マンション雑談「人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-31 20:19:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110608/1036179/

人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ

震災の影響で一時は住宅市場も販売の自粛などが見られたが、「通常営業」に戻りつつある現在、震災前と比べて購入検討者の志向には変化の兆しも見られるようだ。見直されている「都心居住」の現状を調査!


nikkei TRENDYnet 6月9日(木)11時27分配信


 震災の影響で一時は住宅市場も販売の自粛などが見られたが、ここへきて「通常営業」に戻りつつある。そんななか、震災前と比べて購入検討者の志向には変化の兆しも見られるようだ。災害や停電のリスクを回避するために、人々はどのように動き出しているのだろうか。

4月は前年同月約8割減! 一方で新築マンション市場5月以降は回復?

 不動産経済研究所の発表によると、首都圏での4月の新築マンション発売戸数は前年同月比27.3%減の3214戸と、「当初予想どおり」大幅な落ち込みとなった。理由はむろん、震災による販売の自粛だ。直接被害を受けた一部地域だけでなく、計画停電の影響や全体的な自粛色の強まりから販売活動を控える動きが広がった。特に東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸と、前年同月(278戸)比で8割近い激減ぶりだ。

 だが、その後の立ち直りは意外なほど早かったと言っていい。マンション商戦の一つのヤマ場であるゴールデンウイーク(GW)の集客を目指し、4月中旬以降は各地のモデルルームで販売を本格的に再開する動きが広がった。その結果、東京都区部エリアの4月の発売戸数は前年同月(1380戸)比1割減の1242戸、神奈川県は逆に同15.4%増えて557戸となっている。同研究所では5月の発売戸数を同45.5%増の5500戸と見込む。

 「震災の影響を判断する材料として、契約率と在庫数、GWの初動の3点に注目していました。4月の首都圏の契約率は前年より若干下がりましたが、76%と高水準です。販売在庫数は4535戸で前月より181戸減っています。さらにGWの販売では各社とも集客が戻ってきている状況です。

 資材や人手の不足による工期の遅れが懸念材料として残りますが、すでに震災の影響は脱したと見ていいでしょう」と、同研究所企画調査部長の福田秋生氏は楽観的な見通しだ。

 近畿圏はさらに震災の影響が限定的となっており、5月以降は大阪市内でのタワー物件販売の活発化などから供給が増加基調となっている。

中古市場に顧客が戻るのはこれから?

 震災により、住宅市場ではこれまでの「常識」が変わるのではないかとの見方も出ている。

 すなわち、「新築の供給が抑えられ、代わって中古が売れるのではないか」「津波や液状化の被害を避けるため、湾岸部から内陸部へのシフトが起こるのではないか」「帰宅難民のリスクを避けるため、勤務地に近い都心のニーズが高まるのではないか」「建物被害が大きかった一戸建てからマンションに住み替える人が増えるのではないか」「停電でエレベーターが停止する可能性を考え、高層マンションから低層住宅へ移る動きが広がるのではないか」といった、いずれもそれなりに説得力のありそうな予測だ。

 まず新築か中古かという問題だが、前述のようにマンションに関してはすでに新築物件の供給が回復しつつあるといえる。湾岸エリアなど一部で大規模マンションの供給計画に見直しの動きも出ているようだが、「市場全体に占める比率はごくわずかであり、影響は限られる」(福田氏)とする見方も少なくない。

 一方、中古物件の売れ行きに関しては、今のところデータ上はハッキリとした回復傾向は見られない。

 東日本レインズの集計によると、4月は中古マンション・一戸建てとも成約件数の減少率が震災直後の3月より縮小しているものの、どちらも2ケタの減少だ。

 「当社のデータでも4月、5月の購入希望件数は前年比1割ほど減っています。中古市場は新築のようにGWが商戦の山というわけではなく、むしろ連休明けから夏休み前までの5月~6月にキャンペーンを打つのが通常。5月の成約実績は前年同月を上回り、中古市場の底堅い需要を感じられましたが、この先マーケットがどう動いていくのかを判断するのはこれからでしょう」(三井不動産販売企画広報グループ・薄木令子氏)と、慎重な見方が多い。


帰宅難民回避と停電対策で都心にシフト

 エリア間の動きはどうか。

 まず一部エリアが甚大な被害を受けた湾岸部を避け、内陸部、それもより地盤が強固と考えられる東京都下で家を探す人の姿は、物件によってはたしかに見られたようだ。不動産経済研究所が発表した4月の契約率でも、都下は95%強と飛び抜けて高い数値だ。

 だがいかんせん、都下での新築マンション供給が4月は極端に減少してしまったため、そうした動きが大きな流れにまでなっているかどうかは確認できない。湾岸部が多く含まれる千葉県でも9割近い契約率となっている現状を見ると、東から西へという一方通行の動きではないようだ。

新築マンション地域別契約率の推移(首都圏)

 中古市場ではむしろ、価格が下がった湾岸エリアの物件をあえて選ぶ動きも見られるという。「新浦安でも水道やガスなどのインフラが復旧するにしたがって、改めて地震による被害がごくわずかだったマンションなどを購入するケースも出てきています。震災の影響で相場が下落しているとすれば、むしろ『買い』だろうとの判断でしょう」(薄木氏)

 また、今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。

 実際、新築マンションの販売現場でも、そうした考えの購入検討者が見られるという。「特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。一方でコンパクトタイプの物件や6000万円以上の価格帯は投資やセカンドハウス的な要素が強まるため、『不要不急』な買い物として控えられる傾向は今も続いています」(マンション販売担当者)

安心なのはマンションか、一戸建てか

 マンションか一戸建てかという選択肢に関しても両論ある。よく聞かれるのは、「被害がほとんどなかったマンションの安全性が見直された」というものだ。

 実際に、液状化の被害を受けたエリアでも、支持層と呼ばれる地下深くの固い地盤まで杭を打っているマンションの建物は深刻なダメージをほとんど受けておらず、軽微なひび割れやタイルのはがれが発生するケースが一部で見られる程度だった。建物の傾きや沈下が多数発生した一戸建てとは状況が大きく異なる。

 これらのエリアでは新築の供給はマンション・一戸建てとも低調だが、中古については前述のようにマンションの売買が一部で回復しつつあるという声も聞かれた。

 ただ、停電に関してはマンションの脆弱性が浮き彫りになった面はある。なにしろ電力供給がストップすればエレベーターが止まり、水の供給にも支障が出てしまう。原則として高さ31mを超える建物には非常用エレベーターの設置が義務づけられているが、あくまで消防活動用のものであり、長期間の停電を想定したものではない。「マンションの高層階に住んでいた人が、揺れが大きかったこともあって、低層階や一戸建てに住み替えを希望するケースも一部で見られる」(マンション販売担当者)ようだ。

 とはいえ、多くのマンションでは管理組合の理事会に防災担当者が置かれ、非常時には組織的な対応が期待できる。大規模な物件では管理会社や警備会社の担当者が24時間常駐するケースもあり、防災のプロによる支援も受けられるだろう。昨今では非常用の飲料水や防災用品を備蓄するマンションも見られる。基本的に個人が自力で対応しなければならない一戸建てと比べて、マンションの安全性が著しく劣るというわけではなさそうだ。

それでも持ち家を志向する理由は?

 このほか、一部では「持ち家より賃貸が安心」との考え方も聞かれる。地震で持ち家が被害にあうことで、財産が大きく損なわれるリスクを回避しようという発想だ。損失の一部は地震保険でカバーできるとはいうものの、契約できる保険金の上限は火災保険の50%までであり、すべての損害を取り戻せるわけでなない。だが、この点に関しては、「一般的に賃貸住宅に比べて分譲住宅は構造や仕様のレベルが高く、地震の際の安心感も高まります。マンションのモデルルーム来場者の中にも、『賃貸は不安』との声もいくつか聞かれました」(マンション販売担当者)とする見方もある。

 震災から3カ月が経ち、住宅市場も落ち着きを取り戻しつつある。震災前と比べて災害や節電への対策を重視する動きは供給側にも購入側にも強まった。「中古か新築か」「都心か郊外か」「マンションか一戸建てか」といった二者択一的な見方も少なからず聞こえてくるが、今のところどちらか一方に大きく偏る動きにはなっていないようだ。「むしろ住宅市場にとって憂慮すべきなのは、震災が与える経済への影響と、復興財源確保のための消費税引き上げという『人災』」(福田氏)なのかもしれない。

(文/大森 広司=住まい研究塾主宰)

[スレ作成日時]2011-06-09 22:10:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ

1: 匿名さん 
[2011-06-09 22:22:35]
経済弱者用か投資用の地域になっちゃうのかな
2: 匿名さん 
[2011-06-09 23:14:39]
要はスラム化、ってことでしょう。
3: 匿名さん 
[2011-06-09 23:16:45]
超安いから(稲毛海岸?)
4: 匿名さん 
[2011-06-09 23:21:18]
また、浦安の話が混じってる。
湾岸記事は、
浦安と23区をゴチャゴチャにしたのが多いねえ。
5: 匿名さん 
[2011-06-10 00:30:11]
人気急上昇が実態だよね
6: 匿名さん 
[2011-06-10 00:34:28]
浦安も豊洲も有明も勝どきも同じ埋立地。
今回液状化しなくても次は液状化してインフラが崩壊する可能性は高い。
千葉だとか東京だとかは関係ないだろ。地盤の話をしてるんだよ。
デベの足りない頭では理解不能なのか?
7: 匿名さん 
[2011-06-10 00:51:07]
震災後は安全性・安心感が立証された湾岸タワマンに人気が集中してるようです(極秘ルートからの情報)
8: 匿名さん 
[2011-06-10 00:56:12]
「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ?
立川断層が怖いからに決まってるだろ!

>3断層で地震確率高まる=福島「双葉」、東京「立川」など-政府調査委

>政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災の全国106断層帯への影響を分析した結果、宮城・福島両県の「双葉断層」と埼玉県・東京都の「立川断層帯」、長野県の「牛伏寺(ごふくじ)断層」の3カ所が動きやすくなり、地震発生確率が従来の長期評価より高くなった可能性があると発表した。具体的にどれぐらい地震が起きやすくなったかは分からないという。

>これまでの長期評価によると、牛伏寺断層(長野県松本市・塩尻市、長さ約17キロ)で想定される地震の規模は、同断層を含む「糸魚川-静岡構造線断層帯」が動いた場合にマグニチュード(M)8程度と大きく、今後30年間の地震発生確率も14%と高い。立川断層帯(埼玉県飯能市から東京都府中市、約33キロ)はM7.4程度で0.5~2%とやや高く、双葉断層(宮城県亘理町から福島県南相馬市、最長40キロ)はM6.8~7.5程度でほぼ0%。
11: 匿名さん 
[2011-06-11 01:45:46]
ハゲタカに狙われる屍状態、ってこと?
12: 匿名さん 
[2011-06-11 01:46:32]
>>10
無料なのに文句ばっかりw
13: 匿名さん 
[2011-06-11 23:23:27]
結局、みんな湾岸マンションに憧れているんでしょうね
14: 匿名さん 
[2011-06-11 23:27:06]
↑なんか虚しい
16: 匿名さん 
[2011-06-12 03:37:20]
>>7

その極秘ルートが全くの無価値な情報しか持ってない事だけは分かったww
17: 匿名さん 
[2011-06-12 05:38:32]
人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ
って、理由は安いからでしょ?

新浦安とか震災前に7000万だったのが、今では半額でも売れないみたいだし、
これが2000万円台になればリスクを取ろうという雰囲気にもなる。
ただ、そこまで下げると買い換えも無理だから、今は取引が無いんだろうな。

他の湾岸沿いも状況が悪いから売るに売れないみたいだけど、このまま湾岸の不人気が確定する前に
多少の損失で抑えようとする目先の早い、資金に比較的余裕がある所から抜けていくんだろうなと。

それでも海沿いはねえ。
18: 匿名さん 
[2011-06-12 06:34:20]
結局、湾岸人気って、安くて豪華に見えるタワマンが庶民にウケただけでしょ。
19: 匿名さん 
[2011-06-12 07:21:23]
安いのには訳があるって事ですね。
あっ、でも見晴らし良くて気持ちいいし通勤ラクなんで
しばらく住みます。
ここらが住みづらくなる時は東京自体がヤバイし。
その時は実家近い京都辺りでも住みます。
会社も東京から動くだろうし。
20: 匿名さん 
[2011-06-12 07:56:59]
日本は来年度、消費税7~8%に…IMFが提言

国際通貨基金(IMF)が日本への財政再建圧力を強めている。

 IMFが8日発表した声明では、現在5%の消費税率を2012年度から7~8%に引き上げる案を示した。国際機関が日本の税制に対し、増税時期と内容まで詳しく特定して提言するのは異例だ。

 巨額の財政赤字を膨らませてきた日本が、これまで国際的な信認を保ってきた背景には、世界で最低水準にある消費税率の「引き上げ余地の大きさ」がある。IMFの踏み込んだ提言の裏には、政治の指導力の欠如で税率引き上げの実現が遠のけば、日本国債の信用不安が急速に高まるなど、国際社会にとっても不測の事態に陥りかねないという強い危機感がある。

 経済協力開発機構(OECD)も、4月の「対日経済審査報告書」で、「公的債務残高は国内総生産(GDP)比で200%といった未知の領域にまで急速に増加している」と懸念を表明。「消費税率は20%相当まで引き上げることが求められるかもしれない」と指摘した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000707-yom-bus_all
21: 匿名さん 
[2011-06-12 14:09:48]
ぞもそも「人気急落」自体が起きて無い(笑)
22: 住まいに詳しい人 
[2011-06-13 20:24:43]
>>21
もともと、人気がないからね。
拍車がかかっただけだよね。
23: 住まいに詳しい人 
[2011-06-13 20:28:32]
地震前からこれだけ何回も警告しているのに、まだ湾岸に住もうとするなんて自殺行為に等しいよ。
地震でタワマンが傾いても税金に泣きついたりしないでほしい。
24: 匿名さん 
[2011-06-13 20:31:55]
業界のチョウチン記事にお囃子入れて喜んでるんだから世話無いw
25: 匿名さん 
[2011-06-13 20:48:34]
23みたいなのに限って、内陸で地震が起きたら、内陸は危ない!って急変するんだろうね。
26: 匿名さん 
[2011-06-13 21:33:59]
そもそも人気落ちてないし。
ネガ涙目(;;)

28: 匿名さん 
[2011-06-18 09:54:19]
海水注入ですぐ洗えるから大丈夫だよ。
運河に手漕ぎ船繋いであるから泳がなくても逃げられるよ。
大丈夫!大丈夫!
32: 匿名さん 
[2011-06-18 16:38:46]
湾岸タワマンの人気は衰え知らず
34: 匿名さん 
[2011-06-28 21:33:26]
今は人気急上昇だと思う
36: 匿名さん 
[2011-06-30 11:57:29]
やっぱり売りに出してる湾岸の中古マンションて増えてるのでしょうか?     
37: 匿名さん 
[2011-07-03 14:22:33]
格安に購入できる物件はなかなかないことなので、
あとは割り切りだけの問題の問題でしょう。
ありだと思いますよ。
38: 匿名 
[2011-07-06 00:01:51]
だれか3LDKくらいで2000万で売らないかな。
中古情報に網張ってるんだけど。
39: 匿名さん 
[2011-07-07 11:05:58]
今となっては、安さにつられる人もいないかと・・・
42: 匿名さん 
[2011-07-08 21:19:16]
原発爆発してもいまあえて東雲株買うやつもいるわけで。
43: 匿名さん 
[2011-07-09 01:30:20]
>>42
彼らの行動は理解に苦しむね
44: 匿名さん 
[2011-07-09 01:58:39]
豊洲で動いている物件は55万円/㎡が多いね
45: 匿名さん 
[2011-07-09 05:54:25]
そうかな。55万は1件しかないようだけど。
しかも12年前の中古物件。さらに長谷工の団地だよね。

以下がレインズの情報ですよ。

1 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩3分 江東区有明 52万円 2LDK
2003年から
2004年 2011年6月 準工業
2 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩5分 江東区有明 67万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年6月 準工業
3 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩5分 江東区有明 72万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 -
4 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩3分 江東区有明 54万円 2LDK
2003年から
2004年 2011年4月 準工業

1 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩6分 江東区豊洲 76万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年6月 工業
2 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分 江東区豊洲 66万円 3LDK
2004年から
2005年 2011年6月 準工業
3 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 101万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年6月 工業
4 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 81万円 3LDK
2006年から
2007年 2011年6月 工業
5 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩11分 江東区豊洲 64万円 3LDK
1999年から
2000年 2011年6月 準工業
6 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩3分 江東区豊洲 55万円 3LDK
1998年から
1999年 2011年5月 商業
7 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩6分 江東区豊洲 81万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 工業
8 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 83万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 工業
9 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩9分 江東区豊洲 40万円 4LDK
1979年から
1980年 2011年5月 準工業
10 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 81万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 工業
11 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩6分 江東区豊洲 88万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年4月 工業
12 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩7分 江東区豊洲 108万円 3LDK
2008年から
2009年 2011年4月 工業
13 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 81万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年4月 工業
14 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 79万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年4月 工業
15 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩11分 江東区豊洲 58万円 1LDK
1999年から
2000年 2011年4月 準工業
16 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩4分 江東区豊洲 71万円 2LDK
2004年から
2005年 2011年4月 -
17 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 91万円 3LDK
2006年から
2007年 2011年4月 -
47: 匿名さん 
[2011-07-09 12:58:12]
その半額なら考えてもいいかな。
48: 匿名さん 
[2011-07-10 06:01:07]
買えないなら千葉にでも行けばいいのに。
49: 匿名さん 
[2011-07-10 06:14:41]
業者の提灯記事に釣られる情報弱者も少なくなった。

完全に負の遺産になりましたね。

50: 匿名さん 
[2011-07-10 07:54:25]
ローンが残ってる状態じゃ、売却することすらできない。
買い替えキビシイ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる