住宅なんでも質問「タワーマンションどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. タワーマンションどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 15:20:16
 削除依頼 投稿する

現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

タワーマンションどうなんでしょうか?

2: 匿名さん 
[2006-07-07 12:23:00]
タワーは止めた方がいいよ。
遮音性能が劣ります。
戸境壁がボードなんですよ。格闘技やっている人なら
一蹴りで突き破ります。遮音性能は重さに比例します。
コンクリートの物件にしなさい。
3: 匿名さん 
[2006-07-07 12:35:00]
>01
タワーのメリット
1.建築審査が厳しく大手ゼネコンの直接施工で安心。
2.商業地域なら戸当りの土地の所有分が少なく割安。
3.高層階の転売、賃貸がしやすい。
4.共有施設が豪華。
5.眺望が良く明るい。
6.比較的立地がいい所が多い。
デメリット
1.戸境壁が乾式で衝撃音に弱い。
2.大規模なので管理組合で意見がまとまらない
3.EVがなかなか来ない
4.災害時の避難系統
5.住民がミーハー
以上
4: 匿名さん 
[2006-07-07 13:26:00]
>>03さん
正解です....デメリット5番には笑ってしまいました。

01さんが、タワーマンションを検討する理由は何なのでしょうね?
気になる点だけ質問されたほうが荒れないと思うのですが・・・・
5: 01 
[2006-07-07 13:34:00]
すいません。
特に気になっているのは、老朽化したあとの建て替えと、売却に関してです。
宜しくお願いいたします。
6: 匿名さん 
[2006-07-07 15:04:00]
>>05
老朽化と建て替えについてですが、長文を失礼します。
どこかのスレで見た覚えがあって、探したのですが見当たりませんでした。
覚えている事を書くと、

低層階と高層階では所得差があり、大規模修繕等でもめたり、
また、タワーは敷地一杯に建っている事が多く、仮に建て替えとなった場合、
容積率がネックになって戸数を増やして、再分譲することが厳しい。
(再分譲し、その分で、住人による建て替えコストを下げたいが出来ない)

高層階に住む富裕層はお金があるので、住み替え(引越し)ができるけど、
低層階に住む住人は、建て替えもままならず、そこに住まざるを得なく、
タワーによってはスラム化が懸念されるケースもあるとか。

ですが、都心部のマンションはタワーでなくても、どこも容積率一杯一杯に
建てられている方が多いと思うので、実際、建て替えとなった場合は、
建て替え時には建物の代金だけで済むと言っても、
建て替え費用を捻出できる世帯が、どの位あるのかが疑問ですよね?
そこに書いてあった案には、取り壊して土地を売り、持分比率で分けたり、
そこにまた住みたい人は、去る人から土地を買い、再分譲する等でした。

でも、残るにしても去るにしても、住み替え費用は**になりませんよね。
やっとローンを払い終え、老後を送ろうと思ったら、建て替えの時期だなんて^^;
うちはタワーではないですが、建て替えについては、どこも同じ悩みを抱えて
いると思います。

それと、うちの実家は一戸建てですが、
土地さえあれば、掘っ立て小屋でも建てて住めるからね〜と言っていた親が
マンション購入に賛成してくれました^^;
住み心地も良いし、後悔はしていませんが、遠い将来の建て替えを考えると
不安な気持ちになるのは否めません。
動線のいいワンフロアーの生活が好きなので、マンションにしたのですが、
大金があれば、土地でも買って、平屋の一戸建てを建てたかったぁ・・・
7: 06 
[2006-07-07 15:19:00]
06です。
>老朽化と建て替えについてですが、
>どこかのスレで見た覚えがあって、探したのですが見当たりませんでした。
のスレッド見つかりました。参考までに。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6292/
【タワーマンションの数十年後って?】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】


8: 01 
[2006-07-07 17:18:00]
>06さん
詳細をありがとうございます。
うちもお金があれば一戸建てが良いなと思いますが、現時点では難しいので
マンション購入を考えてます。
タワーマンション以外もたくさん見ましたが、やはり容積率いっぱいいっぱいのは多いですね。
私は両親が居なく、実家もない為、購入するマンションで出来ればずっと住んでいきたいと
考えております。
そう考えるとやはり建て替えの事が気になって購入に踏み切ることが出来ません。
難しいですね。
9: 匿名さん 
[2006-07-07 17:49:00]
>>08
現状での都市計画制限が、将来も同じとは限りません。
場所によっては緩やかになり、逆にキツくなるところもあります。
京王線の千歳烏山近くに出来るタワーマンションは、
建築確認取得後に、世田谷区が高さ制限地区に指定しました。
現状でも、そのまま建築後の大きさの建物が
将来は建てられないことになりました。
また何十年か経てば、どう変わるのかな。

なお、容積率の定義が昔とは変わっています。
昔は、開放廊下も無条件に床面積に参入していましたが
今では決められた条件の開放区域になっていれば
床面積には算入しないこととなりました。
「下手な目隠しで容積率が増える」なんてことが
今では起きてしまうんですね。
10: 06 
[2006-07-07 18:03:00]
>>08
スレ主さんは、東京にお住まいですか?
>うちもお金があれば一戸建てが良いなと思いますが、現時点では難しいので
>マンション購入を考えてます。
タワーマンションの購入を検討されているんですよね?
場所や階層にもよると思いますが、
タワーを買うお金があれば、一戸建てを買えそうな気もしますが?
と言っても、都心で買おうと思えば、一戸建てよりタワーの方が安いか・・・
郊外までは行かなくても、都心からそう遠くないところの一戸建てとかは
検討されてはいないんですか?
11: 01 
[2006-07-07 18:11:00]
>06さん
住まいは東京です。郊外も考えたのですが、仕事で毎日深夜になってしまうので、
帰りの事や、防犯面を考えますと、やはり都内のマンションが良いなと思いまして。

>09さん
何十年後は本当にどうなってしまうのでしょうね。
目隠しで容積率が増えるというのはどの様な事が考えられるのでしょうか?
12: 09 
[2006-07-07 20:59:00]
>>11
大体高さで1.5m程度の開口部があれば、
共用廊下部分は床面積が容積率に加算されません。
目隠しをすると、その条件が否定されるから
床面積が増えるんですよ。
13: 02 
[2006-07-08 00:25:00]
スレ主さんはマンションで何がトラブルの原因
ダントツのNO1かお分かりではないようですね。
生活騒音ですよ。そこを優先度上げないと
後悔することになります。
お隣さんが静かなことを祈るしかないですよ。


14: 02 
[2006-07-08 00:27:00]
間違いました。
マンションで何がトラブルの原因
ダントツのNO1かお分かりではないようですね。

マンションで何がトラブルの原因ダントツNO1か
お分かりではないようですね。
15: 09 
[2006-07-08 09:28:00]
タワーマンションは構造上軽く作らなければならないから
どうしても遮音性能は一般のRC構造などから比べて
劣ることになります。

それに加えて、
狭小な間取りだと大きな床面積の間取りと比較して、
専有面積に比べての戸境の長さの比が大きくなりますね。

タワーマンションでよくある住戸の配置では、
高い階は大きな床面積の間取り(価格は高く億ションも珍しくない。)、
低い階は小さな床面積の間取り(低価格。)、
このような配置での下層階は最悪になります。
16: 匿名さん 
[2006-07-08 09:35:00]
これからタワーに住むものです。

タワーの騒音というのはそんなにひどいものか実際住んでいる方の意見が聞きたいです。
構造上は低層マンションより劣るというはわかりました。
では実際にどうなの?
話し声やテレビの音も聞こえるの?
構造上は劣るけど、実際は聞こえないよというのであれば問題ないのかなと思いますが。


17: 匿名さん 
[2006-07-08 21:21:00]
>16
住んで半年だけど隣からの音は全くしない。たまたまマナーのいい住人なのかも。
どちらかというと上階の生活音の方が気になるかな。乾式戸境壁、二重床、二重天井
ボイドスラブ270㎜。
18: 匿名さん 
[2006-07-09 00:23:00]
もっといっぱい聞いてみたい。
19: 匿名さん 
[2006-07-09 10:18:00]
乾式壁の遮音性が悪いって言う意見は某専門家の影響かと思うが、
実際に住んでいる友人たちからはそういう話を聞いたことがない。
まあ俺は友達が少ない方だからかもしれないけど。
格闘技やってる友達も何人も居るけど、
乾式壁を蹴破るほどの猛者は知り合いには居ない。
20: 匿名さん 
[2006-07-09 10:58:00]
タワマンは正直言って止めた方がいいよ。
特に高層階は高山病になり易いというし、引きこもりや、例のエレベータの件など問題一杯。
6階建ての3階ぐらいがベストということです。
21: 匿名さん 
[2006-07-09 11:25:00]
構造上は劣るけど、実際は音しないのであればデメリットにもならないのでは。
下階との騒音はどのマンションでも問題なので、タワーがというのは。
戸境壁のみついて言うとタワーと低層変わりないのですね。
22: 匿名さん 
[2006-07-09 12:52:00]
>20
高山病って地上150メートル(階高3mで50階)程度でかかるモンなのか?
根拠薄弱だと思う。
しっかりした根拠で物言えよ。
23: 匿名さん 
[2006-07-09 13:54:00]
>22
同感。
引きこもり、エレベータも同様。
24: 匿名さん 
[2006-07-09 14:33:00]
25: 匿名さん 
[2006-07-09 17:19:00]
(笑)
26: 匿名さん 
[2006-07-09 18:59:00]
これからタワーに入居するものです。
タワーでは地震以外にも風などにより揺れが生じるようですが、
この地震以外の原因による揺れはどの程度のものでしょうか。
(天井から吊り下げの照明が振り子状態になる?)
宜しくお願いいたします。
27: 匿名さん 
[2006-07-09 19:00:00]
>17
物が当ると響くね。掃除機とか。やはりRCには勝てない。
28: 匿名さん 
[2006-07-09 19:49:00]
>22
高層建築のエレベータに乗ると良く判ります。
耳がツーンとします。
ちょうど、車などで高い山に登ったときと同じ症状です。
あれを毎日やっていると耳や脳に障害が出そうです。
29: 匿名さん 
[2006-07-09 22:13:00]
>28
職場も高層階に有ると高山病の危険場ありますね 心配だなぁ
30: 匿名さん 
[2006-07-09 23:23:00]
>29
大人ならまだいいのでは?
もしそういう危険のある可能性があるというなら、小さな子供、特に赤ちゃんには
どうなんだろうと心配になるのが普通では?
31: 匿名さん 
[2006-07-09 23:55:00]
大人は高山病にならない?
高山病は脳や耳に障害が残るの?
エビデンス無しに他人の不安煽ってて楽しい?
32: 匿名さん 
[2006-07-10 00:01:00]
>>31
まったくもって同感。
くだらなさすぎですね。
33: 匿名さん 
[2006-07-10 00:24:00]
将来、どう考えても修繕費が足りないですよね?
エレベーターもタワーマンションとなると管理費高いのは当然ですし。
タワーマンションの場合は駐車場は基本的に機械式だから維持費かかりますよね。
いつか取り壊す時、どうするんだろう?って思いますよ。
修繕計画書読んでそれで納得出来ます?
34: 匿名さん 
[2006-07-10 00:38:00]
管理費修繕費で将来モメそうなタワーは地方のタワーですよ。
地域相応の値段ではない。それがネックで中古で売る場合かなり安くしないと買い手がつかない。
最初の売価の半額を下回る値段もざらになってる。
35: 匿名さん 
[2006-07-10 02:04:00]
川口のタワーはまさにそんな感じですね。
36: 匿名さん 
[2006-07-10 08:52:00]
>34最初の売価の半額を下回る値段もざらになってる。

どこの物件ですか?もうすでにそういう物件があるような書き方なので。
37: 匿名さん 
[2006-07-10 13:03:00]
タワーの定義をしてください
38: 匿名さん 
[2006-07-11 20:53:00]
>34
土地の安い郊外でタワーにする必要性は無い。
よってそういう意味のないタワーマンションの価値は下がるんじゃ?
39: 匿名さん 
[2006-07-11 21:34:00]
30代子無し夫婦.近畿都市圏43階建てタワーマンションの32階に居住している者です.

>タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
大規模タワーの場合,あまり管理費は高くないと思いますよ.戸数が多いので.
修繕積立金は最初月3000円くらいですが,計画では10年後月5万円くらいにアップします.
かなり余裕をもたせた計画だと思いますが,中には支払い出来なくなる人もいるでしょうね.
購入予定の物件の修繕積立計画をよくご覧になった方がいいと思います.

>タワーは止めた方がいいよ。遮音性能が劣ります。
建物の構造によるでしょうが,住み始めて1年になりますが,隣の生活音は
ほとんど聞こえませんね.夜なんかしーんとして不気味なくらいです.
一方下からの音(選挙演説など)は反響して結構聞こえます.窓を閉めて
いればそれほど気にはなりませんが.

>EVがなかなか来ない
最近隠居後の都心志向で住民に高年齢の方が多いせいでしょうか.
朝のラッシュ時でもエレベーターで人に会うことはほとんどありませんね.
ちなみに高層階なので,80戸にエレベータ2台です.

>特に気になっているのは、老朽化したあとの建て替えと、売却に関してです。
うちのマンションは100年持つコンクリートを使っているようですが,
基本的に建て替えするまで住むつもりで買わない方がいいと思います.
10〜20年以内に売却もしくはローン支払い後賃貸にまわすことを前提にして
おいた方がいいと思いますよ.
20年後にも高く売るもしくは高い賃料で貸すためには,都心のターミナル駅から
徒歩5分くらいの物件がベストだと思います.マンションは立地がすべてですので.

>タワーでは地震以外にも風などにより揺れが生じるようですが
最初は心配していましたが,風のゆれは全く感じませんね.
もっと高層に居住していることを意識するかと思っていましたが,
普通に暮らしている限り一戸建てに住んでいるのと変わらない感覚です.

郊外のタワーマンションは絶対に買ってはいけません.必ず値崩れし,
売れない,貸せなくなります.
多少無理しても都心の駅近を選びましょう.その地域のランドマークになる
ような建物であればベストです.東京では難しいかもしれませんけど.
最初は迷いもありましたが,タワーマンションの開放感はこの上なく
ご機嫌ですよ.景色もすぐ飽きるかと思いましたが,1年たってもニンマリ
しています.子供が出来たらどうなるかわかりませんけどね・・・
40: 匿名さん 
[2006-07-11 22:18:00]
でもさ、壊す時どうするんだろうね?
普通のビルは下の階に解体材を落としながら壊すんだけど、
タワーは1フロアーの面積が狭いから、解体材を落としても
すぐに一杯になるよね。1つづつばらしてクレーンで少しづつ降ろすのかなぁ?
すんごいコストかかりそうだね。解体方法まで考えて作ってるのかね?
何か解体に関する資料は無いの?
41: 匿名さん 
[2006-07-11 22:34:00]
ある場所をいじり内部から大きな力を加えると、
あっという間に倒壊します。
外国でやっているでしょう。
ドッカーンと数回音がすると
轟音を立ててあっという間に倒壊します。
42: 匿名さん 
[2006-07-12 00:09:00]
世界貿易センタービルがいい例だよね。
壊す手間はほとんど掛かりません。
43: 匿名さん 
[2006-07-12 11:05:00]
>41,42
容積率1000%の商業地のマンションでそんな解体したら
えらいことになるぞ。
44: 匿名さん 
[2006-07-12 18:04:00]
39さん
とても参考になりました。やっぱり実際住んでいる方の意見は貴重ですね。
某有名専門家も最新マンションに実際住んでもいないのに
よく本を出版できるものだと呆れます。
以前香港在住で、あちらは9割ほど超高層アパートですがみんな健康そのもので
引きこもったり、病気になったりしてません。もうちょっとおさえてほしいくらい
子供も大人も日本人より元気はつらつです。
45: 匿名さん 
[2006-07-12 20:01:00]
よく新生児は飛行機にのせないといいますが、タワーのエレベーターは本当に赤ちゃんは
平気なんですか?
不安を煽るのではなく、不安に思うことを聞いて、エビデンスもなしに言下なに否定されるのでは
掲示板の意味がないですね。
46: 匿名さん 
[2006-07-12 20:53:00]
心配な人は住まなければいいだけじゃないの?
47: 匿名さん 
[2006-07-12 20:58:00]
その通りですね。
タワーは住みません。

物件でも気になるデメリットを書いている人をただ叩くだけの人がいて、不思議に思ってました。
まあ、でもそういう人も多いですね。一緒には住みたくないですね。
48: 匿名さん 
[2006-07-12 22:25:00]
そうそう、高層階に住んだら高山病とか訳判らない叩き専門の人が良くいるよね。
個人的にはマンションに住むならタワーが良いと思いますが、
不安に思うところのある人は高層階は止めた方がいいでしょうね。
タワーの高層階以外にも中低層階もあるし、中層、低層マンション、戸建、他にも選択肢はいくらでもあるのだから、不安を押してまで高層階に住む必要なんて無いですよ
49: 匿名さん 
[2006-07-12 22:59:00]
タワーだから価値が下がるとか、劣化が早いというのはちょっと違う気がするのですが。

そもそも元の立地が良ければタワーでも価値は下がらないと思いますし、劣化にしても
管理次第では?と思うのは甘いでしょうか?
50: 匿名さん 
[2006-07-13 08:55:00]
うち 一戸建てですが 山の手なので 標高150メートルですよ。
高山病なんてきいたことないです。
周りに元気な赤ちゃんもいっぱいいますよ。
でもって 不便なので わたしは引きこもり気味ですね。

飛行機と タワー比べるのって 高度が全然違うじゃないですか。
51: 匿名さん 
[2006-07-13 11:57:00]
標高が問題なのではなくて、地面からの距離が問題になるそうです
52: 匿名さん 
[2006-07-13 22:01:00]
免振装置の無いタワーマンションは、下記記事読むと上層階には怖くて住めません。
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2006/07/_2_2.html
制振はどれだけゆれを抑えるかの情報は無いので不明ですが。
53: 匿名さん 
[2006-07-13 22:06:00]
それとエレベーターで上っていく速さでしょう?
標高150メートルでなんでもないって、そりゃ当たり前でしょ。
もっと高くても平気ですよ。当然。
飛行機とタワー比べるのは誰かも書いてますがあの、耳につんとくる
ものの話なんですから。

標高150メートルを出して、だから安全という考えかたには驚きます。
反証にも何にもなってないですよ。
ま、高山病というのは私も?ですが。(にしても高山病に対して標高150メートル?
どういう常識の方でしょうか)
54: 匿名さん 
[2006-07-13 22:17:00]
01を読む限り、別にタワーのいいところだけを教えてというのではないのだから
本当はデメリットも不安でも何でも書いていいはずですね。
55: 匿名さん 
[2006-07-13 23:06:00]
51の説に従う限り、エベレストのてっぺんでも
一戸建てなら問題ないらしい。
56: 匿名さん 
[2006-07-13 23:12:00]
>55
51じゃないですが、51読んでもそう取る人はいませんよ、普通。
極端に走って中身の検証もしないで、お気楽にタワーに住んでください。
もうちょっと、真面目にデメリットになりそうな点を考える人がいても良さそうな物なのに
もう住んじゃっている人は何がなんでも欠点は無い事にしたいようだから
スレ主さんは、自分でも良く考えて検討したほうが良いですね。
57: スレ主 
[2006-07-14 07:09:00]
皆さん色々とありがとうございます。
出来れば実際住んでいる方のお話などお聞かせ願えればと思うのですが。
私自身が普通のマンションしか住んだ事がないので、タワーマンションの想像がつかないのです。

あと、やはりタワーの建て替えというのは、難しそうですね。
10年〜15年で売却を前提で購入した方が良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、是非お教えください。
宜しくお願いします。
58: 匿名さん 
[2006-07-14 08:21:00]
いろいろ言っては見ても タワーマンションなんて最近出来たものなので はっきりとしたことは分からないのでは?
ただ 高層ビルで働いてる人のほとんどはなんともないわけだし 海外のタワーに住んでる人にも特に症状が出てるわけじゃないですよね。
ただ 高いところが嫌いという人もいるので そう言う人は住まないほうが良いだけでは?
耳抜きが出来る出来ないも 人によると思うので・・。
スレ主さんは 心配なら 一度 賃貸で住んでみたらよいのではないでしょうか?

立替の問題は やっぱり これからのことで良く分からないのでは?
ただ 建物自体は 50年とか100年とか持つのではないですか?(修繕費はかかるだろうけど)
15年くらいで 売却するのを前提にするなら やっぱり 賃貸の方が良いと思いますよ。
他の人も皆15年くらいで売却を予定してたら 相場が下がっちゃうだろうし。
59: 匿名さん 
[2006-07-14 08:39:00]
賃貸で28階建ての15階に住んでいました。今までの賃貸と比較したからなのか音はそんなに気になりませんでした。ただ、換気扇を回すとどこからか歌声が聞こえてきたりしていました。
 外観は豪華ですが、内装はイマイチでした。梁が大きく部屋ではかなり圧迫感がありました。天井もものすごく低かったです。
 エレベーターは250世帯くらいで3基(10年以上前の物件なので)しかなく、朝はラッシュで待ちがかなりストレスでした。皆がそうなのか、エレベーターに乗る人が見えてもドアを閉めてしまう人もチラホラ。2階の人がエレベーターに込んでいる時間に乗られると内心「階段使えばいいのに、そのほうが早いのに」と思っていました。
 賃貸の人が多いせいか、組合にもあまり感心がない様子であと1年も住まないって言っているのに半ば強引に女性会へ入らないかと誘われた事があります。
 あと、最近の物件ではあまり無いかとは思いますが誰が住人かと言うのが世帯数が多いので解らず、関係ない人が入って来たり、非常階段から部屋を覗いたりって言うのもあり、世帯数が多いと苦情も多いのかしばしば注意喚起する張り紙がエレベーター内に貼ってありました。(有線聞くときにボリュームを下げてとかエレベーターで犬の尿がしていたとか、覗くなとか、ベランダで大量の水を流すなとか)
 古い型の宅配ボックスなので宅配ボックスでの盗難もありました。(住人だった様子なのはカメラで解ったのですが取った瞬間が死角になり追求出来なかったそうです。)
 ただ、誰かが言っていましたが上層階は別世界でエレベーター降りた瞬間エレベーターホールから内装が違っていました。低層階とは所得差がありすぎると思います。
 でも、賃貸するには良いのではないのでしょうか?イマイチの部屋なのに(綺麗でもなく)家賃は高かつたです。
 古い物件なので今の物件はエレベーターの件は改善されていると思うし宅配の盗難は無いかとは思いますが、色々な人の目が届きにくい分小規模物件より物騒ではあるような気がします。
 私はこの経験により小規模物件を購入して今住んでいます。所得差もそんなにないのか常識外れの人も居なく快適に暮らしています住人の顔は大体わかります。
60: 匿名さん 
[2006-07-14 09:21:00]
59さんのご意見って、タワーかどうかと言うよりは、
大規模マンション、管理組合の問題ではないでしょうか?!
綺麗かどうかも、マンション個別の問題のようですが。。。
61: 匿名さん 
[2006-07-14 09:32:00]
まあ でも 古いタワーに住んでた人ってあんまりいないので 貴重な意見ということで・・。
それに マンション内で 格差がある(ワンルームからペントハウスまで)のも タワーの特徴ですよね。
62: スレ主 
[2006-07-14 10:41:00]
ご意見ありがとうございます。
スレ最初に書いたのですが、私の文章が足りなかったですね。すいません。
今回購入は出来れば永住出来る前提で考えています。(両親も、実家も、身内もいないので)

一生賃貸とも考えたのですが、やはり自分の住処の確保をしたいという考えがあるので
今回条件に合った物件に出会えたので、購入を検討しております。

ただ、将来的に何があるか分からないので、もしも、売却しなければならなくなったら
15年くらいで売却するのが良いのかなあと思い、お伺いさせて頂きました。
63: 匿名さん 
[2006-07-14 10:55:00]
59です。あまり役立たなかったかもしれませんが、1995,6年くらいに建てられた物で地域のシンボル的な建物です。バブルの名残もあった時代だからなのか値崩れが激しく1億以上した部屋も3900万くらいで中古になっているようです(2005年に)。60平米12階でも1200万(2004年)くらいで売りに出ています。(元値は多分3000くらい)。
64: 匿名さん 
[2006-07-14 10:56:00]
一生住みたいのなら なおさら 一度は賃貸で住んで住み心地を確かめることをお勧めします。
そうでないなら タワーに不安があるなら やめておいた方が 良いと思いますよ。
15年後には 修繕費が高くなっていて 売るのも貸すのも難しいかもしれません。
年齢がおいくつかによりますが。
65: 匿名さん 
[2006-07-14 11:10:00]
>59
 意図が伝わらなかったようですが、部屋の梁が多いのもタワーの特徴ですし、天井が低いのもタワーだからと思っています。エレベーターが混む等もタワーならではですよね。あんまり大規模と書いたので返って解りにくくなってしまいました。
 それから。部屋が綺麗うんぬんは建物がシンボル的なので内装がいまいちでも高く賃貸できるって言いたかったのです。
66: 匿名さん 
[2006-07-14 11:18:00]
>>59
そこまで値崩れが酷いと、新旧住民との所得差がかなりありそうですね。
1億で買った人と1000万で買った人が同じ屋根の下に住んでいるわけで
将来、建物の修繕などで問題が出そうな気がします。
67: 匿名さん 
[2006-07-14 12:50:00]
初期のタワーと現在のタワーでは色々と変わってきているのでしょうし、
全部一纏めにタワーとして論じられないのかもしれませんね。

多少は色々な問題も改善されているでしょうし、
15年前の物件の今と、今の物件の15年後、同じと思うか、違うと思うか
難しいですよ・・・・

低層マンションの方が技術的には安定している?!のでしょうから、
少なからず、先々の安心感があるのは確かですかね。
タワーは、その時代の新しい技術を使っている場合が多いので、良いか
悪いかは、将来になってみないと分からないというリスクがある。

タワーを選ぶ人は新しいもの好きが多いのかもしれませんよぉ。
68: スレ主 
[2006-07-14 14:40:00]
皆さん色々とありがとうございます。
皆様のご意見をお伺いしますと、一度賃貸に住んでから考えた方が良いというご意見と、
値崩れの不安、実際最近のマンションが15年後にどうなるかは未知数という事で
やはりタワーは?の部分が多いなあと感じました。

私の場合たまたま気に入った物件がタワーだったので、どうしてもタワーに住みたいという
気持ちではなく、(タワー好きな方ごめんなさい)そこの場所に永住したいという考えなので、
あきらめる気持ちとやはり購入したい気持ちと半々です。
ちなみに私の年齢は30歳です。今まで、何十年も安い家賃のマンションにしか住んだことがなく
賃貸でタワーを借りることも考えたのですが、家賃が高いので、賃貸では借りませんでした。

今絶対に購入しなければならない理由はないのですが、金利のことや年齢のことを考えると
今が良いのかなと思っています。
でも家を購入するのは大変ですね。色々悩みます。
69: 匿名さん 
[2006-07-14 15:46:00]
>>68さん

きっと、金銭的な問題も含めて全てを満足する完璧な住まいはないのだろうと思います。
それぞれの物件に一長一短あり、何が我慢できて何が妥協できないか、色々と比較して
一番自分にあったものを探すしかないのでしょうね。

タワーかどうかだけでなく、ポイントを分けて比較してみてはどうでしょうか?
タワーというのも一つの比較ポイントですかね。
あと、立地、購入者層、利便性なんて比較もされては。
70: 匿名さん 
[2006-07-14 19:38:00]
59です。購入後どうしても気に入らないなら賃貸出来ます。結構高い値段でも借りる人がいます。
 将来住み替えなければならない時、売却とどっちが良い方を選んだ方が良いと思います。
 それから、最近友人がマンションを売却しました。85平米の2LDK3階で1992年築(私の住んでいたタワーより古い)でタワーより高い1800万で売れたようです。(そこは小規模物件でした。)
 
71: 匿名さん 
[2006-07-14 21:20:00]
>68
今のタワー買う前に賃貸で18ヶ月タワーに住みました。一度住むと絶対
欲しくなります。ちなみに家賃は33万でした。近隣の分譲賃貸の倍ですが
申し込みは7件あったそうです。しばらくタワーブームは続くでしょう。
72: 匿名さん 
[2006-07-15 14:39:00]
わたしも タワーが良いなと思っていた一人なのですが
(高い所に住みたいというのではなくて 便利なところが良いと思ってたので)
色々 考えると タワーって 家賃が高くても賃貸で住んだほうがよいのだろうな、と思うようになりました。
お金持ちで どんどん 買い替えが出来る人は良いのでしょうけどね。

スレ主さんも 30歳なら まだ 「一生住む」マンションを 決定する必要はないような気がします。
確かに 今 マンション価格は上昇しているので 焦る気持ちは わたしも同じですが
長いスパンで見れば 価格が上昇しつづける分けでもないし
10年良く考えて 10年後に10年落ちの中古を買っても良いわけです。
30歳だと あと50年以上は人生があるので
迷いのある物件を 購入しなくても またご縁があるのでは?
73: スレ主 
[2006-07-15 15:30:00]
皆様色々ご親切にありがとうございます。
69様がおっしゃる様に、利便性、立地、購入者層も自分では一番しっくり来る場所なので
なかなか諦めきれない状況です。
以前にも書かせて頂いたかと思うのですが、たまたま気に入った物件がタワーでしたので
希望しているのは低層階なのです。
だったらタワーじゃなくても低層階マンションの方が良いのかなあと思うのですが
そうなるとなかなか自分に合ったものが無いんですよね。
中古もかなり見たのですが、中古は新築よりも見方が難しくて(私が見に行ったのが
たまたま居住中だったのが多かったからかもしれませんが)
踏み切れませんでした。

将来誰かに財産として残す訳ではないので(自分が亡くなったら、財産は親の居ない子供などに
寄付するつもりです。少ないですけど)あまり資産価値を考えなくても良いかなと
思うのですが、何が起こるかわからないので、売却、賃貸が出来る物件をと考えてしまいます。
タワーの話からそれてしまってすいません。

もうすぐ販売期なので、悩みます。
74: 匿名さん 
[2006-07-15 16:06:00]
スレ主さん わたしも同じような立場(タワー好きなわけじゃなく 利便性を求めるとタワーになってしまう)ので 悩まれる気持ちよく分かります。
これで 低層(普通の10階建てとか)くらいなら 良かったのに、って思う物件ばかり見てしまいます。
ヘタすると 生きてる間に立替があるかもしれません。タワーの建築費って どれくらいなんでしょうね?

修繕計画などは見せてもらいましたか?
うちの近所に 7年くらい前に立てられた大規模タワーがあって よく中古チラシが入るのですが
中古の割りに価格も高いし 修繕費・管理費が 高いので 売れ行きは良くないように思います。
超一等地の物件なら良いのでしょうが(うちの近くだと 中・低層マンションも建ってるような立地です)
75: 匿名さん 
[2006-07-17 17:04:00]
>73
タワーの低層階の利点は安さ以外にないので永住は考えない方がよいでしょう。
むしろ職住接近ならではの時間的余力、立地の良さゆえの賃貸時の利廻り、売りやすさ、
軽めの価格ゆえのハズレつかんだ時のフットワークの軽さ、
うちもこんな感じでタワーに住んでます。10年程して仕事が落ち着けば
空気の綺麗な所で地面に近い低層か戸建てに住み替え出来ればと思っています。
76: J 
[2006-07-26 13:38:00]
2003年12月竣工のタワーマンションに住んでいます。
私は形状に拘ったわけでなく、立地条件の良いマンションが
たまたまタワー型だったので購入をしました。
低層階でも立地条件が良いのでそれほど販売価格が低いという
イメージは無かったです。また、低層階(3−4階)では階高を他の階より
1.5m近く取る事と、大きい間取りで計画して開放感のある豪華な
イメージの住戸になっていました。
それによって、高層階に抵抗のある高齢の裕福層に
人気が有ると営業が言ってました。
形状に拘るのではなく、そのマンションの立地条件や間取り、
価格を判断したほうが良いと思います。

本題として、私の住んでいるマンションの長所・短所を挙げて見ます。
条件:地上31階建て、地下1階、住戸数約230戸
B1F、1階が駐車場 駐車場は住戸数100%(機械式40%・タワー式40%・平置き20%)
地域・立地条件はタワー型には直接影響が無いので今回は書きません。
長所
私は9階に住んでいますが、十分眺めは良いです。
(少し高台に立っているのもあって隣のマンションの13階と同じ高さです。)
中廊下式で駐車場が地下にあるので、雨の日でも車でのお出かけなら傘いらず。
友人、知人からのウケが良い(気分的にうれしい)
・・・それだけか?
短所
EVが3機ありますが、最大で1分くらい来ない時があるのでイライラ!
(通常は20秒位です。)
2階から31階までEVで約1分掛かる。チョット私は掛かりすぎと思う。
(高齢者に配慮して高速のEVを避けた設計らしい・・・建設費もあるけど・・・)
管理費、修繕積み立て費が同程度の住戸数の物件より1-2割くらい高い。
高層階に住んでいる人は出無精になりやすい(・・・と文献に書いてあった)

それ以外にも思う事はありますが、どちらかというと、
立地条件に対する長所・短所でした。ちなみに立地条件が理由になるほうが多いです。
参考までに「駅に直結」「近くに(徒歩3分)ショッピングモールや映画館がある(傘要らずでいける)」
「ここ7年の資産価値(土地)が殆ど下がっていない」「将来の売却や賃貸にする場合に有利」等有りました
参考になるでしょうか?
77: J 
[2006-07-26 13:59:00]
補足です。
地下駐車場のについても物件ごとに違う(立地条件)とは思いましたが、
本来タワー型は狭い土地を有効にするための形状ですから、
平置きの駐車場が少なく、機械駐車等が多い事や、
地下に駐車場を計画してある事が多いと思い条件に入れました。
78: スレ主 
[2006-07-26 18:30:00]
>76さん
詳しい内容を教えて頂いてありがとうございます。
やはり立地、駐車場、その他管理費、修繕費などのことも考えて購入するべきですね。
>74さん
一応修繕費に関しては年々少しづつ上がっていく形の様で、こちらに関しては
ものすごく高く感じませんでした。ただ、管理費は高かったですね。
そう考えるとやはり中古で売却するとなった(もしもですが)場合厳しいのかな
と自分が中古でもしも購入すると考えた時にやはり管理費が高いのは考えて
しまうかなあと思いました。

立地はかなり良い方だとは思いますが、今、関東はタワーマンションの
ラッシュで、どこまでが良い立地といえるのか、分からなくなってしまいました。
一生に何度もない買い物だと思うと色々悩みますね。
79: 匿名さん 
[2006-08-13 23:25:00]
高層階ってエレベーター怖くないですか?
途中の階から見知らぬ人が乗ってきたらと考えてしまうと、
怖くて乗れません。そんな私は低層階の階段使いです。
80: 匿名さん 
[2006-08-14 07:44:00]
>79さん
一戸建てにしたら?
81: 匿名さん 
[2006-08-14 08:11:00]
タワーマンション31階の住人です。
つい先日の雷で停電になり、安全確認と言うことで3時間エレベーターストップ。
地震でもその都度、チェックと言う事で数時間止まります。
私は入居して2年ですが、5回階段で上りました。
82: 匿名さん 
[2006-08-15 23:59:00]
40階建ての21階ですが携帯の電波が弱すぎます。いつも1階まで降りて
掛けなおしてます。
83: 匿名さん 
[2006-08-16 06:19:00]
電波弱いんですか?
ところで、タワーの下の階しか、予算的に無理と思っているのですが、
タワーの下の階って、どうですか?あんまり良くないですか?
84: 匿名さん 
[2006-08-16 12:00:00]
我が家は35階建ての4階。
うちのマンション、高層階は専有面積が狭く、低層〜中層が広いのよ。
4階を選んだわけは、私が足が不自由だから・・・。
万が一、階段使う事になったら高層階はとても無理。

眺望ですが、高台に建っているので4階でも普通のマンションの10階部分くらいになるみたい。
富士山もいろいろな花火大会も良く見えます。
85: 匿名さん 
[2006-08-16 21:47:00]
同じマンションの中で7階から26階に引越しました。
どちらも明るさは同じようなものだが部屋の真ん中から
外見た時に青い空の占める割合が多いのね。ちょっとした
事だが気持ちいいね。
86: 匿名さん 
[2006-08-16 22:07:00]
タワーマンションの20階に住んでいますが、まだ煤煙や騒音はひどいです。
タワーマンションの建つような立地で低層階に住むのは、
住環境としては良くないのでは?
28階の住居を訪問したところ、騒音は格段に少なくなっていました。
35階のお宅だとバルコニーの煤煙汚れもさほど気にならないといっていました。
87: 匿名さん 
[2006-08-16 22:11:00]
高齢者は低層階が良いよ。
88: 匿名さん 
[2006-08-17 07:32:00]
>>76

ユーカリが丘のステーションタワーですか??
89: 匿名さん 
[2006-08-17 10:35:00]
今回の大停電のとき、タワーマンション荷お住まいのk他は、どうされていましたか?
90: 匿名さん 
[2006-08-17 12:06:00]
湾岸のタワーマンションブログとかに載ってるよ。
91: 匿名さん 
[2006-08-29 00:17:00]
千葉にもタワーマンションできるけど、千葉にわざわざ住むリッチマン入るのかね?タワーを賃貸に出すのはどうなんですかね?若干高く貸せるのでしょうか?即満室になるのでしょうか?
92: 匿名さん 
[2006-08-29 08:55:00]
2〜3年でいいので一度だけでも住んでみたいですね。

夜景の綺麗な東京のタワーマンション、当然上層階限定ですけど。
93: 匿名さん 
[2006-08-29 10:22:00]
高層階の部屋に引越ししてからというもの、ひどかった便秘が治りました。
週2程度だったのが毎朝です。
旅行でウチを離れるときは、毎朝のお通じはなくなってしまいます。

関係ないのかもしれませんが・・・。どうなんでしょう?

94: 匿名さん 
[2006-08-30 16:11:00]
タワーマンションって、防音が弱い、と聞いたのですが、実際のところはどうでしょうか?
95: 匿名さん 
[2006-08-30 16:18:00]
すみません。色々御意見が出ていましたね。乾式壁の弱点、ということであれば、上下の音については、特に問題はない、のでしょうか?
96: 匿名さん 
[2006-09-05 19:06:00]
>>95
タワーマンションに最近引っ越しました。乾式壁、在来スラブ200㎜ですが隣家も
上下階の物音も全くしません。構造なのか住んでる人のマナーなのか分かりませんが。
どちらかと言うと窓開けた時の騒音の方が気になります。高層階なのでファミリーが
少ないというのも要因かも。
97: 匿名さん 
[2006-09-07 10:11:00]
御回答有難うございます。駅前のタワー、高層階を購入しましたので、それなら大丈夫そうですね。ファミリーは少ないと思うし、最近のタワーの構造は基準も厳しく、それほど違いはないと思うので。色々騒音については言われており、この点だけが購入後も不安でしたので。
98: 匿名さん 
[2006-09-09 21:24:00]
タワーマンションの高層階に住み替えました。外廊下なのですが窓
開けっ放しで外出して帰って玄関開けるとすごい勢いで中のドアが閉まった。
通気はいいのかもしれないが高層部はすごい風が吹いているようです。
99: 匿名さん 
[2006-09-12 11:33:00]
タワーマンションに今度住むのですが地震保険をつけるかどうかのときに
ふっと気づいたことです

タワーマンションは火災のときにスプリンクラーがあるので大丈夫と思っていたのですが
大地震で水道管破裂や停電などがあった場合でもスプリンクラーは通常に作動するものなのでしょうか
作動しないとタワーマンションの火災を鎮火するのはなかなか大変そうだなと
そう思ったら地震保険つけようかなーっと思いました
100: 匿名さん 
[2006-09-12 15:41:00]
>>99
もしかしてスプリンクラーから水が出ると思っている?
101: 匿名さん 
[2006-09-12 17:11:00]
はい

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる