一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-08-01 17:57:01
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

快適で安全な暮らしの工夫やコツ
太陽光+オール電化の暮らしを語りましょう♪

[スレ作成日時]2011-06-10 13:27:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか2

841: 匿名さん 
[2011-07-18 11:56:51]
電気はなくならないが、今生きてる人がすべてオール電化になることはないな。

ガスがなくなる頃の電化住宅が、今の原発を前提としたオール電化でないことを祈るよ。
842: 匿名 
[2011-07-18 12:09:53]
>841
君がそうじゃなくなれば
オール電化もそうじゃなくなるよ。

843: 匿名さん 
[2011-07-18 12:52:52]
原発前提って、オール電化以外に何がある?
蓄暖か揚水発電くらい?
844: 匿名さん 
[2011-07-18 16:10:50]
>843
深夜電力だけが原発の電力と息巻いてるのは、あなたの脳、つまりガス派の脳だから
人に聞いても無理ですよ。
普通の人は、全ての電力は原発が絡んでるから
代替えエネルギーが確立されるまで、頑張って節電しようと思っています。
しかも日本が困ってる『昼に』ね。
845: 匿名さん 
[2011-07-18 19:11:42]
普通の人はオール電化が原発前提って思ってるんじゃない?
オール電化派の一部、というよりオール電化業者だけが他を巻き添えにしようとしてるだげ。
847: 匿名さん 
[2011-07-18 21:07:32]
>脱原発!脱ガス!

ふーん。電気はどうやって作るの?

まずは脱原発からじゃない?
脱オール電化とね。

エネルギーを貴重に扱わないといけないのに、給湯するにあたって、遠方でお湯を沸かして発電して、電気作ってから、またお湯に変えるなんて、非効率なものは排除だね。
848: 匿名 
[2011-07-18 22:21:23]
>843
何を言っても、オール電化はなくならないね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
849: 匿名 
[2011-07-18 23:10:09]
>848
なくならないとは思うけど増加率は減ると思いますよ。
震災前にオール電化にしようと検討してた友達がやめたと言ってました。
電力不足問題が片付いたらまた増えるかもしれませんが。
この電力不足はいつまで続くんですかね〜。

既にオール電化にしてる人は仕方ないですが、新たにするのはやめてもらいたいです。
850: 匿名さん 
[2011-07-19 00:51:07]
地球温暖化防止の観点からオール電化で正解だと思います。

当然、原発依存している日本の電力事情も見直しが必要です。

851: 匿名 
[2011-07-19 01:18:36]
>849
お友達は太陽光つけてないんですか?
つけていれば、つけてないガス派より何倍も原発依存度は少なくなりますし
自家発電の電力を使うので、電力不足も雨の日以外は影響ないと思いますが
何故やめるんでしょう?

太陽光関係ない人の話を出してるならスレ違いですね。

以前ガス派が、3年以内に実用化はありえないと豪語し
ありえると言った人に対してバカだ嘘つきだと攻撃しまくっていた
太陽光と蓄電システムも
1年も経たずに商品化されました。
これからどんどん進化することでしょう。

ここに居座ってるガス派の予測はその程度です。

太陽光は、今は一般家庭ではベストの設備だと思いますよ。
プラス安全が欲しければ、オール電化。
ガスが好きなら太陽光とガス併用。
でいいのでは?

ちなみにここは、オール電化と太陽光の快適さを語る場所ですね。
852: 匿名さん 
[2011-07-19 07:10:00]
太陽光発電があっても、オール電化な時点で、深夜電力をガス併用の何倍も使うわけだから、原発依存度は高いですよ。
太陽光発電は昼間しか発電しませんから。
854: 匿名さん 
[2011-07-19 08:00:32]
冷静に事実が書いてあるだけですけど?

>オール電化な時点で、深夜電力をガス併用の何倍も使うわけだから、原発依存度は高いですよ。
856: 匿名 
[2011-07-19 08:29:30]
>854
深夜電力だけが原発とかかわってると言う内容は
事実ではありませんね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
858: 匿名さん 
[2011-07-19 09:05:34]
>852
今、社会が望んでいるのは、日中の節電。
理由は、原発が減ったからです。

【一部テキストを削除しました。管理人】
859: 匿名さん 
[2011-07-19 09:59:50]
アンチオール電化は別スレたててください。
860: 匿名 
[2011-07-19 10:44:45]
ここは太陽光を付けているオール電化のスレ
関係ない人の書き込みはいらない
866: 匿名 
[2011-07-20 07:55:29]
台風の地域大丈夫ですか?故障等心配ですね
直撃は免れましたが風が強い昨日今朝です
昨日は78%、発電自体は少なかったですが風がはいっていたので冷房は夜間のみで済みました
867: 匿名さん 
[2011-07-20 13:41:07]
うちの地域も、直撃は免れました。
空は曇り。発電は、朝から0.5kw~1.5kwをいったりきたり。

雷や飛来物は怖いですね。
頑丈に出来ているとは思いますが。
868: 匿名さん 
[2011-07-20 18:44:35]
今回の台風で破損した太陽光パネルって、
どれくらいあるんだろう?
869: 匿名さん 
[2011-07-20 20:27:06]
太陽光があって発電しても、天気が悪くて発電できなくても、夜はちゃんと原発の電力でお湯を沸かすんですよね。


871: 匿名さん 
[2011-07-20 23:39:45]
反原発はの人は当然自家発電機で発電した電力使って反原発キャンペーンやってるんだよね

まさか原発の深夜電力使いまくって恥ずかしい活動してる訳じゃないでしょ?
873: 匿名さん 
[2011-07-21 00:13:54]
プラント運用の常識も知らない無知さんがあっちこっちで同じ書き込みして赤っ恥晒しまくりなんだけど

あ、実社会の一般的な常識も皆無っぽいからプラント運用がどれだけ大変かなんて想像すらできないか
874: 匿名 
[2011-07-21 00:30:41]
>原発の深夜電力使いまくって
今は原発の深夜電力って微々たる物ですが?
875: 匿名さん 
[2011-07-21 07:31:29]
プラント運用の常識って、現実に夜の火力発電を減らすことですね。
燃料費削減のために。

深夜に止められない電気を作り続けるのは原発。
深夜に安く電力供給ができるのは、燃料費がかからない上に止められない原発が発電し続けるから。
オール電化はその原発の常識に乗っかっている。

それが何か?
876: 匿名さん 
[2011-07-21 07:53:40]
コロナ製エコキュート
タンク湯量200L
給湯47℃
浴槽39℃
タンク沸かしモード深夜のみ控え目
家族4人

多分最低設定なはず
全然メモリ減る気配なし
もったいないなー
877: ビギナーさん 
[2011-07-21 07:56:46]
最近は 太陽光発電推進者=電田PJ工作員と思うようになってきました。
878: 匿名さん 
[2011-07-21 08:45:45]
最近のキュートは原発成分少ないからOKってことだね。

879: 匿名さん 
[2011-07-21 08:46:58]
>>877
病院行ったほうが良いよ。
881: ビギナーさん 
[2011-07-22 07:07:49]
太陽光発電って そもそも税金の補助受けて、火力や水力の発電コストの何倍もの価格で
売電させて成り立つシステムでしょ。しかも品質は天気任せ。

そこまでしなきゃ成り立たないもので偉そうな事いわれてもねー
882: 匿名 
[2011-07-22 07:39:21]
と太陽光発電程度も設置できずに愚痴こぼすぷあ~な人が申しております
883: 匿名さん 
[2011-07-22 08:51:19]
>>881
それを言ったら自給率100%を超えてから原発語ってねって感じ。
884: 匿名 
[2011-07-22 09:27:51]
>>881は薪でも燃やしていればいいさ
885: 匿名さん 
[2011-07-22 10:18:40]
東京ガス、戸建住宅向け後付け型「太陽熱利用ガス温水システム」を発売
http://www.zaikei.co.jp/article/20110708/75582.html
2011-07-08 11:00:00
 東京ガスは7日、戸建住宅の屋根に設置した集熱部で太陽熱を集め、給湯や暖房に利用する太陽熱利用ガス温水システム「SOLAMO(ソラモ)」の、「後付け型」の新製品を発売することを発表。発売日は7月10日になる。

 「SOLAMO」は、太陽熱集熱部、貯湯部、ガス給湯器を組み合わせた強制循環式の太陽熱利用ガス温水システムである。従来の「SOLAMO」は、湯をためる貯湯部に、補助熱源機として潜熱回収型高効率給湯器を内蔵した「給湯器一体型」であったが、このたび発売される新製品は、既設の戸建住宅に設置してあるガス給湯器を補助熱源機としてそのまま利用し、集熱部と貯湯部に接続する「後付け型」となる。既存のガス給湯器を補助熱源機として利用することで、導入コストを大幅に低減することが可能となり、「給湯器一体型」の約半額で導入することができる。今年6月15日発売した機種と合わせ、ノーリツ製、リンナイ製、ガスター製の各ガス給湯器に幅広く対応しているという。

 環境志向の高まりの中、戸建住宅の建築の際の太陽光発電システムの搭載が一般化した昨今。新築に限らず「後付け」で導入できるこのエコシステムがどのような反応を受けるのか、注目していきたい。
886: 匿名 
[2011-07-22 10:40:18]
>>885
ディスレクシアですか?大変ですね
887: 匿名 
[2011-07-22 17:56:02]
>>875
どうしようも無いバカ。
固定費と変動費の扱いもわかってない。
888: 匿名さん 
[2011-07-22 18:06:23]
固定費、変動費がどうした?
現実に火力はなぜ夜間に出力を調整してる?
889: 匿名 
[2011-07-22 21:23:03]
>>888
それは需給ギャップが出てるのに固定料金で電力を売るという不合理なシステムのせい。
平準化生産の方がコストが下がるのは明白。
日本の電気料金が不当に高いのもこのせい。
890: 匿名 
[2011-07-22 21:45:13]
火力、風力、地熱の電力平準化生産と、昼のピークに対応した太陽光、太陽熱。
加えて電力自由化によって、電気料金に市場原理を導入し、ピークシフトを促す。
ピークシフトの手段として、蓄電池、エコキュート。
これがコスト、ロスの極小化モデル。

オール電化の夜間料金が安いのが原発のせいとかいって思考停止してる人には思いつかないでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる