マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-10 01:55:25
 
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
調査対象146地区のうち、地価が下落した地点数は前回調査(1月1日時点)より21地区多く、
全体の3分の2にあたる98地区となった。

 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が
大きく下落した。

 商業地(106地区)は、震災後の自粛ムードなどの影響を受け、下落地点が82地区で前回調査から
11地区増え、全体の77%を占めた。上昇地点はなく、横ばいが24地区だった。

 住宅地(40地区)は、下落地点が前回調査より10地区多い16地区となった。
 横ばいが22地区で、上昇したのは、JR芦屋駅周辺など兵庫県の2地区のみだった。

 今回の調査は、震災の直接的な被害を受けた仙台市の3地区と、液状化の被害が大きかった
千葉県浦安市の1地区の計4地区を除いて集計した。

(2011年5月27日23時11分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm


国土交通省 土地総合情報ライブラリー
http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...

[スレ作成日時]2011-05-28 09:31:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響

1: 匿名さん 
[2011-05-28 09:36:42]
I H I  譲渡予定価額 約141億円-帳簿価額 約 6億円=譲渡益 約135億円

http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/4ea...

平成23年5月17日
各 位
株 式 会 社 I H I
東京都江東区豊洲三丁目1 番1 号
代表取締役社長 釡 和明
(コード番号 7013)
問合せ先 広報・IR 室長 高柳 俊一
T E L 0 3 - 6 2 0 4 - 7 0 3 0
固定資産の譲渡に関するお知らせ
当社は,下記のとおり,固定資産を譲渡する方針を決定いたしましたので,お知らせい
たします。

1.譲渡の理由
当社保有資産の有効利用を図ると共に,豊洲再開発事業の着実な推進と豊洲地区全体
の価値向上のため,不動産開発事業者である三菱地所株式会社または三菱地所株式会社
が組成するSPC(特定目的会社)に対し,土地の持分を譲渡するものです。
2.譲渡資産の内容
名称および所在地 江東区豊洲三丁目1番54の一部(約3,291 坪相当分)
譲渡予定価額 約141億円
帳簿価額 約 6億円
譲渡益 約135億円
※ただし,譲渡対象持分及び譲渡予定価額は,売買契約締結までに変動する可能性が
あります。
3.譲渡先の概要
商号 三菱地所株式会社または三菱地所株式会社が組成するSPC
本店所在地 ※東京都千代田区大手町一丁目6番1号
資本金 ※141,373 百万円(平成23 年3 月31 日現在)
主な事業の内容 ※総合不動産事業
当社との関係 ※資本関係・人的関係なし
※印は,三菱地所株式会社について記載しております。
4.譲渡の日程(予定)
平成23 年5 月30 日 取締役会決議
平成24 年度上期 売買契約締結
平成24 年度上期 所有権持分移転
5.業績への影響
本件の譲渡に伴い,平成25 年3 月期決算において,譲渡益約135億円を特別利益
に計上する見込みです。
なお,平成24 年3 月期の業績予想への影響はありません。
以 上

2: 匿名さん 
[2011-05-28 09:40:19]
もうダメぽ・・・(っ´Д`)っ
3: 匿名さん 
[2011-05-28 09:40:50]
TKO 豊洲
4: 匿名さん 
[2011-05-28 09:42:21]
日経の首都圏の素顔特集

首都圏で発展性・成長性のある街     第1位 豊洲
首都圏で子供と一緒に出掛けたい街    第2位 豊洲
首都圏で祖父母と遊びに行きたい街    第8位 豊洲
首都圏で恋人とデートに行きたい街    第9位 豊洲
首都圏で住んでみたい街           第10位 豊洲
首都圏で家族と暮らしたい街        第20位 豊洲
5: 匿名さん 
[2011-05-28 09:51:07]
東京はだいたい下落、もっとも下がったのは品川
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...

東京はだいたい下落、もっとも下がったのは...
6: 匿名さん 
[2011-05-28 09:54:25]
読売まで人気地域豊洲でキャッチタイトルですね。
7: 匿名さん 
[2011-05-28 09:55:25]
もう、東京23区のグルーピングじゃなくて豊洲で1グループ作ってもいいかも。
8: 匿名さん 
[2011-05-28 09:57:58]
始まったか……
10: 匿名さん 
[2011-05-28 11:36:45]
>5
必死にマルチしてます。

意図的に商業地と住宅地を混同。
11: 匿名さん 
[2011-05-28 11:59:54]
しかも、>5
で品川と言ってるのは、品川区の品川シーサイドだろうが。

元ネタ地図が、間違ってる。
12: 匿名さん 
[2011-05-28 12:13:12]
さあ、湾岸住民と業者が必死に嘘で塗り固めたフォローをはじめるぞw
13: 匿名さん 
[2011-05-28 12:18:42]
某不動産「これまでも湾岸マンションの広告出してきたじゃないですか・・・わかってますよね?」
某新聞「でも、報道機関としては虚偽の記事を出すのは・・・。」
某不動産「恣意的にアンケートやって人気ってことにしておけばいいんですよ。」
某新聞「そうですね。ここは御社のために一肌脱ぎましょうか。」
某不動産「ありがとうございます。今後もバンバン広告出しますね。」
14: 匿名さん 
[2011-05-28 12:46:11]
商業地歌舞伎町とかビル街除いて、住宅地やマンション立地だけで比較したらもっと色々なことが鮮明になりそう。
15: 匿名さん 
[2011-05-28 13:22:52]
豊洲は、元東京ガス工場跡地で、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(6価クロム、鉛)等に汚染されている。

国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられている。それにもかかわらず、東京都では、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。

◆ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。

◆シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。

◆ヒ素・・・急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。例・和歌山毒入りカレー事件。

◆6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。

◆鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。

◆ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。
17: 匿名さん 
[2011-05-28 17:11:50]
月島とか落ちてないんだな
18: 匿名 
[2011-05-28 17:18:18]
江東区と中央区の差だよ
19: ビギナーさん 
[2011-05-28 19:47:11]
お前らみたいな、年収一千万超えない貧乏人にチャンス到来だな。
今しかないぞ!豊洲買えるのは!
あー自営業の借金だらけは来なくていいよ。
20: 匿名さん 
[2011-05-28 19:58:23]
どんだけ凄い下落率かと期待したら


世田谷の


三茶と二子玉の下落率と同じなのねw
21: 匿名さん 
[2011-05-28 20:02:09]
所詮埋立地ですから。
22: 匿名さん 
[2011-05-28 20:04:26]
仲良く同じ下落率w


埋立地と世田谷
23: 匿名さん 
[2011-05-28 20:57:05]
そりゃ、この期に及んで埋立地を買おうって物好きもいないでしょ。
24: 匿名さん 
[2011-05-28 21:11:03]
でも利便性いいとこは、ほとんどが埋立地か低地じゃない?
山の手しか選択できないと庶民は買えないよね。
25: 匿名さん 
[2011-05-28 21:27:50]
液状化、土壌汚染、放射能・・・
子供はちょっと住まわせることはできないな。
26: 匿名さん 
[2011-05-28 21:45:05]
美しく広びろとした公園と道路、優秀な小学校、海や運河の広大か景色。
子供には良い環境ですね。
27: 匿名さん 
[2011-05-28 21:48:29]
汚染された土壌、トラックだらけの産業道路、臭いドブ河だけでも酷いのに、
放射能までとは・・・
子供には過酷過ぎるでしょ。
29: 匿名さん 
[2011-05-28 22:26:15]
埋立地と世田谷

所詮

同レベルだったと証明されたねw

30: 匿名さん 
[2011-05-28 22:51:56]
本当に中古で売れないらしいね。引き合いすらなくさっぱりだってさ。大手仲介営業の弁。
31: 匿名さん 
[2011-05-28 23:01:03]
もっと低地の埋立地の月島が売れてるから大丈夫じゃないか?
都心に近けりゃ良いみたいだよ、実際買う人は。
32: 匿名 
[2011-05-28 23:11:11]
月島は新築低層でしょ
33: 匿名さん 
[2011-05-28 23:14:20]
広い道路を運送会社のトラックが爆走するようなところは危なくて住めません。
うちは小さい子がいるので、いつ轢き殺されるかわかりませんから。
34: 匿名さん 
[2011-05-28 23:21:36]
月島を唯一例外的に上げたいのでしょうが、、、逆に悲痛さが漂います。

売却予定から売却中止がごまんと出てるって。
35: 匿名さん 
[2011-05-28 23:24:57]
33

http://www3.wagamachi-guide.com/jikomap/city_index.asp?citycode=13112

都内№1の交通事故発生地域は危ないですか?
37: 匿名さん 
[2011-05-29 00:52:49]
デベがこの地域から逃げないといいけどね。
苦しい人が藁にもすがる気持ちでいるのに逃げちゃったらどうしようもなくなるね。
39: 匿名さん 
[2011-05-29 02:02:01]
いくら中央区だって、これだけ悪条件が揃えば売れないでしょ。
41: 匿名さん 
[2011-05-29 02:33:11]
ネガさんたち必死だねぇ。よほど手に入らないとみえる。ははは。
42: 匿名さん 
[2011-05-29 02:34:15]
しかも豊洲は、液状化、塩害、津波などのリスクが加わりますから、、、
45: 匿名さん 
[2011-05-29 11:08:30]
そんな埋立地と世田谷の下落率は同じw

超ウケルw
46: 匿名さん 
[2011-05-29 11:10:34]
>東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が
大きく下落した。

地震前に豊洲を売り抜けた知人が自慢してました。
47: 匿名さん 
[2011-05-29 11:24:13]
ごめん、内陸もダウン、月島は横ばい、国土交通省のページを読め
48: 匿名さん 
[2011-05-29 11:29:15]
いくら豊洲でもガーンと値段下げれば中古でも売れるはずだが、きっとまだ価値が有り、
値段が戻る筈だと、思っているんだろうな。

バブル後によく見るタイプで投資で大損する奴のパターン、そのまま退場する事が多い。

素人だから損切り出来ないんだよね。
49: 匿名さん 
[2011-05-29 11:33:59]
国土交通省のページを見たけど、豊洲を含めた都心部は今回下がってるね。
50: 匿名さん 
[2011-05-29 13:11:23]
国土交通省のページ見たけど、前回との比較も非常に大事な要素だと思った。
確かに内陸、都心部で下落してるところはあるけど、二子玉川含めてほとんどは前回横ばい。
それに比べ前回、上昇だったのに一気に下落に転じたのは豊洲と芝浦だけ。

なのでこのスレのソースである読売新聞の
「東京臨海部の地価が大きく下落した」というくだりは至極妥当な記事だと思う。

やっぱり液状化現象の地価に与える影響は深刻だね。

http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...
51: 匿名さん 
[2011-05-29 13:13:10]
埋立地&湾岸のダブルは、やっぱキツイわ。。。
52: 匿名さん 
[2011-05-29 13:16:09]
↑欲しいけど買えない。
53: 匿名さん 
[2011-05-29 13:16:32]
そんな埋立地&湾岸と

同じ評価の世田谷は

もっとキツイ。。。。
54: 匿名さん 
[2011-05-29 13:18:43]
どっちもキツイでいいよw

一方(湾岸&埋立地)は身の危険を感じる

もう一方は、遠い
55: 匿名さん 
[2011-05-29 13:20:00]
内陸区画整理地のウチのマンションからも
高層階の退去が増えてきた
中層階の我が家は、さほど揺れなかったらしいけど

高層階、埋め立て離れは進みそうだねぇ
57: 匿名さん 
[2011-05-29 13:37:03]
何だかんだ言ってもさ 下落率が証明してるw 


世田谷と埋立地の世間の評価は同じだったって事じゃん

所詮 醜い言い争いがこのザマ


超ウケル
58: 匿名 
[2011-05-29 13:44:42]
いよいよ反論できなくなって、スレタイと無関係のエリアに話をそらすしかできない(笑)
小学生の「だって○○ちゃんも同じだもん」という言い訳と同じか。
59: 匿名さん 
[2011-05-29 13:50:37]
まあ まあ

ムキにならない 涙を拭いてw

世田谷と埋立地は同じ下落率なんだからいいじゃない

底辺レベルの争い






61: 匿名さん 
[2011-05-29 13:56:09]
埋立地は逆V字下落してます。
次回こそがヤバイ。。。
62: 匿名さん 
[2011-05-29 13:56:48]

世田谷住民の被害妄想が始まったよw


>世田谷住民騒いだりしてる様子ないし。

自分で言うなよw


63: 匿名さん 
[2011-05-29 14:02:24]
世田谷は 下落&下落ですねw

次回こそ上がらないとヤバイよ
64: 匿名 
[2011-05-29 14:03:55]
世田谷の値段が下がるなら検討してみてもよいが
湾岸が下がったところで・・・、どう考えても埋立地はないな。
66: 匿名さん 
[2011-05-29 14:12:43]
>>65

良かったね脳内妄想ズバリ的中ですねw

これだから

世田谷と埋立地は同じ下落率で 

マンコミ住民レベルは共に底辺だからしょうがないけど

68: 匿名さん 
[2011-05-29 14:21:57]
ほら

世田谷住民の被害妄想が始まったよ。(にっこり)


73: 匿名さん 
[2011-05-29 15:31:51]
逆V字下落の公式発表で豊洲の凋落がようやく実証され始めましたね。
74: 匿名さん 
[2011-05-29 16:55:36]
しょせん江東区の埋立地ですから。
75: 匿名さん 
[2011-05-29 17:27:10]
>「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」


残念ながら現実はもっと下がりそうですね。
売っておくべきだった・・・
76: 匿名さん 
[2011-05-29 17:30:14]
売っても他が買えない位の評価ですか?このエリア
77: 匿名さん 
[2011-05-29 18:10:16]
>売っても他が買えない位の評価ですか?このエリア
豊洲を売って高島平団地の中古なら買えるよ。
79: 匿名さん 
[2011-05-29 18:23:31]
高島平のが、よっぽど地盤いいじゃん。

それにしても、福島原発5号機6号機とか、被害なかったはずなんだから、早く『石棺』しろよ。
今更、冷却装置が停止とか。。何言ってんの?
まさか、5、6号機の被害も隠蔽されてたのか?

80: 匿名さん 
[2011-05-29 18:25:42]
>>79
石棺する意味分かってないんじゃない?
知ったかしない
81: ご近所さん 
[2011-05-29 18:27:35]
確かに中古の売り出し価格の推移をみていると、いくつかの物件でかなり価格を下げて出してきている物件もいくつかありますね。豊洲でもそうですが、東雲がその傾向が顕著な感じを受けますね。それほど震災の影響は大きかったんでしょう。今後の相場動向には要注目ですね。私は個人的に湾岸エリアが好きなので、買い替え含めて検討中です。
82: 匿名さん 
[2011-05-29 18:30:45]
NHK移転のホラ話から

今度はD通かよw
84: 匿名さん 
[2011-05-29 18:43:50]
71のような状況だから暴落する前に自分のマンションだけは高値で売り抜けたいという卑しい心を持った住民が死にもの狂いで買い煽りしてるんですね。
こんなのにひっかかったら人生破滅です。
86: 匿名さん 
[2011-05-29 18:52:43]
今までが高すぎたからちょうどいい価格になるんじゃないの?
87: 匿名さん 
[2011-05-29 23:20:25]
国土交通省の地価動向報告を見る場合、前回との比較も非常に大事だね。
今回、内陸や都心部で下落してるところもあるけど、前回横ばいのところが多い。
それに比べ前回、上昇だったのに一気に逆V字下落に転じたのは豊洲と芝浦だけ。

なので読売新聞の 「東京臨海部の地価が大きく下落した」というくだりは至極妥当な記事だと思う。
やっぱり液状化現象の地価に与える影響は深刻だね。

http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...
88: 匿名 
[2011-05-29 23:28:53]
読売ってのがひっかかるけどね。
89: 匿名さん 
[2011-05-29 23:30:27]
パラダイムの変化がもっとも顕著化した場所だと考えれば
何の驚きも無い当然の結果
91: 匿名さん 
[2011-05-30 01:38:41]
最近テレビでもコテンパンに叩かれてきましたね「豊洲」をはじめ湾岸マンション。

デベ各社も湾岸タワマンの広告費抑えてるからか、マスコミにも見切りを付けられたようで。
92: 購入検討中さん 
[2011-05-30 01:41:37]
豊洲はもう終わりだよ。
眼下に湾岸を夢見ていた連中も今回の震災で完全に心変わりした。
今や海の近くはリスクでしかない価値観になってしまった。

築地の移転もなきゃオリンピックだって到底無理だろう。
「Japan=放射能」のイメージになってる国をIOCが選出するかよ。

残されたものは長期ローンで移転も出来ず、汚染と液状化に怯える
豊洲民と、彼等の唯一の心の拠り所のららぽーとだけ・・・。
93: 匿名さん 
[2011-05-30 08:51:27]
所詮そんなものでしょ、期待するほうがおかしい。
94: 匿名さん 
[2011-05-30 08:56:47]
まあ まあ


ムキにならない 涙を拭いてw


世田谷と埋立地は同じ下落率なんだからいいじゃない


底辺レベルの争いでw
95: 匿名 
[2011-05-30 08:57:00]
どうせインフレで買えるマンションなんて無くなりますけどね(笑)
96: 匿名さん 
[2011-05-30 17:25:05]
「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」
98: 匿名さん 
[2011-05-30 17:37:29]
安物には、安いなりのわけがあるってことだった。
100: 匿名さん 
[2011-05-30 18:20:44]
いやー
豊洲は選ばないでしょ
普通。

下落って需要がなければ下落して当然でしょ

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる