一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.3】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-08-13 10:47:16
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、
矢面に立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を計画している人もご意見をお寄せください。

前スレッド No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/
     No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/

    偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-07-16 09:47:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.3】

503: 匿名さん 
[2011-07-30 09:54:28]
 みなさんの意見を見ていると,今や原発を維持しよう,これからの電力供給は原発が主軸で!というものは全くないですね.

 私も震災直後はこれを教訓として新しい原発を作る事ができるならば,原発維持でいいと考えていましたが,その後の福島の状況,盛んに耳にする海外の情勢や,原発がどう作られているかなどを知るにつけて,原子力は人間がコントロールできるものではないと一個人としては結論しました.菅さんもそう思ったのでしょう.そして原発稼働を減らして夏冬の電力がどこまでまかなえるかを見極めているように感じています.

 ただオール電化は電力会社のただの商品なので採用しようとしなかろうと,エネルギー政策にはなんら関係ないと思います.ガス給湯と電気給湯,冷暖房の比較,調理(ガスコンロ,ガスオーブンとIHクッキングヒーター,電子レンジ)は各家庭でどういう風にしたいかで選択できるオプションですから.
 
 そうなると個人でできるとすれば太陽光発電を屋根にのせるのが今後の課題になるのかな.
504: 匿名さん 
[2011-07-30 10:13:56]
>490
電力の自由化とか、送発電分離とか、国民誰もが使うエネルギー問題なので、
今後は大きな政治課題にもなることでしょう。どんなシステムになるのか共通認識
としてまとめると、今の携帯電話のように主な回線はNTTのものを使い、auなど
携帯電話会社が独自のサービスを提供する、というようなイメージでしょうか?
消費者は、好きな携帯電話会社を選べるように発電会社を選ぶ。原発だけの会社
もあれば再生可能エネルギー発電を重視する会社もある、、、かも知れない。
太陽光発電があるとはいえ、電力に家庭のエネルギーを特化しているオール電化
住宅の住民としては、無関心ではいられない話題ですよね。

そうなって心配なのは、市場原理が働くから原発などのインフラを持った会社が
コストのダンピングを画策して、イニシャルコストがかかる風力発電などの会社を
潰しにかかるかも知れない。安い電力会社を選べるメリットはあるだろうけどねぇ。

それに電力の安定供給も危うくなる。送発電分離をやっているアメリカなどでは、
停電はしょっちゅう起きている。
技術開発された高度なスマートグリッドで停電が無いように出来るということなの
だろうけれど、一瞬でも停電したら製品が造れない精密機器の工場などもある
だろう。
そういうことを考えていけば、両手を挙げて送発電に賛成というわけにもいかない。

ただ、何事も運用の仕方が問題で智恵者の自治体首長などが上手に地域社会
の中でスマートグリッドを構築し、地産地消のエネルギー政策を行えば、地域
が潤い、住民が安全・安心の太陽光+オール電化生活で暮らすことが出来るで
しょうね。
でも、それだと日本全体で脱原発にはならないかも知れない。
そこが難しいところだろうね。


505: 匿名さん 
[2011-07-30 10:48:21]
本当にスマートグリッドと電力自由化が普及すれば、時間帯や場所、天候によって
電気代が変動する可能性も大きいでしょうね。
また周波数や電圧が不安定な電源は安価で、安定した電源は高価などと
いったようになるでしょうね。
そもそも家庭内の電源や送電網を直流化できれば、多くのメリットも
あるのでステラ型からエジソン型への電源転換も視野に入れて議論すべき
かもしれません。

いずれにしろエネルギー問題に夢の解決策はありませんし、再生可能エネルギーが
全てを解決してくれると思っている人は、オール電化=原発と信じている人と
同類の夢のお花畑に住んでいる人でしょうね。

エネルギー源については核エネルギーが最も大電力を生み出せるのは
紛れもない事実なので、核廃棄物のある核分裂ではなく、クリーンな
核融合(できることなら常温で小規模)が実用化できればいいのですが
これもお花畑の世界からミノフスキー博士でも連れてこないと難しい
でしょうね。
506: 匿名さん 
[2011-07-30 11:47:20]
まあ、無駄なことを延々と言っても、
電力業界のヤラセと同じですね。
オール電化で原発推進でしょ?
507: 匿名さん 
[2011-07-30 12:08:03]
>いずれにしろエネルギー問題に夢の解決策はありませんし、再生可能エネルギーが 全てを解決してくれると思っている人は、オール電化=原発と信じている人と 同類の夢のお花畑に住んでいる人でしょうね。

「現状の技術では」ってことですよね.ここに技術革新を期待してんですがね.原子力の開発より再生可能エネルギー開発の方が,効率悪くともみなに受け入れられやすいのではないのでしょうか.

 急がば回れの精神ですね.
508: 匿名さん 
[2011-07-30 12:21:48]
オール電化業者にしてみれば、原発問題でオール電化が売れなければ太陽光発電を買ってもらうしかないからな。
510: 匿名さん 
[2011-07-30 13:08:30]
太陽光乗せる予定だけど、オール電化にはしないな。
脱原発・脱オール電化だね。
511: 匿名さん 
[2011-07-30 13:27:54]
>「現状の技術では」ってことですよね.ここに技術革新を期待してんですがね.原子力の開発より再生可能エネルギー開発の方が,効率悪くともみなに受け入れられやすいのではないのでしょうか.

技術革新には基礎理論(原理)が必須ですが、現状では研究レベルでも実現の目処が
付いている革新的なものは見つかりません。これからのものに期待するには実用化&
普及までは少なくとも20年かかることを加味すると短中期的には解決できません。

再生可能エネルギーについてはエネルギーコストが従来の2倍程度にはなりそうです
から、それを家庭及び産業が受け入れられるかどうかですね。
現状の再生可能エネルギーは安定供給ができないため、全電力に占める割合を一定以上に
は上げられませんから、主体の電力源をどうするかという解決にはなりません。
それよりも省エネとライフスタイルの転換で家庭使用エネルギー量を50%以上エネルギー削減し
エネルギーを大量に使用する素材系の産業と、エネルギーを無駄に浪費するサービス産業系を
国内から無くすほうが、現状の生活や産業を維持したまま代わりのエネルギーを見つけるより
現実的かもしれません。
512: 匿名 
[2011-07-30 15:09:10]
>>505
直流、交流の電源転換もスマートグリッドの課題だともいます。
蓄電池に貯めた電力をわざわざ交流変換せず、
直流電源として売買するシステムも、インフラとして整備されれば、今よりはるかに効率が上がると思います。

再生エネルギーに関しても、太陽光だけでなく、太陽熱、海洋温度差発電、地熱なんかも俄かに注目されてます。

日本としてどこに開発の重きを置くのかが大事なんですが、ビジョンは全く見えず…。
政治家には興味の無い話なのかも知れませんが。
513: 匿名さん 
[2011-07-30 15:12:06]
>511
>>エネルギーを大量に使用する素材系の産業と、エネルギーを無駄に浪費するサービス産業系を
国内から無くすほうが、現状の生活や産業を維持したまま代わりのエネルギーを見つけるより
現実的かもしれません。
驚いたねえ。本気でそんなことを考えている人がいるとは・・・
原発がなくても、十分に発電能力があるというのが、インターネットをやっている人たちの
間では常識だと思っていました。
事実、「電力は本当に足りないか」などをキーワードに検索してみればいい。
例えば小出裕章氏の
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0&feature=player_embedded...
などは参考になりますよ。
また、「電力不足は本当か」というキーワードではテレ朝の朝のワイドショーに出演した
名古屋大学の高野雅夫准教授のブログなどをお読みいただきたいですね。
http://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/180d8f57c8e0db5590d5c6fa6c068212

原発を停めて、とりあえずは火力発電でしのぎ、その間に太陽光発電などの普及や
再生可能エネルギーを利用した発電を技術開発することです。原発に費やした費用を
使えば、それも可能ではないかと期待していますよ。
514: 匿名さん 
[2011-07-30 15:12:32]
内容が難しすぎて、現在利用中の俺の感想なんか書けん・・・
515: 匿名さん 
[2011-07-30 15:30:27]
>511
>>家庭使用エネルギー量を50%以上エネルギー削減し
上から目線で御意見を宣っておられますが、具体的にどうやって50%削減しますか?
単純なおバ○さんはオール電化を止めればいいとほざいているけれど、お湯を沸かす
エコキュートは電力需要の少ない夜間の使用でピークカットに貢献してる。
IHは想像するよりよっぽど電力を使っていない。どうしても!というならカセット
コンロを使えば節電にはなるだろうけれど、とても50%削減には及ばない。
ガス併用家庭では、ご飯もガスで炊き、洗濯機も冷蔵庫もTVもガスで動かしますか?
電気が無ければ、ガス給湯器もストーブも動かせない現実があります。
普通の暮らしをしながら、電力消費を50%削減するには、太陽光発電で自給するのが
一番現実的な解決策です。
経済的な理由以外のいろいろな事情で太陽光発電を搭載できないのは重々承知していま
す。事情はどうあれ、エネルギー自給を目指す太陽光+オール電化が非難される道理は
全くないと思いますよ。
516: 匿名さん 
[2011-07-30 15:32:29]
>513

>原発を停めて、とりあえずは火力発電でしのぎ、その間に太陽光発電などの普及や
再生可能エネルギーを利用した発電を技術開発することです。原発に費やした費用を
使えば、それも可能ではないかと期待していますよ。

同意です。

ところがオール電化の人は温暖化を盾にとってLNG等の利用はできないと言うんですよ。
517: 匿名さん 
[2011-07-30 16:06:59]
>515
オール電化が非難されるのは当たり前だろ。
519: 匿名さん 
[2011-07-30 16:39:56]
オール電化はピークカットの役割なんてまったく果たしていないだろ?
需要の少ない時間帯の電力消費をあげて谷間を埋めているにすぎない。

誰だよ、オール電化が電力のピークカットに貢献しているなどというデマ流したのは?
あ、電力会社のサクラか!
それを信じている人もどうかしているな。
520: 匿名 
[2011-07-30 16:40:04]
>>511
風力や地熱等の一部の自然エネルギーはすでに実用化段階まできてるよ。
事業レベルで量産化されれば、十分投資が回収出来る範囲まで価格も下がる。

問題は今の発送電に関わる国の規制。
今はいくら風力発電所を設置したって既存の電力会社の言われるがままの状態。
規制緩和と原発から自然エネルギーへの政策シフトで直ぐにでも手を上げる事業者はいるはず。

現に、今の厳しい規制の中でもソフトバンクはメガソーラー構想で多数の知事の賛同を得ている。

待つのではなく変えることが重要なんだと思うよ。

そもそも電力なんて経済活動の燃料にすぎない、燃料が少ないから活動を抑制してたらこの国はあっという間にデフォルトするよ。
資源なんか無いんだから。
521: 匿名さん 
[2011-07-30 17:27:03]
>512
>>直流、交流の電源転換もスマートグリッドの課題だと(思)もいます。
エジソン対テスラの怨念の闘いを再燃するわけでしょうか。
やっぱり天才エジソンは正しかった、、、ということになるでしょうかねえ。
ただ、家中に溢れる交流の電化製品をどうするか?送電には交流が有利など
いろいろとクリアにしなければいけない問題やその費用負担は誰がするのか
など、送発電分離よりも難しい課題がありますよね。
オール電化住宅は、そういう意味では、直流になると経費負担が大きい気が
しますけれど、変換器をひとつ噛ませるだけで解決しますかねえ。
522: 匿名 
[2011-07-30 18:06:08]
>>521
家庭用の太陽電池は直流電源として使用できるようにしておいて、家にある直流変換が必要な家電に直接つなげるようにするシステムは今すぐでもやって欲しい。
10年後の電気のあり方が変わると思う。
523: 匿名さん 
[2011-07-30 19:19:08]
パナからの提案です
http://panasonic.co.jp/eco/zero-co2/
http://panasonic.co.jp/eco/zero-co2/manage/index.html#manage01
やっぱり直流は直流で使う方が良いよね!
524: 匿名さん 
[2011-07-30 21:08:59]
>上から目線で御意見を宣っておられますが、具体的にどうやって50%削減しますか?

そうですね。家庭用のエネルギー消費のトップ2は自動車と給湯ですから、まずは
ここからでしょうね。
自動車は現状の長距離運行が可能な自家用車は全廃し、2人乗りで連即航続距離が
100km以下の軽量でバッテリ容量が少ない電動シティコミューターのみにすべき
でしょうね。(それ以上の遠方へは公共交通機関)
後は、毎日大量のお湯に浸かる日本人特有の入浴習慣を捨てれば給湯負荷を半分
以下にはできるでしょう。
この2つの対策で30~40%程度はエネルギーが削減できますから、あとは
普通の省エネでいけると思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる