東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

162: 匿名さん 
[2011-07-09 07:11:07]
>>161
どうやって頑張っているのでしょうか?
163: 匿名さん 
[2011-07-11 23:00:21]
立川断層に続いて三浦半島断層群に危険信号

政府の地震調査委員会は11日、東日本大震災の大地震の影響が続いており、神奈川県の三浦半島断層群でも地震の発生確率が高まった可能性があると発表した。同断層群が活動した場合、地震の規模は最大マグニチュード(M)6.7以上、横須賀市や横浜市などで最大震度7と予想され、従来は今後30年以内の発生確率が最大11%と評価されていた。この数字が具体的にどの程度高くなったかは不明だが、断層が動きやすくなったと考えられるという。
164: 匿名さん 
[2011-07-11 23:11:43]
神奈川県は急傾斜地が多く非常に危険です。

http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png
165: 匿名さん 
[2011-07-12 22:15:35]
超円高で日本は奈落の底に向かっているようだ。
166: 匿名さん 
[2011-07-12 22:30:23]
たぶん政府に対する期待感はみなさんゼロでしょう。

せいぜい自己防衛に努めましょう。
167: 匿名さん 
[2011-07-12 22:34:38]
しっかりと注視していきたいと
みなさん言ってるようだ(笑)
168: 匿名さん 
[2011-07-12 22:39:09]
俺も注視してるぞ。
169: 匿名さん 
[2011-07-12 22:43:12]
みんなで注視すればどうにかなるだろ。
170: 匿名さん 
[2011-07-12 22:48:21]
日銀総裁は電力不足や円高に懸念をお示しになられたようです。
私も負けずに懸念を示します。
そこんとこよろしく。

171: 匿名さん 
[2011-07-12 23:02:28]
第2部 首都一極の危うさ(1)下 首都直下地震「明日起きてもおかしくない」 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110611/dst11061101360003-n1.htm

「30年以内に70%」-。政府の地震調査委員会が公表しているマグニチュード(M)7級の首都直下地震
の発生確率だ。地震学者は「東日本大震災で、もともと高かった切迫度がさらに高まった」と指摘する。
172: 匿名 
[2011-07-13 00:32:08]
それより産経なら7月12日のを見れば。

三浦半島断層群、立川断層、の心配をしてるよ。
173: 匿名さん 
[2011-07-13 00:58:20]
なんだあの円高は…
174: 匿名さん 
[2011-07-13 07:09:58]
円急伸、一時78円台半ば=4カ月ぶり高値
時事通信 7月13日(水)7時0分配信

 13日早朝の外国為替市場では、円買いの流れが加速し、円相場は一時1ドル=78円50銭近辺まで急伸した。東日本大震災直後の3月17日以来、約4カ月ぶりの高値水準。日本時間午前6時30分現在は78円80銭付近。 
175: 匿名さん 
[2011-07-13 07:48:15]
衝撃!
超円高、永久デフレ不況で坪300万円以上のマンションがまったく売れなくなる。
176: 匿名さん 
[2011-07-13 08:01:52]
企業物価指数も2カ月連続でマイナスだね。
人員整理と賃下げの秋になりそうだ。
177: 匿名さん 
[2011-07-13 08:04:38]
1港区 410、2 渋谷区 385、3品川区 358、
4千代田区 345、5杉並区 333、6目黒区 315、
7新宿区 307、
178: 匿名 
[2011-07-13 08:09:01]
円高でも値上げラッシュは止まらないよ。すでにインフレ気味。
179: 匿名さん 
[2011-07-13 08:13:31]
高額な物が売れない時代になるってことだよ。
180: 匿名 
[2011-07-13 09:24:06]
不況下のインフレ、だからね。
181: 匿名さん 
[2011-07-13 11:11:48]
不動産は上げようがないでしょうね。
下げても売れない震災トラウマ。
182: 匿名さん 
[2011-07-13 18:12:02]
東日本大震災後の地殻変動の影響で三浦半島北部の「三浦半島断層群」の地震発生確率が高まったと政府の地震調査委員会が発表したことを受け、横須賀市の吉田雄人市長は12日、報道陣に「いつ来てもおかしくないと、市民に地震への備えをしてもらういい機会となる」と述べ、冷静な対応と、危機意識を保つよう呼びかけた。
吉田市長は「これまで耐震補助や震度マップ配布など啓発に努めてきたが、さまざまなマニュアルの改定、防災協定の見直しを行いたい」と説明した。
183: 匿名さん 
[2011-07-13 18:16:35]
賃貸の家賃がどんどん上がっていくのに???
184: 匿名さん 
[2011-07-13 18:18:35]
郊外は供給過剰の値崩れムードが濃くなってきました。
多摩地区が台風の目になりそうです。

明豊エンタープライズは、分譲マンション事業で東京23区の城西地区と多摩地区を中心に用地選定を進める。2013年~15年の3年間で分譲マンション11棟を開発する計画。また、タウンハウスの開発、分譲も展開する。
185: 匿名 
[2011-07-13 18:26:37]
立川断層と、多摩直下地震、をどう考えてるのかな。
186: 匿名さん 
[2011-07-13 18:33:53]
多摩地区は土地が余って安く仕入れられるから作るんだよ。

この超円高で家電メーカーのほとんどが海外に工場を移転するから、
さらに凄まじい土地が過剰になる。
187: 匿名 
[2011-07-13 18:37:52]
ニュースでやってたが、原発問題で
電力供給が不安定になるのも、海外への工場移転の要因になるってさ。
188: 匿名さん 
[2011-07-13 18:44:28]
超円高がこのまま定着するのは確実な情勢だから、
自動車産業をはじめほとんどの輸出型製造業が日本での製造をあきらめて、
海外に移転してしまうでしょう。
地図を見て分かるように多摩地区にはそう言った企業の大きな工場がいっぱいあります。
189: 匿名さん 
[2011-07-13 19:10:34]
工場跡地の売却は早い者勝ち。
遅れると二束三文になるよ。
190: 匿名さん 
[2011-07-13 19:13:16]
例えば東芝府中事業所
敷地面積は約770,000平方メートルにおよぶ広大な工場施設で、最盛期には約3万人程度が勤めていた。その後の合理化などにより人員規模は縮小し、正社員、契約社員、派遣社員、常駐している出入り業者を含めても1万人程度とされる。
191: 匿名さん 
[2011-07-13 19:15:30]
湾岸業者は、国の未来が危うくなることを望んでいるようですね
192: 匿名さん 
[2011-07-13 19:22:24]
円高を利用して海外の企業を買収して、日本の工場を閉鎖するのが最も合理的な企業行動でしょう。
193: 匿名さん 
[2011-07-13 19:25:35]
日本に残るのは、
政策決定機能
財務機能
研究開発機能だけで、大した雇用を生まなくなって、
失業率がアメリカ並みに高くなる。
194: 匿名さん 
[2011-07-13 19:27:15]
近郊のアパート地帯がスラム化・・・・
195: 匿名さん 
[2011-07-13 19:30:22]
城東のマンション群が移民だらけっていうのも
196: 匿名さん 
[2011-07-13 19:30:44]
原発に依存しない社会を目指すべき=菅首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000851-reu-bus_all

日本から製造業が無くなってしまえば、早期に実現できるだろうな。
ひょっとして、それを目指しているのかも?
197: 匿名さん 
[2011-07-13 20:10:19]
屋根に太陽光発電のパネルだらけの家と、街中に風力発電の風車が残る。

誰が屋根に登ってパネル掃除をするんだ?
他人の家の風車は目障りだぞ。隣りの風鈴はウルサいのと同じ理屈で。
198: 匿名さん 
[2011-07-13 20:14:07]
>>197
日本から製造業がまったく無くなったら、原発はいらなくなるじゃん。
首相が目指しているのはそんな社会。
突如、解散、衆議院選挙になりそうだな。
「脱原発、YES OR NO」
199: 匿名さん 
[2011-07-13 20:16:14]
ドル/円に下げ止まり感なし、FRB議長証言にドル売り探る動きも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000820-reu-bus_all
200: 匿名さん 
[2011-07-13 20:21:07]
トヨタは日本国民貧困化に向けて、国内の生産を小型車中心に切り替えたようだ。
201: 匿名さん 
[2011-07-13 20:28:31]
内陸部は地震も心配だけど、夏暑すぎて住むのに適していない。
202: 匿名さん 
[2011-07-13 20:33:16]
多摩地区で売れ残った工場跡地に太陽光発電パネルをいっぱい置けば良いんじゃない?
203: 匿名さん 
[2011-07-13 20:35:50]
で、多摩直下地震が起きたらパネルがやられて
また電力不足に…
204: 匿名さん 
[2011-07-13 20:39:04]
郊外の工場が海外移転すると土地が余りまくるからそこで太陽光発電すれば良いね。
205: 匿名さん 
[2011-07-13 20:43:23]
東芝の府中工場だけで77万平米あるからな、
それに三菱ふそうの大倉町とかいろいろ加えればけっこう発電できそう。
206: 匿名さん 
[2011-07-13 20:44:44]
緑が減るわけじゃないから良い考えだと思うよ。
207: 匿名さん 
[2011-07-13 20:45:10]
日本から産業がなくなりつつある。
208: 匿名さん 
[2011-07-13 20:47:58]
川崎市、千葉市のコンビナートも無くなれば太陽光発電に使えるね。

超円高が進んで、日本から製造業が無くなれば簡単に脱原発ができそうです。
209: 匿名さん 
[2011-07-13 20:50:23]
経済成長をあきらめれば脱原発は簡単だよ。
210: 匿名さん 
[2011-07-13 20:53:09]
菅首相9月以降も「続投」可能性 原発国有化、3次補正着手と意欲満々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000005-jct-soci
211: 匿名さん 
[2011-07-13 20:56:37]
脱原発
出来るんじゃない?
212: 匿名さん 
[2011-07-13 21:02:48]
大多数の人が貧乏になって生活レベルが落ちて行けば電力消費も少なくなるよね。
でも、近郊アパート地帯のスラム化と治安悪化が心配です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
213: 匿名さん 
[2011-07-13 21:10:51]
ドル/円の動きを見通す上で、市場関係者が注目しているのは、日本時間午後11時のバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長による議会証言。足元のドル/円の下落は債務問題に揺れるユーロの下落に起因したものだったが、米経済に関する材料はドル/円そのものに影響する。「6月の雇用統計や欧州ソブリン問題の拡大を考えればタカ派的な発言にはなりにくく、ポイントは米金利を低下させる発言が出るかどうかだ」と、JPモルガン・チェース銀行債券為替調査部長の佐々木融氏は話す。「ドル安主導によるドル/円の下げは、期間も値幅もそれなりに出るだろう。年末にはドルが75円付近まで下落するとみている」(佐々木氏)という。
214: 匿名さん 
[2011-07-13 21:11:32]
すでに城東は893の耳をえぐった怒羅権さんの拠点ですが何か?

怒羅権(「ドラゴン」)は、東京都江東区、港区台場、江戸川区を拠点とする暴走族

215: 匿名さん 
[2011-07-13 21:18:02]
日本企業もさすがに限界だろうな。
216: 匿名さん 
[2011-07-13 21:23:22]
暗い話は止めにして
明るい東京駅から半径5km圏内の話にしたら?
217: 匿名さん 
[2011-07-13 21:26:33]
川向こうは抜きね
218: 匿名さん 
[2011-07-13 21:27:48]
自給自足できる田舎住まいが勝ち組になるかもな。
都心のエリートは海外で金稼ぐ能力なきゃ、今後転落かな。
219: 匿名さん 
[2011-07-13 21:36:25]
シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
そうでない人を郊外に追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
機会が持てる都市にしなければならない。
220: 匿名さん 
[2011-07-13 21:39:00]
>>218
転落した人は近郊のアパート地帯に行っていただきます(笑)
221: 匿名さん 
[2011-07-13 21:41:37]
日本が衰退してしまえば知的レベルの高い人は、海外に出てしまうよ。
その時一番存在価値が下がるのは言うまでもなく東京だよ。
222: 匿名さん 
[2011-07-13 21:44:08]
>>221
意味不明なんだが?

お手伝いとか安く使えるし、
エリートには住みやすい世界になると思うけど。
223: 匿名さん 
[2011-07-13 21:47:16]
ペットの世話をしてくれる人も安く雇えるようになりそう。
224: 匿名さん 
[2011-07-13 21:52:54]
優秀な人間が海外に出ていく時代になったら、東京の敗北なんだよ。
東京の価値を上げようと必死に動いている人達がいて、政府ももちろんその政策を進めていた。法人税を値下げもその1つになるはずだった。
それがこの地震と原発問題だ。
今のままでは東京は敗北してしまう。
225: 匿名さん 
[2011-07-13 22:18:33]
世界のサラリーマンの憧れは
東京駅から半径5km圏内に住んで
世界最強通貨 円で
がっぽりと給料を頂くことです。
226: 匿名さん 
[2011-07-13 22:20:34]
>>224
工場が無くなって失業率が高くなって、
一般人の給与水準が下がるだけだと
日銀のエリートたちはたかをくくっているよ。
227: 匿名さん 
[2011-07-13 22:26:21]
税収が半分の20兆円まで落ちたら、日銀のエリートもエリートから脱落だよ。
228: 匿名さん 
[2011-07-13 22:28:04]
>>227
だから消費税を上げるんだよ。
229: 匿名さん 
[2011-07-13 22:30:47]
会社と世の中を動かす「5%の人材」
一時的に上位20%に入ることはそれほど難しくない。1年や2年でいいなら、売り上げや収入を増やす方法はいくらでもありますから。しかし、うまくいき続けるとなると途端にハードルが上がる。毎年上位20%に入る顔ぶれは、せいぜい全体の5%。20人に一人です。
長く活躍したいなら、上位5%に入る人材を目指すべきです。具体的な目安はサラリーマンで年収1000万円。給与所得者で1000万円以上をもらっている人は3.9%(『民間給与実態統計調査』2009年)ですから、人材市場でそれに近い評価をもらえる人は上位5%人材といって差し支えないはずです。

230: 匿名さん 
[2011-07-13 22:32:36]
ちなみに川で生まれたサケのうち、ふたたび自分の生まれた川に戻ってくる個体は5%弱だとか。
つまりサケは選ばれた5%が交配・産卵して、種としての強さを保っているわけです。
人間も同じで、つねに上位5%の人が時代を支えて、次世代へとバトンタッチしている。
私にはそう思えてなりません。
231: 匿名さん 
[2011-07-13 22:33:19]
貧乏人は消費しないからな。それに郊外にある工場が海外に移転したら生活保護費もまた増えるよ。
232: 匿名さん 
[2011-07-13 22:37:50]
>>231
福祉は削られるに決まっているじゃない。

消費税上げますか?
福祉削りますか?って話になって。
消費税上げと福祉の削減は同時に起こるよ。
年金の支給も70歳からとか。
233: 匿名さん 
[2011-07-13 22:42:45]
消費税は間違いなく上がるだろうね。
そただ、政治家は選挙に勝たなきゃ政治家になれない。
エリートの1票も貧困層の1票も変わらない。そして世が貧困の世の中になれば、福祉を簡単には切り捨てできない。よってエリート中心の世にはならないのが現実。
234: 匿名さん 
[2011-07-13 22:43:12]
肉体系の労働人口が減って行くからちょうど良いんじゃない?
235: 匿名さん 
[2011-07-13 22:44:53]
>>233
だから二者択一を迫っちゃうわけですよ。
どっちも困るな。
それじゃ真ん中でお願いします。これで決まり。
236: 匿名さん 
[2011-07-13 22:46:43]
「早急に消費税率引き上げよ」 大手マスコミなぜか増税大合唱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000004-jct-soci
237: 匿名さん 
[2011-07-13 22:49:39]
会社と世の中を動かす「5%の人材」が考えたシナリオ通りに結局世の中が動いて行くんだよ。
238: 匿名さん 
[2011-07-13 23:02:49]
今の政治家が5%の人材かだな。
239: 匿名さん 
[2011-07-13 23:07:21]
>>238
政治家は5%の人材のほんの一部にすぎない。
政治家が考えているほど世の中はそんなに単純には動かない。
もっといろいろな人(但し5%の人)の総意で動くのです。
240: 匿名さん 
[2011-07-13 23:21:08]
5%の人材になって、東京駅から半径5km圏内に住むのが最高のステータス。憶えやすいね。
日本の人口30歳、男81万人、女78万人、計159万人、5%人口8万人、4万世帯。
241: 匿名さん 
[2011-07-13 23:24:29]
消費税かぁ
橋本さんを思い出すねー
アメリカでは大胆な減税をやったこともあったけど赤字が拡大して、消費税を上げて景気を刺激して赤字を減らすという実験は失敗で結論付けられたねー
日本も消費税を上げるしかないでしょ
消費税前はマンション売れるんだろうなー
でもその後は全く売れなくなった
そして多くの営業が首を切られた
消費税が上がることを歓迎している営業もいるみたいだけど、自分の首をしめてることに気付いているのかなー
そして多くの営業が切られた後激安のマンションが出てきた
早く消費税が上がって超マンション不景気が来ておいしい値段になるときが楽しみー
ただ賢い人が増えて消費税アップ前に買う人は前回よりは少ないかもね
それはそれで超マンション不景気が早まって、お買い得マンションが早く出てくるからそれはそれでいいけどねー
242: 匿名さん 
[2011-07-13 23:27:14]
3分の1が東京駅から半径5km圏内に住むことになるだろうな。
243: 匿名さん 
[2011-07-13 23:29:21]
>>241
郊外なら今年の後半から値崩れするから期待して。
244: 匿名さん 
[2011-07-13 23:30:08]
5%の人のシナリオ通りに動かないから今の原発の状況なんだろ。

245: 匿名さん 
[2011-07-13 23:34:46]
マンションもシナリオ通り安く買えるかだな。たぶん無理だと思う。
246: 匿名さん 
[2011-07-13 23:38:10]
>>245
エリート御用達の東京駅から半径5km圏内はいくら待っても安くはならないないでしょう(笑)
247: 匿名さん 
[2011-07-13 23:38:58]
今回の消費税は段階的にあげるみたいだね。
248: 匿名さん 
[2011-07-13 23:41:07]
湾岸は値下がり必死でしょ。
249: 匿名さん 
[2011-07-13 23:42:58]
都心のマンションが売れ残ってる現実。稲毛海岸の激安マンションが即日完売した事実。
250: 匿名さん 
[2011-07-13 23:50:18]
都心が高ければ皆郊外買うようになるよ。都心のマンションは売れ残る。
千葉のエコタウン構想も面白いね。
251: 匿名さん 
[2011-07-13 23:50:38]
都心部居住人口
千代田区5万人、中央区13万人、港区21万人、新宿区33万人、文京区21万人、台東区18万人、墨田区25万人、江東区46万人、合計182万人、日本の人口の1.4%。

5%÷3=1.7%=213万人。現在の差異31万人。
252: 匿名さん 
[2011-07-13 23:58:21]
後20年で都心部の骨格が決まるでしょう。
253: 匿名さん 
[2011-07-14 00:09:20]
まあ、都心が栄えるのはいい事だ。
まずは都心のオフィスの空室率を改善しないとね。
マンションばかり建てても仕方ないよ。
しかも売れ残ってるし。
254: 匿名さん 
[2011-07-14 06:37:17]
一極集中ってメリット無かったわけだ。
これは都知事も痛感してる。

懲りないのはマンション屋だけ。
255: 匿名さん 
[2011-07-14 06:45:00]
一極集中のメリットを最大利用したのが日本だよ。
そのお蔭で日本の大企業は強くなりすぎて、
超円高をもたらし、日本の価値を歴史上最大にしてくれている。
それに対して分散型のアメリカの評価は落ちる一方だよ。

さらに効率化を目指して、工場を全部海外に移転して、
いくら円高になっても平気な体質にして、円高を利用して
海外企業を買収しまくり世界市場を制覇する。
256: 匿名さん 
[2011-07-14 06:49:46]
東京駅から半径5km圏内に集中投資を行い、
世界中のエリートが集まる世界一の都市にする。
給与は世界一強い円で支払い、デフレで飲食、サービスの料金が
年々下がる中で、豊かな生活をエンジョイしてもらう。
257: 匿名さん 
[2011-07-14 07:06:46]
オフィススペースを増やし欧米並みのオフィス空間を安価に提供。
世界一のハイテク技術で省エネ、災害に強いハイパーオフィスビル群を
東京駅周辺に集中、集積させ世界一コンパクトで生産性が高い
オフィスエリアを作りだし、主にアジアのエリートを集める。
世界中で稼いだお金を管理して、円高を利用しながら有望なところに投資。
最新の技術は国内で研究開発を続ける。
未来都市志向の新サービスについては東京駅から半径5km圏内で積極的に提供、
実験し、良いものは海外子会社を使って他国に導入しさらに稼ぎまくる。
258: 匿名さん 
[2011-07-14 07:14:53]
商社 絶好調!
◇塗り替わる世界の資源地図 シェールガスに賭ける商社
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/summary/news/20110708org00m0200...
259: 匿名さん 
[2011-07-14 07:19:00]
NY円、一時78円台 米金融緩和観測でドル売り
 【ニューヨーク共同】13日のニューヨーク外国為替市場の円相場はドル売り円買いが優勢となり、一時1ドル=78円台後半に上昇した。

 午前11時現在、前日比23銭円高ドル安の1ドル=78円96銭~79円06銭。ユーロは1ユーロ=1・4156~66ドル、111円87~97銭。

 バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が13日午前の定例議会証言で、米経済の減速が続いた際の追加金融緩和実施の可能性に言及したことから、ドルが円やユーロなど主要通貨に対し売られる展開となった。

 円相場は13日朝のオセアニア市場でも1ドル=78円台半ばまで上昇した。

2011/07/14 00:42 【共同通信】
260: 匿名さん 
[2011-07-14 07:19:19]
原発が無くて、四方を海で囲まれた日本は世界で一番安全な国になるかもね。
261: 匿名さん 
[2011-07-14 07:21:34]
欧米が元気ないから今のうちに海外企業の買収を進めるべきだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる