一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:27:31
 

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

★前スレ最後は結局、オール電化派は苦し紛れに原発擁護に回りました★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/159557/

[スレ作成日時]2011-05-15 17:54:56

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】

851: 匿名さん 
[2011-05-28 14:42:57]
ガス無くなると道路工事も減って渋滞も減るな。
852: 匿名 
[2011-05-28 15:20:34]
確かにガスを使わせるには危なっかしい人、たまにいますよね。IHはそういう人向けの物として必要かもしれませんね。
853: 匿名 
[2011-05-28 15:30:37]
男性の中高年が、ガスコンロ事故が多いそうですよ。
受け皿洗わないから。

油こびりつくし、お手入れが本当に面倒ですからね。
854: 匿名 
[2011-05-28 15:36:07]
>853
ガラストップならその心配なし。掃除も楽々、五徳は食洗機で洗っていつもピカピカ。
855: 匿名 
[2011-05-28 15:41:37]
ガスに未来はなさそうだよねw
856: 匿名さん 
[2011-05-28 17:07:45]
>>859
その食洗機はやっぱり電気で動いてるんだよね。
それもかなり電気を喰う。
857: 匿名さん 
[2011-05-28 17:10:08]

あ、854だ・・・
858: 匿名さん 
[2011-05-28 17:31:05]
>>849

オール電化派っていじめられていると思ってるの?
859: 匿名さん 
[2011-05-28 17:37:29]
>>858
何処かのスレでガス屋の一人がそう言ってたのさ。
860: 匿名さん 
[2011-05-28 17:57:54]
IHは年寄りで火事ややけどの事故が多いらしい
実はうちも年寄りの一人住まいがいるんでIHにしようかとも思ったんだが
置いてきたIH卓上コンロも使ってくれない
スイッチならんでたりするとダメだし、意外に難しいかもしれんね
861: 匿名さん 
[2011-05-28 18:10:08]
>860
ガスコンロと比べたら、火傷の大きさも人数も微々たるものだろうけど
(熱!と思えばすぐ手を放すだろうし、燃えないからね)
確かに、IHでの火傷も0ではないね。

調理後、鍋を使っていた部分だけは、やはりしばらくは熱い。
「手を触れないでください」と赤く光るのに
無視して触ったりすると、火傷をする。

IHだからぐつぐつ煮た後も全く熱くないと思いこむ人がいるのは驚きだけど
いるんだろうね。
鍋でも調理直後に触ったら熱いんだと・・・鍋を置いてるところもね。
それくらいは当たり前だと考えられる人じゃないと
IHでも火傷をする。
862: 匿名さん 
[2011-05-28 18:16:09]
>860
あ、見逃してた。IHによる火事も話に入ってたんだね。
それって天ぷら油を熱し続けて場を離れた結果、ボヤになったってものだろ?

IHだろうが、ガスコンロだろうが、カセットコンロだろうが
油を熱し続ければ火は上がるだろうね。

「揚げ物」と言うボタンを押すだけで回避出来るけど
それすら出来ない人は、IHは無理かもしれないね。
863: 匿名 
[2011-05-28 18:16:45]
オール電化って電気以外の燃料を使えないんですか?灯油とか薪を使う人はオール電化にできませんか?
864: 匿名さん 
[2011-05-28 18:41:58]
>863
使えないんじゃなくて、使わない家を「オール電化」って言うんじゃ?
865: 匿名さん 
[2011-05-28 19:06:01]
>>862
だいたいIHにするのは火事が怖いという理由が多いと思うが(オール電化で仕方なくを除いて)
火が無いのは火を点けてる実感が無いことで逆に危険につながるかもなあ
年よりは特にだなあ
866: 匿名さん 
[2011-05-28 19:28:02]
>863

建物新築時にFFのガスファンヒータや薪ストーブが
あってオール電化契約が出来なかったという話は
聞きます。

屋外からはっきり判るような「電気以外の燃料」が
なければいいんじゃないですか?

867: 匿名 
[2011-05-28 19:38:19]
>866
それでは灯油式の床暖なんてあっても駄目ですね。ボイラーがついてますから。灯油のファンヒーターなんかは、ばれなければ大丈夫という感じなんですかね。
868: 匿名さん 
[2011-05-28 19:42:36]
小型ガスボンベのストーブはokだよ
869: 匿名さん 
[2011-05-28 19:46:23]
>865
それはお年寄りに失礼じゃない?
鍋を置いていたところを触ったら熱いことくらい、お年寄りでも解るだろーし
天ぷら鍋を熱したまま放置したら、火が出る事も、お年寄りならなおさら知ってるよ。

そんなことも認識出来ない人が料理をするのは
お年寄りだからって訳じゃなく、認識力のないごくごく少数派の人だよ。

うちのおばあちゃんは、75歳で去年から普通にIH使ってるよ(笑)
870: 匿名さん 
[2011-05-28 20:17:06]
ガスの火災よりも、オール電化が依存する深夜電力の源泉である原発のほうが嫌だな。
871: 匿名さん 
[2011-05-28 20:44:42]
ガスの火災vs原発
872: 匿名さん 
[2011-05-28 21:09:21]
オール電化が嫌う人ならパソコンも当然使うべきではない。

パソコンもほとんど無駄な電気を使うだろ。 一日中張り付いているネカスも多いぞ。
873: 匿名さん 
[2011-05-28 21:19:26]
>>528

>電磁波は日本だけがいまだに規制ありません。

磁界の規制がなかったのな

>日本だけが先進国で日本が規制がないのはひどすぎるということでWHOから何度も勧告されています。

いま作ってるよね

> アメリカやヨーロッパでは私が学生の頃からIH調理器あったんですけれど、
>今はIH機器はありません。廃棄されてますから。

あっれー、おっかしーなー。
たしかIH反対派の人って、昔、
「アメリカやヨーロッパではIHは売られていません」
って言ってなかったっけ。

そのウソがばれたから、
「アメリカやヨーロッパではIHは普及していません」
って言ってなかったっけ。

そのウソがばれたから、
「アメリカやヨーロッパではIHの電磁波は日本より低く規制されています」
って言ってなかったっけ。

そのウソがばれたら、
「アメリカやヨーロッパでの電磁波基準は、日常的に受ける影響まで考慮していません」
って言ってなかったっけ。

で、そのウソがばれたから、
> アメリカやヨーロッパでは私が学生の頃からIH調理器あったんですけれど、
>今はIH機器はありません。廃棄されてますから。

になったわけですか。

西欧の調理器 新規販売5台中1台はIHコンロ(調査会社大手GfKのレポート)
http://www.gfk.com/group/press_information/press_releases/005976/index...

...相変わらず、すぐばれるウソをつくよね、IH反対派の人は。
874: 匿名 
[2011-05-28 21:43:42]
>871
ガスの危険度って
原発と同列なの?
怖い怖い。
875: 匿名 
[2011-05-28 21:46:23]
>870
あなたも原発に依存してるのに
よく言えるね〜。

棚上げちゃんと呼びたくなる。
876: 匿名さん 
[2011-05-28 22:00:58]
オール電化とガス併用じゃ、原発依存度が全然違うだろ。

オール電化は家庭でかなりのエネルギー消費割合を占める給湯に、夜間止めることができない原発の電気を使う。
ガス併用の一般家庭なら深夜電力は冷蔵庫くらいしか使ってない。

電気使ってれば皆同じってわけじゃないな。
877: 匿名 
[2011-05-28 22:07:00]
オール電化を導入する人は新築の費用をパパやママに出して貰ってるベイビちゃんが多いそうですね。パパに出して貰えるイニシャルコストを奮発して、自分で払わないといけないランニングコストを抑えるという発想のようです。
878: 匿名さん 
[2011-05-28 22:17:35]
まだ依存度なんて言ってる人いるんだね。
明日は日曜日なんだから
一人でプラカード持って東電本社にでも行ってきたら?
879: 匿名さん 
[2011-05-28 23:31:34]
つーかさ、よく考えれば分かるだろ。
オール電化の家が無くたって3割程度の原子力発電で電力を賄えないって。

電力会社だって一社独占とはいえ企業。
ピーク電力の確保のために発電所を用意する義務が国から求められているが
オフピークの発電能力を遊ばせてたらそれこそもったいないし、普段の電気代が
高くなる。
設備利用率の向上努力は企業として当然。

それを無理やり夜間電力を原子力と結び付けようとするガス屋は異常だね。


>>877
ガス屋の自爆?
自分で品位を貶めているのが分からないのかな?
傍から見てるとかなり恥ずかしいぞ。
880: 匿名さん 
[2011-05-28 23:36:04]
>原子力発電で電力を賄えないって。
原子力発電で夜間電力を賄えないって
にちょっと訂正
881: 匿名さん 
[2011-05-28 23:59:15]
そんな大きな存在ではないでしょ、オール電化は。
消費電力でも微々たる存在とかオール電化派みずから言ってなかった?(笑

叩いたって原発はなくならないが
原発の残飯処理に生まれたオール電化の存在は原発維持の理由にもなる。
本気で廃止するならこんなもの存在されてちゃ迷惑だろうに。
882: 匿名さん 
[2011-05-29 00:26:07]
>原発の残飯処理に生まれたオール電化
だからその前提かおかしいと何といえば分かるかのね・・ガス屋は。

883: 匿名さん 
[2011-05-29 00:37:11]
>>882

>だからその前提かおかしいと何といえば分かるかのね・・ガス屋は。
ぜんぜん、まったく、ひとつもちゃんとした説明なんかないよ。

原発とは関係ないという深夜電力の利用はピークシフトが目的。
だが、オール電化、とくに併用と唯一完全に異なる給湯については
ピークシフトとは一切関係ない。
それがどうしてできたのかは、原発が作り出した贅沢社会にありがちだった残飯のような夜間電力。
それに寄生し、漁っていたのがオール電化。

漁っていた乞食がいなくなっても、残飯を出していた電力会社が
残飯を生み出す原発をやめるわけがない。
そして、残飯が出なくなったのだから乞食は寄るなと追っ払う。
オール電化もこんなもんだよ。
オール電化がなくなっても原発はなくならないなんて当たり前、そんな大きな存在じゃない。
でなくなった残飯を漁りにいつまでも寄ってくるんじゃないってだけの話だよ。
884: 匿名さん 
[2011-05-29 00:54:18]
「原発が事故ったから、オール電化はお勧めできません。」

(原発が事故ったから、残飯電力ありません。燃料費かかるから、オール電化にしないでください。)

by 東京電力
885: 匿名さん 
[2011-05-29 01:49:12]
現在のように電力一社独占が続く限り、原発も無くならないし、オール電化も推進されるでしょう。
(原発=オール電化ではなく、単なる企業の収益として)
しかし、
小泉元首相
「自民党政権も原発を推進し、過ちもあった。これから原発を増やすのは無理で、大事なのはいかに原発への依存度を下げていくかだ」

楽天の三木谷会長は
「独占状態のままでは規律も働かず、競争も起こらない。官との癒着も増え、監査も甘くなる。発電、送電、売電の分離はやるべきではないか」

また、ソフトバンクのメガソーラー構想など、
現在の電力供給の構図が代わってくると、どうなるかわかりませんね。
ただ、利権絡みの業界。発電、送電の分離、電力自由化がすんなり行くとは思えないが…

886: 匿名さん 
[2011-05-29 03:12:42]
>876
>ガス併用の一般家庭なら、冷蔵庫くらいしか使ってない。

え!?そんなに家電が…ない…の?
どこかで、ガス派も洗濯は当たり前に深夜にシフトしてると言ってたけど
876は、それは否定なんだね。

夜は冷蔵庫だけ…

テレビやパソコンは家族誰も夜は使わないの?
暖房はともかく冷房は?窓を開けられる田舎に住んでるの?
空気清浄器は?プラズマクラスタなどは?今の時期なら除湿器は?
ブルーレイで録画とかは?CS放送は観ないのが前提?
生ゴミ処理器は?パン焼くのにベーカリー使わないの?
庭の通路や花壇やカーポート、表札などには照明もないの?

冷蔵庫以外は夜に使う家電はなく=夜は何もせず暗い中、寝る生活?
そういう家が基準と言うのは…(汗)

それはお仲間のガス派に対しても失礼だよ。
オール電化じゃなくても、もう少し余裕のある家もあるし。

消費電力が高いほど原発依存だと言いたくてたまらないなら
貧乏より裕福な方が、狭い家より広い家の方が、1人より大家族の方が
家電を使うだろうから、原発依存だね。
エコキュート1つの差よりもその差の方が大きいんじゃないかな?

余談で、エコキュートの1ヶ月分の消費電力くらい、太陽光で3日もあれば発電します。
それからもちろん、オール電化でも家電が少ない家もあるでしょう。

冷蔵庫しかない家を目指すんじゃなく
自分の生活の中で、去年より消費電力を落とす方が
意味があると思うけどどうでしょう。
照明がある家なら、LEDに変えるとかね。

それから、夜勤があったり帰宅が夜中になる職種も、社会に出れば少なくないから
深夜の電力使用は原発うんぬん責めるのは
そういう方たちにも失礼だね。
887: ↑ 
[2011-05-29 03:52:10]
BAKAじゃないの?
冷蔵庫『ぐらい』しか使わないといってるんだろ?
要はエコキュートのようなムダに電気を食いまくるようなものはなく
そこまで大きな電力を消費するのは冷蔵庫『ぐらい』のものといってるんじゃないの?
876さんはよ。

ったく、寄生虫は寄生虫らしく、
おとなしく残飯電力あさってりゃ平和だったんだろうに。。。
余っていない電力を使っているんだからすこし黙ってろよ!
888: 匿名 
[2011-05-29 04:18:20]
だから、オール電化以外にも裕福な人はいるってば。
仕事がら夜型の人も社会に出れば普通にいるから。
失礼だよ。
889: 匿名さん 
[2011-05-29 04:52:58]
>887

家庭での消費電力の1位はエアコン、2位は冷蔵庫
3位は照明機器と発表しているところ、パソコンと発表してるとこがある。
続いて、テレビ、電気カーペット、トイレ便座、乾燥機と続き
エコキュートは入ってない。

家庭の待機電力のNo1は、冷蔵庫やエアコンさえをも抜いて
【ガス温水機器】が堂々の1位。
ちなみに、こちらもエコキュートは入ってない。

どんなに悪態ついても、君のパソコンの方が原発依存では上なんだよ。
一部の人が使っているエコキュートを問題にする事で
必死で自分を棚上げしても、現実はね。
890: 匿名さん 
[2011-05-29 06:19:19]

889さんにまったく同意です。ちなみに

家はオール電化ですが、原発廃止派です。
891: 匿名さん 
[2011-05-29 08:03:26]
このスレに寄生し、レスを漁るガス屋さんがいるのね。

そんな心配しなくて大丈夫だよ、
世の中はいずれオール電化になるだけだから
それまで時間はまだまだある。
あなたが生きているうちは、ガスの存在くらいは残ってるから。
892: 匿名 
[2011-05-29 09:58:31]
必死なガス屋は代々続く販売店の人なんじゃない?
この就職難(能力か低いなら尚更)子にも孫にも継がせたいでしょ
そりゃオール電化憎しだね
プロパンが暴利すぎたのも原因の一つなのに
それを忘れてオール電化に逆恨みされてもなー
たまんないよね
893: 匿名さん 
[2011-05-29 10:20:21]
【ガス温水機器】家庭の待機電力No1
堂々たるランキング1位!
おめでとうございます!!!
894: 匿名さん 
[2011-05-29 10:34:54]
メーカー(三菱電機)に聞きました、って人のブログからエコキュートの消費電力
http://blog.t-sakan.com/?eid=734256


>メーカーに電気使用量を聞きました。
>一概にこの数値になるわけではないので、目安として考えてもらえればと思います。
>
>電気温水器は、1日約42KW/H の電力を使用するので、
>1ヶ月で、42KW×30日=1260KWの電力を使用することになります。
>深夜電力7円×1260KW=8820円(1ヶ月)
>
>これは、深夜電力を利用し毎日湯沸かしをしてくれるもので、湯を使いすぎたり、使わなかったりすると電力は多少上下します。
>
>さて、エコキュートですが、電気温水器の1/2~1/3程度になるとのことなので、1日約15~20KWHです。
>
>1ヶ月にすると、 15KW×30日=450KW


明らかにエコキュートのほうが、ぶっちぎりで電力消費してるだろ!
450kWって、一般家庭の消費電力量に匹敵するな。
オール電化家庭が2倍の電力消費、ってことのほうが正しいはず。

895: 匿名さん 
[2011-05-29 10:46:32]
CO2を出してる時点で
火力もガスもアウト!
地球に優しくないガス&環境に優しくない放射能
両方駄目なんだから、脱ガス・脱原発を早く実施すべき。
896: 匿名さん 
[2011-05-29 10:54:15]
脱原発は脱オール電化だがな。
897: 匿名さん 
[2011-05-29 10:54:44]
自然エネルギー発電の目処が立ったら
ガス会社の前で大規模デモが起こるんだろうな~

大量のCO2排出のおかげで
地球温暖化がどんどん進んでるし
発展途上国なんてCO2排出を削減する気もない
平均気温は年々上がるし、ロクなことが1つもない

日本が主体となって脱原発・脱ガスをどんどん推進するべきだね
898: 匿名さん 
[2011-05-29 11:03:16]
原発稼働が難しいから火力発電にって
CO2出してりゃ木阿弥
なんだこの地球を破壊する行為は

電力の総量規制は必要だが
ガスの総量規制も必要だよ
両方とも使用量に応じて税金かけるべき
899: 匿名さん 
[2011-05-29 11:16:39]
液化ガスの埋蔵量が年々増えてるが
これ掘り起こして使ったら
北と南の氷が溶けて
島がいくつか沈むんだろうな・・・
900: 匿名さん 
[2011-05-29 11:18:01]
エコキュートだけで俺んちの倍近い電気使っているのかよ
オール電化って、なんという無駄使い
901: 匿名さん 
[2011-05-29 11:21:04]
化石燃料を使うのはもう無理ぽ
地球は新たな産業革命を望んでいるぽ
902: 匿名さん 
[2011-05-29 11:25:18]
石炭の時代は終わった

石油の時代も終わる

ガスの時代も終わりがみえた

電気の時代もそのうち終わるかもしれない
903: 匿名さん 
[2011-05-29 11:35:42]
・オール電化、千円
・ガス併用、千円(電気・ガス各500円)
税金を徴収して
地熱・風力・太陽光、熱・波力などの
次世代エネルギー発電への開発コストにあてるべき
904: 匿名さん 
[2011-05-29 11:40:41]
>>903
その前に
福島原発補償+末永い沈静化コストとして
深夜料金10倍の方向に
905: 匿名さん 
[2011-05-29 11:43:01]
電力とガスに対して
CO2排出権の税金投入が必要
総量規制も導入して罰則を盛り込むべし
906: 匿名さん 
[2011-05-29 11:44:18]
>>904
その前もなにも同時進行だよ
なに寝ぼけたこと言ってんの?
907: 匿名さん 
[2011-05-29 11:54:44]
>>904
自分には関係ないってレスにしか読めない
その浅ましい考えは捨ててくれ

どのみち今回の原発事故は
国民全員(電気料金と税金)で保障を負担していくことになるんだよ
908: 匿名さん 
[2011-05-29 12:00:48]
原発が事故って、(深夜電力に燃料を使わなくてはならず、お金がかかるので、)オール電化はお勧めできません。

オール電化はお勧めできないので、Switch!オール電化のCMも流しません。Webサイトも閉鎖します。展示場も閉鎖します。

by くりすてる

909: 匿名さん 
[2011-05-29 12:04:53]
今後東電がオール電化を勧めることはないだろう。
だからといって
国が国策としてガスを勧めることもしない。
910: 匿名さん 
[2011-05-29 12:11:25]
オール電化は時流の流れ。勧めなくても進みますからねぇ。ガス屋は相手の悪愚痴ばかり。営業の根本を勉強したほうがいいぞ。
911: 910 
[2011-05-29 12:12:59]
910は漢字の勉強をした方が良いみたいですね。
912: 匿名さん 
[2011-05-29 12:15:04]
↑それしか言うことないのかい
913: 匿名さん 
[2011-05-29 12:24:37]
オール電化の流れだったのは、原発事故で止まりました。

今は脱原発、脱オール電化、電力高依存体制からの脱却です。
914: 匿名さん 
[2011-05-29 12:29:13]
朝日新聞

----------------------------------------
日本、原発賠償条約非加盟のため、海外から巨額賠償の恐れ
----------------------------------------

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、日本が海外から巨額の賠償を負わされる恐れがあることがわかった。
国境を越えた被害の損害賠償訴訟を事故発生国で行うことを定めた国際条約に加盟しておらず、
外国人から提訴されれば日本国内で裁判ができないためだ。
菅政権は危機感を強め、条約加盟の本格検討に着手した。

 原発事故の損害賠償訴訟を発生国で行うことを定める条約は、国際原子力機関(IAEA)が採択した
「原子力損害の補完的補償に関する条約」(CSC)など三つある。日本は米国からCSC加盟を要請されて検討してきたが
、日本では事故が起きない「安全神話」を前提とする一方、近隣国の事故で日本に被害が及ぶ場合を想定し
、国内の被害者が他国で裁判を行わなければならなくなる制約を恐れて加盟を見送ってきた。

 このため、福島第一原発の事故で海に流れた汚染水が他国の漁業に被害を与えたり、
津波で流された大量のがれきに放射性物質が付着した状態で他国に流れついたりして被害者から提訴されれば、
原告の国で裁判が行われる。賠償金の算定基準もその国の基準が採用され、賠償額が膨らむ可能性がある。

http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201105280573.html
915: 匿名さん 
[2011-05-29 14:18:20]
結局税金で払うことになるのか・・・
916: 匿名さん 
[2011-05-29 14:20:28]
オール電化で検索すると、上位にこんなのが表示される。

---------------------------------------------------
オール電化でいいのかな? | home.osakagas.co.jp
ガスと電気、どちらがお得か 比較してみませんか?"大阪ガス"
---------------------------------------------------

まあ、その比較をした結果、オール電化が増えていたのですけど、
ガスの方が高いという自覚はないのでしょう。
もっと料金を安くすべきだと思いますが、電力会社と同じで
競争にさらされない企業ですから、今後はさらに期待できませんね。
917: 匿名さん 
[2011-05-29 15:29:41]
>>916
機器の償却代が十分に検討されているかどうか
湯の使い方にムラがあればどうか
何より電気代が上昇すれば、極めつけは深夜電力がなくなればどうなるか
あらゆる想定をして考えなくてはならない
世の中の流れが流動的になった今、オール電化を急ぐ必要などさらさらない
918: 匿名さん 
[2011-05-29 16:56:06]
オール電化って、
考え方はいいけど、なんで今の時点で導入しておく必要があるのかが疑問。

電化するのにお湯を貯めるって考え方はどう見たってNGでしょ?
ガスがいいとはいわないけど、
こんなものを入れるぐらいなら、まだガスのまま使って
タンクなど不要というシステムがでた時点でオール電化にすればいいんじゃない?
919: 匿名さん 
[2011-05-29 17:08:52]
>918
地域や人、色々な事情、プランを考慮してオール電化選択した人もいるでしょう
逆になぜガスにしたの?と聞かれて環境の為なんて答えられる人がどれだけいるか
ガスの私も疑問ですけど
920: 匿名さん 
[2011-05-29 17:34:32]
ガスを積極的に選んだわけじゃないけど、オール電化は原発が嫌で選びませんでした。
原発事故前ね。
921: 匿名さん 
[2011-05-29 17:49:27]
>920
へー変わってる
原発に依存している企業はどう思いますか?
何か不買運動でもしてる?
922: 匿名さん 
[2011-05-29 18:06:53]
日本という国はもうダメだね。
落ちるばかりだね。

米国駐在でも立候補しようかな。

923: 匿名さん 
[2011-05-29 22:03:45]
私の会社は原発電力使ってますが何か?
924: 匿名さん 
[2011-05-29 22:08:41]
日本経済が原発電力の多大な恩恵を受けているため
上場企業に勤めてる人なんかは
脱原発なんて公に言ってると仕事を干されるよ

ガス屋にぜひおすすめするが
取引相手に原発オール電化廃止なんて言ってみるといい
君の会社の信用がた落ちするから
クビで済めばいいけど・・・
925: 匿名 
[2011-05-29 22:14:14]
つまりオール電化を否定する事は原発を否定する事になるんですね。
926: 匿名 
[2011-05-29 22:46:01]
こじつけたくて
たまらないんだね。
927: 匿名さん 
[2011-05-29 22:52:06]

原発事故が起きた以上、個々しがらみは抜きとしてまた損得なければ国民皆反対だと思う。

次回の総選挙でその考えを反映させるかがとても大事。

自民の原発推進派などは当然落選させなければならない。ただ対立に使えんミンスが

いても困るが。



928: 匿名さん 
[2011-05-29 23:57:20]
>>889
>家庭の待機電力のNo1は、冷蔵庫やエアコンさえをも抜いて
>【ガス温水機器】が堂々の1位。
>ちなみに、こちらもエコキュートは入ってない。

出典元の調査対象をちゃんと確認しましたか?
その待機電力だけど、バトルスレでエコキュートは調査対象に「1件」しか
入っていないっていう資料が出てたけど?
これだと普及率が約0%だから、待機電力のランキングには出てこない。
929: 匿名 
[2011-05-30 00:49:03]
>928
軽くクグっただけで、そのデータはあちこちのサイトで出てきましたよ。

出所は、資源エネルギー庁と(財)省エネルギーセンターですね。

930: 匿名さん 
[2011-05-30 01:05:17]
>>929
>軽くクグっただけで、そのデータはあちこちのサイトで出てきましたよ。
爆笑!腹いて~~~~!

待機電力の調査を行ったサンプルに、エコキュートが1件しか含まれていないデータなんだよ!
そんなもの、いかにこの機器が普及していないか、
いかにオール電化の多くが電気温水器で効率悪いかを証明してんだよ。
もっとも、調査した年が古かっただけなんだけど、
こんなBAKABAKAしいデータを挙げてきたオール電化派は
ボコにされて撤退していったっけ(笑


相変わらず、ここの電化派は笑わせてくれる!
931: 匿名 
[2011-05-30 01:16:18]
>930
パナソニックのHPにある、(財)エネルギーセンター調べの待機電力データは
平成22年度って書いてあるね。
笑い転げるくらい古いね(笑)

それが、エコキュート1件と言うのは、どこに書いてあるの?
932: 匿名 
[2011-05-30 01:20:04]
ごめん!間違えた。平成20年度って書いてあった。
笑えるほど古いデータだね!
933: 匿名さん 
[2011-05-30 01:21:35]
エコキュートは待機電力のサンプルを提供するのが都合悪いから、サンプルが少ないんでしょ。

オール電化はエコじゃないし、原発高依存だし、いいことないね。
微々たる光熱費削減か?イニシャルコストで相殺されるのに。
934: 匿名さん 
[2011-05-30 01:32:45]
お腹がよじれるほど古すぎて笑える平成20年度の省エネルギーセンターのデータでは
ガス給湯器が、家庭における待機電力の第一位なんですね。
935: 匿名さん 
[2011-05-30 01:45:32]
そのランキングにエコキュート入れれば、エコキュートのほうが高いだろうがな。

所詮、原発あってのオール電化だよ。
936: 匿名さん 
[2011-05-30 07:28:11]
>家庭の待機電力のNo1は、冷蔵庫やエアコンさえをも抜いて
>【ガス温水機器】が堂々の1位。

事実として出てるのね
937: 匿名 
[2011-05-30 07:45:53]
>>935
推論ではなく数値だせよ(笑)
938: 匿名さん 
[2011-05-30 08:05:33]
待機電力だけ上げても意味ないよね。

実際にエコキュートのほうが、大量に電気を使うわけだから。
しかも原発の深夜電力。
939: 匿名さん 
[2011-05-30 09:59:35]
>938
そりゃ、エコキュートの方が消費電力高いに決まってるじゃん(笑)
エコキュートより消費電力が高いなんて誰も言ってない。人数も圧倒的に違うしね。

単に、ガスも、日本の家庭の待機電力No1になるくらいには
電気の恩恵を受けているって事だよ。

940: 匿名さん 
[2011-05-30 11:02:31]
今更ガスは無いだろ(爆笑)
ガスはおならだけにしておいてくれwww
941: 匿名 
[2011-05-30 11:51:14]
でもやっぱり自分の家がオール電化だなんて事は人には内緒にしてるんですよね。匿名掲示板ではこんなにも元気なのに不思議ですね。
942: 匿名さん 
[2011-05-30 12:03:13]
>>932

へ~
このデータでやっとサンプルがとれるようになったんだ、エコキュートは(笑
平成20年のデータじゃ古いことに変わりはないしな。

それにストックベース調査で待機時消費電力の測定することはできなかったことに変わりはないでしょ。
やっとこの水準じゃ笑われてもしかたないんじゃない?
943: 匿名さん 
[2011-05-30 12:07:59]
原発は当分無くならないよ。
と言うより、無くせない。
944: 匿名 
[2011-05-30 12:13:52]
だからオール電化も安泰。
945: 匿名 
[2011-05-30 12:14:29]
>941
あなたの身内はそうなんですか?

普通は内緒になんてしませんよ(笑)
946: 匿名 
[2011-05-30 12:20:15]
はいはい(笑)
947: 匿名 
[2011-05-30 12:34:06]
太陽光とオール電化は、さらにいいよね。
948: 匿名さん 
[2011-05-30 14:23:56]
東京電力ってなんで、オール電化の営業やめたの?
エコキュートの部品供給ができないから?
原発あっても、なくても深夜の電力って余ってるでしょ?
ピークシフトさせたいなら今が売り時でしょ?
なんで?なんで?
949: 匿名さん 
[2011-05-30 15:04:58]
>948

30A以上の家は異常だと必死で吠えまくるような人(ガス派)がいるからじゃない?(笑)

エコキュートの部品の関係もあるかもしれないけど
本当は、売れ時なのに
もう名前は知れ渡ってるし、東京電力が宣伝しなくても
ハウスメーカーや家電業界が売るから支障はないんだろうね。
950: 匿名さん 
[2011-05-30 16:05:07]
1kwの電気を生み出すのに何㎥のガスが必要なんだ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる