マンション雑談「東京大震災後の不動産相場 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京大震災後の不動産相場 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-30 11:54:53
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154880/

[スレ作成日時]2011-05-14 14:48:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京大震災後の不動産相場 3

1: 匿名さん 
[2011-05-14 16:31:52]
どのようなシナリオでも不動産は下がる
下げ幅が小さいか、それとも暴落かはシナリオによる
現金強すぎ。世界中で日本円だけが一人勝ち状態……
2: 匿名さん 
[2011-05-14 16:44:32]
日本は永久デフレだよ。
その中でも固定資産である不動産はもっとも下落が激しい。
3: 匿名さん 
[2011-05-14 17:32:59]
キャッシュのない貧乏人の叫びか
4: 匿名さん 
[2011-05-14 17:36:15]
キャッシュある人、中でも円は最強だね。
手放してはいけない。
5: 匿名さん 
[2011-05-14 19:55:02]
デフレでも割安なところは値段が上がっていますね。
ほんの一部だけど。
6: 匿名さん 
[2011-05-14 20:04:37]
いまいち意味がわかりませんが、福島第一原発の現状を考えると東京も一概に安全とは言えません。
勤務先が変えられる人は職場に相談してはいかがでしょうか?
学校や勤務先の変更が難しい場合は、食事などは外食よりも自炊で、野菜類は流水でよく洗うことと水道水よりはミネラルウォーターを摂取したほうがいいでしょう。
7: 匿名さん 
[2011-05-14 20:08:46]
文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表
東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に
(p)http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html

東京の2.1Ci/km2はチェルノブイリの第三汚染区分(1-5Ci/km2)に匹敵する。
この記事ですでに千葉市が第三区分に含まれると書いたが、WSPEEDIの情報か
ら東京の大部分も第三区分に含まれる可能性が濃厚になった。この第三汚染
区分は、チェルノブイリ災害から10年から20年の間に、その地域で呼吸しそ
の地域の食品を食べていた人々(成人含む)の中でガンや白血病が増加した
エリアである。
8: 匿名さん 
[2011-05-14 20:09:31]
No.1とNo.4が正解。
妙な買いあおりをする人は
不動産業者、もしくは、
不動産投資をしている人ではないかな。
9: 匿名さん 
[2011-05-14 21:25:13]
全体が賃貸に流れる中、まだまだファミリー向けの不動産投資は
厳しい状況。条件の良い1K~2Kあたりは、逆に値上げしている
物件もある。

10: 匿名さん 
[2011-05-14 21:26:03]
ねーよ
11: 匿名さん 
[2011-05-14 21:32:17]
追い出しさせてる所は結構あるね。
12: 匿名さん 
[2011-05-14 21:39:57]
ネガはどこでも嫌われてるからな
13: 匿名さん 
[2011-05-14 22:29:14]
白血病や癌が増え出してからじゃ遅いんだけどな。
メルトダウンしてるからな。
東京に不動産買うなんて愚の骨頂だわな。
14: 匿名さん 
[2011-05-14 22:31:39]
東京に住むことは「ロックンロール!!!」




これぐらいの気持ちじゃないと住めない。
15: 匿名さん 
[2011-05-14 22:32:58]
今は東京の資産を静かに速やかに処分するとき。
16: 匿名さん 
[2011-05-14 22:41:01]
それは意味ないでしょう。
今はいろんな意味で静観ですよ(笑)
17: 匿名さん 
[2011-05-14 22:43:48]
行程表()笑

ちょっとズレましたね。
18: 匿名さん 
[2011-05-15 19:38:29]
円は今後も最強の通過だよ。今後もデフレは進む。
ただし、給料も下がり給料のほとんどが税金や光熱費で消える。
この震災で金ばらまけないなら、日本は一生縮小経済続けるよ。
19: 匿名さん 
[2011-05-16 06:25:38]
そんな簡単な話ではないが、今回は原発問題がジワジワと日本経済を蝕んでいるね。
20: 匿名さん 
[2011-05-16 07:08:46]
 気象庁は18日から、気温や降水量などを比べる基準となる「平年値」を10年ぶりに更新する。

 各主要都市の年平均気温の新しい平年値は、従来より0・2~0・5度高くなっており、地球温暖化などの影響が反映された形。気象庁は「猛暑や暖冬が特別でなくなりつつある」としている。

21: 匿名さん 
[2011-05-16 07:19:16]
今年だけは冷夏を祈るしかないね。
原発がメルトダウンして景気良くなる訳ないけど、電力不足に陥れば日本経済完全にアウトだ。
22: 匿名さん 
[2011-05-16 11:42:40]
メルトダウンしてたかしてなかったかなんて、事後なんだから今更どうでもいい話。とっととコンクリ漬けにでもして、事態を収束させて欲しい。
23: 匿名 
[2011-05-16 14:10:12]
太平洋側に風が吹いている時に、ミサイルを撃ち込んで破壊し、後は見なかったことにする。
昔、太平洋で散々核実験をやった国もあるくらいだから、誰も文句は言うまい。

24: 賃貸住まいさん 
[2011-05-16 19:08:00]
とにかく、新築のマンションに住みたい。
25: 匿名さん 
[2011-05-16 19:28:47]
新築のマンションいくらでもあるよ。
今ならほとんどの物件抽選なしで買えるよ。
買った。買った。お買い得だよ(笑)
26: 賃貸住まいさん 
[2011-05-16 19:36:36]
けっこう抽選あるよ。4倍とか、当たる気しない、、、
27: 匿名さん 
[2011-05-16 19:42:56]
完売マンションも売れ残りは値引きしてやっと完売してる感じだけど。
28: 匿名さん 
[2011-05-16 20:45:52]
地崩れで他人の敷地に家が移動したら、どうなるのか興味あります。

地震時斜面災害予測図
http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg


29: 匿名さん 
[2011-05-16 22:16:55]
放射能汚染建材が使用されている可能性があるにも関わらず、その状況であれば東京は不滅だ。
30: 匿名さん 
[2011-05-16 23:26:17]
地価に大きな影響を与えそうです。
近日中に都内全域の予想図が発表されます。
地震時斜面災害予測図
http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg
31: 匿名さん 
[2011-05-17 00:00:06]
震災前にはショボいマンションまで抽選だったけど、今や売れ残り多いのかハガキばかりくる。
完全に買い手有利だと思うけど。
32: 匿名 
[2011-05-17 00:35:13]
みんなが、下がると言ってる時が買い。
33: 匿名さん 
[2011-05-17 07:43:55]

ばんばん購入して下さい。
34: 匿名さん 
[2011-05-17 08:38:53]
古い地図で盛り土されているかどうか確かめている人が増えているようですが、
私は怖くて出来ないですね。
丘陵地で宅地造成されたところはあちこちで盛り土されているんでしょ?
35: 匿名さん 
[2011-05-17 08:46:24]
いわゆる武蔵野ですな。
36: 匿名さん 
[2011-05-17 08:53:14]
資産価値が下がるのが怖くて調べられない(笑)
37: 匿名さん 
[2011-05-17 09:00:15]
(^_^)資産価値はそんな簡単に下がらないよ、株じゃないし、調べてみたら?
38: 匿名さん 
[2011-05-17 09:06:46]
あちこちが地崩れすると道路、水道、電気等のインフラが寸断されるから、
周辺全体が広範囲に値崩れするでしょう。
予想図の発表が待たれますね。
39: 匿名さん 
[2011-05-17 09:23:31]
>>37
デベは必死で調べて土地購入の際の買い叩きの材料に使っているみたいだよ。図書館の古地図コーナーに行くとよく分かるよ。
40: 匿名さん 
[2011-05-17 10:05:41]
土地をいくら買いたたいても、今の東京の放射線量はチェルノブイリ事故の時のベラルーシレベルですよ。
普通の頭では購入しない。
41: 匿名さん 
[2011-05-18 20:11:48]
皆さん暴落だとか適当なことを言ってはダメですよ。
販売戸数は5月で戻り、価格は上がってます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000672-reu-bus_all

42: 匿名さん 
[2011-05-18 20:26:47]
>>41
エリア別の販売戸数を見るとおもしろい事に気が付くよ。
43: 匿名さん 
[2011-05-18 20:30:02]
放射性セシウム汚染による不動産崩壊がなくて良かったよ。
44: 匿名さん 
[2011-05-18 21:43:45]
>>42さんのネタ元では、良いエリアと悪いエリアはどこなの?
45: 匿名さん 
[2011-05-18 21:52:39]
ネットで暴落地域でるのも時間の問題だな。
46: 匿名さん 
[2011-05-18 22:22:14]
>44

ご参考までに死傷者が出たのは都心と城西みたいです
ご参考までに死傷者が出たのは都心と城西み...
47: 匿名 
[2011-05-19 00:34:48]
日経新聞より

マンション販売「超高層・郊外」に逆風 震災響く
首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28

 東日本大震災の影響で、4月の首都圏マンションの発売戸数が前年同月比27.3%減と大きく落ち込んだ。消費者の購入意欲は底堅いが「超高層」、「湾岸エリア」などこれまで人気だった物件の発売が急減した。5月以降はマンション供給は回復する見通しだが、今後は消費者が耐震性などに着目して厳しく物件を選別しそうだ。
 不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸で、前年同月比27.3%減った。戸数は1973年の調査開始以来、4月としては3番目の低さだった。
 当初、同研究所は4月の発売戸数を約25%減と予想していたが、下落幅はそれを超えた。マンション大手は4月上旬に営業活動を自粛したうえ、大型・目玉物件の発売時期が大型連休以降に延びたことが4月の落ち込み幅を広げた。
 特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売は9棟104戸と、前年同月に比べ83%減少した。また湾岸部など「震災で液状化が起きたエリアでは新規物件は出ていない」(同研究所の福田秋生・取締役企画調査部長)。
 地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と落ち込み幅が大きかった。モデルルームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マンションの上層階の揺れなどを懸念する声が出ているという。
 一方で東京都区部では「オフィス街に近い都心部で地盤が安定していたり、注目施設ができる地域で供給されるマンションの人気は高い」(大手不動産)。
 4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超えた。マンション各社は消費者の購買意欲は比較的底堅いと見ている。住友不動産は東京都新宿区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件内に設けたモデルルームを開け「客足は順調だった」。
 野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど、震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。
 同研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田企画調査部長)といい、大幅な落ち込みは一段落するとみる。経済の不透明さは拭えない中で「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入する消費者は減るだろう」(東京カンテイの中山登志朗・上席主席研究員)ものの、低金利や住宅取得優遇政策がマンション販売に追い風となっている状況に変わりはないという。

 近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。
 ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マンションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」が販売好調だった。

48: 匿名 
[2011-05-19 17:46:08]
↑情報に弱いと日経ごときに躍らされるよ。
実際は湾岸地域は好調ですからね〜。(にっこり)
49: 匿名 
[2011-05-19 18:11:32]
サンケイゲンダイの次は、いよいよ日経まで否定か。

とどまるところを知らん無法ぶりだな、豊洲厨は。
50: 匿名さん 
[2011-05-19 18:14:08]
湾岸が不調とはどこにも書いてないけど、
どこ?
51: 匿名さん 
[2011-05-19 18:17:12]
発売が減ったとは書いてるけど、
さてどこに書いているのでしょう?
52: 匿名さん 
[2011-05-19 18:36:22]
やっぱ全体的に落ち込み激しいな~
53: 匿名さん 
[2011-05-19 18:38:37]
地震の影響でエレベーターの納期が遅れて
マンションの販売延期が行われているのが
本質みたいですよ。
54: 匿名さん 
[2011-05-19 18:44:46]
本所、深川あたりの販売は順調みたいですね。
55: 匿名さん 
[2011-05-20 08:12:32]
長文コピペ駄目
56: 匿名さん 
[2011-05-20 09:15:06]
良かった。
マンション業界は絶好調で!
57: 匿名さん 
[2011-05-20 13:47:43]
どのデータが好調なのよ?
58: 匿名 
[2011-05-20 14:29:36]
先週いった都心高台低層MRは二物件とも
絶好調でした・・・。
わかりやすいものです。

MR中、高すぎて買えないとわかった瞬間に
後ろのお客さんのやり取りをきいてました。
タワーからの脱出の方でした。
(ダブルローン?
お金はあるところにはほんとにあるわけだ)
と、さらにしょんぼりして帰ってきましたが
ようやく新築はあきらめ
中古都心低層高台マンションさがしに
移行をはじめた今日この頃です。

皆さんはいかがおすごしですか?
59: 匿名さん 
[2011-05-20 20:23:44]
私は今年いっぱい様子見に徹します。
60: 匿名さん 
[2011-05-20 20:50:34]
消費税アップが確定してからでも遅くはないでしょうが、
優遇措置はなくなりますね。
61: 匿名さん 
[2011-05-20 20:53:32]
15年までに10%になるってニュース見ました
10%ならまだしも15%とかになるとワンランク落とさないといけないので悩みどころです
62: 匿名さん 
[2011-05-20 22:33:27]
住宅価格の下落>税金の優遇措置+消費税の増加
63: 匿名さん 
[2011-05-21 01:47:46]
現在賃貸じゃなく持家なら、62さんの通りだと思う
でも賃貸住まいの人は数年分の家賃を加算すると逆転する可能性も高そう

住宅価格の下落<税金の優遇措置+消費税の増加+家賃数年分

64: 匿名さん 
[2011-05-21 11:24:29]
古いタイプの超高層は問題ありみたいですね。

都は20日、東海・東南海地震による長周期地震動が発生した場合、都庁舎の一部が損傷する可能性があるとの調査結果を公表した。都の耐震安全性調査委員会(委員長・勅使川原正臣名古屋大大学院教授)がまとめた。都は今年度以降、約40億円をかけ、第1庁舎(高さ243・4メートル)と第2庁舎(同163・3メートル)の耐震化工事に着手する方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000000-mailo-l13
65: 匿名さん 
[2011-05-21 11:26:20]
東日本大震災が発生した3月11日、都庁では約6~7分の長周期地震動を観測。天井や壁パネルの一部が崩落するなどの被害が出た。都建築保全部の小野寺弘樹技術管理課長は「都庁は東京の重要な防災拠点。厳しい地震設定で対策を講じており、耐震工事後は長周期地震動による被害を防ぐことはできるだろう」と話している。
66: 匿名さん 
[2011-05-21 14:48:01]
消費税が上がる前は駆け込み需要が膨らむだろうが、その後の需要の落ち込みは半端無いと思う
消費税の数パーセントより下落率の方が遥かに高くなるだろう
67: 匿名さん 
[2011-05-21 15:19:06]
のんきで暇だね~。一生そう言っていれば(笑)
68: 匿名さん 
[2011-05-21 18:25:47]
消費税が上がると3年は経済停滞するぞ。10%だと5年かも
停滞のせいで失業者も増加するだろ
上がらないと信じたいが
69: 匿名 
[2011-05-22 11:10:27]
地震の直接的影響は少ないけど、都市機能含め、会社の本社機能が東京以外に移転したら、埋立地はもとより、23区や郊外の地下は下落するでしょう。
東京に残る機能次第ってことだろ。
インフラを残したまま、大規模な移転は 無理かと思うが。
俺んちの田舎に首都移転したらうれしいな。
70: 匿名さん 
[2011-05-25 12:02:21]
地震も近いだろうが、財政問題はもっと近い
71: 匿名さん 
[2011-05-25 12:59:21]
来年くらいから団塊の世代が年金受給しだすと、貯蓄の取り崩しが始まり、国債を国内で消化出来なくなる。
債券の下落懸念から株、不動産に資金が流出して、インフレと円安でバランスする。
72: 匿名さん 
[2011-05-25 14:15:42]
日銀の方針が変わらない限りインフレは絶対ねぇわ
世界的に穀物価格が上がってるから一部の食料品の値上がりはあるだろう
中長期的に円安は堅いから、円安ヘッジをしておいた方が良い



・・・だけど円安ヘッジがまた難しいー
73: 匿名さん 
[2011-05-25 16:06:13]
円が120円になったらデフレも終わるよ。
74: 匿名さん 
[2011-05-25 20:11:32]
キャッシュがあまりない人は消費税5%で住宅ローン減税もある今マンションを買って、
円安インフレが進んだ数年後に売るのが正解?

キャッシュがしっかりあれば<円→ドル→円>と変えるだけで十分な投資だけどね
75: 匿名さん 
[2011-05-25 20:22:40]
日銀が円高、デフレ政策を止めると思いますか?
76: 匿名さん 
[2011-05-25 20:43:46]
円高でインフレは無理ですか?
77: 匿名さん 
[2011-05-25 20:47:09]
>>76
円高だと海外から見ると日本は高コスト国になりますから、
原材料費が上がっても賃金カット等で最終価格を下げるしかないです。
円高でインフレはありえません。
78: 匿名さん 
[2011-05-25 20:48:32]
現在の1ドル80円だと、日本の物価はアメリカの倍です。
79: 匿名さん 
[2011-05-25 20:59:43]
そうかな?アメリカはインフレしてたから、そうでもないよ。同じマックでも、日本500円、アメリカ10ドル。アメリカの方が物価が高い。
80: 匿名さん 
[2011-05-25 21:07:52]
BIG MAC 2.29ドル、80円換算で183円。
日本はいくらですか?
http://homepage3.nifty.com/dkxwin/McDonald/scripts/frame_us_usmenu.htm...
81: 匿名さん 
[2011-05-25 21:13:30]
マックは価格差が小さいので有名じゃん。
82: 匿名さん 
[2011-05-25 21:15:29]
今のマンション価格は国の施策でなんとか大幅に下がる事なく売れてる。
これがなくなったら…。
ナイアガラが近づいてるよ。
83: 匿名さん 
[2011-05-25 21:16:13]
マックがベースだと1ドル120円になります。
消費者物価全体だと1ドル160円になります。
84: 匿名さん 
[2011-05-25 21:18:42]
>>82
永久デフレはじわじわ、真綿で首を絞めるようにですから、
ナイアガラにはならないです。
85: 匿名さん 
[2011-05-25 21:21:56]
こんな感じの下がり方が続くと考えればよろしいでしょう。
リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円)
       2007年  2008年  2009年  2010年  2011年
港区     542    475    435   434   300万円台
文京区    374    349    327   306   200万円台
新宿区    367    338    331   301   200万円台
86: 匿名さん 
[2011-05-25 21:56:38]
今売ってる液晶テレビの価格と同じだよ。
87: 匿名さん 
[2011-05-25 21:59:57]
デフレだと、坪単価が高いエリアは下げやすいです。
88: 匿名さん 
[2011-05-25 22:12:44]
白川が震災の国債引き受けをキッパリ否定したね
頑固すぎるインフレファイター白川
日本はデフレが続いていく
89: 匿名さん 
[2011-05-25 22:20:24]
法人税減税は当然見送り。
日本の地価、東京の地価が上がる要素がまた減った。
物価の高い東京に、そして決して安全とは言えない東京に高い金出してマンション買う人は減るよ。
90: 匿名さん 
[2011-05-25 22:21:34]
日本は物価が安い。一ドル50円くらいが妥当。
91: 匿名さん 
[2011-05-25 22:23:24]
デフレになってかなり物価が安くなっただろう
でも地価が下がりまくると足立区=文京区とかにならないだろうか
92: 匿名さん 
[2011-05-25 22:30:33]
安くなって困る人はいない。
93: 匿名さん 
[2011-05-25 22:33:43]
デべはよっぽど追い込まれなきゃ、マンション表示価格は下げない。
足下見られるから。しかし売れなきゃ個別に値引きをする。
これからは新規分譲も中古のように半値値引きも出てくるかもな。
94: 匿名さん 
[2011-05-25 22:38:45]
財政破綻しても、日銀は絶対に国債引き受けしないな
デフレ・日本円最強が続くのか……
95: 匿名さん 
[2011-05-26 23:02:33]
デベがなかなか値下げしなかったのはリーマンの時も同じ。
けど建売業者がまず下げたので結果的に下げざるをえなくなった。
4月以降、土地や戸建てが安くなってきてるのでリーマンと似たような状況。
決算期の計画でも案の定リストラ計画が出たのでこれから派遣切りなども表面化してくる。
このままの方向性だとマンション価格は間違いなく下がる。

ただ破綻しそうなデベはリーマンにより少なくなってるし、
あの時ほどには在庫を抱えてないので下がるとしてもリーマン時ほどではないだろう。

また、消費税増税が確定すれば一時的には上がるし(その後は下がるけど)、
可能性は低いけどフラット35Sや住宅ローン減税のなどの
住宅補助支援が追加されれば盛り返す可能性もある。
96: 匿名さん 
[2011-05-27 00:13:13]
自己資本の厚いとこしか生き残ってないし、前期は過去最高益を出してた業者も多い。
需要が減るかと思ったが、五月はかなり好調だったから、値下げとかはまずないなぁ
97: 匿名さん 
[2011-05-27 06:22:43]
>>95
決算期の計画でも案の定リストラ計画が出たのでこれから派遣切りなども表面化してくる。
このままの方向性だとマンション価格は間違いなく下がる。>
弱者にしわよせが行くだけなら、買えない人が増えて供給が減るだけで、都心部マンションの価格への影響はあまりないと思うよ。
98: 匿名さん 
[2011-05-27 06:38:38]
郊外のマンション供給が今以上に減って行くだろうな。
円高が定着すると恒常的に工場の海外移転が進むから、
郊外の就業人口が大幅に減ってしまう。
市部、神奈川県あたりはこれから厳しくなる。
99: 匿名さん 
[2011-05-27 06:46:11]
<ソニー>復活遠く…3年連続赤字 収益の柱見いだせず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000135-mai-bus_all
100: 匿名さん 
[2011-05-27 07:02:49]
4月に人口が減少した区は5区
港区 ▲62人
新宿区 ▲505人
練馬区 ▲43人
北区 ▲118人
荒川区 ▲136人
地方からの上京者の流入でほとんどの区が人口増になる4月に、
5区も人口減になるのは異常事態です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる