管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-10 11:39:48
 

PART2です。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-05-27 16:43:19

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須? PART2

401: 匿名さん 
[2011-07-14 14:33:11]
僕はマンションを購入したんだけど自治会費は管理費とかといっしょに口座引き落とし
になってるよ、月200円だけど。
自治会の活動としては、子供会・老人会・クラブ活動・地域住民との交流・祭りへの参加・
学童の登校時の交通整理・広報誌の配布等をやっているようだよ。
自治会員ではあるけど、活動するのは個人の自由。
僕は何にもやっていない、ただ自治会費は納めているけどね。
今後も活動する気は全くないけど、自治会員を脱退する気持ちも全然ない。
何かと恩恵を受けることもあるんだから、自治会員であっていいんじゃないかな。
そんなに細かく考えることでもないような気がするよ。

402: 匿名さん 
[2011-07-14 14:34:27]
僅かな金額なんだから黙って払いなよ。
結局は、そのお金がおしいんで反対してるんだろう。
それにね、一番の問題は、自治会活動をしっかりしているところと
そうでないところがあるんだよ。
マンション管理の一翼を担っているマンションもあるからね。

403: 匿名さん 
[2011-07-14 14:35:49]
以上は全部同一人物。
404: 匿名さん 
[2011-07-14 14:36:18]
>マンション管理の一翼を担っているマンションもあるからね。

担わせる事自体が間違い。マンション管理は管理組合の役割。
405: 匿名さん 
[2011-07-14 14:58:10]
>自治会がマンション管理の一翼を担っている

この場合、その一翼に相当する分の管理組合の負担が軽減されているのと考えられる。
そしてそれは本来管理会社に委託されている業務の一部を住人自らが自治会と称して
行っていることになる。

管理組合の負担が軽減されている分に相当する管理費は減額されていますか?
そしてそれはそのまま管理会社への業務委託費は減額に繋がっていますか?
そうなっていないなら、管理会社がうまい汁を啜っていることになりますよ。
業務委託契約の内容を良~く確認して下さいね。
406: 匿名さん 
[2011-07-14 15:12:03]
>403
中々いいこと書いてるんじゃないかな。
うちのマンションも大体同じようなものだけど。
407: 匿名 
[2011-07-14 17:33:24]
マンション管理の一翼を担っているって何してるの?

一翼だと称して管理組合総会や理事会に管理組合組合員以外をいれて、
好き勝手にお金の使い道に口出したりすること?
408: 匿名さん 
[2011-07-14 18:06:02]
>僕はマンションを購入したんだけど自治会費は管理費とかといっしょに口座引き落としになってるよ、月200円だけど。

貴方の口座からは管理費などの管理組合の費用、自治会費、ローン支払それぞれが引き落とされるのは当然だが、管理費などは管理組合の管理費などの収納口座、自治会費は自治会口座、ローンは支払先口座などとどこに振り込まれるかを言うべきではないの?
409: 匿名さん 
[2011-07-14 19:14:40]
◎自治会費は自治会の当番で集金している
410: 匿名さん 
[2011-07-14 20:40:58]
管理組合は区分所有者の団体でその家族、同居人、賃借人は関係する規約に従う義務があるだけで一切の負担と利益の収取はない。
411: 匿名 
[2011-07-14 21:35:25]
ちょっと気を利かして、
賃貸人も、
敷金礼金+町内会費訴訟を起こせばいいのに。
412: 匿名さん 
[2011-07-14 22:12:37]
うちのマンションは賃借人も自治会会員だけどね、本人は入っていることも
知らないかもしれないが。
自治会費は区分所有者負担だからね。(管理費等と一緒に口座引き落とし)
マンション内自治会で、いろんなことをしているから特典はあるけどね。
役員とかはやりたくなければやらなくていいよ。
413: 匿名 
[2011-07-15 06:56:19]
>>412
マンションの居住者名簿を利用して、一部の役員がその町内の代表として補助金を受け取ったりするので、
逆に役員になって貰ったりすると困るんだよね。
でも、会員であることも知らない人の名前を使うのは私文書偽造及び同行使や補助金詐取にあたるんじゃないかな。
414: 匿名さん 
[2011-07-15 06:59:48]
>うちのマンションは賃借人も自治会会員だけどね、本人は入っていることも知らないかもしれないが。

当然です。
当該地域の住民を拒否することは出来ません、本人の希望次第です。
415: 匿名さん 
[2011-07-15 08:50:17]
>413
マンションの住民なんだから賃借人も自治会員になるのは自由です。
自治会費は区分所有者が支払っているので、賃借人は別に退会する必要もないんですよ。
役員をやったり活動したりするのは全くの自由なんですから。
ただ、入っていて恩恵だけ受けていればいいんだからね。
自治会に反対しているのは、結局は僅かな会費を納めるのが嫌なだけですよ。
活動は何もしなくていいのだからね。
それが証拠に賃借人は喜んでるからね。
416: 匿名さん 
[2011-07-15 09:11:29]
>自治会費は区分所有者が支払っているので、賃借人は別に退会する必要もないんですよ。

全くの間違い。自治会費は該当する地域に住んでいる人が支払うべきで区分所有者が支払う義務は無い。
この基本を知らないから管理費などから自治会費を振分けるなどの無知な行為が行われるのです。
417: 匿名 
[2011-07-15 09:12:23]
>自治会費は区分所有者が支払っている

実際に居住していない者が支払い続けていることが問題。

管理組合は区分所有者の団体だが、自治会は居住者の団体。

所有者が退去(住所を移動)した時点で退会とならなければおかしい。
418: 匿名さん 
[2011-07-15 09:16:36]
僅かな金額なので集金するのが面倒なんですよ。
それに自治会費を払わなくても会員にはなれるでしょう。
手間を省くために、賃借人は家主に自治会費を仮に納めており、家主が
口座引き落としを認めているとかね。
419: 匿名さん 
[2011-07-15 09:21:27]
自治会のことを難しく考えすぎだよ。
自治会費だけ払って何もしなければいいじゃないの。
それともそのお金がおしいの?けちだね。
結局それだけのことだよね。
もし、マンション内自治会があり、自治会に加入していなければ
何の抵抗もないんでしょう。
ただお金が取られることに抵抗があるんでしょう。
何にもしないのは一緒だから。
420: 匿名 
[2011-07-15 09:24:12]
難しくないよ。簡単な理屈。
それが解らないから問題なんだよ。

君に解るのは金額の大小だけみたいだね。
421: 匿名さん 
[2011-07-15 09:58:10]
>420
簡単な理屈は自治会に入りたくない、金がもったいないということでしょう。
賃借人は金も払ってないけど自治会員なんだけどね。
勿論何にもしないから加入もへったくれもないけど。
名目上は、賃借人が家賃と一緒に支払っていることにはなっているんだがね。
何にもしなければいいんじゃないの、金だけ払って。
結局お金がもったいないんでしょう、それしか考えられない。
私もマンションの住民だけど、自治会会員だよ、いままで役員をやったことも
活動に参加したことも、自治会総会に参加したことも一度もない。
自治会費月200円だけは管理費等と一緒に口座引き落としになってるよ。
口座引き落としじゃなく、毎月集金にこられたら却って迷惑だしね。
422: 匿名 
[2011-07-15 09:59:03]
自治会費が僅かな金なら、自治会の欲の面の皮が張った爺の飲み代にやるのではなく、宮城県の被災者に集めて送ろうよ
423: 匿名さん 
[2011-07-15 10:00:29]
ついでにいえば、マンション内自治会であり、それなりに活動もしているようだし
少なからず恩恵も受けてるのであった方がいいとは思っているけどね。
ただ、自治会活動はしたくない、それだけですよ。
だから、お金だけで参加しているんです。
424: 匿名 
[2011-07-15 10:05:58]
少なからず恩恵・・・ね。
何が恩恵と思うかは人それぞれ、君がどう思おうが関係ない。

小さな親切=余計なお世話ってこともあるんだよ。

普通の感覚なら能動的に参加するか、入会しないかのニ択。お金だけはあり得ないでしょう。狂ってるよ。
425: 匿名さん 
[2011-07-15 10:45:49]
418以下は全部マンカン士。
頭だいじょうぶか?
426: 匿名さん 
[2011-07-15 11:12:58]
>424
つまり、自分が住んでるマンションのことだけを考えればいいだけのこと。
他所のマンションが自治会にどういう姿勢で対処しているかはそのマンションの問題。
いらぬおせっかいということだよね。
それでカッカなったり、批判したりおかしくない?

>425
俺マン管士とかそんな難関な資格はもってないよ。
買い被ってくれてありがとう、そんなに立派なことは書いてないんだけど
そう取れるんだね。やはり知性と教養のせいかな。
427: 匿名さん 
[2011-07-15 12:57:59]
PTAと自治会は任意団体よ。頭の悪い人が言い合って何になるのよ。
428: 匿名 
[2011-07-15 12:59:06]
>426
マンションの問題ではなく、そこに住んでんる個人の問題。
そしてその人達が僅かな額だからと何も言わないのを良いことに、
自分勝手に都合よく解釈している自治会の問題。
放っておいて欲しいのはよく解るよ。困るからね。
429: 匿名さん 
[2011-07-15 13:03:53]
>428
それこそ余計なお節介というもの。
そこのマンションなり住民が考えればいいこと。
住民が何もいわないのは納得してるのかもしれないよ。
お節介以外の何ものでもないな。
430: 匿名 
[2011-07-15 13:14:05]
「納得しているかも」ではなくて確認してみなよ。
恐くてできないか(笑)
431: 匿名さん 
[2011-07-15 13:36:50]
>430
誰に聞くんだい。
自治会に何の関心もないのに、聞く訳ないじゃない。
それこそいらぬお節介、あんたには何の関係もないこと。
何の関係もないあんたが、反対したり熱くなる必要はないんでは。
当の本人がそれでいいといっているんだから、それでいいんではないの。
自治会ごときで深刻に考える方がどうかしてるよ。
金さえ払っていればいいんだからね。
432: 匿名 
[2011-07-15 13:48:19]
>自治会に何の関心もないのに、聞く訳ないじゃない。

つまり、「納得している」から何も言わないのではなくて
「関心がない」から何も言わないってことですよね。

>当の本人がそれでいいといっているんだから、それでいいんではないの。

聞く訳ないんでしょう。何で「良いと言っている」と解るんですか?

>自治会ごときで深刻に考える方がどうかしてるよ。
>金さえ払っていればいいんだからね。

とうとう本音が出ましたね。
433: 匿名さん 
[2011-07-15 14:00:50]
>432
よっぽど自治会に関心があるんだね。
あんたとは全然関係のないことなんだけどね。
それを以前のレスではどうだったとかまで調べるんだからね。
ちょっと異常としか思えないんだよね。
私の見解はずっと同じなんだけどね。
こんな匿名掲示板で熱くなるのはおかしいんじゃないの。
自治会に対する考えは個人差があるんだよ。
それが分かっていないんだよね。
積極的に参加して役員までする者もいるだろうし、仕方なく入る者もいる。
拒否する者もいる、いろんな人間がいてもいいじゃないか。
ただ、入居する時に自治会費は口座引き落としになりますといってサインしたら
受け入れたということでしょう。
そして、どうしても自治会に入りたくないというんだったら、退会すればいいだけのことでしょうる
大人なんだからそれぐらいはできるでしょう。
それをやらないんだったら、黙って自治会費を支払い、活動や役員をやらなければいいだけのこと。
関係ない者がとやかくいう問題ではないよ。
434: 匿名 
[2011-07-15 14:11:35]
>ただ、入居する時に自治会費は口座引き落としになりますといってサインしたら
受け入れたということでしょう。

その際に入会は任意であること、仮に入会してもいつでも退会出来ること等は
説明されたのでしょうか?
説明されていないならば入会に同意したこと自体が無効とみなされます。
遡って会費の返還を要求することも出来ます。
435: 匿名 
[2011-07-15 14:16:33]
割れ窓現象
町内会が、一括加入した馬鹿なマンション管理組合に味をしめ、しつこい(≧ω≦)
436: 匿名さん 
[2011-07-15 14:19:01]
>遡って会費の返還を要求することも出来ます

正しい。

無効だから10年前であろうと請求されれば返還しなければならない。
437: 匿名さん 
[2011-07-15 14:34:10]
>436
自治会費の時効は1年じゃないの?
説明をしたかどうかいってるけど、規約を読めばちゃんと書いてあるよ。
保険でもそうだろう、いろいろ細かい字で書いてあるけどそれを読む者がいるかい。
そして、いざその時になると契約書はこうなってます、あなたはそれを了承し
サインしてますよといわれるだけ。

438: 匿名 
[2011-07-15 14:39:45]
そういうのは今は通用しないんでよ。無効と見做されるの。
439: 匿名さん 
[2011-07-15 14:43:13]
>自治会費の時効は1年

つーことは、無効であることを認めるわけね。

無効だから消滅時効にかからないんだよ。
マンカン士、病気してる時間あったら勉強しろよ。
440: 匿名さん 
[2011-07-15 15:11:33]
>439
詳しくいうと、短期消滅時効である自治会費は1年です。
無効を認めたというより、自治会を退会したのに口座引き落としすれば
返却すべきでしょう。
ただ、現実問題として僅かな金額である自治会費のことで裁判まで
もっていく者はいないでしょう、時間と金のロス。
441: 匿名さん 
[2011-07-15 15:15:16]
>439
自治会のことで真剣に考えるのはやめたら、滑稽だよ。
それも自分のとこの問題ではなく、他人のことをね。
そして、その他人はそれでいいといってるのにね。
余計なお節介だね。
何考えてるんだか。
ばかにつける薬はないのかな。
442: 匿名さん 
[2011-07-15 15:31:54]
>自分のとこの問題ではなく、他人のこと
>その他人はそれでいいといってる

「他人」とはおまえのことだよマンカン士

わかるかな?
443: 匿名さん 
[2011-07-15 15:55:21]
町内会に強制加入は反対です!
マンションに住むばかりに子供達がたかられるのが当然だと思うように育つのは嫌です!
444: 匿名 
[2011-07-15 16:23:47]
>町内会に強制加入は反対です!

賛成反対ではなく、強制加入は出来ないのです。間違えないで下さい。
445: 匿名さん 
[2011-07-15 20:36:22]
どっちでもいいじゃないの、そんなこと。
本人がそれでいいと思っているんなら。
いらぬお節介だね、やはり。
446: 匿名 
[2011-07-15 20:40:02]
良くない。間違いは間違い。
447: 匿名さん 
[2011-07-16 09:45:19]
>446
だからあんたはうちのマンションにどうしようというの?
何にもできないでしょう。
だからいらぬお節介というんだよ。
448: 匿名 
[2011-07-16 11:09:17]
何か出来るかは関係ない。
間違いは間違い。
449: 匿名 
[2011-07-16 11:56:46]
>446, 448
だから、他人のマンションはほっといてよ。
自分のマンションは、あなたの思うようにやれるなら
やればよし。
この掲示板は、あなたの演説のためにあるんじゃーない。
議論にならんよ。
450: 匿名 
[2011-07-16 11:59:52]
君が間違いを認めれば議論になるよ。苦しい開き直りを止めてね。
初めから君のマンションをどうにかしようなんて考えていないからね。
451: 匿名 
[2011-07-16 12:24:24]
町内会に強制加入させるな
452: 匿名さん 
[2011-07-16 13:17:27]
>だからいらぬお節介というんだよ。

冷静になって無知を悔い改めなさいよ。
453: 匿名さん 
[2011-07-16 20:54:02]
マンション内自治会に全員入っているマンションは数多くあるし、
管理費等と一緒に口座引き落としされてるマンションも数多くあるんだよ。
そこはそれでいいと思っているんだから、関係ない者が余計な口出しすることないよ。
いらぬお節介。
454: 匿名さん 
[2011-07-16 20:57:51]
皆が良ければ全て良しとは法律に無知な民度が低いマンションですね。
455: 匿名 
[2011-07-16 21:28:35]
> 皆が良ければ全て良しとは法律に無知な民度が低いマンションですね。
そうでもないよ。
町内会ごときで、がたがた言う方が民度が低い。

456: 匿名 
[2011-07-16 21:56:18]
マンション買い換える度に、
町内会費で、気分悪い思いは嫌だ。
全国に自治会は任意組織だと啓発するのが良い。
457: 匿名 
[2011-07-16 22:07:57]
城北ですが、うちの近所で自治会加入しているマンションなんて知りませんよ。
弱小デベの小規模物件は解りませんが大手の分譲では見たことも聞いたこともないです。
458: 匿名 
[2011-07-16 22:32:59]
城南の大手ですが、普通に自治会加入してます。
誰も文句言いません。
459: 匿名 
[2011-07-16 22:42:40]
戸建を買える経済力がありながらマンションを買う人の理由は
1.利便性の良さ
2.セキュリティの高さ
3.自治会がないこと
だそうです。
460: 匿名 
[2011-07-16 22:51:39]
> 3.自治会がないこと
> だそうです。
そんなこと、聞いたことも読んだこともないよ。
情報の出所はどこですか?
461: 匿名 
[2011-07-16 23:01:07]
某デベのMR来場者アンケートの結果だそうです。
462: 匿名 
[2011-07-16 23:28:05]
>>453
それではよくないと一人でも思ったら破綻するけどね。
疑問に思った人に、町内会に入るのが当たり前、口だしせずに金払えと、強制したら、
町内会の違法行為になるし、他の町内会に賛同してくれてた人も含めて
違法行為をする仲間扱いされるよ。
管理会社は自分の担当物件だけ心配してればいいが、
地域から孤立した町内会の住民は肩身が狭いだろうね。
463: 匿名さん 
[2011-07-16 23:48:31]
NHKも払わなくていいみたいだよ。
464: 匿名 
[2011-07-16 23:54:26]
>461
驚き。
ほんとにマンション購入理由の3番目が「自治会がない」???
うーん、いま一つ信憑性に欠けますね。

管理費と一緒に町内会費を集めることに反対する世帯が出たら
考えればよい話かな。誰も反対しないのなら、別にいいじゃん。
465: 匿名さん 
[2011-07-17 06:57:27]
自主判断が出来ない人間が増えたと言う事で、読み書きの水準が下がった結果だろうね。
466: 匿名 
[2011-07-17 07:39:05]
というか、町内会ぐらいの些細な事で判断がどうこう言ってもしょうがない。
もっと、大事な問題に思考力は使いましょうよ。
多くの人は町内会問題をこねくり回す暇はないと思うよ。
467: 匿名さん 
[2011-07-17 08:58:04]
こんな単純なことが解決出来ないようでは大きな問題に対処出来る筈が無いよ。
468: 匿名 
[2011-07-17 10:02:18]
だから、些細な問題まで解決する必要なし。
世の中、解決すべきもっと大事な問題があるのだよ。
町内会ごときで騒がない騒がない。
469: 匿名 
[2011-07-17 10:45:17]
それは詭弁。身近な小さな問題に目を伏せることこそ諸悪の根源、そうやって世の中腐っていく。
470: 匿名 
[2011-07-17 11:00:12]
>464
都心では戸建の住宅地でも自治会の組織率は50%を切っています。特に若い世帯でその傾向が強いそうです。ネットでも調べられますからご自分でも確認されたら如何ですか。

471: 匿名さん 
[2011-07-17 11:11:16]
田舎でも自民党政権時代の市町村合併で、自治体の中には町会、自治会を悪用していたことが判明した結果、自治会、町内会が自由加入団体とのことが明白になって次々に解散している。
相変わらず町会、自治会に何らかの恩恵があると妄信している住民がいることはその自治体はそれらの利用価値があると喜んでいるよ。
472: 匿名 
[2011-07-17 12:04:27]
>>466
そんな些細な問題も解決できないマンションが、他の大きな問題を解決はできないでしょう。

473: 匿名 
[2011-07-17 12:10:45]
> そんな些細な問題も解決できないマンションが、
いや、できるでしょ。
しないだけで。
目くじら立てる問題でないと、大部分の人が思ってるだけ。
あなたのマンションで問題ならあなたのマンションで解決してね。
誰も止めませんよ。
他人のマンションはほっといて。ただそれだけ。
なぜ、他人のマンションにまで口を出すのかな?
474: 匿名 
[2011-07-17 12:22:48]
>>464
理事会におかしいと意見がでるならまだいい方で、住民が役所に直接被害を訴えたり、裁判に持ち込まれたら終わりじゃないですか?
475: 匿名さん 
[2011-07-17 13:26:40]
何が終わりなの?
476: 匿名さん 
[2011-07-17 20:46:50]
>住民が役所に直接被害を訴えたり、裁判に持ち込まれたら終わりじゃないですか?

終わりじゃないから、デベの口約束を管理会社が実行させられ、組合をダマし、組合は無知で管理会社に従っているだけよ。何と情けない組合が多い事よ。
477: 匿名 
[2011-07-17 21:47:31]
>>473
それはできなかったことと一緒だよ。
別に住民が大きな問題だと考えなくても、
それが問題のあることなら直すけど。
478: 匿名 
[2011-07-18 16:42:48]
>>475 >>476
マンションの組合員と組合との問題は終わりということです。

476さんが言うように、騙されている組合がいくつあるのか知りませんが、本当に騙されているのであれば、
それなりの対処をすればいいだけ。473さんの書いているように、騙されていても目くじら立てない組合もあるでしょう。
まあ、デベとの口約束なんて一番当てにならないですね。
479: 匿名 
[2011-07-18 19:17:06]
逆ですね。
目くじらを立てない組合(組合員)がいるとすれば、それこそその組合は終わりです。
裁判をしてでも問題を正そうという組合員が一人でもいれば大丈夫です。
480: ビギナーさん 
[2011-07-20 22:09:58]
裁判起こしてまで戦うって人
本当にいるんですね??
481: 匿名さん 
[2011-07-21 09:22:57]
たかが自治会のことでそんな無駄な時間と労力を使う者はいないよ。
やりたくなければやらなくていいんだしね。
それにたかが200円~300円程度のお金なんだからね。
やっぱりお金がもったいないんだね。
屁理屈をいわずに黙ってお金を払い、自治会活動には参加しなければいいんだよ。
もっと他のことに労力と頭を使いなさい。
仕事はあんまりしてないのにつまらんことには全力を使う、おかしいよ。
482: 匿名 
[2011-07-21 09:32:08]
お金が勿体なかったら裁判なんかしないでしょう。やっぱり頭が悪いんですね。
483: 匿名さん 
[2011-07-21 10:02:23]
町会とPTAは入らなくとも良い団体ですが、習慣的に矛盾を感じない人が多いのは教育が貧困な証拠ですね。
484: 匿名 
[2011-07-21 10:55:13]
> 習慣的に矛盾を感じない人が多いのは教育が貧困な証拠ですね。
だから、他人のことはほっといてね。
どうしても、自分の考えに染めないと気がすまないのは、
それこそまだまだ教育が必要な子供ですよ。
485: 匿名さん 
[2011-07-21 11:34:51]
古代人がまだいるんだ。
486: 匿名さん 
[2011-07-21 11:35:03]
>他人のことはほっといてね

そうしよう。
マンカン士はほっとけ。
487: 匿名 
[2011-07-21 12:08:57]
> マンカン士はほっとけ。
えっ、マンカン士なんかじゃないよ。
ただの一般人ですが。
488: 匿名さん 
[2011-07-21 12:17:49]
俺もマン管士じゃないんだけど、何で関係ないのがででくんの?
489: 匿名さん 
[2011-07-21 12:56:57]
暇だからさ。
490: 匿名さん 
[2011-07-21 12:57:46]
俺忙しいよ。
491: 匿名 
[2011-07-21 13:03:53]
自治会に入る人って暇なんでしょ
492: 匿名さん 
[2011-07-21 13:43:20]
マン管士アレルギーがあるんじゃないの。
可哀想に、合格できないんだろうね。
493: 匿名さん 
[2011-07-21 13:49:26]
かわいそうに、病気になっちゃねー。
494: 匿名さん 
[2011-07-21 13:57:25]
マンカン士の試験に出たろ、管理費からはらっちゃいかんと。
495: PART1のスレ主 
[2011-07-21 21:14:25]
不在にしている間にスレのびたね。

300戸越の都内(23区内)大規模マンションのうちのマンションでは
自治体から管理組合に「マンション独自の自治会を作って欲しい」との依頼がありました。
理由は「近隣の既存の自治会(町内会)は受け入れない方針の為」だそうです。
その時、私は理事長をしていたので下記の話を自治体にしました。

■ 管理組合は、区分所有者の団体であり住民の集まりとは限らない。また、マンションの管理が主務の為
  管理組合にそもそも依頼するのは本来おかしい。しかし、他の窓口は現存しないので、住民に対して
  働きかけることは可能。よって下記の資料を準備し、組合主催で説明会をするのでその場で説明して
  欲しい。
  - 自治会の必要性について
  - 自治会有のメリット、ないし、自治会なしのデメリット
  - なぜ、近隣の既存の自治会は受け入れてくれないのか

 その後、一度管理会社に「強く推奨するものではないので、説明会開催も資料も作成しません」と連絡が
 ありそれっきりです。

私の住む地域ではその程度の存在意義のようです>自治会


そして、以下 私個人の意見です。
- 自治会は、必要だと感じた人が先導して設立して、入りたい人が入れば良い(任意団体だし)
- 「管理規約で町内会の強制をうたっているマンション」の組合員は「事なかれ主義」か「物事の本質を
  理解できない(しようとしない)」ヒト。

月額100円であろうと10,000円だろうと「必要なら」払いますが、必要性も、メリットも理解できず、ただ
「払え」と言われて払う方がどうかしていると思います。

子供の見守りは各学校のPTAを中心に、ゴミ収集は自治体(集積所管理は管理会社)、街路灯は自治体、
自治会広報は新聞に折り込み... いろいろ地域によって違うようですが、今のところ、地域のお祭りで
子供が山車ひいてもお菓子もらえないこと位しかデメリットが思い当たらないです。
(山車や神輿担ぐ歳でもなくなったし、デメリットという程のこともないですが)
496: 匿名さん 
[2011-07-21 21:45:39]
貴方の感覚に同感です。私が理事長でも概ね同じ事をしたでしょう。
自治体に説明の機会を与え、組合員の中に自治会を作ろうとする有志の発言の場を提供するが管理組合としては傍観せざるを得ません。
当管理組合では近傍の自治会からアプローチがありました、管理組合としては自治会への加入の勧誘訪問や資料の掲示に掲示板の使用を許可しましたが自治会はこの種の行為は不得意なので結局は何も行われませんでした。もう十年を超しましたが自治会なるものは存在してません。
497: 匿名 
[2011-07-21 23:45:13]
細かいようだが、マンション管理士試験では、『はらっちゃいかん』なんて問題ではなかったでしょ。


「誤りはどれか」と「最も不適切なものはどれか」の違いを理解しないとマンション管理士試験の合格には、ほど遠いよ。
498: 匿名さん 
[2011-07-22 06:47:59]
X”Xに着ける薬は無い。
499: 匿名さん 
[2011-07-22 09:32:21]
>マンション管理士試験では、『はらっちゃいかん』なんて問題ではなかったでしょ。

出たよ、複数回。
過去問やらないで知ったかぶると合格はおぼつかないぞ。

つーか、管理費から自治会費をはらっていいの、いけないの、どっちか答えよ。
500: 匿名 
[2011-07-22 10:53:23]
一発で受かっているよ。

つーか、「正しい」、「誤り」、「適切」、「不適切」のどれだ?
501: 匿名さん 
[2011-07-22 11:15:12]
管理費から自治会費を支払うことに問題はないよ。
当然組合員が了承していればの話しだけどね。
502: 匿名さん 
[2011-07-22 11:16:30]
ご存知だと思うが、民法でも全員が賛成してれば
何でもできるからね。
503: 匿名さん 
[2011-07-22 11:32:33]
>民法でも全員が賛成してれば何でもできる

何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、

それは民法の何条に該当するのか、

またその根拠もよろしく。

(コンメを参照しろよ)
504: 匿名さん 
[2011-07-22 11:40:21]
一番あなたが気にしている、管理費から自治会費を支払うことは
簡単にできるし、合法的ということですよ。
505: 匿名さん 
[2011-07-22 11:49:00]
町内会費等の支払いについての対応は
QUESTION :
 当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。
 ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。
ANSWER :
1 自治会と管理組合との関係
 自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
 また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
 とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
 このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
 ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
2 町内会費の取扱い
 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。
506: 匿名さん 
[2011-07-22 11:55:31]
またまた固いこといってるね。
マンション内自治会はマンションのことだけの問題なんで、地域住民とは関係ないんだよ。
そして、住民が全て自治会員であれば当然管理費から自治会費を支払うことは
全然問題はないというのが理解できないらしいね。
507: 匿名さん 
[2011-07-22 11:56:29]
最高裁判事だけど
506の見解は正解。
508: 匿名 
[2011-07-22 12:35:22]
>506
戦争になれば人を殺しても罪にならないという理屈と同じですね。
509: 匿名さん 
[2011-07-22 13:11:47]
たかが自治会の問題だよ。
それもそれに加入するか加入しないか、
管理費から自治会費を支払っていいかどうかという
取るに足らない小さな問題だからね。
自治会ぐらいやりたい者にやらせたらいいじゃないの。
自治会費もたいした額じゃないし、それで生活に影響することもないだろう。
自治会が気になって仕方ないんだろうがね。
何をそんなに気にしてるのかな?
自治会活動に対してなのかその自治会費がまともに運用されていないことなのか。
自治会会員には加入しても活動はしなくていいし、役員もしなければいいんだからね。
510: 匿名さん 
[2011-07-22 13:54:21]
>民法でも全員が賛成してれば何でもできる

>何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、 それは民法の何条に該当するのか、
>またその根拠もよろしく。
>(コンメを参照しろよ)

この回答は?
511: 匿名さん 
[2011-07-22 14:23:44]
自治会費の一例を書いたじゃないの。
全員の意思であるなら、マンションを壊して駐車場にもできるし、
建替えて貸しビルにもできる。
マンションごと施設に寄付もできる。
分かるかな?
512: 匿名さん 
[2011-07-22 14:38:15]
>全員の意思である

全員の意思があろうとなかろうと、できないものはできない。

>民法でも全員が賛成してれば何でもできる

>何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、それは民法の何条に該当するのか、
>またその根拠もよろしく。
>(コンメを参照しろよ)


この回答は?
答えられないんだろ。

513: 匿名さん 
[2011-07-22 14:44:02]
自分で調べろよ。
具体的に例示しているじゃないか。
逆質でいえば、511は合法と思っている?
もし、それを認めればそれでいいじゃないか。
514: 匿名さん 
[2011-07-22 14:45:59]
わざわざそんなつまらんことを調べてあんたに教えてやるほどのことはないよ。
常識の問題だよ。
515: 匿名 
[2011-07-22 17:23:41]
みんな、前提条件を揃えて議論してないように見えるがどうなの。

A:どんな条件下でもNG
B:どんな条件下でもOK
C:条件しだいでOKもNGもある

以下、条件の例示
■対象エリア
Ⅰ.マンション外のエリアを含む自治会Ⅱ.マンション外のエリアを含まない自治会

■自治会の加盟主体1.個人
2.マンション管理組合

■加盟の意識決定プロセス
a.個人又は管理組合などの加盟主体は、管理規約等で強制的に加盟することが明文化されている。
b.個人又は管理組合など加盟主体は、任意に加盟した(管理組合は総会決議で加盟を決めた)
c.同上(組合員全員の合意で決めた)
d.規約等の明文化されたものはなく、また管理組合の総会決議もなく、ただ経緯不明なまま加盟している場合

■脱退の意識決定プロセス
(省略)

■自治会費の支払方法
①管理費と自治会費が別名目で支払
②管理費としてプールされた中から、総会で自治会費が予算承認され支出
③(いろいろな方法が考えられるが省略)

516: 匿名さん 
[2011-07-22 17:48:55]
>みんな、前提条件を揃えて議論してない

「みんな」「議論」はともかく、

「みんな」以外のマンカン士からかう方がおもしろいんだけどな。
517: 匿名 
[2011-07-22 19:15:46]
共通しているのは「自治会が社会に巣くうダニである」という認識。
518: 匿名さん 
[2011-07-22 19:33:50]
自治体は費用削減と福利厚生業務への自治会や町内会の利用から地域や集合住宅に自治会や町内会の結成を求めて来る。しかし、これに従うべき法的な拘束力はないことを理解すべきである。
519: 匿名 
[2011-07-22 21:31:48]
勝手に分類すると、

>>516
結論はどうでもよく、マンカン士に絡めればいい→新分類D

>>517
条件関係なしのNG派→分類A

>>518
強制される条件はNG→分類C

やっぱり議論が噛み合わないわけだ。
520: PART1のスレ主 
[2011-07-23 04:02:57]
このスレでの話題は以下二点では?

- 自治会(町内会)は、つきつめると、本当に必要なのか?
- 管理規約で縛るなどして、組合員(住民とは限らない)全員から徴収するのは合法なのか?
  (派生して「管理費と一緒に自治会費を徴収すること」もあります)

個人的には「自治会の必要性を今のところ感じない(nice to have)」
     「規約で縛れるものではない」         との理解です。
「設立しとけば、そのうち良いことあるかも」とか「払っとけばいいじゃん。ケチっ」は、
考えることを放棄しているのではないかと思います。
コンプライアンスというべきかわかりませんが、杓子定規と言われようとも、まず「何が正しい
のか」を理解した上で「グレーゾーンはどのあたりで、運用でどこまで逃げるのか」を考えたい
のですが...

※ うちのマンションでは、自治会も立ち上がっていませんし「規約で縛って全戸自治会加入」は、
  直接関係ないですが...
521: 匿名さん 
[2011-07-23 06:50:58]
自治会、町会の必要性は日本人にしか当てはめないのはなぜ?
管理規約、管理費は国籍に関係なく適用される。
522: 匿名 
[2011-07-23 08:33:32]
自治会のないマンションに住みたいけど現実不可能
(夫の勤務関係で)
田舎の県のマンションはすべて自治会強制
都会の県にすみたい 
役廻ってきても絶対辞退してやる!
523: 匿名 
[2011-07-23 08:52:39]
スレ主どの

自治会の必要性…どちらでも良い

管理規約で縛れる…縛れるものではない

以上が私の考え。
では質問。

Q:マンション以外のエリアを含む自治会に、マンション管理組合が総会決議を経て、組合名で加入している。管理費会計において、総会で全戸数分の自治会費相当額が予算承認され、管理組合が一括して自治会に自治会費を納付している。
この前提のもと、自治会に否定的な組合員Aは、自治会費相当額の管理費の支払を拒絶している。この支払拒否は適法か?

524: 匿名さん 
[2011-07-23 10:38:42]
管理費の中に自治会費は含まれません。
ただ、便宜上管理費等と一緒に口座引き落とししているだけで、
口座引き落とし終了後は、自治会口座に振り替えていますよ。
総会で自治会の話し合いや会計報告とかは全然ありません。
マンション内自治会ですから、集会所の利用は認めていますけどね。
525: 匿名 
[2011-07-23 10:49:08]
管理組合の総会では自治会は関係ないでしょう。普通は自治会として別に総会を開くものです。

集会所は他の団体(サークル)などが利用する場合は有料ですか無料ですか、自治会も同じになっていないと不公平です。
526: 匿名 
[2011-07-23 11:21:47]
どうも自分が思い描く設例でしか考えない人ばかり。
527: 匿名さん 
[2011-07-23 12:00:55]
集会所は組合、自治会以外は当然有料です。
しかし、組合が使用の優先権があります。
528: PART1のスレ主 
[2011-07-23 12:29:27]
下記、私の理解。

自治会への参加が、「マンションとして(もしくは管理組合として)の加入」なのか「各戸の住民としての加入」なのかによると思います。

前者は地域とのコミュニケーションの一貫などで、自治会への加入が「マンション管理として望ましい」と総会で判断され、個人としてではなく、一団体としての加入を意味しています。。でも、受け入れる自治会側で団体を受け入れる自治会規約と、会費の体系があることが前提。(その地域にある企業が、全社員を加入者にするのではなく、会社として加入するイメージ)
これなら、管理組合として総会決議で加入しても納得できます。

後者(個人加入を強制)については、そもそも非住民も混ざる可能性があるが管理組合での決定自体が筋違いなのでは? 回収も、 現存の自治会の会費収集方法にならい、管理組合や管理会社を経由しない方法が望ましいと思います。 前提はあくまでも、自治会は住民(区分所有者が住民とは限らない)で構成され、任意加入ですから、加入したくない方は加入せず、当然、会費も徴収されないことになります。
他の方が「組合員全員の了解があれば」とおっしゃっていますが、自治会加入はあくまでも住民ですから、組合で合意されても意味ないのでは? 正しくは「住民の総会」なるものを開催して、そこで「全員の同意」を得られれば別ですが…(全員とは過半数ではなく、100%です)

私はマンション管理士ではないので、あくまでも上記は、本掲示板や自習での私の理解です。
もし、管理規約に強制加入が記載されていれば、理事会、組合あてに上記私見を述べ、規約の該当項目の無効および規約の改正を要求すると思います。別に払いたくないのではなく「筋が通っている、いない」が源泉にあります。

529: 匿名 
[2011-07-23 12:54:37]
>527
自治会が有料でないのはおかしいです。
530: 匿名 
[2011-07-23 12:55:58]
任意団体である以上、5人のサークルも、居住者の大半が加入している自治会も同列だからです。
531: 匿名さん 
[2011-07-23 13:00:07]
>528

自治会を知らない人のコメントです。
532: PART1のスレ主 
[2011-07-23 13:14:14]
自レスに補足します。

>前者は地域とのコミュニケーションの一貫などで、自治会への加入が
>「マンション管理として望ましい」と総会で判断され、個人としてではなく、
>一団体としての加入を意味しています。

あくまでも想定ですが(実体験ないので)、「団体としての加入」とは「住民全員を一括して加入」ではありません。あくまで地域にある団体として、意見や情報を共有することを目的です。
つまり、マンション組合員が通常の個人の加入と同じ「個人としての恩恵」はないことを意味しています。

あくまでも、マンション(団体)として自治会に加入していないと不都合があることが前提です。
(うちのエリアでは考えられませんが、自治体の怠慢で「自治会に加入してないとゴミ回収をしてくれない」とかの場合)
533: 匿名 
[2011-07-23 13:24:45]
>>528
523です。ご見解には、ほぼ同意です。

若干異なるのは、全員が同意でも管理規約に個人加盟を盛り込むのは無理があると考えています。
組合員はどんどん変わっていく前提なので相続や売買で新たに入った組合員を拘束する規約は不適切と考えます。
534: PART1のスレ主 
[2011-07-23 13:34:31]
>>531

自治会とは疎遠(活動がみえない地域にしか住んでいない)な生い立ちです。
自治会を知らないので「自治会はどうして必要なの?」と問いているのですが...

自治会が必要とおっしゃる方の説明が、筋が通っていない(理にかなっていない)のでモヤモヤしています。
535: PART1のスレ主 
[2011-07-23 13:42:41]
>>533

ご指摘の点は理解しております。言葉足らずで申し訳ありません。
あえて「住民の総会」と表現したのは「管理組合の総会」とは一線を画す為です。
「100%から同意を得られる」はリアリティなくあくまでも仮の話ですし、管理組合の規約とはリンクすべきことでないことが前提です。
536: 匿名さん 
[2011-07-23 20:41:59]
第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。
○2  前項の認可は、地縁による団体のうち次に掲げる要件に該当するものについて、その団体の代表者が総務省令で定めるところにより行う申請に基づいて行う。
一  その区域の住民相互の連絡、環境の整備、集会施設の維持管理等良好な地域社会の維持及び形成に資する地域的な共同活動を行うことを目的とし、現にその活動を行つていると認められること。
二  その区域が、住民にとつて客観的に明らかなものとして定められていること。
三  その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。
四  規約を定めていること。
○3  規約には、次に掲げる事項が定められていなければならない。
一  目的
二  名称
三  区域
四  主たる事務所の所在地
五  構成員の資格に関する事項
六  代表者に関する事項
七  会議に関する事項
八  資産に関する事項
○4  第二項第二号の区域は、当該地縁による団体が相当の期間にわたつて存続している区域の現況によらなければならない。
○5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
○7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
○8  認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
○9  認可地縁団体は、特定の政党のために利用してはならない。
○10  市町村長は、第一項の認可をしたときは、総務省令で定めるところにより、これを告示しなければならない。告示した事項に変更があつたときも、また同様とする。
○11  認可地縁団体は、前項の規定に基づいて告示された事項に変更があつたときは、総務省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
○12  何人も、市町村長に対し、総務省令で定めるところにより、第十項の規定により告示した事項に関する証明書の交付を請求することができる。この場合において、当該請求をしようとする者は、郵便又は信書便により、当該証明書の送付を求めることができる。
○13  認可地縁団体は、第十項の告示があるまでは、認可地縁団体となつたこと及び第十項の規定に基づいて告示された事項をもつて第三者に対抗することができない。
○14  市町村長は、認可地縁団体が第二項各号に掲げる要件のいずれかを欠くこととなつたとき、又は不正な手段により第一項の認可を受けたときは、その認可を取り消すことができる。
○15  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (平成十八年法律第四十八号)第四条 及び第七十八条 の規定は、認可地縁団体に準用する。
○16  認可地縁団体は、法人税法 (昭和四十年法律第三十四号)その他法人税に関する法令の規定の適用については、同法第二条第六号 に規定する公益法人等とみなす。この場合において、同法第三十七条 の規定を適用する場合には同条第四項 中「公益法人等(」とあるのは「公益法人等(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百六十条の二第七項に規定する認可地縁団体(以下「認可地縁団体」という。)並びに」と、同法第六十六条の規定を適用する場合には同条第一項及び第二項中「普通法人」とあるのは「普通法人(認可地縁団体を含む。)」と、同条第三項中「公益法人等(」とあるのは「公益法人等(認可地縁団体及び」とする。
○17  認可地縁団体は、消費税法 (昭和六十三年法律第百八号)その他消費税に関する法令の規定の適用については、同法 別表第三に掲げる法人とみなす。
537: 匿名 
[2011-07-23 22:55:02]
でた、無意味に条文だけ。
538: 匿名さん 
[2011-07-24 01:10:22]
ゴミ回収して補助金が貰えるとか以外
別に自治会なんていらないでしょうよ
ムダに自治会作ると、他の自治会との連携とか、地域の祭りの協力とか
いらない仕事ばっかり増えてくるから

責任の所在をずっと作らないで逃げればいい
管理組合でできること(掲示など)を行うだけにした方がいい
その方が楽
539: 宗教家さん 
[2011-07-24 09:23:23]
町内会より創価学会か共産党に入るほうがメリットがある。
540: 匿名さん 
[2011-07-24 10:09:10]
○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
541: 匿名希望 
[2011-07-24 12:21:47]
つまり、自治会は無用の長物という事で良い?
542: 匿名さん 
[2011-07-24 13:04:24]
>つまり、自治会は無用の長物という事で良い?

長物ではないが無用なものです。
地方自治体は費用の削減と業務の下請け先に利用しようとする。
地方自治法に「当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。」と規制されているので補助金など出すが、本来は地方自治体のやるべき業務には間違いは無い。
543: 匿名 
[2011-07-24 14:09:28]
目くじらたてて、不要論を振りかざす程のものか。
544: 匿名 
[2011-07-24 14:15:18]
その通り。
ここで、どんだけ演説したって意味なし。
なぜそれがわからんかなー。
町内会より大事なことはたくさんある。
545: 近所をよく知る人 
[2011-07-24 14:27:03]
ここでの演説に意味がなくはないですよ。総務省前でのデモ行進を呼びかけるとか!
オフ会やるとか!
546: 匿名 
[2011-07-24 17:47:45]
>543
その考えが政官財の癒着を産むのです。
547: 匿名さん 
[2011-07-24 17:56:08]
自治会と管理組合をごちゃまぜにしている諸兄よ、少しは恥ずかしさを知りなさい。
548: 匿名さん 
[2011-07-24 18:10:18]
二  その区域が、住民にとつて客観的に明らかなものとして定められていること。
三  その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。
5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
8  認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
9  認可地縁団体は、特定の政党のために利用してはならない。
10  市町村長は、第一項の認可をしたときは、総務省令で定めるところにより、これを告示しなければならない。告示した事項に変更があつたときも、また同様とする。
○11  認可地縁団体は、前項の規定に基づいて告示された事項に変更があつたときは、総務省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
○12  何人も、市町村長に対し、総務省令で定めるところにより、第十項の規定により告示した事項に関する証明書の交付を請求することができる。この場合において、当該請求をしようとする者は、郵便又は信書便により、当該証明書の送付を求めることができる。
13  認可地縁団体は、第十項の告示があるまでは、認可地縁団体となつたこと及び第十項の規定に基づいて告示された事項をもつて第三者に対抗することができない。
14  市町村長は、認可地縁団体が第二項各号に掲げる要件のいずれかを欠くこととなつたとき、又は不正な手段により第一項の認可を受けたときは、その認可を取り消すことができる。
15  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (平成十八年法律第四十八号)第四条 及び第七十八条 の規定は、認可地縁団体に準用する
549: 匿名さん 
[2011-07-25 23:36:32]
コピペマンまたまた登場。少しはコメントした上でコピペしたら。。。
550: PART1のスレ主 
[2011-07-26 00:13:27]
んで、なんの為の引用?
551: 匿名さん 
[2011-07-26 06:45:02]
余りにも常識がないからさ。
552: 匿名 
[2011-07-26 07:50:13]
コピペマンは、知識がないから、無意味な引用しかできないし、自信がないからコメントもつけられない。
553: 匿名希望 
[2011-07-26 18:25:34]
だから、何を、誰に言いたいの?
554: 匿名 
[2011-07-26 21:46:34]
地域生活の向上のためには、町内会は解散させよう!
デベロッパーと釣るんでマンション住民を金のなる木とする悪の組織だ!
555: 近所をよく知る人 
[2011-07-27 11:08:13]
>コピペマンまたまた登場。少しはコメントした上でコピペしたら。。。

余りにも基本を知らないのでコメントはする気なし。
小学生に字を教えるが如し。
556: 匿名 
[2011-08-09 06:49:52]
いるんだな、条文の表面だけしか知らない人
557: 匿名さん 
[2011-08-09 08:08:27]
いるんだな、条文も知らない人
558: 匿名さん 
[2011-09-09 21:04:19]
マンション管理組合があるなら、新しく自治会を作ることなんて簡単ですよ。
マンション管理組合=自治会とするという規約を1枚作ればいいんです。
役所に何か言われたら、「俺達はこれが自治会なんだ、何か文句あんのかコラ!」というと認めてくれます。
マンション管理組合は、区分所有者によって設立されるものであり、実際の入居者とは異なりますが、その土地を所有しているということは、ある意味そこに地縁があるということも言えるわけです。
地縁による団体の地縁という定義が自治法上にも示されていないため行けるんですね。
必要な規約はそうですね・・・
管理組合長=自治会長とする。本自治会の総会はマンション管理組合の総会をもって総会とみなす。
自治会員は管理組合員の中から希望者のみとする。
自治会費は無料とする。マンション管理組合員をもって自治会員とするというくらいでしょうか。
自治体からの補助金の受給も一切受け付けないことにすればいい。まぁお金を出してくれるなら、修繕積立金のところにぶち込んでもいいですし、組合長の報酬の原資に充てても良いですし、総会のお茶代として毎年ぱっと使っても良いですけどね。
申請だけしてあげれば取りあえず役所は納得です。
自治会設立=自治会費の徴収という方程式がなぜか頭にあるから、おかしくなります。
自治会費を取る取らないなんてどちらでも良いのですから、後々のトラブルになる金なんて最初から取らない規約にすりゃいいんです。
手荒く書きましたが、一応専門家です。
本当はマンションとして自治会作るよりは、周りの戸建てとかとも同じ自治会に入ってもらった方が自治会としての意味を為すんですけどねぇ。まぁこの辺は上手くいかないケースもあることも分かってるので。取りあえず自治会という形だけを作って役所を安心させたいという方は参考になさって下さいませ。
559: 匿名さん 
[2011-09-09 21:18:42]
自治会は任意団体で強制団体の管理組合はとは同居はできません。
簡単に言うと管理費を払わない悪質な組合員は裁判で追放出来ますが、自治会は趣旨が親睦でそれは出来ません。
自治会はそのあり方に同意出来ない場合はいつでも退会出来ますが、管理組合は区分所有者=組合員である限り絶対に退会はできません。
560: 匿名さん 
[2011-09-09 21:22:50]
マンションコミュニティーとも言えない酷さ、これでは住民間の交流も適わない。
その上、管理組合も崩壊する。
マンション饅頭はあちこち荒らし回りますね
561: 匿名さん 
[2011-09-10 09:06:49]
>マンションコミュニティーとも言えない酷さ、これでは住民間の交流も適わない。 その上、管理組合も崩壊する。
居住者の団体と所有者の団体の区別が出来ない様ですね。
管理組合は崩壊はありえません。管理費等はどこまでも付きまといます。
562: 匿名 
[2011-09-10 09:46:51]
いや598は酷いよ
なんの専門家なんだか?
自治会の意味も分かっていない
自治会はサークルなんだよ
誰かが強制するものではない
563: 598 
[2011-09-10 10:32:40]
別に強制しようと思ってないですよ。
自治会入れと周りが五月蝿い場合に、形だけの楽なサークル(自治会)の作り方を教えただけです。
形だけ作って微々たる金は自治体から貰いつつ、実態は管理組合とイコールという都合のイイ自治会の作り方を教えただけです。
598で書いた作り方なら仲良しサークルにすらならないですよ。実態活動など無いのですから。既存の自治会のイメージとは全く別のものが出来るだけです。それじゃー作らなくても同じじゃないかという話もありますが、まさにそのとおりで。だけど、自治会作ることで自治体からお金が降ってくるのなら、その金だけはちゃっかりもらっておいて、マンション管理組合で使ってしまおう。って法の穴を付いた組織です。
564: 入居済みさん 
[2011-09-10 10:38:50]
行政区に認可してもらって自治体から委託料もらったらいい。
565: 匿名さん 
[2011-09-10 13:30:00]
自治会はサークルですね

発足も自治会活動をしたいものがする
誰かを強制して設立するものでも、強制加入させるものでもない

人権侵害救済法がまもなく制定されます。
そうなると自治会強制加入させた者は刑事罰を受けることになりますね

楽しみです。
566: 匿名さん 
[2011-09-10 16:48:14]
自治会はお祭り酒盛りをしたい人が作りたがる。酒飲みは他人の金で酒を飲みたがります。
567: 匿名 
[2011-09-19 08:42:44]
>>558
規約化ねぇ。
文書化されると、強制性が明らかになって裁判では不利になるね。

自治体と切り離して独立にすると公共性の主張も難しいし。
頭のいいデベはその辺を曖昧な規約にして責任逃れをして、
問題が起きたら身を引いちゃうけどね。

568: 匿名さん 
[2011-09-19 11:35:03]
自治会は作りたい人がやれば良い。
管理組合の財産と組織を流用するのは区分所有法違反だ。
569: 匿名さん 
[2011-09-19 20:54:37]
区分所有法違反というより、詐欺じゃないの?

570: マンション住民さん 
[2011-09-20 18:18:55]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
571: 匿名さん 
[2011-09-20 23:02:01]
>>570
住民と区分所有者を区別できていないみたいだね。

「~クラブ」とか住民の親睦目的のサークル活動やイベント実施を販売時に売りにしているマンションは、
そんな後から転用できそうな甘い契約(重要事項説明書や原始規約)にしていないよ。

というより、判例だと住民等の親睦や生活利便性向上のために作られる団体を
「自治会」としていて(市区町村への届け出は言及していない)、
その自治会への入会や会費の支払いについて、中身を見て実態で判断している。

名称を変えたりするだけではダメということ。
572: 匿名さん 
[2011-09-21 08:11:04]
自治会は考えも無くそれに甘んじる住民も悪いが、管理組合の財産と組織を悪用する者、役員が一番悪い。
573: マンション住民さん 
[2011-09-21 11:17:04]
>>571さん。
参考になります。
書き方が悪かったのですが、ウチのマンションの自治会がすでにそのような手順で成立してしまっているのです。
自治会を作りたかった役員達が一割に満たない出席率の総会で、委任状を集めて通してしまっています。

市役所に言ったら後は皆さんで話し合ってくださいと言われてしまったし、
自ら退会するか、起訴するかしかなさそうです。

防災活動その他のことをしっかりやる自治会なら文句はないのですが・・・

>>572さんに同感です。
574: 571 
[2011-09-21 12:45:52]
>>573
そのクラブ自体が強制できるか?総会決議が有効か争点になりそうだね。
575: 匿名さん 
[2011-09-21 13:07:15]
>自治会を作りたかった役員達が一割に満たない出席率の総会で、委任状を集めて通してしまっています。

区分所有法に抵触する議決は当然に無効でまして遵守義務は全くない。
無理矢理取られる自治会関係費は損害賠償するか供託すれば当人分は使えない。
576: 匿名さん 
[2011-09-21 13:36:10]
>無理矢理取られる自治会関係費は損害賠償するか供託

損賠請求はできるが、供託はできない。
577: 匿名さん 
[2011-09-21 14:16:03]
供託って相手が受領拒否したときでしょ
578: 匿名さん 
[2011-09-24 15:11:21]
管理費が口座引き落としだとして。
1 管理組合に自治会費の支払い停止を区分所有者より請求
2 管理組合が拒否。自治会費を含む管理費の引き落としを継続
3 口座引き落としに係る管理組合の契約違反を理由に口座引き落としの契約解除
4 自治会費意外の管理費を支払う意思はあるため、その金額を供託

管理組合に現金で持参あるいは、直接振込もありだけど、
自動引き落としを規約としている管理組合とだとそれだけでこじれる(余計な嫌がらせを受ける)可能性があるからね。
579: 匿名さん 
[2011-09-24 15:22:37]
逆のケースとして自治会側が、自治会会員でない人の分の自治会費を供託したケースはあったね。
580: 匿名さん 
[2011-09-24 15:28:51]
>自治会費意外の管理費を支払う意思はあるため、その金額を供託

なるほど、
管理費・修繕積立金は払う意思があるので、金融機関で口座引き落としを契約解除し、

自治会費を含めないで管理費等のみ管理組合に持参し、

それに対して、管理組合が、自治会費を含んだ「管理費等」でなければ受領を拒否したら、

管理費等の弁済供託できるね。

しかし実際のところ、
自治会費を控除した管理費等だけ持参したら、
管理組合は受領拒否しないだろうなあ。

こまったちゃんがいると理事会の話題になるだけで、
欠損した自治会費1人分は、管理組合が立て替えるんではないか。こまったちゃたんにかかわるのを恐れて。

こまったチャンが、正しいんだけどな。

581: 住民さんA 
[2011-09-24 18:47:19]
たちの悪い町内会がいっぱいありますのでそこが見極めかもしれません。

神社の氏子が支配していて寄付や修繕に流用していたり。
暴力団への上納。
飲食代への使用等の私的流用がよくあります。

当方の町内会はある一族と親類に支配されています。
中身が全く見えない町内会へ帰属するぐらいならば、マンションで自治会を運営した方がいくらかはましな気がします。
住民のやることであれば、会社の福利厚生費みたいなものと考えれば気が楽です。

マンション以外の住人に使われるのが一番損だと思います。
582: 匿名さん 
[2011-09-24 18:58:53]
最近、総務省が自治費など運営について出してましたね
苦情が殺到してるのでしょうね
ボランティア団体でも補助金出してれば、監督義務あるでしょう
人権侵害の強制加入は問題になる分けです。
583: 匿名 
[2011-09-24 19:58:32]
>>580
自治会費を規約化して、管理費等として徴収している場合、
自治会費分の不足はマンションの決算書類に載るので
総会マターになります。
>>581
そのまま質の悪い管理組合にも当てはまります。
584: 匿名さん 
[2011-09-26 08:33:14]
自治会は創価学会、キリスト教団等と同様に作りたい人が作れば良い事で、加入が強制的団体の管理組合の資金や組織を流用したり総会でそれらを議決するのは全くの間違い。
585: 匿名さん 
[2011-09-26 11:44:18]
総務省に自治会費町内会費運用の苦情が殺到してるようです。
入会の意思なく強制的に引き落としされている。
退会意思表示したのに、停止を言っても引き落としを止めない。
などあれば、総務省に苦情を入れて見てはいかがですか?
586: 匿名さん 
[2011-09-26 11:48:44]
>退会意思表示したのに、停止を言っても引き落としを止めない。 などあれば、総務省に苦情を入れて見てはいかがですか?
子供ではないのですから税金を使うのではなく自分で解決しましょう。
587: 匿名さん 
[2011-09-26 15:25:20]
>子供ではないのですから税金を使うのではなく自分で解決しましょう

ケンカ売るんだから、総務省だろうと裁判所だろうとどっちでもいいよ。
588: 匿名 
[2011-09-26 19:44:56]
586のような反対がでると言うことから
総務省に訴えるのは、やはり有効なようですね
589: 匿名さん 
[2011-09-27 09:16:19]
↑近年、子供みたいな大人が多いと言われているがその現実を見ている様だ。
590: 匿名さん 
[2011-09-27 10:34:32]
なんで総務省なのかさっぱりわからん。
591: 匿名さん 
[2011-09-27 10:35:30]
>>589
あんた、いくつなの?
592: 匿名さん 
[2011-09-27 11:05:09]
>あんた、いくつなの?
>なんで総務省なのかさっぱりわからん。
そうでしょう。子供みたいな大人の発想ですから。
593: 匿名さん 
[2011-09-27 11:33:29]
子供は、総務省に相談者ちゃいかんのか?
594: 匿名さん 
[2011-09-27 11:33:30]
自治会と町内会の管轄は総務省なんじゃないの。
設立要項や運営指針なんかの案内も総務省でしょ?
595: 匿名さん 
[2011-09-27 12:01:24]
納税者であれば大人であるか子供であるかは関係ないと思いますけどね。
しかし、総務省に自治会の監督権限あるのかい?
単なる債権債務関係であると思われ、行くなら裁判所。
596: 匿名さん 
[2011-09-27 12:33:24]
よく話し合ってください、としか言いようがないが、
話し合いができないから問題になるんだよな。

デべ系の管理規約は罪深いな。

規約改正が困難なこと、規約改正までは取れること、無効だから取り戻せるが、取り戻し請求が無いことを承知の上で無効な規約を原始規約にしてやがる。
597: 匿名さん 
[2011-09-27 12:42:11]
省庁(国の機関)への相談は、納税の有無ではなく年齢でもなく国籍だろう

試しに
総務省 自治会 相談で検索すると相談窓口がヒットする
598: 匿名 
[2011-09-27 12:49:15]
その辺を考慮して、専門家を入れて問題ない範囲での標準管理規約を国交省が作っているわけで。
599: 匿名さん 
[2011-09-27 12:54:15]
>>省庁(国の機関)への相談は、納税の有無ではなく年齢でもなく国籍だろう
外国人で生活保護もらってるひとが5万人もいることを知らんのか?
600: 匿名 
[2011-09-27 12:55:01]
標準管理規約は無視してデベロッパーは町内会強制加入規約をつくらせる
無茶な規約作るのは管理組合だからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる