、全館空調に適した高気密高断熱住宅を
 前提に考えるべきでしょう。
・狭い家より広い家の方がよりメリットを享受しやすいと思います。
・アトピー、花粉症等に悩まれている方には向いています。
・全館空調は決して押し付けられて導入するものではありません。ご自分で
 納得された上で決められて下さい。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
244: 匿名さん 
[2011-08-08 15:57:41]
>243

>・基本的に新築時での設置となるので、全館空調に適した高気密高断熱住宅を
 前提に考えるべきでしょう

っていうけどさあ、代表的な三井や三菱の仕様が高高とは思えないんですけど。
1種換気使ってQ値が1.5前後。だめでしょ。

あとほんとの高高なら全館空調使わなくても、屋内の温度差は少ないと思うけど?
廊下に蓄暖一個おいて個別空調でいいんじゃない?
245: 主婦の友 
[2011-08-08 16:17:16]
>>224
このスレにいる全館空調ユーザーは本当の高高+最新の個別エアコンを組み合わせた
先進的な住宅に住んだ事がないので、いくらそれを言ったところで理解できないと
思いますよ。
246: 入居済み住民さん 
[2011-08-08 16:47:12]
243です。
後は信頼出来る住宅メーカーととことん話をすることです。
電気代とか目標値との誤差は少なくなるはずです。

個別エアコンの方がよろしければ、どなたかが実例に基づいたアドバイスを
まとめられると良いと思うのでそちらを参考にされて下さい。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
249: 匿名 
[2011-08-09 00:57:03]
本当の高高のC値Q値はいくつなんですか?
全館空調の性能を生かしきれる値はいくつ以下なのか?
その高高にするために、いくらイニシャルコストを上積みすればいいのか?

詳しく教えてください
250: 主婦の友 
[2011-08-09 07:40:32]
みなさんお早うございます。今日も一日、楽しく議論しましょう。
今回もデメリットを1つ追加しました。

<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(3) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まる。猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり。
(18) 室内機用に貴重な居住スペースを占有してしまう。
(19) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない。
(20) いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い。
251: 匿名さん 
[2011-08-09 08:03:11]
ここ、管理体制に問題ありそうだね。
253: 匿名さん 
[2011-08-09 09:16:18]
>>250
荒らしのようなコピペの繰り返し。
内容を一部追加したからって、荒らしが免責になるわけではないよ。

わざと人が嫌がる表現や人を見下した書き方をして、反発されることに快楽を得る。
しかも一日中。
典型的な愉快犯ですね。

254: 主婦の友 
[2011-08-09 09:17:58]
>>252
現状の全館空調の普及率を考えれば無いも同然でしょう。
あなたも購入前に>>250があればこのスレの常連さんにならずに済んだのでないでしょうか。
255: 匿名さん 
[2011-08-09 09:46:55]
誰が見ても内容の真偽は明らか。

結果的に反面教師のように、全館空調の優位点が強調されていますね。
256: 主婦の友 
[2011-08-09 12:04:48]
そう言えば全館空調はまったく普及しないため、メーカーがリーズナブルな価格で
保守を継続できないリスクがありますね。もちろん普及すればこのリスクは
低減されますが。。。
この件はデメリットに追加した方が宜しいでしょうか?
257: 匿名さん 
[2011-08-09 12:30:44]
どう見ても今日も全館チームの圧勝のようですね。
258: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 21:09:18]
メリットが出ましたので追加させていただきます
■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。


■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない


259: 主婦の友 
[2011-08-09 21:28:07]
保守価格リスクの問題については特段のご意見がないようですので
全館空調のデメリットに追加させて頂きます。有難うございました。
260: 匿名 
[2011-08-09 21:58:30]
あなたの1日中スレしている事。 デメリットに追加して下さい。
261: 匿名くん 
[2011-08-09 22:32:03]
>>260
はいよ!

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。


■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(個別は自分でメンテ。安い。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(6) 暇人による1日中スレの対象となる

262: 匿名さん 
[2011-08-09 22:40:47]
>>260
もう一丁!
■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(個別は自分でメンテ。なので金がない人もOK。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流かも。これからは部屋ごとの調整可能。)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると、個別と同様に、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる場合はまずないが、個別と同様に、好きな人は追加してください
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない が、実はそんなことはない
(6) 暇人による執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人に一日中悪口を叩かれるが、我慢する忍耐力が必要とされる。






263: 匿名さん 
[2011-08-09 23:00:23]
これで寝ます。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。
(3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。
(4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。


なるほど、全館空調って、結構デメリットありますねえ。


264: 匿名さん 
[2011-08-09 23:03:43]
全館空調の保守リスクよりも、住宅メーカーや工務店の経営状況悪化に
よる住宅全体の保守リスクの方がはるかに大きいでしょう。

それから個別エアコンは10年で寿命が来るので買い替えコストが
発生するのも重要な問題です。
265: 眠い人 
[2011-08-09 23:10:12]
>>264

263ですが、もう寝ますので、私の代わりに全館空調の買い替えコストが少ないというメリットを追加してくださると助かります。
266: 匿名さん 
[2011-08-09 23:18:22]
了解! 追加しました。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!
(8) 全館空調の買い替えコストが少ない

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。
(3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。
(4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる