管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-10 11:39:48
 

PART2です。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-05-27 16:43:19

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須? PART2

804: 匿名さん 
[2011-11-02 11:30:14]
別スレッドで話題になった管理会社は横領してましたね。
805: 匿名さん 
[2011-11-02 11:30:18]
>管理会社と自治会に何の関係があるの?

分譲時は関係あるがその後は組合員が田舎出が多い場合は踏襲するし都会出は必要性は認めないので2、3年で退会し消滅する。
806: 匿名さん 
[2011-11-02 11:34:45]
町内会強制加入も管理費強制徴収も、訴訟にならなければ違法にならないとしてる管理会社
訴訟されても、被告にはならないもんな
被告になるのは管理組合だw
807: 匿名さん 
[2011-11-02 11:44:59]
管理会社は無関係、区分所有者の質の問題。
808: 入居済み住民さん 
[2011-11-03 23:56:21]
管理組合の下請が管理会社。
区分所有者が加入しなければならない団体が管理組合。
付近住民の希望者が加入するのが自治会。
地域住民へ公共サービスを提供するのが自治体。

これを理解しないと話がかみ合わないと思うよ。
809: 匿名さん 
[2011-11-04 07:00:15]
それが常識的ですがこれを理解出来ない人が多いのは昔の農村の運命共同体の意識の残像が影響している様です。
810: 匿名さん 
[2011-11-04 07:04:44]
違うよ。何らかの機会に隣と同じ感覚を味わいたい社会弱者の集団だよ。
正直言って生活に余裕のある金持ちは無関心より寧ろ毛嫌いするよ。
811: 匿名 
[2011-11-04 09:16:31]
810さん、社会的弱者に冷たいのが23区の町内会です。

812: 匿名 
[2011-11-04 09:20:58]
会費だけで、声かけしないかかわりをさける。行事に参加できないでしょう。無理して参加しなくていいと、避けられる。
813: 匿名さん 
[2011-11-04 09:36:54]
>管理会社は無関係、区分所有者の質の問題。

つりだろうが、まだこんなこと言ってるのがいるな。
誰も信じてないよ。

デべが管理規約つくりゃ、その後の管理を引き継いだ管理会社が「無関係」とは到底言えない。
814: 匿名さん 
[2011-11-04 11:31:30]
>デべが管理規約つくりゃ、その後の管理を引き継いだ管理会社が「無関係」とは到底言えない。

唯々諾々と黙認し改訂できない管理組合が悪い。
815: 匿名 
[2011-11-04 11:36:22]
違法規約を改訂できないように、輪番制理事会を管理組合発足当初に作らせる
816: 匿名さん 
[2011-11-04 11:44:22]
うちは、輪番制だけど、規約・使用細則の改正をやったよ。
当然管理会社は関係なくね。
817: 匿名さん 
[2011-11-04 11:49:55]
子供の様なコメントは止めたまえね。
818: パート1スレ主 
[2011-11-06 17:03:26]
管理会社をコントロールできない管理組合はオーナー達(区分所有者)の質が低いのかと思うけど…

入居前、購入前にシッカリ規約を読まないのかな〜
管理費と一緒に自治会費用を徴収とか、管理組合=自治会とか、規約に書いてあったら、私ならきっとその理由をデベロッパとかに問いただしてると思うけど…
819: 匿名さん 
[2011-11-07 00:25:12]
聞いたよ
『昔のままになっていた、削除しわすれです。』
『町内会は任意加入ですから、この文章は無視して下さい。』
『この規約は単なる参考です。ご入居頂きましてから管理組合を創設して頂き本当の規約をお作り頂くことになります。』
と、言われました。
営業さんも、自社マンション購入し町内会には加入していないとも言いましたよ。
820: 匿名さん 
[2011-11-07 02:20:39]
> 『昔のままになっていた、削除しわすれです。』
> 『町内会は任意加入ですから、この文章は無視して下さい。』
> 『この規約は単なる参考です。ご入居頂きましてから管理組合を創設して頂き本当の規約をお作り頂くことになります。』

口頭で下っ端の営業に聞いてもだめですよ。
普通は、修正文章を提出させます。もしくは念書を書かせる。

私の場合は、担当に確認した時、「それは。。。」と言ったので、営業部長に確認して、修正させたよ。
821: 匿名さん 
[2011-11-07 08:56:28]
町内会費又は自治会費の受け入れ及び払い出し
町内会活動や自治会活動は、本来、管理組合の業務範囲ではないため、管理組合の会計で受け入れ、そして、払い出すことは適切ではないと考えられる。しかし、多くの管理組合で、町内会費又は自治会費を受け入れ、管理組合会計から払い出している実態を踏まえれば、管理規約等で入会者の町内会費又は自治会費を受け入れ及び払い出すことの代行ができる旨を定めるなど、組合員の合意を得る必要がある。
822: 匿名さん 
[2011-11-07 09:19:16]
個人の価値観で入会や退会を決められなくなり、人権問題になる

他人の人権を損なう管理規約など設定するものではない。
裁判でも管理規約で定めるものではない、管理規約の町内会加入は拘束力もないと判決がでている。

町内会加入を管理規約で定めるのが近所付き合いになるのであれば、子供を私立ではなく地域の公立校に通学させなくてはならなくなる
823: PART1のスレ主 
[2011-11-07 10:21:03]
820さんに同意。
引き渡しまでのやりとりで大事なことは、議事録とは言わないまでも、全て紙で残し、デベないし販売会社の責任者印をもらって双方で保管してました。億近い買い物ですから、末端の販売員の適当な回答で良しとおもいませんでしたので…

23区内 財閥系マンションだけど、規約案に自治会のことなんて一言もなかったよ。標準も各社色々あるんですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる