マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

1004: 匿名さん 
[2011-10-14 17:39:25]
ガス派様へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/life/739/59d1423428687a414b71ae167877...

上記をよく読みましょう。調べもしないでわめかないことw

そもそもなぜ節電が始まったか考えましょう。電力が足りないわけではありません。最大発電可能量が減っただけです。つまり、一日の電気使用量のピーク時に 供給量<需要量 となるとブラックアウトしてしまうから、ピーク時には極力節電しましょう。というのが日本の震災後の節電の動き。なので、夜間電力を主としているオール電化に節電をしろというのは的外れwwそもそもの節電をわかっていない人々の発言ですねwまーそんな人達は無視でいいんじゃないですかwww原発だの節電など正論ぶってるけど的外れな意見ばっかりですね・・・
CO2問題深刻です・・・どうにかしてください。ガス派さん。
日本はCO2の排出権を他国から莫大な税金を投入して買っているんですよwww税金が高いのはガス派の皆さんががんばってくれているからなんですねwガス派だけその権利分の税金上げればいいんじゃないですかねw
1005: 匿名さん 
[2011-10-14 17:49:58]
イオン層って何ですか?
電離層の話?
1006: 匿名 
[2011-10-14 18:00:17]
>1104
オール電化にしたら別に夜中しか使わないってことはないでしょ?
当然昼間ガスだった分も電気使うんだから使用料増えるでしょ?
1007: 匿名 
[2011-10-14 18:01:32]
↑アンカーミス
>1004
1008: 匿名 
[2011-10-14 18:30:17]
電化派はひたすら詭弁、嘘、事実誤認のオンパレードだな。
1009: 匿名さん 
[2011-10-14 18:49:13]
アンチ電化派は、自分も原発の電気を利用していることに目を背けて、オール電化を悪者にしようと事実無根の話を持ち出すなどして画策している。
しかも、電力の消費のピーク低減および平準化にとって一番不都合である調理はIHで給湯はガスというユーザがオール電化よりも多く居ることには一切触れない。ガス併用のお仲間だからか?そんなことでは誰も賛同しない。
1010: 匿名さん 
[2011-10-14 21:09:33]
わたしは賛同する。
オール電化みたいな無駄な使い方には反対。
この位の理屈は誰にでも解るだろ。
クーラーの温度を2度上げて節電してもオール電化の無駄使いで、努力の大半が無駄になった。
オール電化の無駄使いには反対だ。
悪いけど出て行ってよ。
1011: 匿名さん 
[2011-10-14 21:18:02]
CO2でオゾン層に穴があくのか?化学の勉強をし直したほうがいい。
この程度の認識の人が原子力をまだやれると考えているのか・・・。困ったものだ。
地震国の日本では無理。
1012: 匿名さん 
[2011-10-14 21:20:10]
オール電化はおしまいだよ。
電気の無駄使いのやり玉に挙げられてるから。
世の中節電が美徳になってるんです。
駅でも暗いですね。解りますか節電です。
未だにオール電化マンションに住まわれている周りを気にもかけない独善は見上げたものです。
これが、考えすぎてからの行動なのでしょうか。
見上げたものです。
1013: 匿名さん 
[2011-10-14 21:22:14]
まだまだオール電化は
マイナーシェアだったから、何とか凌げてるだけなのに、
それすらも気付かない、倍以上の電力を使う自分さえ良ければいい
オール電化さん。残念過ぎて同情申し上げます。
1014: 匿名さん 
[2011-10-14 21:25:23]
ダメだねぇ~。全く現状を理解していないよ。
夜間の発電能力に余裕があるのは事実だけど、その「発電方法」まで考えてます?
今までの夜間の主力は「原子力発電」
今の主力は「火力発電」
今見直されようとしてるが、原子力発電の発電コストを前提として設定されている
深夜電力料金でよりコストがかさ火力発電で夜間も賄っている状態なのが今。
これが永続的に続けられると思ってますか?
火力で発電した電力でエコキュートを動かすのならば、効率的にもガス機器と大差
なくなる。
多少エコキュートの効率が良かろうと(これからの季節は落ちていくばかり)LNGで
電気を作ってお湯を作るのとLNGで直接お湯を作るのでは必要な設備の簡易さや必要
なだけ沸かせるというガス機器の利点を考慮すればエネルギー利用効率的にもコスト
的にもエコキュートの優位点は消えてしまう。
1015: 匿名さん 
[2011-10-14 21:47:56]
一人何役なのかな?
自作自演とコピペ同然の連投ですね。ご苦労様です。
1016: 匿名 
[2011-10-14 21:48:36]
電力会社からしたら夜の電気を買ってもらえるのは嬉しいと思うが。原発とどうしても結びつけたい人は理解したく無いポイントだね。
1017: 匿名さん 
[2011-10-14 21:56:26]
原発と結び付けたいと言うのはおかしな表現ですね。
原発を増やす名目でオール電化を増やそうとしていたのは電力会社だからです。
1018: 匿名さん 
[2011-10-14 22:27:13]
>1017
ソースくらい示そうぜ。
1019: 匿名さん 
[2011-10-14 22:36:13]
電力会社はビジネスとして電力の消費量を増やしたい。しかも、電力需要が少ない深夜時間帯に増えてくれるととってもうれしい。
かなり余計なものが含まれているが、発電コスト+一定の利益という構図で電気料金を算出するから電力消費量が増えれば増えるだけそれに比例して利益が増えるから、電力会社は電力消費量が多くなるオール電化を推進してきた。
発電コストをそのまま電気料金に転嫁できるのだから、利益という点では発電コストが安いと言われてきた原発に拘らなくても問題ない。それでも原発を作ってきたのは、政策に従ったからに過ぎない。
そのような状況にもかかわらず電力会社が原発を一生懸命推進してきたと考えている方が少なくないことが不思議だ。電力会社が原発の再稼動に熱心なのは、すでに作ってしまった原発があるとそれを稼動させないと、負債が増えたり、燃料コストが増えたりして、予定された発電コストに収まらなくて、予定の利益を得られなくなるから。
1020: 匿名さん 
[2011-10-15 00:30:46]
>>1019
すげ~な~

でも、太陽光発電を高く買うと高く売れる構造になるな

原発もいらんが、太陽光発電も安くなければいらんよ
まあ、夜も考えたら

東電の利益にならないのは、安い発電てことだよ
1021: 匿名さん 
[2011-10-15 00:49:00]
電力会社が電力使うなって言ってるんだから、オール電化住宅は事実上見捨てられたようなもんだろ。オール電化で電気使えなかったら何もできない。
1022: 匿名 
[2011-10-15 01:05:18]
それは、昼間な。

1021は、夜中も節電していたのか。ニュースや新聞はよく読んだほうがいいぞ。
1023: 匿名さん 
[2011-10-15 03:20:58]
経済産業省は14日、今夏に行った節電対策の検証結果を発表した。
 大規模停電を回避するため設定したピーク時間帯の最大使用電力の削減について、東京電力は家庭では6%減と、目標の15%削減に届かなかった。
 経産省は、「ピーク電力の削減が今後の課題」としている。家庭でピーク時の15%削減が目標だった東北電力は22%減、10%以上の削減が目標だった関西電力は14%減だった。
 しかし、最大使用電力の15%削減を義務付けた「電力使用制限令」の対象となった東電と東北電管内の大企業など大口需要家でみると、東電管内は前年のピーク時より29%減、東北電管内は18%減と目標を達成した。一方、制限令の対象外だった関西電は10%以上の削減目標に対して9%減となった。

(2011年10月14日22時01分 読売新聞)
1024: 匿名さん 
[2011-10-15 07:31:01]
>電力会社が電力使うなって言ってるんだから、オール電化住宅は事実上見捨てられたようなもんだろ。
それは勘違い。今は電力の供給力が十分じゃないから、節電を呼びかけているが、時間が経てば供給力は回復する。そうすれば、ビジネスなんだから電力会社はまたオール電化を推進する。たとえ原発がなくなったとしても、電気料金は現に原発がない沖縄電力と同程度になると考えるのが妥当。

>オール電化で電気使えなかったら何もできない。
確かにそのとおり。もっともガス併用でも使えるものは、ガスコンロ(ものによっては電池駆動)くらいのもの。ガス併用でIHを採用しているとオール電化と同じで何も出来ない。そうそう、エコキュートなら停電でもお湯は出る。
停電時のガス器具に関してはこちら
http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/emergency/teiden.html
1025: 匿名さん 
[2011-10-15 22:01:53]
電気消費量 kWh
組み合わせ 一般電気 調理 給湯 月計

ガスコンロ+ガス給湯器 310 310
IH+エコキュート 310 55 180 545 (ガスに比べ1.75倍)
IH+電気温水器 310 55 540 905 (  〃  2.91倍)

※設定値は、関西電力パンフレット 「なるほどオール電化住宅 BOOK」より

関電が設定した数字だから、極力控え目なはずであると仮定すると
やはり、2倍以上の電力をオール電化では浪費している結果になる。

オール電化・・・即刻廃止を望む。
1026: 匿名さん 
[2011-10-15 22:25:25]
以前はオール電化を前面に出していたけれど、現在はお目にかからなくなった。
これは、事実。
これが何を意味するかだね。
オール電化マンションの行く末の暗示なのかな。
1027: 匿名さん 
[2011-10-15 23:40:59]
でも実際は今後も売られるんですね。
1028: 匿名 
[2011-10-16 03:03:47]
1025みたいに量でしか判断できない困った人が多いから必要以上の節電に成ったり夜中にエアコン使わず熱中症になっちゃう人が出ちゃうんだよね。

1029: 匿名さん 
[2011-10-16 08:42:00]

すごい屁理屈…
さすが、自分だけたくさんの電力を消費したいオール電化さんの発想だわ。
1030: 匿名 
[2011-10-16 08:57:18]
>1029

夜中に電気使って何が問題なんだ?

その理屈とやらをおしえてみ。
1031: 匿名さん 
[2011-10-16 11:33:06]

>夜中に電気使って何が問題なんだ?

勘違いなのか、わざと間違っているのかわかりませんが。

夜中に電気を使うことが問題じゃなくて、夜中の電気を使わそうとすることが問題なんです。

夜中でも発電量を落とせない原発があり、夜中の電力が無駄になってしまうと昔から言われていました。
だから夜中に無駄な発電をする原発が増やせなくなっていたので、電力会社は深夜電力として、深夜電力を安くして、深夜電力を沢山使わせることを思いついたのです。

そこで生まれたのが「オール電化」なのです。

本当なら、深夜に蓄電装置に充電して、昼間に使うようにしたほうが理に適っているのですが、そうすると電力会社の昼の売り上げが下がってしまうから電力会社は蓄電には大反対なのです。

そう言う経緯で電力会社はオール電化を推奨していたのです。
3.11以後は、出来なくなりましたが。
1032: 匿名さん 
[2011-10-16 12:32:01]
すごい論点のすり替えだですね。
そもそも、今夏の節電は電力消費量の削減を目的としたものではないことは理解してますか?>>1031
1033: 匿名さん 
[2011-10-16 12:52:40]
おかしいのはあなたです。
深夜電力の話が何故節電の話に変わるのですか?
1034: 匿名 
[2011-10-16 14:32:13]
>1031

君の言う蓄電装置ってKW当たりいくらするのかな?
1035: 匿名さん 
[2011-10-16 15:12:41]
値段が問題?何の話やら。
とにかく、オール電化は今後も、少なくとも数年は売られ続ける。なんせ今も建築途中の物件のみならず未着工物件もありますからね。
オール電化を前に出せず、立地、設備だけで勝負は難しいかもね。
立地は物件で違うけど、総じて便利なところでは無い。
設備も落とせるところは落としてますからね。なかなか難しいね。
今後、計画される物件は確実に減少する。
弱点をさらけ出した以上衰退は確実だろうね。
1036: 匿名 
[2011-10-16 15:30:10]
原発を持たない沖縄電力がどうしてオール電化向けの夜間電力を使う料金メニューをラインナップしているんだろうね。

>1031

何でなんだろうね。
原発無くて無成り立ってるじゃない。
1037: 匿名さん 
[2011-10-16 15:53:48]
絶対数が圧倒的に少ないからです。
1038: 匿名さん 
[2011-10-16 16:34:31]

つまらない質問をするんですね。

蓄電装置が幾らかって? ネットで調べれば簡単にわかることをどうしてわざわざ質問するのか理解できませんよ。
それに、蓄電装置が広まるのなら、どんどんコストダウンするし、新しい技術も生まれてくるから、今の逆風の中で、不利な状況で頑張っている値段とは比べ物にならなくなるのは当然のこと。


原発を持たない中部電力がどうしてオール電化向けのメニューがあるかって?

簡単なことじゃないですか、これから中部電力でもオール電化を増やし、それを口実にして原発が必要だと言えるようにするためです。
 
1039: 匿名さん 
[2011-10-16 17:33:40]
深夜電力がなくなれば、昼間のよりヒートポンプの効率が良い時にお湯が作れるから、いいかも知れないですね。
オール電化にとっては特に問題はないですね。
1040: 匿名さん 
[2011-10-16 18:17:33]
夜中でも発電を落とせないのは原発だけではなく
火力も同様です。
大きな発電所はつけてとめてが苦手なのです、
深夜にいっせいに需要が落ちると、火力でも困ります
1041: 匿名さん 
[2011-10-16 18:28:15]
泣こうが 喚こうが オール電化は増えてくよ。
1042: 匿名さん 
[2011-10-16 18:32:33]
来春、原発ゼロになった時 ガス派の書込みが楽しみ
どんな屁理屈書くんだろう?
1043: 匿名さん 
[2011-10-16 18:38:48]
来春以降のオール電化は 依存・推進じゃないけど
今までのオール電化に対しての・・・って言うんだろうな・・・
笑い。
1044: 匿名さん 
[2011-10-16 18:59:15]
真夏の昼間のヒートポンプは効率良さそうだな。
エコキュート用の電力は割高にしない方がエコなんじゃないの?
1045: 匿名 
[2011-10-16 20:07:48]
>1038

中部ではなく沖縄なんだが。





蓄電装置をわざわざ使って昼間の負荷を減らしてくるなんて電力会社はないて喜ぶぞ。普通はね。
嘘書くでねえ。
1046: 匿名さん 
[2011-10-16 20:13:42]
原発が全て停止して再稼動の可能性がなくなったら、これまで全力でオール電化を進めていた電力会社はどのようにするのでしょうね?
原発を増やす目的で電力会社がオール電化を進めていたのですから、オール電化自体が悪いとは思っていない。
ただ、今現在でもオール電化を進めていた電力館などが新潟の1つを残し他の全てが閉館となってオール電化を進めなくなっているのも事実。
沸かした湯が冷める効率の悪いのを知って使っているのか、昼間にIHで節電を妨げるのはどうかと思いますが、どうやらIHを使っている人は、ほとんど料理をしないか、しても簡単なものだけなので、お飾りのIHだと節電には無関係と言えるでしょうから。
今の深夜電力の発電量で足りているので、深夜電力が無駄にならない程度まで増えても良いと思っています。
1047: 匿名さん 
[2011-10-16 20:15:54]
中部でも沖縄でも同じことです。
1048: 匿名さん 
[2011-10-16 21:02:41]
オール電化。沖縄で生き残り模索か?
1049: 匿名さん 
[2011-10-16 23:20:07]
オール電化はおしまいだよ。
電気の無駄使いのやり玉に挙げられてるから。
世の中節電が美徳になってるんです。
駅でも暗いですね。解りますか節電です。
未だにオール電化マンションに住まわれている周りを気にもかけない独善は見上げたものです。
これが、考えすぎてからの行動なのでしょうか。
見上げたものです。



1050: 匿名 
[2011-10-16 23:48:16]
>1047

はい、逃げました。

原発の副産物のはずのオール電化が、どうして最初から原発の無い沖縄に有るんでしょうね。逃げた君の理屈だと原発と密接な関係にあるから、原発の無い沖縄電力がオール電化なんぞ薦めたら大赤字でまずいんじゃないの。もしかして国策だった。どうしてなんだろうねえ。

ウチナーの主婦の意見
http://www.kaeru.tv/topics/tvcf/index03.html#main

オール電化住宅に住んでいるのは、9%の人なのに面白い結果だよね。主婦の素直な意見ですね。
1051: 匿名さん 
[2011-10-17 00:58:19]
>原発を持たない中部電力がどうしてオール電化向けのメニューがあるかって?
>簡単なことじゃないですか、これから中部電力でもオール電化を増やし、それを口実にして原発が必要だと言えるようにするためです。
>中部でも沖縄でも同じことです。

おいおい、まったく違うぞ。
沖縄県は、世帯数が約55万世帯だぞ。世帯数がそれしかないので、最大電力も少ない。
沖縄電力の平成20年度のデータだが、最大電力は、138万8千kW(送電端)に留まる。
現在は普及率が9%だが、55万世帯すべてがオール電化になったとしても、需要率などを考えると最大電力の増加はせいぜい30万kWといったところだろう。
原発1基の発電は100万kWなので、オール電化の普及より前に沖縄電力管内の人口をすごく増やさないといくらオール電化が進んでも原発が必要な状況にならない。
すこしは定量的に物事を考えたほうが良いぞ。
1052: 匿名 
[2011-10-17 01:15:38]
>1051

苦しすぎ。

経営の問題だろ。成り立つなら他の電力会社も同様に成り立つはずだよね。
原発が無くてもオール電化は安泰。
1053: 匿名さん 
[2011-10-17 01:49:48]
ガス併用の倍以上電力使う、オール電化:浪費電力暴走族は、
極力、お湯と調理はカセットコンロで沸かして頂き、
そして、(これが一番大事)導入してしまったものはしょうがないから
反省して静かにしていて欲しい。
1054: 匿名 
[2011-10-17 01:58:13]
↑これと、原発とあと何だっけ。

東京電力が無くなると賠償する所が無くなるぞ。だったら、電気沢山使ってやれよ。節電して500円位浮いたことに味をしめてしまったかな。
1055: 匿名さん 
[2011-10-17 08:24:32]
>ガス併用の倍以上電力使う
誤情報に踊らされてますねww情けない・・・
>導入してしまったものはしょうがないから反省して静かにしていて欲しい。
反省します。何に反省するかよくわかりませんがww
ガス使っている方々のせいで二酸化炭素が増えすぎて息苦しい・・・反省してください。そして
どうにかしてくださいw一刻も早くね。
1056: 匿名さん 
[2011-10-17 08:51:14]
わかってなくてかわいそう。
電力会社でさえ、オール電化はガス併用の1.8~3倍の電力を消費すると言っているから
実際は、それ以上です。

二酸化炭素排出は実はオール電化住宅の方が多い事実を知らされない。
本当に残念な国だ。
1057: 匿名さん 
[2011-10-17 09:05:54]
オール電化住宅は関西電力を除く全ての電力会社で50%増の二酸化炭素排出。
東北電力に至っては倍以上…
調べてね。
1058: 匿名 
[2011-10-17 09:10:07]
夜中に電気でお湯沸かして何か問題でも。
1059: 匿名 
[2011-10-17 09:16:54]
ガスコンロやガスの風呂釜って二酸化炭素出さないの?

忘れてない?出す事。
1060: 匿名さん 
[2011-10-17 09:22:19]
莫大な電力を必要とするオール電化利用者は
ミクロな視点の家庭内に踊らされず、発電所が与える環境負荷、二酸化炭素排出量について
考えよう。
原発事故で、次元が違う話しになっているが。

オール電化普及がまだまだマイナーな1割ぐらいで良かった。
1061: 匿名さん 
[2011-10-17 09:50:06]
まだ同じような話を繰り返しているんだ。

>莫大な電力を必要とするオール電化
という認識でも良いけど、全電源平均のCO2排出量は多い順に
1.IH+電気温水器
2.ガスコンロ+ガス給湯器
3.内燃式コンロ+エコジョーズ
4.IH+エコキュート
となっている。エコキュートが増えたほうがCO2排出量が減るというのが事実。

なお出典は
http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf
1062: 匿名さん 
[2011-10-17 12:40:52]
>>1061
データが足りないのかもしれませんが、
マンションに関していうと、冷暖房(特に床暖房)もエネルギー消費の高い家電だと思うんですよね。
冷房は比較難しいでしょうが、暖房に関しては比較が有ってもおかしくない。
1063: 1062 
[2011-10-17 12:44:29]
ああ、1061さんの提示してる情報は2006年のレポートですか。
もう5年前だと、標準的な生活環境も機器の消費効率も大きく変わっているでしょうね。
1064: 匿名さん 
[2011-10-17 13:33:56]
原子力発電は発電調整をすることが困難で、電力需要の少ない夜間でも稼働させる必要がある。
原子力発電所の建設が進み、発電割合が大きくなると、夜間需要が原子力発電能力を下回ってし
まい、発電した電気を捨てざるをえない状態にもなりうる。このため、夜間の電気需要を喚起さ
せ、需要を平準化させる施策が進められてきた。その家庭向けの施策が「オール電化住宅」とな
っている。

なるほどね。
1065: 匿名さん 
[2011-10-17 13:38:42]
エコキュートなど、環境にいい技術として認められるものもあるが、オール電化そのものが環
境にいいわけではない。エコキュートにおいても、家庭の利用形態によっては、必ずしも環境負
荷が低減されるものではない。
また、「電気だから空気を汚さない」という点が、環境にいいというイメージに結びついている
面もある。しかし大気汚染汚染問題は、工場や火力発電所、自動車などからの汚染物質の排出が
主要な問題なのであり、家庭からの汚染物質の排出は主要な問題ではない。


エコキュートが実働環境下で、カタログに示された性能を発揮していない場合がある。

電力会社らしい。 やらせメール発覚以降、電力会社は全て怪しむ必要があるのでは?
1066: 匿名さん 
[2011-10-17 13:42:27]
福島原発事故があってから、多くの人が知るようのなった事実ですね。
なのにどうしてオール電化を好む人は、この事実を否定しようとするのかわからないです。
もみ消したいのか、なんとしてもしらばっくれたいのか、誤魔化して無かったことにしたいのか、理解不能ですよ。
1067: 匿名さん 
[2011-10-17 13:46:53]
そりゃ、電量消費の全体をみずに「オール電化」だけしか見えないなら、すべてに理解不能でしょう。
日本の電力は、オール電化ですべて消費されてる感覚なのでしょう?
原発=オール電化っていう時点で、他の人とは異なる理解しかできないと思いますよ。
1068: 匿名さん 
[2011-10-17 14:00:35]
まさに魔女狩りですね。
1069: 匿名さん 
[2011-10-17 19:03:45]
1065

言っていることが、無茶苦茶だな。
1070: 匿名さん 
[2011-10-17 19:56:43]
そうか?1061のコピペでしょう。
スレを読んでると、
オール電化って 電力を大量に使い、二酸化炭素を放出し、原発の恩恵を最も受け、
IHでは、電磁波も大量に放出する、恐ろしい仕組みという考えに変わった。

唯一いいなと思っていた、災害時にはタンクの水があると思ったが、
そもそも飲用には適さないお湯だし、良く考えるとずっとバルコニーにお湯があるのは
年に2回ぐらい業者を読んで清掃してもらわないと不衛生だ。
1071: 匿名さん 
[2011-10-17 20:19:16]
俺はスレを読んでて、オール電化も悪くないなと思った。
必死にオール電化が貶されている割には、反論に十分耐えているからね。
1072: 匿名さん 
[2011-10-17 20:30:38]
耐えている?
自分勝手に無視しているだけですが?
1073: 匿名さん 
[2011-10-17 21:20:11]
オール電化側は、九州電力のやらせメールのように、常に逃げる方法も鍛えているからね。
悪事を行っていることさえ気が付いていないんだよ。
つまり、洗脳されているってことだな。
1074: 匿名さん 
[2011-10-17 21:39:07]
九州電力のやらせメールは、佐賀知事の発言が発端というのが現時点での有力な説になりつつある。
自発的にやらせメールをしたのではなくて、それをせざる得ない状況になったということのようだが、どの道褒められたものではない。
1075: 匿名さん 
[2011-10-17 21:50:54]
>>1072
無視されてる指摘ってどれ?
1076: 匿名 
[2011-10-17 22:08:35]
>1075

彼は、自分のことを相手のことの様に話す癖が有るのでそういう突っ込みは意味無いです。
彼自身がやっていることだと思えばその通りでしょ。

都合の悪いところは、無視してどうでも良いこと関係無いことを執拗にダラダラ締まり無く語る。
1077: 匿名さん 
[2011-10-18 07:56:37]
>1070
タンクがバルコニーにあるマンションなんてあるのか?聞いたこと無いが・・・
どんだけ古いマンション??
1078: 匿名さん 
[2011-10-18 08:08:58]
>>1076
ああ、そうやってはぐらかすところをみると、やっぱりそんなレスは無かったんだ。
1079: 匿名さん 
[2011-10-18 08:34:41]
どうしてもガスが良いと言う人がいるが、哀しいかな会社でも家庭でも生活のほとんどで電気を乱用している。
オール電化を責める前に自分の生活見直してみなさい。私はガスなのにこんなに電気に依存してるんだ、と気付くはず、と言うか気付きなさい。
オール電化はまだまだ増えますよ、太陽光や蓄電など発電自体もどんどん進化しますから。
1080: 匿名さん 
[2011-10-18 09:13:14]
だからこそ、これ以上オール電化で電気の使用を増やすことを避けるべきだよね。
ガスのほうが使いやすくて便利なのに、わざわざオール電化にする意味がないからね。
1081: 匿名さん 
[2011-10-18 09:25:02]
>ガスのほうが使いやすくて便利
それはあなたの感想。
私はまったくそのようには感じません。まあ、これも私の感想。
ということでこの点は永遠に平行線。

そうなると、困ったときの節電教の出番ですか?
1082: 匿名さん 
[2011-10-18 09:30:14]
災害での復旧は電気が一番早い。各家庭のタンクに水を貯蔵できるのも良い。
今回の災害でオール電化が見直されている部分もある。

原発の問題は現時点で政府は推進するつもりらしいが、これには国民全体で断固として反対したい派。

代わりの発電技術、蓄電する技術、送電の自由化が進めばの話しだがオール電化はやはり便利だと思う。
1083: 匿名さん 
[2011-10-18 10:01:21]
確かに料理を作らない人にはオール電化は便利でしょね。
1084: 匿名さん 
[2011-10-18 17:26:34]
私はガスからオール電化に変えました。ほぼ毎日家で料理作りますが、不便と感じたことはありません。
前のガスコンロは古くへこんだ部分の掃除が無くなり便利になった気がします。あと、火災の心配が無いので
いいですね。ガスは安全面では私的には不安が結構あります。今は稀でしょうけど、ガス漏れで引火爆発したり
ガス自殺する人もいますから・・・あと、着火の際に電池使うので電池ゴミの削減にもなると思います。
ガスを否定しているわけではありません。単なる感想です
1085: 匿名さん 
[2011-10-19 00:22:13]
オール電化にして、失敗したー と思ってます。
たくさん電力を使ってしまい申し訳ないです。
でもどうしょうもないんです。
1086: 匿名さん 
[2011-10-19 00:28:48]
へったくそなさくらだな。
さくらをするのならばもう少しうまくやれ。
1087: 物件比較中さん 
[2011-10-19 01:43:22]
オール電化は確実に増えています。

調べれは解るよ。
1088: 匿名さん 
[2011-10-19 03:05:21]
震災、津波、台風後に、まっさきに使えたのは、かまど。これからはがれきを燃やせる、かまどの時代
1089: 匿名さん 
[2011-10-19 08:56:33]
震災、津波、台風後薪湿っちゃってて全然火がつきませんでした・・・
1090: 匿名さん 
[2011-10-19 09:15:23]
>1087
そのソースの提示を求む。
1091: 匿名さん 
[2011-10-19 12:53:08]
昨日、三菱のオール電化のCM見た。関東。
1092: 匿名 
[2011-10-19 23:43:41]
オール電化マンションに引っ越しました。

以前のガスと比較して生活が何が変わったかと言うと、何も変わりません。IHとエコキュートが違うだけなので当たり前と言えば当たり前ですが。

かみさんも最初は、戸惑っていたようですが、慣れればIHの方が使い勝手はよいと言う感想でした。給湯も特に意識せず使っています。家族4人ですが、370で湯切れというのも起きたことは無いです。

コストは、以前に比べて何割か安くなりました。しばらくしないとどの位安くなったのかは分りませんが、トータルのエネルギーコストは下がっているようです。電気の使用量も増えましたが、増えたのは主に深夜のエコキュートの分で昼間の分は今までと比べても原発がどうとか言われるような増え方はしていなさそうです。

エアコンの使う時間で結構違うのでオール電化がどうとかと言うよりエアコンをどうにかする方が効果が高そうに思いました。

住んだ感想としては、増えることはあっても減ることは無いんじゃないのかと言うことです。
1093: 匿名さん 
[2011-10-20 00:47:16]
いや~、いろりや、ひばち・ろ~そくなどを使いたい方が増えて
「お~る」にならんかも

チップで燻製したい
1094: 匿名 
[2011-10-20 01:03:05]
オール電化でもチップで燻製は可能。

マンションでいろりや火鉢・・・あちらに行ってしまいたい予備軍の方でしょうか。

資産価値が下がって周りの人が、迷惑だから思い留まってね。
1095: 匿名さん 
[2011-10-20 01:57:05]
なるほど、オール電化で光熱費のコストが下がったと感じて電気を余計に使うわけだ。原発事故の補償で電気エネルギーのコストは恐ろしく上がってるわけだけど、それがオール電化住宅の利用者には転嫁されない仕組みになっていると。
普通に電気代を上げれば節電も進むし、電気を無駄に使うオール電化住宅も一気に減ると思うけど。どちらかというとユーザーよりも電力会社の問題だな。常識の通用しない電力会社にそんなこと期待しても無駄なのかな。節電をお願いしながら、一方でオール電化の電気代割引きを続けるなんて思ってもみなかったよ。
1096: 匿名さん 
[2011-10-20 02:47:03]
>>1095
>節電をお願いしながら、一方でオール電化の電気代割引きを続けるなんて思ってもみなかったよ。
それはあなたの読みが甘いですね。
大半の方は、それを予想していたのでは?
1097: 匿名 
[2011-10-20 07:53:53]
>1095

物を売ると言う事が全く分かってないな。
1098: 匿名さん 
[2011-10-20 10:08:41]
オール電化にするときの契約で電力料金の契約もしています。電気料金全体を上げない限りオール電化の電気料金も上がらない。オール電化割引ではなくオール電化専用料金体系なので割引ではありません。(実際オール電化料金体系では昼間使用する電気料金は通常の電気料金よりも高い)又、それを変更することは契約違反になるので電力会社も出来ません。(その電気料金体系を好んでオール電化にした人もいるから)
うらやましいのはわかりますが、しょうがないですねwwガス派さんは一生高い電気料金払えばいいよww
1099: 匿名さん 
[2011-10-20 10:18:07]
なるほど、オール電化だけ価格を上げるということも出来るってわけだ。
1100: 匿名 
[2011-10-20 12:33:42]


読解力を磨こう。
1101: 匿名さん 
[2011-10-20 18:21:31]
無理(笑)
1102: 匿名さん 
[2011-10-20 20:35:07]
オール電化マンションは無くなるね。
しばらくは供給は続くけどね。違約金がべらぼうらしいから。
オール電化でエコは、夢想の産物。実際は問題児でした。
今、マンションの売り文句からオール電化マンションどころか電気関係の設備まで消えてしまっている。
何年かしたら原発が再稼働し電気が潤沢になる。の憶測は先が見えない。
これが、確実だとしても、その何年かは悪口三昧に辟易しなくてはならない。
普通なら買わないだろう。悪口三昧も何時止むかも分らないのに。
1103: 匿名 
[2011-10-20 23:08:54]
↑オール電化の悪口を書くのは、この方だけです。

>これが、確実だとしても、その何年かは悪口三昧に辟易しなくてはならない。
普通なら買わないだろう。悪口三昧も何時止むかも分らないのに。

何かあるのでしょう。願望が、かわいそうな位切羽詰った悲壮感をかもし出しています。

来年から、順次再稼動する原子力発電所が出てくる事が規定路線だと考えたくない。何か分らないが、そう思いたくない何かがあるのでしょう。

でも、残念。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる