住宅なんでも質問「タワーマンションどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. タワーマンションどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 15:20:16
 削除依頼 投稿する

現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

タワーマンションどうなんでしょうか?

122: 匿名さん 
[2006-09-17 19:51:00]
高層階は生活には不向きである。
そもそもタワーマンションは無理があると思う。
123: 匿名さん 
[2006-09-18 00:04:00]
>117さん
高層階は確かに風が強いですが、だからこそ、窓を開けるときは「全開」にしませんか?
一箇所だけ開けると、風圧で突然衝撃波のようなものが来る事があるので、
換気のときは、家中の窓を開けますよ。
それに、細めに窓を開けると、風切音がひどいし、猛烈な風圧が掛かるので、
我が家では窓を開ける時には必ず「全開」にしています。
前は住宅街の低層住宅の4階、今は駅近の27階に住んでいますが、
便利が良いので、外出の頻度は今の方が多いくらいです。
ライフスタイルにもよるのでしょうが、便利な場所に住んで、
かつ住環境(プライバシーや通風や日当たり)を犠牲にしない為には、
タワーマンションは魅力だと思いますよ。
124: 匿名さん 
[2006-09-18 16:32:00]
実は現在中古のタワーマンションに住んでいます
タワーに住みたいと言うことはなかったのですが、その地域に住みたくて
いろいろと探していまして、中層とタワーに空きがあり、間取りなどから
はからずもタワー(31階建ての中層部分)に住み始めました。
高所恐怖症でもあっので当初はバルコニーに出るのも怖いと思ってましたが
それも慣れてしまいました。
外に出るのも、エレベータが数台有ることで、そんなにおっくうでもなく
気軽に出ています。
眺望についても飽きるという事を聞いていましたが、そんなに飽きてはいません
東南側と北東側2方向に窓があるので明るくて、しかも、風通しが良く、
ついにこの夏はエアコン使わないままで過ごしました。
本当に快適ですよ。

もっと高層に住んでいる人もいますが、そちらも快適だと言ってました。

やはり立地や間取りなどが気に入れば高い低いという事を
あまり考えなくてもいいように思います。
いかがでしょう?
125: 匿名さん 
[2006-09-20 16:56:00]
眺望がよければ(立地や間取りなどが気に入れば)高層階でなくてもいいです。
でももっと上の部屋のほうが眺望いいだろうなとか、考えますけどね。^^

最上階にしなかったのは、間取りがここのほうがよかったから。
最上階でも狭い部屋もあるんですね。
一番いいなと思った部屋はさすがに高くて手がでませんでした。
でも広すぎたし、適度な広さとなると、ここが一番かな?
いろんな条件を加味して決めたので後悔なしです。
126: 匿名さん 
[2006-09-20 22:59:00]
47階建ての都内のタワーマンションの高層階に住んでいます。
立地にもよると思いますが、当マンションは首都高速の騒音を良く拾います。
首都高は防音壁が取り囲んでいるから、音は上に抜けざる得ず、結構な騒音となります。
折角良い風が入ってきたとしても、騒音がうるさくて窓を開けることはあまりありません。
(因みに首都高との距離は水平距離にして100M程です)
ご参考まで。
127: 匿名さん 
[2006-10-23 10:00:00]
>>126
高層階に入居予定の者です。2,3度足を運び、音を聞いてみましたが、周りの音をすべて拾い上げるからか、(擬音化しにくいのですが)常に「ゴー」というような音がしています。窓を閉めれば大丈夫なのですが、やはり自然の風を感じたいものです。「窓を開けずに生活する」のはどうでしょうか?慣れればなんともないのでしょうか?又、家族の中に音に対してとても敏感な者がおりますので、多少不安な部分があります。日常生活においての音、風等についてもう少し詳しく教えていただけると助かります。
128: 匿名さん 
[2006-11-09 09:19:00]
高層に階に住んでおられる住人の方はやはり低層階の住人を見下すんですか?
お友達が言ってたのですが実際どうですか?
129: 匿名さん 
[2006-11-09 09:48:00]
タワーマンションなんて、普通、間取りも広さも世帯構成も千差万別だから
いちいち見下してたらキリがないですよ。というか、比較しようがない。
130: 匿名さん 
[2006-11-10 00:36:00]
31階建てのタワーです。
エレベーターのボタンの列で〜12階低層、〜21階中層、〜31階高層とすると、
やはり、住民の感じが低・中・高により、随分違います。
低層は、高齢の家族や、**系若者、
中層は、子供が幼児〜小学生くらいのファミリー、
高層は、子供が高校〜社会人、DINKS夫婦が多い気がします。

低層は、廊下にゴミを平気で捨てる、ペットの管理もルーズ、夜中でも騒ぎながら帰宅する、
中層は、廊下に三輪車、プラカーなど育児用品、生協の箱などをごちゃごちゃ当然のように置く、
高層は、自分の家だけ特別と言わんばかりの理解できない趣味のゴージャスな備品を玄関前に置く、

などが、嫌なところでしょうか。
見下す…つもりはありませんが、エレベーターに乗り合わせた時、自分より低層階だと、
ちょっと、フンッて気持ちになりますね。やっぱり。
131: 匿名さん 
[2006-11-10 00:43:00]
>>130
勘違いしちゃいけない。
そんなこと言ってるあなたが性格悪いとみんな思っているはず。
132: 匿名さん 
[2006-11-10 00:47:00]
>>131
ってことは>>130の住まいは地下のごみ置き場ですか?
133: 匿名さん 
[2006-11-10 01:02:00]
>>130のタワマンは民度低すぎ。
低層、中層高層住民とも廊下を私物化してる時点で同レベル。
低い次元の中で、せいぜい優越感に浸っていてください。
134: 匿名さん 
[2006-11-10 03:10:00]
私の友達にも自分より低層階の人間をちょっと見下してる人がいます。
傍からみたら目くそ鼻くそなんですけどね。言葉が悪くてすみません。
やっぱり、ひっそりと佇む、瀟洒な低層マンションを無理してでも買おうかと真剣に考えますね。
135: 匿名さん 
[2006-11-10 10:28:00]
自分は無理して高層買っているので優越感などないですね。各人の事情で適当な階、間取りを選んでいるはずですので、下層を見下すなんて全くないです。でも最上階の広い部屋には羨望を感じますね。無理しても手が届かないので。
136: 匿名さん 
[2006-11-10 16:48:00]
ウチはボンビーだから低層階しか買えないけど
上層階の富裕層の人たちのお陰で、立派な共用施設が使えて感謝してます。
137: 匿名さん 
[2006-11-10 17:35:00]
高層階の抽選に外れて、
同じ間取りの低層階キャンセル住戸を購入した私は
とても複雑な気分・・・
138: 匿名さん 
[2006-11-10 20:36:00]
自分も無理して高層階に住んでます。
車も手放して、たばこも外食もやめました。
中層、低層でもキャッシュで買ったり、車持ってたりする人のほうがが羨ましいです。
優越感なんてありません。
130さんはそんなつまらないことで優越感を味わえてとても幸せな方ですね。
おめでたいです。おめでとう。
139: 匿名さん 
[2006-11-10 21:04:00]
タワーマンション1軒だけ見に行きましたが、「自分の家に帰って来た」って感じを味わえなさそうなのでやめました。
会社に出社するみたいで。
140: 匿名さん 
[2006-11-10 21:24:00]
勝手に心の中で優越感を味わうのはかまわないけど
他人の財布の中身は、決して階数や位置だけじゃわからないということですよね。

自分もタワーマンションを契約していて、先日営業担当者とローンの件で
話をする機会があったんですが、結構厳しめのローンを組んでいる人も
少なからずいるとのことでした。
それが低層階の購入者か、高層階の購入者かは知る由もないですが
分譲価格や階数を年収やステータスと結びつけるのは余りに幼稚な考え方ですね。
141: 匿名さん 
[2006-11-10 22:11:00]
そうですね、知人にタワーマンションの低層階のお部屋をキャッシュで買って、
世田谷の一戸建て(ご両親が住まれてたところ)を賃貸し、
軽井沢に別荘を持ってる人がいます。
いい車に乗ってるし、低層階でも裕福ですよね。
関係ないですよ。セカンドハウスかもしれないし。
142: 匿名さん 
[2006-11-10 22:30:00]
>>139
笑えました。
143: マンション設備業界人 
[2006-11-12 19:18:00]
>>130さんのところ(マンション)へは点検に行きたくないなぁ・・・(ポツリ
144: 匿名 
[2006-11-12 22:26:00]
タワーマンション住めるだけいいなー、
なんか、エントランスにさりげなく自然にあたりまえに
え、何か?みたいに吸い込まれていくように・・・。
いいなー。
低層でも高層でも最先端なんだからいいなー。
145: 匿名さん 
[2006-11-13 10:09:00]
↑こういう方向きです。タワマン、がんばって買ってください。(^^)
146: 匿名さん 
[2006-11-13 16:03:00]
タワマンで外廊下(30階以上)の方います?
普通、内廊下ですよね。
上層階はかなり恐いですよね。
147: 匿名さん 
[2006-11-14 22:15:00]
タワマンでも外廊下ありますよ。
148: 匿名さん 
[2006-11-14 22:48:00]
別に怖くないよ。いちいち下なんてみないし。
149: 匿名さん 
[2006-11-14 23:24:00]
住人の方は慣れてるから恐くないかも知れませんね。
私は14階に住む友人の家に遊びに行って
EVから玄関までたどりつくのに大変恐かったです。
150: 匿名さん 
[2006-11-14 23:31:00]
高所恐怖症の人はつらいかもね。
そもそもそういう人はタワマン買わないね。
151: 匿名さん 
[2006-11-15 00:23:00]
>147
外廊下のタワマンは普通にたくさんあるのでは?TTT、GT(一部)、Wコン、アップル
タワー、CFT、PCT(A棟)。外廊下だから内廊下より劣るということでもなく、
超かっこいい品川Vタワーみたいなのもあります。
152: 匿名さん 
[2006-11-15 00:48:00]
高所恐怖症じゃないと思っていたが、15階知人宅遊びに行ったら落ち着かないし、外を見るだけで気分が悪くなった。
タワマンいいな〜買いたいと思っても生理的に受け付けなくて断念。
普通に平気と言う人が羨ましい。
154: 匿名さん 
[2006-11-15 02:40:00]
タワマンは同じ3LDKで階層、方位、面積で2〜3倍価格が違うから、格差はあって当然でしょう
155: 匿名さん 
[2006-11-15 07:45:00]
タワマンは売却する際、普通のマンションより値落ちしないって本当?
156: 匿名さん 
[2006-11-15 08:55:00]
>155
タワマンだからというより、立地の問題でしょう。
バス便の郊外マンションより、都心の駅前マンションの方が値崩れしにくいってことで
157: 匿名さん 
[2006-11-15 18:19:00]
タワマンは美しいです☆彡
158: 匿名さん 
[2006-11-15 18:50:00]
いや〜、住んでみたいですね。当然、高層階限定です。
159: 匿名さん 
[2006-11-15 18:58:00]
皆住んですぐに嫌になって賃貸にまわすそうですよ。<プロが言ってた
特に一日中家にいる専業主婦の人には不評らしい。
160: 匿名さん 
[2006-11-15 20:16:00]
タワマンの低層階はお買い得ですよ−−−
161: 匿名さん 
[2006-11-20 17:52:00]
今日、土木学会と日本建築学会からこういう提言があったんだが、・・・

http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200611200234.html
巨大地震によって発生が予測されるゆっくりとした揺れ「長周期地震動」で、
高層ビルなどが現行想定以上の揺れエネルギーを受け、大きく損傷する恐れが
あるとして、土木学会と日本建築学会は20日、こうした建築の耐震性見直し
を求める共同提言を発表した。個別の建物ごとに安全性を検討し、必要に応じ
て補強することが望ましいなどともしている。大都市を中心に波紋を広げそう
だ。

既存のタワーマンションで、この提言に沿った見直し後の耐震基準に引っ掛かって
補強を勧告される例が出てくるんじゃないかと思われる。
162: 匿名さん 
[2006-11-20 20:15:00]
地震波のエネルギー予測が耐震基準の標準より2〜4倍であれば、
よほど余裕のある設計でないと被害を受けてしまうことになるのでしょうね?
163: 匿名さん 
[2006-11-20 22:01:00]
低周波の振動に対して、免振タワーは大丈夫なのでしょうか?
164: 匿名さん 
[2006-11-20 23:36:00]
経済活性化を狙って規制緩和をやって、その結果ニョキニョキ高層マンションが建ってしまってから、
こうやって地震の学問的解明が進むというのは、いずれにしても
ちょっとまずい展開のような気がする。
政府は経済優先で規制緩和を早まったんじゃないか?
165: 匿名さん 
[2006-11-21 00:13:00]
>>164
>政府は経済優先で規制緩和を早まったんじゃないか?

規制緩和によって、様々な弊害が出ていますね。
ある意味失敗だったと思います。小泉さんフライング!
166: 匿名さん 
[2006-11-21 00:36:00]
高層階は地震が怖い所でしょうねえ。揺れがハンパじゃなく、大きいとの見解があり、大揺れによる壁に激突死もしくは、バルから外へ身投げも考えられる様ですよ。いずれにしても、関東大震災程の直下型がくるかどうかですがね。来ない事を信じましょ。運命は誰にでもありますから。
167: 匿名さん 
[2006-11-21 17:48:00]
タワーリングインフェルノも思い出して下さい。
168: 匿名さん 
[2006-11-22 00:04:00]
勤務地は高層階です。
ただ、高層階にずーっと住むのはどうでしょう??

”高所恐怖症でなくても、人間であれば誰でも気づかないうちに精神的圧迫を受けている。” ということを信じてる自分は3階以下に住むようにしてます。
169: 匿名さん 
[2006-11-22 14:47:00]
 このようなやや長周期地震動,長周期地震動は,
関東平野,大阪平野,濃尾平野などの堆積盆地で
発生が危惧されていて,実際に観測もされています.
長周期地震動が発生する堆積盆地に長周期の超高層
建物や大規模構造物をわざわざ?建てるのは,平野
に人が集まる→住むところがなくなって高層建物を
建てる→平野では長周期地震動が発生する,という
流れからすると,ある意味,最悪の巡り合わせと言
えなくもありません.発生する長周期地震動の周期
は,盆地の大きさによります(関東平野は7秒,大
阪平野は5秒,濃尾平野は3秒程度).2003年十勝
沖地震の際,苫小牧で記録されたもの程度なら超高
層建物を倒壊に至らしめるようなものではありませ
んが,ある程度の被害は引き起こす可能性は高く,
何らかの対策が必要だと考えます.

170: 匿名さん 
[2006-11-22 15:00:00]
タワーなら免震構造の物件を選ぶことだね。
171: 匿名さん 
[2006-11-22 23:37:00]
制震でしょ。30階くらいだと4−5秒だから、関東地方では、まあ大丈夫ですね。40-50階だとあぶないですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる