住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電+ガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電+ガス
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-09-08 14:59:58
 削除依頼 投稿する

太陽光発電+オール電化が家計に優しいことは、他のレスからもわかるのですが、
それでもガス併用を選んだ人の話(検討したこと、後悔、満足、自慢)が聞きたいです。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-06-29 01:39:25

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電+ガス

201: 匿名さん 
[2011-08-16 21:43:15]
>199 197じゃないです。
原発は出力調整ができないから、昼夜構わず発電する。そうすると深夜の電力が余ってしまうから、電力会社としては、安くしてでも、深夜電力を消費して欲しい。火力は、燃料コストが原発より高いので、深夜電力に火力の割合を高くすると、発電コストがかかる。
なので、現状のような状態が続けば、電力会社としては、深夜電力を値上げしたいってところじゃないでしょうか?実際、深夜電力を値上げするかどうかはわかりませんが。
202: 匿名さん 
[2011-08-16 21:53:24]
>200 「ガス併用はオール電化より火災リスクが上がる」と言ってますが、実際に上がっているのでしょうか?
それと、××併用でリスクが上がるとか言い出すと大変ですよ・・・
HV車は、エンジンとモータの両方を積んでいるので故障リスクが高いですね。
録画機能付きテレビは・・・。携帯電話は、電話、ネット、お財布、GPS、ワンセグ・・・。

そもそもスレタイの「太陽光発電+ガス」とか+オール電化とかって何の意味があるのか?
太陽光発電はそれ自体で単体のシステムだから、+ガスだからとか+オール電化とかいう論点で論じる意味がないと思います。
203: 匿名さん 
[2011-08-16 22:00:03]
今の状況で、深夜電力値上げできないと電力会社は苦しいだろうねえ。

東京電力も、オール電化はお勧めできないそうだ。
経営が余計に苦しくなるんだろうな。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323qtno.html
204: 匿名 
[2011-08-16 22:24:10]
>201
どこが発表したんですか?
205: 匿名さん 
[2011-08-16 22:48:57]
>HV車は、エンジンとモータの両方を積んでいるので故障リスクが高いですね。
>録画機能付きテレビは・・・。携帯電話は、電話、ネット、お財布、GPS、ワンセグ・・

その通りですよ。数年しか使わないような携帯電話や情報機器などは部品寿命が来る前に
別の要因(陳腐化or偶発故障)で利用することがなくなるので高機能で複雑でも構いませんが
10年以上の長期持たせたい場合は、このような複雑になって故障リスクを高めるのは
得策ではありません。(その証拠にあれだけ走っていた初代プリウスは今ではまったく見ないですね)

給湯機やレンジも10年以上程度は持って欲しい機器ですから、出来る限り故障&危険
リスクを低くするべきです。(故障リスクの面からはエコキュートはイマイチですね)
206: 匿名さん 
[2011-08-17 00:17:24]
壊れて買い換えてくれれば業者はウハウハ。
原発推進を非難されようとオール電化普及のために、今日も頑張って掲示板に書き込みしてますね。
207: 匿名さん 
[2011-08-17 00:26:19]
一般家庭ガス全廃でガス発電所増設すれば原発問題も解決って上で結論でてるじゃん
それにCO2マイナスは難しくても一般家庭分が減ることでガス発電増やしても
帳尻が合いそうなメリットもあるね

ガス器具は10年と言わず30年でも持つと言いたそうですね
実家のガスコンロは丁重に使っても15年が限界でしたが
ついでにメーカーも10年超えて保証しないでしょ
わざわざ一酸化炭素中毒死のリスク背負いたい人はメーカーの設定した使用想定期間を
超えて壊れるまで使い続ければいいよ
208: 匿名さん 
[2011-08-17 02:24:02]
↑ところでガスで発電でして、その電気を家庭で熱に変えて給湯する。
そのトータルでの燃焼効率は、まさか95%越えるんだろうな?

ならば家庭からのガス給湯は廃止でいいと思うよ。

大体が発電所でもガスを燃焼して蒸気ボイラーで電気作る
それを家庭で再びお湯にする。
これで本当に効率がいいなら、永久機関が作れそうだよ。
一旦途中でリセットされるCOPのマジック騙されてないか?

209: 匿名 
[2011-08-17 06:45:38]
>208
オタクじゃない普通の主婦、主人は
そんな考えでは買いませんからね〜。
光熱費や使い勝手で魅力があれば売れるだけでしょう。

>205
初代プリウスって何年前ですか。
金銭的に困ってなければ、新型にとっくに買い換えてますよ。

ハイテク家電やハイテク設備も
何十年も使うものではなく買い換えるものでしょ?

エコキュートの故障って、ありはするでしょうが
耳に入ってこない気がします。
ガスはCMでも流れるし、よく耳にしますが。
210: 匿名さん 
[2011-08-17 07:21:05]
火力発電所だって足りてないのに、わざわざそんなことをする理由がわからない。
単に原発を廃止すればいいじゃん。
そのために原発の深夜電力を使うオール電化を廃止すればいい。
オール電化が増えたら原発廃止できないしね。
単純な話だよ。
211: 匿名 
[2011-08-17 07:53:11]
レンジ10年も使うの?世間的にはそうなの?
毎年新商品が出てくるのに、よく我慢できるね
212: 匿名さん 
[2011-08-17 08:18:13]
ガスを熱に使うなら、そのまま熱として使うのが効率がいいに決まってる。
ガスを熱に変えてお湯を沸かして発電して、送電して、電気を熱に変える、
こんなの、エネルギーのロス以外の何者でもない。
電気の長所は、何にでも使えるってこと。
ガス発電した電気を、テレビや洗濯機や冷蔵庫に使うなら分かるけど、
一般家庭で使うガスを発電に回して使うってのは、効率悪すぎ。
214: 匿名さん 
[2011-08-17 08:42:01]
>オール電化が増えたら原発廃止できないしね。

なんて安易な発想・・・この陳腐な思考がオール電化反対理由・・・。
215: 匿名さん 
[2011-08-17 11:08:34]
>>210
日中の電力が足りてないってあれだけ騒いでるのにまだ深夜電力の件だけで
原発原発って騒いでるんだ
詭弁のガイドラインに忠実だねw
他のスレで散々論破されてるのに懲りないねぇ
216: 匿名さん 
[2011-08-17 11:52:05]
なんだかんだ言っても原発側では、対津波の巨大堤防設置で再稼働申請するのでしょうね。
でなければ、原発推進をしてきた国に損害賠償を求めるのかな?
いずれにせよ国民負担は増える一方ですね・・・。
217: 匿名さん 
[2011-08-17 12:32:27]
脱原発、脱オール電化ですね。
218: 匿名さん 
[2011-08-17 12:37:23]
原発維持でも、脱オール電化ですね。
220: 匿名さん 
[2011-08-17 18:51:03]
原発事故以前からオール電化は環境負荷が大きくなると言われていますが
第三者的視点の興味深いものでした
http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf

オール電化唯一の望み光熱費の優位性については公正取引委員会から排除命令を受けているなんて
電力業界の体質は以前から問題視されていたんですね
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.october/081015.pdf
221: 匿名さん 
[2011-08-17 19:12:41]
>220さんへ
一部の利用の少ない事例を除くと、エコキュートが優れている事が良く分かりました。
ありがとうございます。

>オール電化唯一の望み光熱費の優位性については公正取引委員会から排除命令を受けているなんて
>電力業界の体質は以前から問題視されていたんですね
このコメントは間違いですね。
九電の誇大広告をやめなさいと言う内容で、光熱費の優位性自体には何一つ触れていませんよ。
九電は誇大広告や、やらせ問題でイメージダウンしてますね・・・残念です。
222: 匿名さん 
[2011-08-17 20:31:45]
オール電化営業が公正取引委員会から排除命令ってのは事実だろ。
イニシャルコストを含めたらオール電化に価格面の優位性なんてないしな。
224: 匿名さん 
[2011-08-17 23:24:13]
おなじコピペって・・・能無し!
225: 匿名さん 
[2011-08-17 23:27:38]
222さんへ
文章の読解力無いの?読めば分かるでしょ。
それとも本当に分からない・・・怖い・・・。
227: 匿名さん 
[2011-08-18 00:01:48]
ここの話だとエコキューは壊れるがガス器具は壊れませんって前提だな
228: 匿名さん 
[2011-08-18 00:26:53]
壊れても買い替えのコストが3倍くらい違うんじゃない?
買い替え時はガス管を引くコストもありませんから。

まあ、もしコストが安かったとしても、オール電化で原発依存度を上げたくはないですけどね。
229: 匿名さん 
[2011-08-18 01:15:29]
深夜電力使ってるPCで念仏みたいに同じ事繰り返されても説得力ゼロ
むしろ精神病を疑うレベル
230: 匿名さん 
[2011-08-18 07:03:05]
むしろ原発事故が起きたのに、原発依存なオール電化を勧めようとしてる業者のほうが病んでるでしょ。
231: 匿名さん 
[2011-08-18 08:04:10]
>205 で、実際のところ、「ガス併用はオール電化より火災リスクが上がる」ってのは本当なの?実際のところどうなのか教えてください。
232: 匿名さん 
[2011-08-18 08:55:40]
>>231
火災保険にオール電化特約があることが火災リスクの低さを証明しているよね。
233: 匿名さん 
[2011-08-18 08:57:51]
このスレのオール電化否定派さん
たった一人ですが、頑張ってるね
234: 匿名 
[2011-08-18 09:05:49]
>230
230は、原発事故が起きたのに、原発依存+ガス。
そのうえ、精神的にも原発依存な珍しい人。
毎日原発原発とあちこち書き続けなきゃならないほど依存してる人は
なかなかいないでしょうね。

太陽光はつけてないんでしたっけ?それともつけてますか?
つけたらかなり、原発依存から太陽光依存になれます。
オススメですよ。

現時点では、太陽光ならオール電化の方がメリット高いようです。
まあ考え方次第でしょうが。
235: 匿名さん 
[2011-08-18 09:57:29]
>232 一部の保険会社の除き、2010年1月1日の火災保険の改定後になくなっているみたいなんですけど。
236: 匿名さん 
[2011-08-18 12:01:16]
>>235
割引がなくなったのは経営が厳しいからかもしれませんよ。
傷害保険とかも全て料率が上がりましたよね。

また、オール電化を導入していない家には割引は関係ないので、
割引をやめた保険会社は、オール電化の普及率を考えて
割引がなくても売り上げに大きくは響かないと考えたのかもしれません。
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=23099

それから、オール電化を選択しなかった家は、オール電化割引のある
保険会社を避ける可能性もありますし、オール電化を導入した家でも、
割引があることを知らないと、割引のない保険会社を誤って選択して
しまう可能性もありますから、保険会社としては、割高な保険料を
得られるので儲かるわけです。

保険会社も慈善事業ではないので、様々な統計データから導き出した
リスクなどを数値化して料率や割引を決めています。

一般的に外資系の方がリスク細分化された割引も多く安くて有利です。
これは歴史的な経緯もありますが、日本の保険会社は皆さんが思っている
以上に小規模な保険会社ばかりですから、仕方がないことだと思います。
238: 匿名さん 
[2011-08-18 15:43:25]
>>237
人というか、家の立地条件などによるんじゃないのかな?

オール電化割引のあるような火災保険は、水害など他のリスクについても
補償対象にするか選べることが多いので、そういうリスクが少なければ
さらに安くなるだろうし、そうでないなら割高になるおそれもあるだろうね。

HMでオススメされた火災保険は全部セットになっていて、水害などないはずの
場所でも補償対象になっているので、かなり割高だったが。

同じ補償額でも割引の有無で保険料が大きく異なるので、
複数の保険会社に見積もりを貰うしかないと思う。
239: 匿名さん 
[2011-08-18 16:58:32]
ガス会社は独占企業のせいか、企業モラルに問題があるのが、一番の問題だと思います。
うちは家はパナホームですが、ガス設備の直接の施工は、大阪ガスの関連会社でした。
しかし違法な危険極まりない工事が行われてしまいましたが、大阪ガスは法令で定められた訪問による調査点検でこの事実を知りながら、問題はないとする嘘の点検結果を伝えて、我が家を騙していました。
しかし、その後、家自体も悪質な工事で、耐火や耐震性能に問題のある違法住宅になっていて、パナホームとの間で訴訟に発展すると、態度を一変させ急に今まで点検で問題無しとしていたのは、完全な判定ミスで極めて危険な違法工事だと言い出し、慌てて設備の改善勧告書を出すなどしています。
しかも裁判で、出てきた事実では、我が家に対しては、訪問点検で問題なしと結果を伝えていたのに、パナホームや大阪ガスの関連会社の補修記録では、点検で問題が見つかったので、全てのガス設備を配管類も含めて取替え、それに伴い大規模なリフォームも行なわれ、数千万円の工事費が使われたことになっていて、大変驚きました。
もちろん我が家には問題なしと説明されていたのですから、こんな補修工事は実際には行われていません。
しかも、このニセ工事は訪問点検が行われるたびに、数度にわたり同じ事が繰返された事になっていて、裁判になるまで続いていました。
誰がどこからどう見ても、意図的に違法工事をしたうえ、それを悪用して、行なってもいない補修工事をでっち上げての、悪質極まりない脱税行為です。
違法工事だけでも大問題なのに、それを更に悪用して脱税するなど言語道断で、こういう事実がある以上、ガスを検討するのは要注意です。
240: 匿名 
[2011-08-18 17:58:06]

この方はこの掲示板の常連さんです。あまり気にしないように。(みんな知ってるか)
パナスレからの出張、お疲れ様です。
241: 匿名さん 
[2011-08-18 19:31:38]
>>240
240が、ネット上で悪質な情報操作を行なう、工作員だってことは良く知ってるよ
242: 匿名 
[2011-08-18 19:37:07]
ガス否定派はいろいろな人材を抱えていますね(笑)
243: 匿名さん 
[2011-08-18 20:32:06]
太陽光発電が優れているだけでオール電化は足をひっぱっるだけ。
244: 匿名 
[2011-08-18 20:59:49]
243の脳内はそうでも
新築で太陽光つける人はオール電化を選ぶ人が多いのがリアルな事実。
245: 匿名さん 
[2011-08-18 21:11:00]
原発依存のオール電化は捨てるべきだよ。
247: 匿名さん 
[2011-08-19 08:38:11]
新築のオール電化だと太陽光もつける人が多いのは
オール電化のマイナス分を少しでも、太陽光で補おうとする意識が高いからです
逆に考えるとガス併用の人は、そういった環境や電気代に対する意識が低いのかも?

ハイブリットカーに乗っている貴方は、加速の勢いとかアクセルの開きに無頓着
対して大排気量車に乗っている人は、燃費と環境を気にして走りに敏感
そんな感じの違いがあるのですよ。



249: 匿名 
[2011-08-19 10:38:17]
オール電化で太陽光載せていますが、昼間は太陽光で賄う、夜間は安い電気使用
高高住宅なので火(ガス)は使いたくない
うちはこんな感じです
250: 匿名さん 
[2011-08-19 10:56:41]
裸火を扱うんだから、程度の差はあれガス併用住宅のほうが火災リスクは高いだろう。
問題は、その差がどれほどのものなのか。


新築・リフォーム住宅のオーナーは、火災保険分野におけるメイン顧客層。
オール電化住宅の数は少ないとはいえ、改定当時は増加傾向にあった。
なのにそれら顧客にそっぽを向くような割引廃止を行ったのは何故か。

経営が厳しいから割引分の利益が欲しい?その可能性がないとはいえない。
ただ、「割引が無ければ割高の保険料を得られて儲かる」って、
保険会社はそこまでユーザーを甘く見ていない。
割引を廃止すれば、ユーザーが他社に流れることも想定しているはず。


ところで保険会社は、事故の可能性の低い顧客と契約したい。
保険金支払いの絶対額が減り、利益があがるからだ。
あなたが会社側なら、ガス併用よりオール電化ユーザーと契約したいでしょう?
事故が少なそうだし。保険料の割引(=収入減少)してでも獲得したいはず。


ところで、保険会社にはアクチュアリーというリスク等を綿密に分析する
専門職がいる。彼らはここで貼られるようなものより、よっぽど緻密で
具体的な情報を元に、事故(火災等)のリスクを算出している。
(それらのデータや得られた結果は、企業秘密なので当然表には出ない)

これらのリスクと、代理店等から上がってきた商品に関する要望、
契約に際して必要なコスト等を総合的に判断し、
保証内容やその保険金額が決定される。


(自分も離職して長いし、保険ではなくて資産運用のエンジニアだったので、
業界にそう詳しいわけではないが、恐らく現在もこのような決定過程だろう。)


アクチュアリーの分析があり、結果的に割引が廃止されたということは、
わかりやすく言えばオール電化もガス併用も事故率は大差なしということ。
差は確かにあるだろう。ただ、割引適応の際の事務手続きのほうが
コストがかかると判断されたってことだ。


なお、割引存続している2社はちょっと特殊。

まずセコム損保は、その名の通りホームセキュリティのセコムの傘下。
旧・東洋火災海上。
HP見る限り、オール電化よりもホームセキュリティ割のほうが割引率がよい。

ここにもアクチュアリーがいて、リスク分析を行っているので、
ホームセキュリティ未加入のオール電化より、加入済みのガス併用のほうが、
最終的な損害が少ない可能性がある。

警備会社はセコム以外でもOK。ただしその際の書類の責任はユーザーが負う模様。
http://www.secom-sonpo.co.jp/anshinmyhome/question/discount.html#q-che...


自社の警備対象家庭については、コード番号でその設備の詳細を把握できるので、
他損保に比べれば保険契約時や事故時の事務コストは軽いと推測できる。
(うちはセコムセキュリティ導入済みなので、そう思うだけだが)


ところで、下記ページでセキュリティ割と異なり、
オール電化割引は確認資料不要と記載されている
http://www.kasai-hoken.info/info/discount/


セキュリティ未加入で、割引を考慮して見積もり依頼したオール電化ユーザーには

(1)オール電化でも火災リスクがあると説明(←他社の割引廃止と矛盾しない)
(2)セキュリティ加入で、保険料がさらに割引
(3)保険料割引も考慮すれば、セキュリティ未加入時と比べると、
   少しの負担で安全性は格段にUP!

の流れでセキュリティの勧誘も兼ねてユーザー宅を訪問するのではないかと見た。
自分がセコム損保の中の人ならそうするぞ(笑)


AIU。ここは10年以上の長期契約だと、10年ごとにその時点での
保険料率を適応し、調整を行うそうだ。

http://www.aiu.co.jp/individual/product/house/homelife/contract.htm


保険料率がが下がる場合は返金もあるが、上がる場合は追加料金が発生する。
そのため、必ずしも他社と比べて得になるとは限らず、
特に今回のような震災が発生した場合、上がる可能性も十分に考えられる。


この料率変更条項、日系損保では聞いたことがない。
AIUの保険はリスクが細分化されており、一見お得なように見えるが、
逆にこの条項でAIUも長期契約リスクを上手に避けているとも言える。


保険を選ぶ時は、上記の点も考慮することをオススメする。

スレ違いの長文・乱文失礼。
251: 匿名さん 
[2011-08-20 01:38:32]
まあ、イメージとしてガスのほうが危険と思われてるけど、
保険数理的に照らし合わせると有意差はほぼないって感じなんですね。

それなら原発依存のオール電化のほうがなおさら嫌ですね。
252: 匿名さん 
[2011-08-20 08:14:52]
原発は、別にオール電化住宅の周辺に建てているわけではない。
事故のリスクは、そもそも絶対的に低いので、保険からすると、こういう扱いになるんだろう。
ただ、ユーザーは、安心感のために選択している。
253: 匿名さん 
[2011-08-20 12:57:52]
ガスは本来、オール電化に比べ、特に危険リスクが高いわけではない。
しかし、以前のパロマの一酸化炭素中毒事件や、
>>239 のような身勝手で不正な利益追求のため、人命が軽視され、安全性は置き去りにされている事が、大きな危険に繋がっている。
特にガス会社には、問題が起きても、記録や証拠を改竄したり捏造したりして、虚偽の事実をでっち上げて、ごまかせばよいとする姿勢があるのは、極めて問題です。
254: 匿名さん 
[2011-08-20 13:51:34]
「極めて問題です」って、あなたは何を知ってて書いてるんですか?
239を全面的に信頼したということ?
255: 匿名さん 
[2011-08-20 14:31:37]
ガスはオール電化に比べ、危険リスクが高いわけではないと言う理由は何ですか?
火災の危険性は同じと仮定しても、ガス中毒や一酸化炭素中毒があるので、ガスの方が危険と言うのが一般的ではないのですか?
同じと言う理由が分かりませんので、詳しい方の説明が聞きたいと思います。
親の家には安全を考え、IHに変更を考えていましたので、是非お願いします。
256: 匿名さん 
[2011-08-20 15:06:18]

悪質な業者で極めて問題なら、
ヤラセ問題起こして、オール電化販売で公取から排除命令を受けている
電力会社のオール電化も極めて問題ですね。

原発の記録改ざん、原発事故の対応など、悪質度合いは
国民の健康と国家の安全に甚大な悪影響を及ぼしてます。
オール電化の問題も後で社会問題になるんでしょうね。
257: 匿名さん 
[2011-08-20 15:10:17]
>255
大半の会社で保険料に跳ね返らないことが理由でいいんじゃない。
保険料って危険度合いですから。
料金に差をつけるほどの危険度合いの差はないってことですね。

自動車保険だって、厳密にやろうとすれば、白い車よりも黒い車のほうが事故率が高くなると考えられる(視認性)けど、ボディーカラーで保険料に差はつけてない。
理論上、ありえると思っても意味のあるような差じゃないってことですね。

わずかな理論上の危険をとやかく考えるなら、電気だって発火しますよ。
家に燃え移れば火事になります。
258: 匿名 
[2011-08-20 15:25:15]
燃え移りに関しては、裸火が無いだけでもかなり安心
259: 匿名さん 
[2011-08-20 15:53:33]

燃え移りって、電気の火花でも起きますけど。
安全装置が働けば遮断されるのはガスも電気も同じで状況次第ですしね。

理論的にはありえるとは言っても、現実的に無視できるレベルなのは、損失に対して補償しなくてはいけない保険会社が示してますね。
後は好き嫌いの問題です。

火が怖いって人は本能的に動物みたいな感じですかね。
キャンプのたき火は見てるだけで好きなんで、個人的には全然怖くないです。(当然、屋外だけです。あとガスの火は見ててもつまらないけど。)
260: 匿名 
[2011-08-20 17:56:23]
火が怖いと言うよりは
ガスの火が怖いです。

数日前、夕方のニュースで、阪神大震災の時の
密集地の道路から炎が高く上がり、勢い良く炎をあげ続けている映像が流れました。
水道管も破裂してるので、消防は手がつけられない状態でした。
(誰か見られた方いますか?)

ガスの火は、やはり怖いです。


>257
>259
電気の怖さももちろんあります。
ガス併用家庭は電気も使っていますから、電気とガスとダブルで怖いですね。
261: 匿名さん 
[2011-08-20 19:34:58]
>255さんへ
うちはAIU保険会社で1年更新ですが、オール電化住宅割引ありますよ。
他にも、耐火性能割引、発電エコ住宅割引、新築物件割引、ノンスモーカー割引等があります。
全割引対応ですので、かなり安くなったと記憶しています。
262: 匿名 
[2011-08-20 19:43:31]
>259
電気の火花って....
燃え移るようなスパークしてる時点で正常じゃないだろ
ガスで言えばボンッって小爆発してるようなもんだぞ
正常な時の裸火と異常時のスパークじゃ同列に語るには無理があるだろ。
263: 匿名さん 
[2011-08-20 23:35:03]
>260
福島原発が爆発した時の映像見ました?
あの時に放射能がまき散らされ、今では子供からも放射能が検出されてるんですよね。
そりゃ牛から出れば、人からも検出されて当たり前です。
オール電化が推進する原発が起こした悲劇ですね。

>261
オール電化割引があるのって50社くらいある損保のうち2社だけなんでしょ。
他が順次廃止したように、まだ廃止してないだけなんじゃない?
AIUなんて外資じゃそもそもいつまで日本で営業してるかもわからないし、規模も小さくて会社のシステム更新が遅いとかね。

>262
ジュール熱、アーク熱、トラッキング現象で検索すると電気も危険だってわかりますよ。
電気火災はどこでも起こりえます。

しかも、ガスの配管は限られてるけど、電気の配線はあちこちにありますよ。
しかも見えないところにたくさん。
古くなった配線とかで埃の溜まった屋根裏とか、どんな家でも起こりえます。
だから、火災保険にオール電化割引なんてあっても無駄すぎて消えたんでしょうね。

火災が怖くてガスがダメなら電気もやめた方が賢明です。
機器が増えても減っても、危険の割合が変わらないのは、いざとなったらお金を払わなくてはいけない保険会社が示してます。
264: 匿名さん 
[2011-08-20 23:52:17]
ガス臭い!ガスを守りたいがための攻撃かい・・・空しい。
265: 匿名さん 
[2011-08-21 03:41:49]
ガスの掲示板でガスが危険とか騒ぐ人よりマシじゃない?
だいたい理屈で否定されて、言い返す言葉がガス臭いしか言えないのは、自分の間違いを認めたのも同然だね。
266: 匿名さん 
[2011-08-21 07:11:37]
>>254
>>239 の内容は全て事実です。
この事実は、大阪地裁に裁判の証拠として提出された工事記録や、その他の証拠などによって、既に立証されている事実です。
267: 匿名さん 
[2011-08-21 07:15:01]
>理論的にはありえるとは言っても、現実的に無視できるレベルなのは、損失に対して補償しなくてはいけない保険会社が示してますね。

AIUは以下ののように示してますね

■ オール電化住宅割引 ※最大22.3%割引
住宅内の空調、給湯、調理などのすべての設備を電気でまかなう、オール電化住宅向けの割引です。

■ 住宅用防災機器割引 ※最大8%割引
所定の防災機器を設置した住宅に適用する割引です。

■ ノンスモーカー割引 業界初 ※最大9.6%割引
近年の禁煙志向の高まりを考慮し、建物内で喫煙を行わない世帯向けの画期的な割引です。
一時的な来訪者の喫煙や、通行人のタバコの投げ捨てなどが原因の事故は補償の対象となります。
268: 匿名さん 
[2011-08-21 07:24:55]
消防白書では以下のように示しています。
ガスコンロの要因は全体の約10%でタバコとほぼ同じくらいですね。
まあガスコンロ火災もSiセンサーの普及で減少傾向にありますね。


平成20年中のこんろによる火災は5,534件で、全火災(5万2,394件)の10.6%を占めている。こんろの種類別では、普及率の高いガスこんろによる火災が最も多く5,124件(92.6%)で、こんろによる火災の大半を占めている。こんろによる火災の主な経過別出火件数をみると、65.9%に当たる3,649件が消し忘れによるものである。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h21/h21/html/k1114200.html
269: 匿名さん 
[2011-08-21 07:31:35]
コンロ火災以外にもガスには漏えい事故もありますね。

まあ無視するかどうかは個人の判断ですね。




ア 事故の約8割は漏えい事故

ガス事故を態様別にみると、漏えい事故が全体の81.4%、爆発・火災事故が同18.6%であり、ガスの種別ごとにみると、都市ガス事故の91.9%が漏えい事故、同8.1%が爆発・火災事故、液化石油ガス事故の61.2%が漏えい事故、同38.8%が爆発・火災事故となっている(第1-8-2図)。

イ 事故の約8割は消費先で発生

事故を発生場所別にみると、消費先におけるものがガス事故全体の79.9%、ガス導管等消費先以外におけるものが同20.1%となっている(第1-8-3図)

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h21/h21/html/k1841100.html
270: 匿名 
[2011-08-21 08:45:53]
>263

オール電化は原発を推進なんてしていませんよ?

あなたは、あの日本の悲劇の原発事故を、オール電化のせいにして
自分は関係ないと逃げたいのですか?
誰に話しても、無理だと思いますよ。

271: 匿名さん 
[2011-08-21 10:04:09]
AIUなんて大手の数十分の1の小さな会社だから、意味がないってわかっても他社みたいにすぐに制度を変えられないだけじゃん。
直にオール電化割引なんて全社なくなりますよ。

ダメな会社をあてにしてオール電化割引ありますなんて、意味あるのかな?
大手、中堅すべてがオール電化割引は無意味だって廃止してるのに。



>269のリンク先をよく見ると面白いね。

【こんろによる火災の発生状況】
区分    H19   H20  増減
ガスコンロ 5627  5124  △503
電気コンロ  118   275  +157

そもそもの普及率や、ガスコンロには古いタイプが多く含まれているだろうこと、電気でも古くなったからか普及率以上に火災が増えていることから考えると、電気でも安全なんて思ってると火災に会う確率がすごく上がるんじゃないかと思う。

特に火災の増加状況を考えると、安全なんて全く言えないと思う。
そりゃ火災保険のオール電化割引が廃止されるのも当たり前。廃止してない保険会社が対応が遅いだけだってよくわかるよ。
273: 匿名 
[2011-08-22 00:42:29]
>272
272は、よくいつまでも、原発を推進できますね。

皆は違う電力を考えていますよ。
274: 匿名さん 
[2011-08-22 01:58:55]
>>271
>【こんろによる火災の発生状況】
>区分    H19   H20  増減
>ガスコンロ 5627  5124  △503
>電気コンロ  118   275  +157

このペースで行けば、平成30年頃にはガスコンロの火災はなくなりますね。
これからも安全なガスコンロを使って節電に励んでください。
うちはオール電化なので、皆さんが節電してくれるおかげで
電気代が安く抑えられて助かります。
275: 匿名さん 
[2011-08-22 06:48:28]
↑んで、貴方の予想はこうかな?

>【こんろによる火災の発生状況】
>区分    H29   H30  増減
>ガスコンロ 275 118 -157
>電気コンロ 5124 5627 +503


それと皆の節電努力を他所に、自分は大量に電気使うんだって神経は
人としてどうなのかな?

276: 匿名さん 
[2011-08-22 06:51:10]
このペースだと、IHを安全って売った業者が訴えられたり、社会問題化するんじゃないか?
>274も気を付けないとね。
277: 匿名 
[2011-08-22 08:41:43]
>276
全くしてないですね。
残念。
278: 匿名さん 
[2011-08-22 15:31:55]
阪神大震災の火災原因でググッて見たんだが、面白いのが出てきた
ttp://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h003.pdf
これを見ると、実はガスより電気関連を起因した方が多いらしい

それではオール電化を禁止したら火災率は減るか?
残念ながら、減少はあるかもしれないがガス器具も電気を使用するし、照明その他で
結局電気製品は残るわけで、電気起因の火災は無くならない
じゃあ一般家庭でオール電化にしてガスを禁止すると、ガス起因の件数はほぼゼロに
することが可能となる

結論
一般家庭のガスは禁止すれば災害時の火災を減らすことが可能
280: 匿名さん 
[2011-08-22 20:02:44]
↑それはちょっと違う、オール電化が原発を推進してるんじゃなくて
原発維持発展の副産物としてオール電化+深夜電力割引制度が生まれたんです。

オール電化は原発の申し子みたいな向きもありますが、一番の被害者でもあるのです。


281: 匿名さん 
[2011-08-22 20:54:56]
原発の深夜電力に依存するオール電化。
原発の深夜電力を使い原発の存在意義をあげ、
原発を推進するオール電化。
282: 匿名さん 
[2011-08-23 06:19:58]
>原発維持発展の副産物としてオール電化+深夜電力割引制度が生まれたんです。

オール電化は原発の申し子そのものですね。
283: 匿名 
[2011-08-23 07:08:27]
>282
原発依存さん、世の中はすすんでいますよ。
いつまでも1人で原発依存していないで
前を向いたらいかが?
284: 匿名さん 
[2011-08-23 19:36:57]
時代の主流はガスを必要としていくようですね
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj1720.html
285: 匿名さん 
[2011-08-24 06:58:52]
ガス業界は、不正だらけで消費者不在で人命軽視の体質だ。
286: 匿名さん 
[2011-08-24 07:09:21]
オール電化業者の公取からの排除命令とかいっぱいあるよね。
287: 匿名さん 
[2011-08-24 08:48:04]
太陽光発電=○
ガス=×
太陽光発電+ガス=×

288: 匿名 
[2011-08-24 11:58:27]
太陽光発電+オール電化 は?
289: 匿名さん 
[2011-08-24 13:20:51]
まあ今後企業がどういった商品を提案して来るかですね
最近は「家庭でもハイブリッド」なんて言葉が出てきました。

この家庭でのハイブリッドを名乗る商品は、太陽光+ガス発電
エコジョーズ+エコキュートみたいなものが多いです。

どれが本当に優れ、最後まで残って行くかはまだ判りませんが
震災以降の新しい流れであることは確実です。

今は使わなくともガス施設だけはしておく
何時も予見出来ぬ未来を見据え、備える事も大切かもしれません。
295: 匿名さん 
[2011-08-25 02:07:03]
オール電化で原発は嫌ですね。
296: 匿名さん 
[2011-08-25 02:39:15]
太陽光発電が優れているだけでオール電化は足をひっぱっるだけ。
まだ理解できないの?
297: 匿名 
[2011-08-25 16:19:53]
新築なら太陽光は必須!都市ガスエリアの人はガス併用にしなさい!
298: 匿名さん 
[2011-08-25 20:00:22]
オール電化は太陽光だけじゃなく脱原発の足を引っ張るからね。
299: 匿名さん 
[2011-08-25 22:09:48]
太陽光発電は採用しましたが、節電のために妻子をガスなんかで殺す気にはならなかったので、オール電化にしましたよ。

低所得の高齢者に練炭を支給という話があったけど、高齢者世帯はガス、若い世帯はオール電化でいいと思う。 
http://kyoko-np.net/2005110901.html

着衣着火で死ぬのは高齢者ばかりだし。

服が燃えて大やけど! 知られざる危険「着衣着火」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_031.html
300: 匿名さん 
[2011-08-25 23:02:13]
これからがある若い世代が原発推進なオール電化は有り得ないよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:太陽光発電+ガス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる