住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

212: 匿名さん 
[2011-05-30 02:06:11]
>>205
>優遇せよじゃなく、深夜割引のプランがあるってだけ。
>そういうプランに入るか入らないか、消費者が選べばいいだけだよ。

それは一般従量電灯プランにも夜間割引が適用される様になってから
言うべきだな。夜間割引の動機が本当に「資源や施設の有効活用」なら
実現される筈なんだが、実際にはそうはならない。何故か?
あんたがその答えを知ってるかどうかは敢えて突っ込まない。

現行の夜間割引プランは、オール電化住宅だけに適用されるプラン
(季節別時間帯別電灯=電化上手)と、決して一般的に普及しているとは
言い難い夜間蓄熱式機器を導入している世帯とか、昼間の電力利用を殆ど
想定していない世帯を対象としたプラン(時間帯別電灯=おトクなナイト)、
そして深夜時間帯以外は電気を一切使えないプラン(深夜電力)の3つのみ。
簡単に言えば、ガス併用住宅で夜間割引の恩恵に与かろうとしても
ものすごく高いハードルが設定されているという事だよ。
この状況で「ガス派も夜間割引を使えばいいじゃん」と言い続けてるのが
あんただ。天然なのか確信犯なのか、いずれにせよタチは悪い。

>それからワンルームじゃあるまいし
>30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
>これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。

ガス派を貧乏人扱いしてるのは、あんたを含む一部の電化オタのみ。
そもそも「貧乏」というワードを平気で振りかざして、カネの無いやつは
電気を使うなとでも言わんばかりの態度は、もはや電力会社の信条からも
外れている事に気づくべきだな。
てか、30Aでボロ認定とかどんだけ認識不足なんだか・・・。

>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
>もちろんガス併用で!!

ないないw
80㎡・4LDKクラスのファミリータイプでも精々40Aがデフォ。
電力会社は容量ダウンを依頼してもすぐ動いてはくれないのが通例だから
80Aまで上げるのは、よっぽど電気喰いの世帯が入居してからの話だ。
分譲でも2LDKクラスまでなら引渡し時点で30Aくらいが普通。
デタラメ言ってると足元すくわれちゃうぞ?w
213: 不動産屋さん 
[2011-05-30 02:13:36]
過去にそれこそ500戸くらいの賃貸マンションを見てきてるけど
アホみたいに広い特殊物件でもない限り、契約容量が最初っから
50A超えてる様な物件は殆ど無かったと記憶。
分譲も200戸くらいは見たが、電力容量に関しては賃貸・分譲の間に
決定的な差はないと言える。

ウソついちゃいかんよ。
214: 匿名 
[2011-05-30 02:25:01]
ガス派はそんなマンションばかりなの?(笑)
215: 匿名 
[2011-05-30 02:25:33]
いい加減なことを言わざる得ないくらい、オール電化業者は原発事故以降、必死なんでしょ。
原発終了=オール電化終了だからね。
216: 匿名さん 
[2011-05-30 02:26:23]
ガス併用でと言ってる以上、従量電灯プランの話だと解釈するが
東電管内なら今は「80A」の設定は無い筈だよ。
そこだけ着目しても>>205は嘘だという事が判る。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
217: 匿名さん 
[2011-05-30 02:29:12]
>No.214 by 匿名 2011-05-30 02:25:01
>
>ガス派はそんなマンションばかりなの?(笑)

うん・・・
もうそれくらいしか言う事ないよね・・・(T-T)

哀れ過ぎて泣ける。
218: 匿名さん 
[2011-05-30 03:21:22]
家、戸建てだけど
太陽光だけで30A分岐なんだが。
ちなみにうちは100A。

こぞって30Aのマンションに住んでて
しかも80Aを哀れんでる図っておもしろいんだけど(笑)
219: 匿名さん 
[2011-05-30 04:11:37]
205は年配で古い物件、213は若くて新しい物件の話をしてるんじゃない?

自分が買った91年竣工の横浜市のコンパクトマンションは、40平米で60Aの契約だった。
せまい玄関と洗面所が大理石とか、バブル的過剰感のある物件だった。
ネットがつながらなかった。
10年で半値以下に値下がりした。

02年竣工の23区内のマンションに買い替えた。
70平米で40Aの契約、全て省エネ家電のせいか、ブレーカーが落ちたことはない。
マルチメディアコンセントで、電話とネット環境が快適なのには驚いた。

昔はブレーカーがよく飛んだから、契約A数が大きいのがいい!偉い!みたいな風潮が確かにあったわ…。
220: 匿名 
[2011-05-30 06:46:06]
従量電灯B
ご家庭で最も多くご契約いただいているメニューです。
契約の大きさは、10~60Aの範囲でお客さまのお申し出により決定します。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html


って、東電のサイトに書いてあるね。
80Aってかなり特殊だろ。



いい加減なことを言わざる得ないくらい、オール電化業者は原発事故以降、必死なんだな。
オール電化工事しかしないから従量電灯のことなんて知らないんでしょ。
221: 匿名さん 
[2011-05-30 08:41:19]
>>218

君んちが100Aなのは「オール電化住宅だから」だよ(^^;)
‥‥意味、解る?

しかし今時、契約容量のデカさで優位を主張出来る神経には
驚かされたな。
電気を余計に使ってるという自覚、ホントに無いんだね。
222: 匿名さん 
[2011-05-30 09:17:23]
80Aって言ってるのガス派じゃん?
60Aが基準で100までOKのところって、ここ5~10年くらいの新築ならあると思うけど

80Aさんは、30Aじゃないとおかしい!おかしい!派に総攻撃にあって可哀想に(笑)
古いマンションと新しいマンションで、ガス派は分裂してくれ。

>「そんな契約ない!」
と言うガス派までいるなんて、笑わせてもらったよ。


>219
単に数値の問題じゃないよ。Aだけ上げても意味はない。
分電盤内が20Aで14~16分割くらいに分岐されていれば
60Aでかなり家電を使っても、ブレーカーが落ちる事は、なっかなかありません。
223: 匿名さん 
[2011-05-30 09:32:07]
>>222
>80Aって言ってるのガス派じゃん?

苦し紛れとは言え
何を言い出すんだコイツはw
224: 匿名さん 
[2011-05-30 09:35:46]
とりあえず、ここにいるガス派は
皆30Aの家に住んでいるっと。。。メモメモ
225: 匿名 
[2011-05-30 10:33:00]
築30年とかかな。
226: 匿名さん 
[2011-05-30 11:21:04]
電化派って30Aで暮らせないと感じるほど電気に依存しちゃってるんだね。なんつうか哀れ。
227: 匿名 
[2011-05-30 11:21:36]
>221
消費電力の話じゃなく設備の話でしょ?

【節電】と【古い設備新しい設備】は、ちょい違うのではと感じた。

228: 匿名さん 
[2011-05-30 11:25:55]
電化派の劣化がすごい。
229: 匿名 
[2011-05-30 12:16:05]
暮らせないんじゃなくて不便だよ(笑)
230: 匿名 
[2011-05-30 12:19:04]
30A以上だと、自慢?だとか嘘だとか
怒濤の攻撃連投が始まるから(笑)

新築分譲のガスの人たちは書き込みにくいだろうね。
231: 匿名さん 
[2011-05-30 12:27:35]
っていうか、一般的なマンションなんて40Aか50Aでしょ?
それが理解できないほどオール電化は電力をムダに消費している証拠なんじゃない?

築30年?
古いほうが電気機器が省エネ出なかった分、契約は大きい傾向にあるんですけど?
ま、併用だとどれだけ電力消費を抑えられるかがはっきりしたんじゃないか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる