マンション雑談「国交省が販売時に液状化情報提供を検討、マンション選びの基準はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 国交省が販売時に液状化情報提供を検討、マンション選びの基準はどうなる?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-09 20:01:21
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 震災前後のマンション選びの基準| 全画像 関連スレ RSS

販売時に液状化情報提供を検討
・・・国交省
2011年07月11日号|法律

国土交通省は不動産の液状化に関する情報を売買時に提供する制度の導入を検討し始めた。

東日本大震災発生により、東京湾岸地域の液状化被害が甚大だったことを受け、購入者への液状化情報提供を強化することが求められているため。

土地や戸建て、マンションの販売時、不動産会社に地盤情報を伝えるように求める。

現在有力なのは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の住宅性能表示制度に加える方法。液状化の危険性を調査しているかや調査結果などを付加する。国交省は液状化が起こりにくいことを示す「安全表示」をつけることも検討しているという。
http://www.zenchin.com/news/2011/07/post-919.php

このスレでも液状化の危険性、マンション選びの基準や資産価値などの情報を共有していきましょう。

マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、地盤の軟弱な場所では地盤の固い場所に比べて揺れが強くなり、震度が大きくなります。

地震の波は、固い岩盤を伝わり表層の軟弱な地盤に入ったときに増幅されるため、地震の「揺れ」である震度が大きくなります。そのため、震源から遠くても、軟弱な地盤のところでは被害が多くなります。

地盤の揺れやすさ(東京都)
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg

液状化の側方流動による基礎杭の被害は、1995年の兵庫県南部地震においても高速道路の橋脚基礎、建物基礎およびライフライン拠点施設の基礎にも数多く発生している。水道本管の溶接部も破断されている。共同溝や基礎杭が打たれているから安全だという保証はどこにもありません。

側方流動による基礎杭と埋設管の被害
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

東電火力発電所などの大企業ではどういった対策を立てているのでしょうか?液状化の報告は義務化されていないため、企業側は液状化などの調査はしているというものの、資料は一切公表されていない。そのため、液状化には解明されていない部分も多い。

液状化現象と側方流動
http://www.youtube.com/watch?v=XiyFOVOXSzM

3.11の地震では、震度5の揺れで豊洲新市場移転予定地でも側方流動が発生したようです。

豊洲新市場予定地液状化(4枚目が側方流動写真)
「更に追記 豊洲 側方流動」でググってもサイトが見られます。
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

また、一度液状化した土地は再び液状化する危険性があります。
http://ocky.blog129.fc2.com/blog-entry-333.html

[スレ作成日時]2011-07-29 15:05:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

国交省が販売時に液状化情報提供を検討、マンション選びの基準はどうなる?

23: 匿名 
[2011-07-31 19:03:52]
ごみ処理の土地にタワマン建てて売って税金払わせる。良く考えるといいビジネスだね。
海をゴミで埋めて糞みたいな土地にマンション建てて固定資産税を払って貰うシステムは国が儲かる仕組み。そりゃ液状化だろうが津波が来て一番最初に人柱になろうがなにも生み出さない土地から税金が生み出せるんだから、どんどんマンション造って住まわせることを奨励するし、許可するに決まってる!
24: 匿名 
[2011-07-31 19:09:39]
これからは少子高齢化でマンション自体が供給過剰の象徴だと震災前から言われていたのに、

江東区湾岸埋立地では、液状化、側方流動、地盤沈下、土壌汚染、高層難民などの問題も表面化。

地盤強固な内陸希望者が増えるのも必然だな。
28: 匿名さん 
[2011-08-01 10:08:38]
湾岸企業もお引っ越し
29: 匿名さん 
[2011-08-01 11:16:39]
やっぱり工場地域では工業系の工場を誘致させるべきだよね。工業以外の産業には適していない。

あとは下水処理場やゴミ処理場などに適してるかな。
30: 匿名 
[2011-08-01 12:13:03]
工業用埋立地は住宅地のように、情報開示義務がないってのはデベロッパもうまいね。

31: 匿名さん 
[2011-08-01 17:22:13]
豊洲のような工業・準工業地域は住宅地のような情報開示義務がないとはいっても、高濃度土壌汚染と液状化の相乗効果でますます汚染が広がったといわれているから情報開示しなければますます不安をもたれて売れなくなるよ。
32: 匿名 
[2011-08-01 18:15:16]
地盤強固とかいいつつ、内陸部でも支持層までかなり深い杭を
打ってるとこ多いよね。

ただ、どれだけ騒いでも喉元過ぎれば…だから。
33: 匿名さん 
[2011-08-01 18:22:22]
そんな、願望を語られても・・・
34: 匿名さん 
[2011-08-01 18:49:02]
>32
>地盤強固とかいいつつ、内陸部でも支持層までかなり深い杭を
>打ってるとこ多いよね。

↑地盤の硬さは、基礎杭を打ち込む支持層までの深度でもわかる。内陸部なら深度は浅くベタ基礎もある。湾岸エリアでは30メートル以上打ち込むことも。ちなみに豊洲の埋立島は70m超。

どれだけ地盤脆弱なんだよ。

35: 匿名さん 
[2011-08-01 19:35:10]
今持っている人は売れなくても最後まで持っててね。
最後まで責任とってね。

ゴーストで残さず、ちゃんと片付けてね。

邪魔だから。
36: 匿名 
[2011-08-05 05:45:25]
東京湾は古い埋立地だから液状化対策が施されていないらしい。
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-fukkou/opinion/110530.htm

業者も内陸にシフトしてるみたいだね。液状化の影響で江東区湾岸の埋立地は売買そのものが成立してないみたいだから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000106-san-bus_all
37: 匿名 
[2011-08-05 06:52:53]
新築マンションだけでなく、中古物件でも過去の液状化の有無を開示すべき
38: 匿名さん 
[2011-08-05 20:18:56]
早く法制化しないと犠牲者増えるよ。

次の犠牲者数は半端ないよ!
39: 皆さん忘れたの? 
[2011-08-05 21:34:08]
兵庫県南部地震でのポートアイランドの液状化の実例があった様に。
40: 匿名さん 
[2011-08-05 23:21:43]
こういうルールが出てくる前に売らなきゃいかんわけだ。
41: 匿名さん 
[2011-08-06 01:46:54]
こんなルールを認めたら
マンション売れなくなって
益々、景気悪くなるだろ。

絶対に辞めるべき!
42: 匿名 
[2011-08-06 01:47:28]
江東区湾岸の液状化地域は売れないだろうなぁ。

ルールが出来た後、さらに売れなくなり不人気エリアとしての地位を確立していくんだろうな。
43: 匿名さん 
[2011-08-06 02:26:35]
将来、海の中になる土地に住居なんて持っちゃ駄目だよね。
商業施設ならいいけど。
44: 匿名 
[2011-08-06 02:34:55]
豊洲など臨海部の埋立地は液状化いやすく揺れやすい地盤。万一に備えて液状化情報の告知義務化は急務ですね。

地盤の揺れやすさ(東京都)
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg

液状化の報告は義務化されていないため、企業側は液状化の資料は一切公表していない。そのため、液状化には解明されていない部分も多い…これも問題ですね。企業の液状化報告も義務化すべきです。

液状化現象と側方流動
http://www.youtube.com/watch?v=XiyFOVOXSzM
45: お客様 
[2011-08-06 08:39:04]
>>1の様に、液状化>ウメタテーゼ と煽るのは、建築・土木・地球物理学に全く無頓着な不動産業者の可能性が高い。

3/11時には東北地方・関東地方のあちこちで液状化していた。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/classroom/detail/MMSUc1000028072011/

それ以上に山奥でも液状化していて地震動を増幅したのかどうかの研究が進むのが待たれる。
液状化と脱線原因の因果関係はまた聞こえてこない。構造物の耐震性のはほぼ満足しているけど。

http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search=
46: 45 
[2011-08-06 08:52:21]
指摘したPDFの4ページからを見ると憤砂の跡、マンホールの隆起、地盤沈下が見られる。

この様に日本列島の液状化は何も埋め立て地や港湾施設、臨海工業地帯に限った事では無い。
これは旧建設省・運輸省時代のもっと昔から知っていた事になると思う。

地域的に狭い範囲で煽るのはあまりにも建築・土木の知識に無知で自分の利益しか考えない不動産業者であると思う。
このeマンションに全体の何%がの不動産業者が投稿しているのか?

47: 匿名 
[2011-08-06 08:55:00]
このスレも不動産屋が立てたんでしょ。

いまさらなにを
48: 匿名さん 
[2011-08-06 08:57:17]
湾岸は売買不成立、下町のゼロメートル地帯もさらに下落するな
中央区、台東区、江東区、足立区、墨田区、荒川区、葛飾区、江戸川区は全域がダメ
それから港区、品川区、大田区、北区、板橋区の半分もダメ
50: 46 
[2011-08-06 09:07:56]
>>47

>>このスレも不動産屋が立てたんでしょ。

こちらは一般消費者が立てたのか、不動産業者が立てたのか確信感を持てなかったので、改めてご指摘を有り難うございます。

それにしても、土木・建築の専門家の突っ込みは殆ど無いですね。
呆れ果てているのか、利害関係から投稿を遠慮しているのか…専門用語一つ出てくるだけで、それとわかります。

じゃあ、自分の販売する物件は有利にアピールし、素人が見て極めて不安定な橋脚の構造を持つ(どう見ても安定性が無く倒れそうな橋脚)首都高速を利用するアホさ加減は失笑ものです。

そんな輩も羽田のビッグバードを利用し、河川や海底下の軟弱地盤に打ち込まれているケーソンのある橋梁を利用するんですね。
どこまで、頭の中にカネまみれだと言うのか…。

とは言え、建設省・運輸省時代のとっくの昔から(昭和の新潟地震)液状化は知っている筈なんですが。
51: 匿名さん 
[2011-08-06 10:31:59]
こんなルール止めるべき!!断固反対!!

景気回復に水を差すようなことするな!国交省
52: 匿名さん 
[2011-08-06 11:02:29]
東京駅を突端にして西側に住めってことだよ
言うまでもないが山手線の中がいい
山手線の内側が予算内で厳しいなら、少しずつ西へだな
53: 50 
[2011-08-06 11:10:07]
>>52

西側へ行けば行くほど、木造住宅密集地となり建物の不燃化が進んでいないマイナスの情報を消費者へ言うのを避けている様ですね。
54: 匿名さん 
[2011-08-06 11:21:01]
>>53
嫌みったらしい言い回しだな
木造密集地は下町や杉並や世田谷だろう
よく言われるように山手線の中がいいと言ったの
山手線の中にも木造はあるが、鉄筋の建物が多く挟み込まれてて、心配するほど広がらないよ。消火も最優先だろう
55: 匿名 
[2011-08-06 11:47:58]
>>51
国交省に直訴したら?
ここに書いてても変わらんて。
56: 匿名 
[2011-08-06 14:17:18]
国交省に直訴しても検討対象から外されることは無いだろうなあ。

国交省も液状化情報の告知義務化の声があちこちから上がって腰をあげざるを得なくなった訳だから。

それに液状化情報の告知義務化は景気回復に水をさすことにもならないよ。

液状化の事実を隠蔽して後から補償問題になる方が、よっぽど予算圧迫で景気回復に水をさすことになる。
57: 匿名さん 
[2011-08-06 14:21:21]
液状化する地域に住む人はやばいな
そんなの発表する前に早くぬけださないとそれからは地価下がりまくりになるはずだから
58: 匿名さん 
[2011-08-06 14:26:45]
◇液状化

地下水を含んだ砂の地盤が強い震動を受け、液状となる現象。構造物が傾いたり、砂が地下水と共に噴き出す(噴砂)。地下水が浅い所を流れている場所や埋め立て地で起きやすく、阪神大震災(95年)、ニュージーランド地震(11年)などで深刻な被害が出た。一度液状化した場所は再び液状化しやすい。
59: 匿名さん 
[2011-08-06 14:28:47]
国交省が液状化情報の提供を義務化しなかったとしても豊洲や有明などの湾岸埋立地は売れないと思うが
60: 匿名さん 
[2011-08-06 20:21:53]
法制化10年遅かった。
61: 匿名さん 
[2011-08-06 20:24:23]
もうダメぽ・・

知らずに買った俺・・・
62: 53 
[2011-08-06 21:27:33]
>>59

>>国交省が液状化情報の提供を義務化しなかったとしても豊洲や有明などの湾岸埋立地は売れないと思うが

売れる売れないの話は別として、液状化に関して何故豊洲と有明が出てくるのか?

何度言っても理解しない不動産屋?

日本の国土の交通インフラで上越新幹線沿線ですら液状化していたと言う事実を受け止めているのか?

受け止めない人に限って、日本の国土が太平洋プレート、フィリピンプレート、北アメリカプレート、ユーラシアでレートに押しまくられている列島であることを理解しないであろう。
63: 匿名さん 
[2011-08-06 21:30:29]
液状化してしまうような地盤に、よりにもよって高層住宅が建っていて…

こともあろうか、それを安全だと嘯いて平気で売りつけようとする輩がいれば…

そこが話題になって当然ではないのかな??


64: 62 
[2011-08-06 22:08:05]
>>63

では、以下が真実です。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/classroom/detail/MMSUc1000028072011/

こちらは地震・火山国の日本列島は安全だとは思っておりません。

やっぱ不動尊業者の罵りあいに利害関係が絡んでいるんですね。
65: 匿名さん 
[2011-08-06 22:19:35]
新浦安の物件、今は杭のおかげで地面から浮くように建っているけど・・・それって30年や50年も先まで杭が保つのかな?
今は良いとしても、杭に乗っかってるだけの状態って将来どうなるん?
66: 耐用年数 
[2011-08-06 22:56:02]
>>65

>>今は良いとしても、杭に乗っかってるだけの状態って将来どうなるん?

『乗っかっている』と記述していること自体、土木・建築で言う『沈下』と言うものを理解していない感じですね。

RC構造の建築・土木構造物は、補修・耐震補強しない状態で良くても100年は持たない50年程度では? と。

コンクリートそのものは徹底的に外壁の防水塗装や外壁タイルの補修をしないと雨水の浸透で次第に鉄筋に到達すると鉄筋が腐食することから、アルカリ性>中性化して耐用年数が短くなるって聞かれますけど。

それにコンクリートが最大強度に達するのは一般的に1ヶ月で、それから段々強度が弱っていくってのを知っていました?
67: 匿名さん 
[2011-08-06 22:57:00]
20年前に法制化されてたら埋め立て地に住宅建てることはしなかったかな。
68: 66 
[2011-08-06 23:10:05]
>>67

法制化する事は良いことだけども、あれも、これも、と法制化していたら、建築・土木技術の困難に立ち向かう姿勢も失せ、日本の技術立国は大きく後退することもお忘れなく。

今後、巨大建設の構想は青函隧道、明石海峡大橋、スカイツリー、東京港ケートブリッジをもって殆ど無い様だが。
建設中の第二東名だと現在以上に大きい巨大建設の施工は無いだろうし、あるとしたらリニア中央エクスプレスだけ。
これには、リニアそのものが消費電力が大きいし、何よりも日本の中央構造や南アルプスの堅い岩盤を貫く計画には両手を挙げて賛成できない。
69: 技術系さん 
[2011-08-06 23:15:16]
技術の限界を知ることも技術者の仕事だぜ。
70: 68 
[2011-08-07 00:16:47]
>>69

>>技術の限界を知ることも技術者の仕事だぜ。

はい。それも素人として承知しております。

このスレ液状化ですが、脱線現場周辺は液状化していたことから多少絡むとして上越新幹線の脱線事故。
車両屋よりもあの脱線事故を持ってこれ以上のことは不可能と申してきたのが土木学会。

何をしろ! と言ってきたかと言うと、車両に装着させる脱線防止装置か軌道に装着する脱線防止ガイドレール。
車輌屋にしてはあまり真剣に考えていなかったと思う。
これは土木技術の限界を車輌屋が感づいていなかったのでは? と。
71: 匿名さん 
[2011-08-07 00:22:06]
だから>>63
72: 匿名 
[2011-08-07 01:24:16]
>>63
言えてる。震度5で液状化するような脆弱地盤の豊洲や有明を人気地域だの安全だのと嘯いて平気で買わせようとする輩がいるから叩かれるんだよね。
73: 匿名さん 
[2011-08-07 03:40:30]
地盤の硬さは、基礎杭を打ち込む支持層までの深度でも確認できる。

内陸部の深度は浅くベタ基礎でも大丈夫な地域もある一方で、湾岸エリアでは30m以上の杭が打ち込まれる事もある。豊洲に打ち込まれた杭は70m超……

震災後に液状化しやすい上に軟弱な地盤の埋立地が売れないのは当然の成り行きです。
74: 匿名さん 
[2011-08-07 05:24:36]
合言葉は

『湾岸埋立地に騙されるな』

だね。
75: 近所をよく知る人 
[2011-08-07 05:59:32]
売れてますけど・・・・にっこり
76: 匿名さん 
[2011-08-07 06:52:35]
売りに出す人多ければ売れるでしょ?
出たい人が多ければ売りやすい買いやすいでしょ?
77: お客様 
[2011-08-07 08:03:42]
>>72

>>言えてる。震度5で液状化するような脆弱地盤の豊洲や有明を人気地域だの安全だのと嘯いて平気で買わせようとする輩がいるから叩かれるんだよね。

震度5+程度で液状化したと言いたいのだろうが、3/11は1000年に一度と言う非常に稀な連動型超巨大地震。
従って、震度5+が長時間続いた事が液状化を招いたとされる。
単発の直下型として震度5+であれば、液状化は殆ど発生しなかったと言われる。

『平気で買わせようとする輩がいる』と言う以上、不動産業者同士の妬みと煽りであるのを証明している様なものですね。
消費者側は何故震度5+で液状化したのか気になる筈で上記のことが書けないことも不動産業者同士の利害関係を証明している。

さらに豊洲は、浦安以上に液状化被災した地域だと言い出すのか?
個人の一戸建ての住宅は殆ど無いし、不同沈下による建物の傾斜被害も聞かない。
どこまで、アホなのか?>煽り合う不動産業者同士
78: 匿名さん 
[2011-08-07 10:14:49]
今売り出しされてるタワマンで70メートルの杭ってありますか???
ないよね。

有明なんて20メートルくらいだったような。
79: 匿名さん 
[2011-08-07 10:15:48]
イメージ操作じゃないですか?(笑)

個別の話をするとネガも困るんじゃない?
80: 匿名さん 
[2011-08-07 13:02:53]
数十メートル程度で到達する支持層なんて湾岸埋立地には存在しない。
「ちょっと硬いところ」くらいならあるかもしれないが。
それは堆積層内の硬い欠片でしかない。
81: 匿名さん 
[2011-08-07 13:05:06]
それをいうなら、関東平野には硬い支持層なんて存在しない。

「関東平野にあるのは、堆積層内の硬い欠片でしかない」

って事。ちゃんと勉強しな。
82: 匿名さん 
[2011-08-07 13:06:54]
つまり、こういうことですな。


##########################################

数十メートル程度で到達する支持層なんて「内陸部」には存在しない。
「ちょっと硬いところ」くらいならあるかもしれないが。
それは堆積層内の硬い欠片でしかない。

##########################################


論破完了。
83: 匿名さん 
[2011-08-07 13:07:13]
堆積層でも海側と水辺は特に軟弱ということ。
だから水の側から離れるのだ。
84: 匿名さん 
[2011-08-07 13:08:13]
????
意味がわからん。

川や地下水って知ってる???
86: 匿名さん 
[2011-08-07 13:26:16]
それ、どうせ八王子より西にいかなきゃ揺れないところが無いみたいな図だろ?
貼ってみたらどう?
87: 匿名さん 
[2011-08-07 13:26:57]
マンションなら、地表の揺れやすさとか液状化って関係ないでしょ。
戸建ての話は、別で話したら?
88: 匿名さん 
[2011-08-07 13:28:01]
湾岸より揺れやすい地域はない。
89: 匿名さん 
[2011-08-07 14:14:48]
わざわざ揺れやすい埋立地の高層マンションに住む必要性ある?
利便でもないし生活コスト高いし資産価値ないし。
90: 匿名さん 
[2011-08-07 14:53:08]
マンションと液状化が無関係って、根拠はなんなの?
91: 匿名さん 
[2011-08-07 14:56:08]
こんな制度、本当に止めてくれ。

どれだけ建設業界、マンション業界に迷惑がかかることか・・・。
92: 匿名さん 
[2011-08-07 15:00:28]
下町や湾岸に住むのは単純に安いからだろう
西側と比べれば3割も値段が違うからね

そのくらいの値段の差なら、自分は京浜東北線より西を選びます
93: 匿名さん 
[2011-08-07 16:16:38]
埋め立て地しか買う予算ないとかなら、買わずに賃貸暮らしが平和。

しかも旧式耐震基準しかないぜ、埋め立て地。


絶対買ってはイケナイ!
94: 匿名 
[2011-08-07 16:52:22]
液状化するくらいなら、賃貸で倒壊圧死したほうがマシ。

そう思ってた時期が俺にもありました。

正しい知識を得た今なら言えます。

『賃貸は危険。買わなくてもいいから、今の賃貸は危険よ。逃げて。』


家族が倒壊した団地に挟まれて圧死するのを耐えられますか?
95: 匿名さん 
[2011-08-07 16:53:32]
埋立地の分譲賃貸はどうなんだ? 購入しないと祟りがあるのか?w
96: 匿名 
[2011-08-07 16:56:51]
分譲賃貸なら耐震性は分譲とかわらん。

賃貸用はまじで危ない。
杭打たないと耐震性得られないと分かっていても、建築コストを下げるために直接基礎。

見えない所でとことんコストダウンしてるよ。
97: 匿名 
[2011-08-07 16:57:50]
見える所もコストダウンしてるけどね(笑)
98: 匿名 
[2011-08-07 17:24:01]
賃貸専用団地に住むと言うことは、『家族の命より金が大事』と言うこと。


見えない所をコストダウンしてる賃貸なんかに住んではいけない
99: 匿名さん 
[2011-08-07 17:25:47]
豊洲のハセコなんかやばくて住めないな
100: 匿名 
[2011-08-07 17:36:18]
やっぱり耐震対策された分譲タワマンだよな(笑)
101: 匿名 
[2011-08-07 17:41:05]
金より家族の命を優先するからこそ、液状化と側方、流動、土壌汚染など問題山積みの豊洲などの湾岸の埋立地は敬遠される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000106-san-bus_all

揺れやすい地盤で揺れ時間も長い、震度5の揺れで液状化した豊洲などの江東区の湾岸埋立地は売れてないようですね。

地盤の揺れやすさ
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg

液状化と高層難民
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html
102: 匿名 
[2011-08-07 17:57:59]
地盤の硬さは、基礎杭を打ち込む支持層までの深度でも確認できる。

内陸部の深度は浅くベタ基礎でも大丈夫な地域もある一方で、湾岸エリアでは30m以上の杭が打ち込まれる事も。豊洲にいたっては深度70m以上。

豊洲や有明などの湾岸埋立地が居住拒否されて売れないのも頷けます。
103: 匿名 
[2011-08-07 18:03:35]
豊洲は杭20メートルだったような。

イメージ操作だったら邪魔してごめん(笑)
104: 匿名 
[2011-08-07 18:05:20]
残念だけど、豊洲より安全な街ってあまりないぞ。

倒壊の危険に脅えて賃貸団地に住むのは健康に悪いのでは?
105: 匿名さん 
[2011-08-07 18:11:28]
軟弱地盤での長周期地震

地盤が軟らかいとゆれる時間も長くなる。

低層でさえあの程度でこれだけ揺れる。

高層なら揺れは大きくなる。

もっと大きな地震ならさらに倍加する。

巨大地震は必ず来る。

http://www.youtube.com/watch?v=QB-BZ_kgN-I&feature=related
106: 匿名 
[2011-08-07 18:23:14]
>>103
>>豊洲は杭20メートルだったような。

>>イメージ操作だったら邪魔してごめん(笑)


↑イメージ操作してるのはあんただろ?

「豊洲 液状化」、「豊洲 土壌汚染」でググったら70m超の記載のあるサイトが見つかる。

因みに、20mでも十分深いよ(笑)

どのみち、豊洲とか有明みたいな湾岸埋立地は売買そのものが完全に止まった状態だろ?

震度5で液状化するようじゃ当たり前だけど
107: 匿名 
[2011-08-07 18:38:32]
豊洲は液状化懸念だけじゃなく、震災前から高濃度土壌汚染も問題になってる。側方流動を起こした箇所もあるみたいだね。

豊洲の側方流動
(写真4枚目)
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=garbanzo04&articleId=108361...
108: 匿名さん 
[2011-08-07 18:46:08]
携帯から頑張るなぁ。ものすごい執念はいったいどこから生み出されるの?
109: 匿名さん 
[2011-08-07 18:48:13]
こういうの貼っても、豊洲は大丈夫とか、有明は安全とか、天王洲はなんちゃらとか言われるのでしょうな。

http://www.youtube.com/watch?v=diATPgFxKPE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=PoL1Zw5ZaiI&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=YeTo3SyPIN8&feature=related
110: 匿名さん 
[2011-08-07 19:04:09]
114: 匿名さん 
[2011-08-07 19:37:18]
仮に液状化だの地盤沈下だの起こったとしても10階以上なら関係ないと思うんだが・・・。
115: 匿名さん 
[2011-08-07 19:38:31]
あなたは10階にだけ生息していますかね?
116: お客様 
[2011-08-07 19:42:24]
>>111

>>絶対に買ってはいけないよ、埋立地。

その理由を資産価値以外で、建築・土木工学上で詳細に解説して下さい…出来ないに決まっている。

建築と言う商品を売るプロなのに情けない。

じゃあ、埋め立て地の物件を購入する一級建築士が居るのは何故?
119: 匿名 
[2011-08-07 19:53:22]
建物の耐震はできても、水道・ガス等の公共インフラは浦安と変わらないんではないでしょうか?東京都は対策バッチリなの?豪華なマンションに住みながら仮設トイレの日々。膀胱炎にならないことを祈ります。
120: 匿名さん 
[2011-08-07 19:59:59]
東京湾北部地震の震源地予想は江東区の下だったね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる