伊藤忠都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グリーンコート レジデンスってどうですか? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 喜平町
  6. グリーンコート レジデンスってどうですか? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-29 08:47:34
 

グリーンコート レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市喜平町2-1081-2(地番)
交通:
中央線 「国分寺」駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩11分
西武新宿線 「花小金井」駅 バス12分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:65.05平米~90.08平米
売主:伊藤忠都市開発
売主・販売代理:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
販売代理:伊藤忠ハウジング

物件URL:http://www.feel360.jp/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2011-07-04 18:49:52

現在の物件
グリーンコート レジデンス
グリーンコート
 
所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
総戸数: 328戸

グリーンコート レジデンスってどうですか? パート2

201: 匿名さん 
[2011-07-13 12:55:42]
ここは二重天井床、複層ガラスですか?
202: 匿名さん 
[2011-07-13 15:20:06]
ここは二重天井ですが二重床ではありません。(所詮長谷工ですし)
また複層ガラスでもありません。(この価格ですし)
203: 匿名さん 
[2011-07-13 16:24:55]
4Mテラスですが、1Mを越えると固定資産税の算定延べ床面積に入れられてしまうんですよね?
また事実上部屋替わりに使おうと勝手に改築する人が続出しそうですね。
204: 匿名さん 
[2011-07-13 16:55:53]
200さんの言われる通りですね。
ここのように間口が狭くて、周辺が公道に面していないと防犯上はすごくいいですね。

一方、正方形に近い形で周辺を公道に囲まれていると、どちらの方向に出るにも利便性がいいと言うことになるのでしょうね。
205: 匿名さん 
[2011-07-13 17:23:33]
203さん
バルコニーは共有部分ですので居住者が勝手に改築は出来ませんよ。
しかも、リフォーム時には管理組合への届出が必須ですよ。
206: 匿名 
[2011-07-13 17:28:53]
届出をしないで無断でやるから勝手な改築!これホント。
207: 匿名 
[2011-07-13 19:14:10]
共用部分は改築できません。これホント。
208: 匿名さん 
[2011-07-13 19:51:24]
203さんへ

続出するわけないでしょ!!一人もいませんよ。
そんな話は、どこのマンションからも聞いたことないですよ。
209: 匿名 
[2011-07-13 20:06:32]
色々なんやかんや、グリーンコートをおとめたいだけでしょう。


210: 匿名 
[2011-07-13 20:09:40]
ゲストルームって、何人宿泊出来るんでしょう?
211: 匿名 
[2011-07-13 22:31:47]
203
つまらんガセネタを流布すんなって。
212: 匿名 
[2011-07-13 22:34:06]
202
二重天井に二重床だと四重スラブなんですか?ご教示ください。
213: 匿名 
[2011-07-13 22:50:33]
↑よくわからない質問しないで、さ。
有意義な意見交換しよっぜ。
214: 匿名 
[2011-07-14 00:06:35]
延床面積に繰り込まれるのはベランダの先端から2mを越える部分です。1mではありません。
従って4mベランダでは半分が繰り込まれ、固定資産税の対象になります。ベランダは共有部分
ということなら税金も所有も管理組合でしょうか?それとも税金は各戸が払うのでしょうか?
税負担と所有に矛盾は生じないのでしょうか。んーん、どこかおかしい気がする。
215: 匿名さん 
[2011-07-14 09:55:22]
214さん
マンションの場合は、共用土地や共用施設部分についても持分に応じて税額を負担する必要が出てきます。
214さんの言われている事は、『共用土地や共用施設部分ついて、自分が税金を払っている部分は自分の持ち物だから何をしても勝手でしょ!』と言うことになりますよね。
マンションの敷地の自分の持分の例えば50㎡に勝手に倉庫を造りましたということは有り得ないですよね。
216: 匿名さん 
[2011-07-14 11:06:28]
215さんの言われる通りですね。
マンションは共用施設が多くなれば多くなるほど固定資産税の負担が増えるのです。
したがって、固定資産税の観点からもマンションの共有施設は必要最低限が良いと自分は考えています。
217: 匿名 
[2011-07-14 12:20:06]
その通り!

ここは必要最低限にまとまっててよいです。
218: 匿名さん 
[2011-07-14 14:57:07]
214さん一点確認です。

215さんの言われる通りなのですが、バルコニーはそもそもその広さに関わらず共有部分として、固定資産税の対象になりますよね確か?

214さんが言われているのは、容積率の対象になるか?ならないか?ではありませんか?
(さらに伊藤忠は、4Mバルコニーであっても容積率の対象にならない工法であると謳っていたと思います)
219: 匿名さん 
[2011-07-14 17:02:13]
バルコニーの件まとめると
・建蔽率の対象となる:1M以上の部分
・容積率の対象となる:2M以上の部分(ただし、両側に2M以上の吹き抜けがある部分は容積率の対象にならない)
・固定資産税の対象 :共有部分として全て対象となる。
220: 匿名 
[2011-07-14 17:30:41]
バルコニーって専用使用権が認められているが共用部分てことだよね。
自分だけが使って良いが、避難経路として他の人も通れる。
物置や物干し台は避難の妨げになるので置いてはいけない。
共同住宅だけにややこしいです。
古い公団なんかで完全に塞いで部屋化しているのを見かけるけど
全くの違反なんですね。
221: 匿名さん 
[2011-07-14 19:20:00]
220さんその通りです。
222: 長谷安生 
[2011-07-14 20:57:57]
カーシェアなんて何台あるんだ!土日や夕方、雨の日なんて予約とれないぞ!ルネ花小金井にいらしゃい!電気自動車用プラグがあるよ。以上・ ルネ花小金井の営業 長谷安生でした。
223: 匿名さん 
[2011-07-14 21:17:22]
長谷安生とは長谷工安普請をおちょくったネームですか?
224: 匿名 
[2011-07-14 21:44:42]
横浜にも登場してたぞ
225: 匿名 
[2011-07-14 21:51:40]
ルの必須さを垣間見た瞬間…。

可哀そうに…。
ここまでせなあかんとわ!
226: 匿名さん 
[2011-07-14 22:08:39]
でもグリーンコートも必死なのかな。即日完売以降売れてないのかな?契約したら電化製品プレゼントキャンペーンの広告が我が家に入っていたけど。冷蔵庫とか、大型TVとか・・・
227: 匿名さん 
[2011-07-14 22:23:35]
どんな世界にもノルマはあるものです。
228: 匿名 
[2011-07-14 22:47:52]
即日完売はガセ?
229: 匿名 
[2011-07-14 22:54:39]
225 グリーンコートは一応 東京都。関西弁つかうな!
230: 匿名 
[2011-07-14 22:55:20]
なになに家電くれるの?
231: 匿名 
[2011-07-14 23:44:51]
なんでなん?
232: 匿名 
[2011-07-14 23:57:47]
電化製品?家電製品?
233: 匿名 
[2011-07-15 00:12:11]
きらいだから!
234: 匿名 
[2011-07-15 00:29:15]
ほんま?
235: 匿名 
[2011-07-15 06:24:30]
↑、はい、そこまで。

きみわ違うでしょ。

話は変わり、現時点で、どのくらいの戸数が販売されたのでしょうか?
236: 匿名 
[2011-07-15 07:44:17]
日本綜合地所のオープンエアリビングバルコニー(4mバルコニー)って、事故が相次いだから止めたんじゃなかったの?
古い設計だからいいのかな…。
237: 匿名さん 
[2011-07-15 08:50:27]
また風評的な書込みがでましたね。
236さん、日本綜合地所のオープンエアリビングバルコニー(4mバルコニー)で起こった事故の原因を良く見てください。これはなにも4mバルコニーの構造そのものの原因ではなくて、通常のバルコニーでも起こりうることが原因ですよ。ただ、オープンエアリビングバルコニー(4mバルコニー)ということでこれも風評的に取り上げられただけですよ。

また、伊藤忠自体も4mバルコニーは売り出していますよ。
238: 匿名 
[2011-07-15 10:34:20]
オープンエアリビングバルコニーって、バルコニーの端から2mまでは容積率に算入しないって制度を悪用して、バルコニーの両端に吹き抜けを作ることによってそれぞれの端から2m、計4mのバルコニーにする脱法的手法。規制が厳しくなって既存不適格ってリスクも考えておいたほうがいいよ。

悪知恵に栄なし。
239: 匿名さん 
[2011-07-15 10:50:20]
↑ご忠告ありがとう。
ただし4mバルコニーは、バルコニーの両端に吹き抜けを作ることについて特許も取られているので大丈夫!
240: 匿名 
[2011-07-15 11:30:38]
特許ではなく実用新案で2005.8.31に出願(実願2005-7181)しているだけで、その後取得のための審査請求手続をとっていない(いわゆる未請求)。239の発言は厳密にいうと虚偽。
241: 匿名 
[2011-07-15 13:02:55]
なんだかわかりませんが、それでも4メートルバルコニーに魅力を感じている人多数。
それをどうこう言う権利は誰にもありません。


てなことで、
242: 匿名さん 
[2011-07-15 13:11:53]
239 241(営業さん)惨めですな。まともなデベはそんなインチキ臭いもの作らないよな。
嘘と言い訳は見苦しくありますな。「魅力を感じている人多数」の根拠は?
243: 匿名 
[2011-07-15 13:18:27]
えと、私は4メートルバルコニーに魅力を感じて契約しました!

たとえ既存不適格になったとしても、一戸建てじゃあるまいし、建て替えするのなんてウン十年後の話だから、さほど影響はないんじゃないかなと思います。
244: 匿名 
[2011-07-15 14:13:43]
こういう流れ如何ですか

 脱法行為バルコニー
→許すまじの法改正すすむ
→めでたく既存不適格建築物になる
→資産価値大暴落
→建て替えも売却もほぼ不可能になる
→腐って崩れるまで監獄暮らしとあきらめる
→そこへ立川断層帯による地震
→レッド建造物になり退去・立入禁止
→小平駐屯地の避難テントで立ち尽くす住民

リスク∞ 恐怖の未来図

てなことで、



245: 購入検討中さん 
[2011-07-15 14:31:18]
244
なにが楽しいの?
なら買わなきゃいい。
それだけ。
246: 匿名さん 
[2011-07-15 19:26:05]
ごめんね。チラシ捨てちゃったから正確には書けないけど、確か7月中のいつまでかに契約すると家電製品が1点(例:乾燥機、冷蔵庫、大型TV等)がもらえるキャンペーンだった。
そこまでしないと売れないのかなあ、と。
247: 匿名さん 
[2011-07-15 19:34:21]
グリーンの関係者はルネの掲示板を荒らし、その報復にルネの関係者はグリーンの掲示板を荒らし、その繰り返し…。そしてどちらにも得にならない不毛な争いは続いていく…。合掌。
248: 匿名さん 
[2011-07-15 19:45:52]
247さんの書込が真実ならば実に嘆かわしい。
249: 匿名さん 
[2011-07-15 21:18:30]
4mバルコニーの件、もう少し解釈が広い物だが伊藤忠が特許を取ってるのでは?
ここのもその特許に含まれるのでは?
250: 匿名さん 
[2011-07-15 22:03:43]
247サンは坊さん?
251: 匿名 
[2011-07-15 22:59:08]
4mバルコニーは日本綜合地所では?
この物件自体の仕様もね。
日本綜合地所が経営破綻したので、伊藤忠が売主に入ることを条件に長谷工は工事再開した。
252: 匿名 
[2011-07-15 23:19:55]
↑知ってる。

だから、良い仕事を長谷はしてくれている!


253: 匿名さん 
[2011-07-16 00:29:21]
伊藤忠はリビングバルコニーに関しては一切特許を持っていません。疑問に思う方は特許庁のHP内の特許電子図書館で探して見て下さい。(ある筈もないですけれど)

実は日本綜合地所は最初特許出願したのですが、公開手続きに入る前の予備審査で、はねられてしまいました。拒絶理由は制度の穴をついたようなものは特許としてとても認められないというものでした。それで一段下の実用新案で再提出してようやく受付けだけはしてもらえました。その後は240さんの記述通りで、日本綜合地所もこれ以上はどうにもならないだろうと審査請求を放棄しました。

従ってどこの誰でも4mリビングバルコニーを作っても良いのですが、もちろんそんな脱法行為的なものには誰も手を出しませんので、結局日本綜合地所と伊藤忠だけが取り扱っているのが現状です。細々とやっている分には役所もお目こぼししてくれるでしょうが、これ以上何かあれば即法改正でしょう。

何故ここを名前を変えて再開したときに4mバルコニーを残したのかは甚だ疑問ですが、要は再設計代をケチったのに過ぎないと思っています。事業継続できたとはいえまだまだ資金に余裕がないのでないでしょうか。
254: 匿名 
[2011-07-16 01:03:26]
↑、
で、購入検討者は、あなたのその長〜いお知らせをよんで、何を感じればよいのかしら?

ま、いいか。

4メートルバルコニーが気に入っているのには変わらないので(^ε^)
255: 匿名 
[2011-07-16 01:54:54]
4メートルバルコニーが好きな人は違法なことが好きで、おまけに露出狂だって聞いたよ(^ε^)
256: 匿名さん 
[2011-07-16 05:00:15]
>>254 あんたのくだらない便所の書き込み同様のコメントと比較して200倍有用な情報ですが。
>>253 さん 具体的で参考になる情報を有り難うございました。危うく騙されるところでした。
257: 匿名 
[2011-07-16 05:24:10]
258: 匿名さん 
[2011-07-16 05:35:56]
>>業界御用記者の三文記事が何か? この手の脱法的な設計は将来既存不適格になる
リスクが高いので避けて置いたほうが良いと私も思います。
259: 匿名 
[2011-07-16 05:43:44]
不適格になったら、それまでに建てられたマンションにどのようなリスクが伴うの?
260: 匿名さん 
[2011-07-16 07:33:45]
4mバルコニーに関しては、福岡の設計事務所が取得している物(特許番号3342431)があります。
伊藤忠はこの専用使用権を有しているみたいです。
http://www.ipd.co.jp/balcony/

この特許自体は、4mスクエアバルコニーの吹き抜け部分にさらに2mバルコニーを付けたものになっています。
この特許のポイントは、4mの部分について吹き抜けから半径2m以内は容積率に換算されないことなっています。(特許証書に明記されています)
したがいまして、この容積率の考え方については特許で保証されていると思います。

100歩譲って、仮に将来的に違法という解釈になったとしても、立て替えるときに2mバルコニーにすれば良いだけですね。

261: 匿名さん 
[2011-07-16 07:36:20]
うちも4mバルコニーが気に入って購入しました!
262: 匿名さん 
[2011-07-16 08:03:47]
4mバルコニーの特許の件は分かりました。

そもそもマンションの立替は40~50年後ですよね。
このときはそもそも法律や条例自体がどのように変わっているか分かりませんよね。
今は明らかにOKなものが50年後にはNGになっているものもあるし、またその逆も有り得ますよね。

現にマンションが建った後で高さ制限が変わってしまったということが起きていますね。

これはその時になってみないと分からないですね。
今から気にしてもどうしようもないですね。
263: 匿名さん 
[2011-07-16 08:17:22]
尼さんです。
264: 匿名 
[2011-07-16 08:20:40]
↑、ですよね!


いやいや〜ちょっと、ポジネタ書くと、すぐ、いつも方が、ネガネタとかなんやかんや言ってくるので、疲れます(*_*)
265: 匿名 
[2011-07-16 08:22:25]
↑、おっと、間に入られた。
266: 匿名さん 
[2011-07-16 08:27:00]
これは自分の勝手な推測ですが、253さんは日綜の内部事情に詳しくてかつ日綜になんらかの恨みを持った人のように思えます。

今までのネガねたはこのマンションに対するものでしたが、253さんは明らかにデベをターゲットにしているように思えます。
267: 匿名さん 
[2011-07-16 08:34:47]
なんで4.5mスクエアバルコニーでは無くて、4mスクエアバルコニーなのかな?と思っていましたが、吹き抜けから2m以内が容積率に換算されないという規定があるからなのですね。
268: 匿名 
[2011-07-16 08:35:15]
日本綜合地所の内定取り消し問題はマスコミに大きく取り上げられました。
その後、経営破綻して大規模なリストラをしたので、恨みを持っていたり、内部告発をする者がいてもおかしくない。
269: 匿名さん 
[2011-07-16 09:44:14]
↑、なるほど・・・それはある、
270: 匿名さん 
[2011-07-16 09:54:20]
住民版は立ち上げないの?
271: 匿名さん 
[2011-07-16 12:13:03]
253は恨みがあるかどうかは置いておいても、日綜の内部事情に詳しいことと、マンション業界に詳しいことは明らかだね。

その分、同じネガねたでも戯言みたいな馬鹿丸出しな書き込みに比べると、ああこういう背景もあったのかと参考になる部分はあるね。
272: 匿名さん 
[2011-07-16 12:33:05]
このマンション安いけど、戸境壁厚さはわずか18センチ、
床厚は薄いところで15センチ。
ちょっとひどすぎる。

やすいけど、経費を浮かし過ぎ。
入居してから周辺の部屋からの騒音問題でかなり住みづらいと思うよ。
273: 匿名 
[2011-07-16 13:55:37]
274: 匿名 
[2011-07-16 15:00:09]
ヴェレーナの時に計画された設計をいかに削ってコストダウンするかだけです。
外観と構造、内装、あとは斜めの3棟を配置これだけで、かなりのコストダウンになるはず。
275: 匿名さん 
[2011-07-16 15:07:39]
床の厚さ15cmは1F。
それ以外は、スパンの広さ別に20cm~25cm。
まあ標準。
276: 匿名さん 
[2011-07-16 20:37:34]
274はいい加減に適当なことを言っているね。

まず、斜めの3棟が無かったとすると、戸数が今の約2/3になる。そうすると土地の価格の持分からするとマンション価格が今の約1.5倍の4000~6000万円となる。
中央線の駅からこの距離でこの価格では市場性が無い。しかも日綜ではこんな価格では厳しいでしょう。
また、日綜の最初の仕様では、内装も温水床暖房もエコジョーズもついていなかった。(東京都への申告で確認できる)。4000~6000万円のマンションで温水床暖房もエコジョーズも付いていないは有り得ない。
そもそも内装のコストダウンとは具体的に何を言っているのか?

構造のことも何もあまり詳しくないようである。
たとえば、住宅性能評価の耐震性が等級2以上の設計を日綜が計画していたのならば、コストダウンして等級1にしたといえるが、日綜がそんなところにコストを掛けたという話は聞いたことも無い。(実際に現在のマンションの90%以上は等級1)
また、ここは耐久性は等級3であり現状それ以上は無い。

このように具体的に考えると、いかにイメージだけでいい加減に適当な事を書いているかわかりますね。
277: 匿名 
[2011-07-16 20:59:27]
↑、で、何を言いたいのかが、分からない。

色々なんやかんや言う人いますが、落としどころはなんなの?

ここを買うな
ってこと?
278: 匿名 
[2011-07-16 21:16:52]
276は、同じことを何度書いてますね。
しかもかなりいい加減。
マンション業界に詳しいみたいだけど、適当なことを書けば信用されると思ったら大間違い。
詳しく調べれば矛盾だらけだと言うことがよくわかる。
だいたい何年も前の設計だから設計基準も古いまま、耐震基準も怪しいもんだ。
279: 匿名 
[2011-07-16 23:16:33]
↑、中古マンション全否定派ですかい?
280: 匿名 
[2011-07-17 00:40:53]
こんなスレあるの知ってますか?

日本綜合地所のオープンエアリビングバルコニーってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15468/

皆様の御参考までに。
281: 匿名 
[2011-07-17 01:49:52]
>280さん
そちらのスレも買う前に参考にさせてもらいました。

4メートルバルコニーで気になっていたのが、リビングに日が入りづらいんじゃないかという点でしたが、実際にMRを見てみると、そこはうまくできてるもので、お隣との間に屋根のないスペースが充分に開いてるので問題ありませんでした。

あとは、普通のバルコニーに比べて外から見られやすいという意見もありましたが、自分は戸建ての庭のような感覚ですので、そちらも気になりませんでした。

こちらのページもご参考にどうぞ!使い方いろいろで夢が膨らみますよね。
http://www.ns-jisho.co.jp/sp/campaign/2008/
282: 匿名 
[2011-07-17 02:09:40]
日本綜合地所のイメージでも、4mバルコニーは目の前が海などの人目に付かない場所でこそ採用されるべきバルコニーだと思いますよ。
窮屈な団地で採用しても見苦しいだけに見えるが…。
少なくともこの場所には合わないなぁ。
283: 匿名 
[2011-07-17 07:12:17]
↑、このような意見が出ても、まぁ、おかしくない気はします。

ただ、展望だけが全てではありませんので。

それ以外のところで、皆さん、優位性を感じているから、ここを選んだと思います!よ。
284: 匿名さん 
[2011-07-17 07:43:22]
278さん
古い設計基準とは具体的に何ですか?ここ最近で何か建築基準が変わったという話は聞いたことがありませんよ。
また、現状マンションの90%以上は住宅性能評価の耐震性能が等級1です。これは建築基準法レベルですので、これ以下という事は建築基準法を満たしていないということになります。
何を根拠にそんなことを言われているか具体的に示してください。
285: 匿名さん 
[2011-07-17 07:53:13]
↑昭和50年代に耐震性に関する基準が大きく改正されましたがそれ以降は大きな変更は無いですね。
ほんと古い設計基準とは何なんですかね?
286: 匿名さん 
[2011-07-17 08:14:37]
2009年に東京都の環境評価基準が改正されていますが、これを設計基準変更と勘違いされている方がいます。これは環境評価の項目が追加されただけで、設計基準とは全く関係ないのにこのように勘違いされている方がいらしゃるみたいです。
287: 匿名さん 
[2011-07-17 08:19:21]
277はなにか勘違いしていないか。
ここを買え、買うなという人の意見を聞いてもしょうがないだろ。
正しい姿を知ることが重要なのでは?
そのうえで自分で判断するのだろ。
288: 匿名さん 
[2011-07-17 08:47:06]
282さんの様な意見はあってしかりですね。
価値観は人それぞれですからね!
289: 物件比較中さん 
[2011-07-17 09:36:09]
そうですね。
気がつかなかったのですが、東京都マンション環境性能表示がグリーンコートだけ古い基準のままなんですね。
ルネやパークシティは新しい性能表示になっているので、新しい基準で設計されているみたいですね。
4年ぐらい前に計画されてから、ずっと工事を中断していたの致し方ありません。
だからのこの価格だと割り切るしかないでしょう。
290: 匿名 
[2011-07-17 09:57:15]
>289さん
これまでに何度も書かれてますが、工事は中断されてませんよ。
去年の冬頃はじまって、順調に進んでいるようです。
上のほうのコメントにもあるように、ここ数年の設計に古いも新しいもありませんのでご安心を。
291: 匿名さん 
[2011-07-17 11:06:19]
289さん勘違いされていますよ。

古い基準というのは、東京都に申請した時点でどの環境評価基準の申請書で申告しているか?ということです。
ここの場合、最初の申請は日綜が2009年以前に行っているので旧基準となっているだけですよ。
しかも東京都の新旧の違いは、環境評価の評価項目が追加になっているだけです。そもそもこの東京都の評価はその名称の通り、環境に対する評価であって、設計の基準とは直接は関係の無いものですよ。

設計の基準は唯一『建築基準法』です。これについてはここ最近で大きな変更があったという事実はありません。
古い設計基準というのは、ここを中傷したい人が何の根拠もなく風評的に言っているだけですので、くれぐれも惑わされないでください。

また、自分は設計図書で各箇所ごとに使われている鉄筋の太さなども詳細に確認していますが、設計上は全く問題ありませんでした。

地盤の強さ(N値)も同様に設計図書で確認しましたが、これは皆さん良くご存知の通り、非常に強いしっかりとした地盤ですね。(これも数値であらためて認識しました)

興味があるかたは一度、設計図書を見られることをお勧めします。
292: 匿名 
[2011-07-17 11:25:44]
設計の基準はJIS規格で決まっていますので、それを参考にすると良いと思いますよ。
設計が古いというのは、技術的な側面だけではないでしょうか?
建築技術もここ数年で進歩しています。設計図を見てそれを判断できるかどうかわかりませんが…。
293: 匿名さん 
[2011-07-17 11:48:53]
↑建築技術がどんどん進歩しているというのはその通りです。これは物作りの常ですが特に製造工程では日々改善が行われています。
したがいまして、新しい技術は一般的に設計に関わらず順次現場に展開されて行きます。

294: 匿名さん 
[2011-07-17 11:56:54]
↑もちろん、設計に関わる様な技術の場合は途中からの適用は困難ですが・・・
295: 匿名さん 
[2011-07-17 12:01:17]
設計図書で鉄筋の径やコンクリートの厚さを確認して問題ないとは言えないませんね。
その鉄筋やコンクリートがどのように使用されているかが問題です。
構造的に建物の耐震性や強度などが問題ないことを判断するには、解析するしかないです。
姉歯事件で問題となったのも、この解析結果が捏造されていたからです。
確かに、設計の基準は建築基準法やJISなどで決まっています、しかし、解析の技術は日進月歩で進歩しています。
古い設計だと、解析した結果が設計に生かされていない可能性があります。
本来必要のない部分に、分厚いコンクリートを使用して、最新の振動解析だと逆に共振してしまい耐震性として劣るなどです。
296: 匿名さん 
[2011-07-17 12:04:08]
278さん、人の事いったら逆に袋叩きだね。うかつなこといえません。
297: 匿名 
[2011-07-17 14:55:53]
どーーしてもここの設計に問題があるってことにしたい人がいるみたいだけど、素人目から見ても291さんの言っていることに納得がいきます。

295さんはそんな重箱の隅を突いたような「可能性」の話をして共感を得られると思っているのでしょうか…。

それにしても、文句をつけたい人がいて、それに答える人がいて、それらを読んでいるだけでもグリーンについての知識がどんどん増えていき、とても勉強になります。
298: 契約済みさん 
[2011-07-17 16:19:20]
295さん構造についてお詳しそうなので教えてください。
住宅性能評価の耐震評価では、最後の2行に書かれているようなことは確認されないのでしょうか?

ちなみにここの住宅性能評価は2010年12月22日に交付されています。
299: 匿名さん 
[2011-07-17 16:37:45]
建築技術が日々進歩しているというのはその通りです。
ただし、建徳技術自体をマンションの購入者がそれほど気にする必要は無いと思います。

例えば、スラブを例に上げます。
スラブの種類として、通常スラブ・ボイドスラブ・アンボンドスラブなどがありますが、特に購入者がどのスラブでなければならないというのは無いと思います。新しいから性能が良いと言う訳でもないです。それぞれの特徴がありますので、マンションの間口の広さや、天井の高さなどに合わせてより好ましいものを建築側が選ぶというだけですね。

また、スラブの工法としては、通常のコンクリートの現場打ちとプレキャスト(PC)工法がありますが、購入者にとってはどっちでも全く関係ないですよね。技術としては明らかにプレキャストが新しいですが、プレキャストだから性能が良いという訳では有りませんよね。これも作る側がそのマンションにあわせて作りやすい方を選択するだけですね。

以上、あまり気にする必要は無いと思います。
300: 匿名さん 
[2011-07-17 16:44:34]
297さんのご意見に賛成!
291さんの言われていることは、素人にとって分かりやすいです。

ここ最近、以前のバカ丸出しの荒らしではなくて少し勉強になる議論になっていますね。
301: 匿名さん 
[2011-07-17 18:01:19]
営業さんご苦労!低層のせめぎ合い、つづく。
302: 匿名 
[2011-07-17 18:50:58]
↑、もうそろそろ、鞍替えすれば?
303: 匿名さん 
[2011-07-17 19:13:00]
301の低脳な荒らしはつづく。お暇なこと!
304: 匿名 
[2011-07-17 20:35:57]
設計が4年も前の旧式マンションじゃ営業さんも苦労するね。
耐震偽装事件以来、お客さんもよく調べているから簡単にはごまかせない、そろそろボロがいくつか出てきたね。
305: 匿名 
[2011-07-17 20:49:50]
↑、こちらも鞍替えすれば
306: 匿名さん 
[2011-07-17 20:57:15]
304は具体的な問題点が何かを言えるのかな?
307: 匿名 
[2011-07-17 20:57:56]

↑、同じ奴っしょ。

何がしたいんだか(´∀`)

なんか独り奮闘頑張りすぎて、かわいそ(^m^)
308: 匿名 
[2011-07-17 21:14:49]
ほんとですね。低レベルな荒らしVS論理的で明解な回答、って感じで。
一生懸命こちらを中傷してる方、逆に引き立て役になっちゃってますよ(笑)
309: 匿名 
[2011-07-17 21:38:12]
295さんの発言を特段、問題視する必要は無いと思いますが。気に入らなければスルーすればよいだけのことと思います。この程度の発言の自由は、あっても宜しいのではないですか?明らかに間違っていれば、論理的にやんわりと否定すればよいだけのことと思います。
310: 匿名 
[2011-07-17 21:53:19]
>309さん

そうですね。様々な意見があっていいと思いますよ!

ただ、ここの板には、どうあってもグリーンを貶めたい方がずっと張り付いていて、常に「ああ言えばこう言う」勢いで荒らされている状態なんです。。。

もっと健全なやりとりができれば、いいのにね。荒らしはスルーというのは同意です。
311: 匿名 
[2011-07-17 22:02:41]
299さんが、なぜ突然スラブの種類や工法について説明を始めたのか理解できないのですが、個人的にはせっかくの新築マンションですから新しい建築技術や設計手法を積極的に取り入れたものに魅力を感じます。
4年前のプリウスより、最新のプリウスの方が燃費も性能も向上しているだろうと考えるのが一般的ではないでしょうか?
312: 匿名 
[2011-07-17 22:18:54]
311さん
まあ、それは好みの問題ですね。
私は逆に、出回ったばかりの新しいものって、実績がない分、信用に欠ける気がします。
電化製品などの初期型は問題が出て回収されることが多いのと一緒で。
313: 匿名 
[2011-07-17 22:32:11]
↑、何でもかんでも、最新がよいとわ、限りません。ね。


うんぬんかんぬ言ってたら
いつまでたっても買えませんよ。
314: 匿名さん 
[2011-07-17 22:34:20]
313さん、
国語勉強し直してください。
315: 匿名 
[2011-07-17 22:51:53]
貶めるってほどのマンションですかぁ?

東京都下・駅遠・倒産綜合地所・安普請の長谷工・古い設計コンセプト・周辺は恐怖組織・ギチギチ詰込過ぎ・監獄配置・脱法バルコニー等々

元々貶めるってレベルに到達してないじゃない。


316: 匿名 
[2011-07-17 22:58:24]
↑、頑張ってんね。
みんな鞍替えしたよ。
317: 匿名さん 
[2011-07-17 23:16:32]
>315さん
本当になんでこんなに掲示板荒らされちゃうんでしょうね。
人気物件だからきっと色々あるんでしょうね。
おやすみなさい。よい夢を…。
318: 匿名 
[2011-07-17 23:32:21]
315退場ですかぁ
319: 匿名さん 
[2011-07-18 07:28:12]
新しい技術を否定するわけではありませんが、311さんが言われているクルマと比較すると建物の場合リスクは高くなりますね。
クルマの場合、試作で実物を沢山作って評価できますが、マンションの場合、試作を沢山作るというわけにはいかないのでどうしても実際のマンションを作りながらの改善という形にならざるを得ないと思います。

そもそもここ最近で、性能を大きく改善するようなどうしても取り入れて欲しい新しい技術というのは、自分は思い当たりません。(コスト改善や建築効率改善の新技術は出ていると思います)
320: 匿名さん 
[2011-07-18 09:15:31]
新しい技術と言っていますが、それだけでは抽象的でわかりませんね。
具体的にどんな有効な新しい技術があるかということですね。
そして最後はそれをどうしても必要とするかですね?
321: 匿名 
[2011-07-18 10:11:29]
↑、あんま突っ込みなさんな。
何とか、何か言いたいだけなんですから。
車の話で、最新うんぬんなんて、お話にならないじゃないですか。

322: 購入検討中さん 
[2011-07-18 12:34:55]
いろいろグダグダ文句だったり、誹謗・中傷されている方は、このマンションに何か恨みでもあるんですか?
それとも、自分が買えない買えないから文句言ってるんですか?
何かあれば直接モデルルームの人に言えば良くないですか?


もっと前向きな情報交換を希望します。
323: 匿名さん 
[2011-07-18 13:46:59]
ここのスレ最悪ですね、よくも変なやつが集まったもんだ。
324: 匿名さん 
[2011-07-18 15:14:36]
え?しらなかった?どこのスレも一緒だよ
325: 匿名 
[2011-07-18 16:36:27]
315さんの書き込みにあるように、荒らしを呼ぶネタがたくさんあるからですよ。
日本綜合地所が売主のマンションスレというだけでハイエナ達がたくさん集まってくる。
奴らの退治は営業さんにまかせましょう。
326: 匿名 
[2011-07-18 16:56:14]
ルのスレは、ここより可哀そうになります…
327: 匿名 
[2011-07-18 17:34:11]
そんなくだらいことを書いてしまう326さんの方が可哀そうです。
328: 匿名 
[2011-07-18 18:19:56]
↑、何が可哀そうなの?
329: 匿名さん 
[2011-07-18 19:10:58]
大丈夫目くそ、あ、間違いどんぐりの背比べ
330: 匿名さん 
[2011-07-18 22:28:32]
まあどちらも売れ行きが良くないことには変わりないけど。夏だから不動産が動かない、というのはあれだけ広告出してるんだから言い訳つかない。
331: 匿名 
[2011-07-18 23:41:31]
売れ残りの処理は、グリーンの方が厳しそうですね。明らかに配棟計画に無理がある…。
332: 匿名さん 
[2011-07-19 15:59:37]
↑今のところ順調みたいですし、今から売れ残りのことを考えても仕方ないのでは?

国分寺の駅前が拡張されると聞いたんですが、本当でしょうか?それっていつ頃の話なのかな?
333: 匿名 
[2011-07-19 16:18:53]
↑パークシティ国分寺のスレ見れば!
334: 近所をよく知る人 
[2011-07-19 19:25:59]
昨日、マンションギャラリーに行きました。

「日本綜合地所が売主となっていますが、問題はないのですか?」
「ご存知のように会社更生法適用となっており、公務員住宅を買い上げた価格よりも安い価格を前提に販売できますので、お得になっております。」
まあ、これについては仕様と価格の比較で考えればいいのかな。

入口が南側のみで、車の駐車場の大部分が自衛隊駐屯地との境界である北側部分に自走式3階建であることも理解しました。そのことで、
「車を置いたらあとはどうやって自宅に戻るのか?」
「東南向き(4mバルコニー物件)では西向きのABC棟でエレベーターを上がって連絡通路を通るか、自棟の階段を登って行きます。」
「D棟だと西向きABC棟を通って行きます。}
西向き棟は通路になります。

「どうして、一番奥に大量の駐車場を作ったの?(一部は中庭だけど)」
「周りの状況から北側に建てると、周りから見られるとよくないと考えました。」
まあ、そうでしょうね。

「スロップシンクは、なぜ全戸につけないのですか?」
「西向きABC棟と南向きD棟のコストダウンのためです。」

「面格子は、鎧戸を兼用できるようなタイプが防犯上も良いと考えますが、なぜ古典的なものなのですか?アルソックの防犯設備もこれについては付いていませんが?」
「コストダウンのためです。」
「このタイプのものは簡単に外されてしまいますね。」

価格に関しては次回投稿します。

335: 匿名さん 
[2011-07-19 19:27:30]
広告出したくらいで売れれば苦労ないよ。統計を言っているだけ。十分言い訳ついてる。夏は不動産は動かないのです。
336: 匿名さん 
[2011-07-19 19:49:59]
>333さん
ありがとうございます。再開発についての記事が読めました。
新しいビルは17年度の完成見込みだそうで。まだ先の話ですね。
気長に楽しみに待つことにします。
337: 匿名さん 
[2011-07-19 20:01:00]
334さん、
ためになります。ありがとうございます。続きよろしくお願いいたします。
338: 契約済みさん 
[2011-07-19 21:04:54]
どうでもいい話しですがこのマンションの学区って
小栗旬が卒業した小中学校と同じ学区みたいですね。

339: 匿名さん 
[2011-07-19 21:32:50]
ところでこっちは何戸売れてるんでしょうか?
340: 匿名さん 
[2011-07-19 21:59:01]
>336さん
パークシティ国分寺のスレを見てみたんですが、再開発の話がどこに書いてあるのかわからなかったです。
よかったらその記事の詳細教えてもらえませんか?
341: 匿名 
[2011-07-19 22:02:23]
そうです!
今は歯医者か何かに変わっていますが、学生?のときに、そこにあったコンビニでアルバイトしていたそうです。

まぁ、だから何だ、って感じですが。
342: 匿名 
[2011-07-19 22:37:40]
国分寺駅の再開発は、結局延期になったみたいね。
リーマンショックで土地の価格が下がったので採算が合わないらしい。
343: 匿名 
[2011-07-19 22:49:24]
面格子ってどんなのが標準装備でしたっけ?
344: 匿名さん 
[2011-07-19 22:52:15]
>340さん
下記のブログで読みました。
http://a4232203.exblog.jp/16507073/

>342さん
そうなんですか!?・・・って、気になって自分でググってみました。はじめからググッてればよかったですね(笑)再開発のスケジュールもこちらに書いてありました。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/torikumi/4253/005138.html
345: 匿名さん 
[2011-07-20 09:49:58]
343さん
通常のアルミ製の棒を縦に約10cm間隔で取り付けたものですね。
ちなみに、公道やよその敷地に面した部分ではないので、自分はこれで十分と思っています。
346: 匿名 
[2011-07-20 11:28:37]
三連休は大惨敗だったようですな。いや、失敬。
347: 匿名さん 
[2011-07-20 11:47:52]
346はどこぞの営業かな?
348: 匿名 
[2011-07-20 12:48:53]
再開発の話は商業施設から住宅街に変更になったんですね。
北口の駅前にマンションでもできるのかな?
349: 匿名さん 
[2011-07-20 13:32:01]
↑商業施設と住居が一緒になった複合ビルができるみたいですね。
350: 匿名 
[2011-07-21 06:24:35]
ルネ花小金井と、ここは相変わらず「ぷっ」だなwww
351: 匿名さん 
[2011-07-21 11:58:37]
第1期で購入された方、Bオプションについてのお知らせってもう届いていますか?
352: 匿名 
[2011-07-21 12:09:32]
まだです〜

8月頃ではなかったでしたっけ?
353: 匿名 
[2011-07-21 12:11:17]
まだです〜

8月頃ではなかったでしたっけ?
354: 匿名さん 
[2011-07-21 12:31:27]
↑8月でしたか。勘違いしてました。ありがとうございます。
355: 匿名 
[2011-07-22 18:28:56]
ルネの方が良い!
356: 物件比較中さん 
[2011-07-22 19:27:38]
名前で、ルネの方が「ぷッ」だな。 下品な感じ。
357: 匿名 
[2011-07-22 21:28:44]
ペッ だな
358: 匿名さん 
[2011-07-23 02:03:42]
でもルネの傍にはコワーイ自A隊さんはいませんよ。
359: 匿名 
[2011-07-23 09:31:45]
自転車置き場、一家に2台かぁ…

足りんのかなぁ。


どういう基準で2台なんだろう?
360: 匿名 
[2011-07-23 09:50:54]
こことルネをオチョクルのは止めましょう。冷静、冷徹な評価のみお待ちしております。
361: 匿名 
[2011-07-23 09:51:43]
確かに、ポーチなどもないので部屋の前にも置けないね。
362: 匿名 
[2011-07-23 10:22:05]
統計学的に一家に2台が妥当ってこと?

他のマンションはどんな感じなんだろう?
363: 匿名さん 
[2011-07-23 11:24:58]
今現在、武蔵境のマンションに家族4人で住んでいますが、自転車は4台所有。専用置場に2台。玄関ポーチが広いのでそこに1台。もう1台は折り畳みでベランダに置いています。玄関ポーチは置き賃として年間1000円払っています。専用置場は1台月100円です。
364: 匿名 
[2011-07-23 11:40:20]
やっぱり2台が通常なんですね!

ポーチの置賃とは?

基本契約外の話ですか?
365: 匿名 
[2011-07-23 12:57:16]
自転車置場が遠いと荷物がたくさんあるときや小さな子供がいる家庭は大変だ。
366: 匿名 
[2011-07-23 13:26:39]
たしかにぃ〜


でも戸建て以外は
どこのマンションも
一緒だ。


367: 匿名 
[2011-07-23 13:45:07]
低層の大規模マンションはどこも同じ、汗だくになって荷物を運ぶのじゃ。
368: 匿名さん 
[2011-07-23 17:12:43]
364さんへ、

当初、規約では専用ポーチに物を置くのは禁止となっていたのですが、規約違反して自転車を置く人が目立つようになりました。そうした状況に鑑み、規約変更して、1台に限り年間1000円で置くことが認められるようになりました。
369: 匿名さん 
[2011-07-23 18:13:07]
ここ、すごく人気あるみたいですが、
もう選べるほど部屋は残ってないのでしょうか。
前スレに1期で140戸売れたと書いてありましたが…

370: 匿名 
[2011-07-23 19:01:19]
まだタップリあるでしょ
371: 匿名 
[2011-07-23 19:10:58]
そうなんですか…。

共用部分は物を置けないと思っていましたが、専用部のポーチは、言わばバルコニーと同じ位置付けなので、物を置いて良いと思ってましたが……違うのでしょうか?
372: 匿名さん 
[2011-07-23 19:32:48]
371さん
ここは、幼児用の自転車を除いてポーチには自転車の持ち込みはダメみたいです。
373: 匿名さん 
[2011-07-23 20:47:55]
ポーチやバルコニーに自転車を持ち込むとエレベータに傷をつけたり、廊下が汚れてしまいやすいので、禁止にしているところが多いみたいですね。
374: 匿名さん 
[2011-07-23 23:49:18]
私が、もっとも危惧するのは郊外型の大規模マンションです。
2,30年もたつと、各住戸の所有者がはっきり分からなくなり、
しかも意識の低い区分所有者が管理に協力しなくなった場合・・・・・
500戸を超えるスケールの場合、30年後はボロボロになって
資産価値は限りなくゼロになるのではないでしょうか。

と榊さんがおっしゃってます。
375: 匿名 
[2011-07-24 00:07:54]
374 コイツ ルネ花小金井にも同じ事
376: 匿名さん 
[2011-07-24 00:21:21]
370さん

ありがとうございます。タップリあるなら安心です。
一度マンションギャラリーに行ってみます。
前スレで、ほとんど埋まってる棟もある、という書き込みを見たので
もう無理かなあ…と勝手に暗くなってしまってました。
377: 匿名 
[2011-07-24 07:42:52]
あの桜並木過ぎたマックがある辺りに
小規模でいいからスーパー出来ればいいのになぁと妄想。
あと知人のマンションは提供公園て役所から逆に管理委託されてるらしいです
まぁ手抜き管理で家の前が草ぼうぼうよりは
そっちのほうが良いのかなとは思いました。
378: 匿名さん 
[2011-07-24 15:10:00]
376さん、
大丈夫です。売れ行き止まっています。夏だから物件が動きにくいこともありますが。
379: 匿名 
[2011-07-24 20:12:53]
でも今日から第2期販売開始ですよね?ちょっと動向が気になりますよね
380: 匿名 
[2011-07-25 01:09:13]
L字はすべて2mバルで、あの監獄配置と言われる中斜め3棟が脱法4mバルなんですね。
L字が看○棟で、中斜め3棟が受○者棟という具合ですね。MUSHOくらしの気分でしょうね。
387: 匿名 
[2011-07-26 07:35:21]
周辺の道路計画や土地についての計画ご存じの方いらっしゃいますか?
390: 匿名 
[2011-07-26 14:25:10]
ポチポチとかトビトビとかパラパラとかじゃない。
391: 匿名 
[2011-07-26 15:18:47]
>386脱法で建築許可降りないだろ。ちっとは調べなさい。

調べましたが、脱法とは合法だが、立法趣旨からすれば違法と同様なのに法の不備を突いて違法とならない状態を言うそうです。従って渋々ですが建築許可もおりますよ。もうちっと日本語を勉強しなさい。
392: 匿名さん 
[2011-07-26 15:57:55]
売れてない・・・
397: 匿名さん 
[2011-07-26 18:57:02]
比べる所が情けない。
398: 物件比較中さん 
[2011-07-26 21:26:13]
ルネとの比較

類似点:  駅から離れたバス物件
     長谷工物件
販売対象が労働者階級
     縦長物件

相違点: 完成後、近隣とのトラブルが少なそう
     変な共有施設が少ない 

グリーンの勝ち!
399: 匿名 
[2011-07-26 22:10:16]
こんな監獄配置の倒産物件と比較されるとは…
ルネも災難ですなぁ。
400: 匿名 
[2011-07-26 22:50:29]
ルネも災難ですな。
こんな間抜けに、攻撃されるなんて。


営業もその手下も大変だ。生き残りをかけたバトル。

私は、ここをおしているので、是非勝ちぬいて下さい!

来年満員御礼になりますように。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる