マンション雑談「23区で地震に強いのはどこ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区で地震に強いのはどこ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-22 05:43:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?

[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区で地震に強いのはどこ?

51: 匿名さん 
[2011-07-14 16:23:03]
49の図を見ると、城北から北西部にかけてがいいって事かな?
52: 匿名さん 
[2011-07-14 16:32:01]
困ったね。
地震が怖いなら、無理して23区に拘らなくても...って思ってしまう(笑
53: 匿名さん 
[2011-07-14 17:13:25]
>51
震度予測なんてのは、天気予報よりもあてにならないですよ。

断層も山ほどありますし。
震度予測なんてのは、天気予報よりもあてに...
54: 匿名 
[2011-07-14 17:42:57]
板橋区、練馬区じゃないでしょうか。
55: 匿名さん 
[2011-07-14 17:54:33]
どこも大して変わらんよ
どこも大して変わらんよ
56: 上等 
[2011-07-14 18:18:01]
>>47さんが書かれております、

>東京都の予測では多摩直下で地震が起きても被害が最も大きいのは墨田区とされています

についてですが、
>>1さんの図で表されている現状に返す言葉はありませんが、徐々に解消される方向へ向かっております。
各、再開発事業が引き金になっているのは周知のこととして、
先頃の大震災以後、損害が比較的軽度の建物でも古いものはこれを契機に建て替えが進んでいるようです。
被害を受けた方には申し訳ありませんが、良化の度合いは予想外に加速されていくものと思われます。
ただしこれは、23区全般に言えることでもありますね。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

57: 匿名さん 
[2011-07-14 22:03:22]
東京はどこも危ないみたいだね。後は運頼みだけか・・・・・
58: 匿名さん 
[2011-07-14 22:49:53]
立川断層帯は、要注意の活断層なんですね
59: 匿名さん 
[2011-07-20 21:33:48]
武蔵野台地も危ないみたいよ
60: 匿名さん 
[2011-07-21 01:33:04]
>>50

え、新宿区は地盤がゆるい所が多いですよ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/4shinjyuku.htm
61: 匿名さん 
[2011-07-21 03:06:35]
千代田区はオールAじゃないの?すご~い。
練馬区・板橋区・北区にAが多いのが意外だった。。
62: 匿名さん 
[2011-07-21 03:08:13]
61だけど、60の地域危険度調査の事ね。
63: 匿名さん 
[2011-07-21 04:27:49]
赤いエリアは買い煽りが激しい地域。
赤いエリアは買い煽りが激しい地域。
64: 匿名さん 
[2011-07-21 21:58:26]
>>60
その危険度は木造が多い地域が不利になるって常識だよ。

山の手線の中なら新宿区が地盤最良だが、木造がめちゃめちゃ多いんよ。神楽坂とか牛込とかあの辺ね。だから倒壊は少ないが火災が心配な地区。山の手線の中だけに消火は早いだろうけど。

千代田区は木造が少ないからオールAに見える。
ためしに豊洲見てみなよ。オールS級だから。
ほぼ参考にならない。
65: 匿名 
[2011-07-21 22:30:56]
懐かしい上等さん、このスレにいらしたんだ。
別コテハンは、大学教授じゃないかと…なわけないか。
66: 上等 
[2011-07-30 18:22:19]
>>65さんへ。

これはどうも、懐かしんでいただいて恐縮です^^:
さて、上記で触れられているように今は固定ハンドルネームで通しておりますが、
以前は匿名で書き込みしている時期もありました。
まぁその方が気楽で良いのですが、
例えば西側や都心を憶測で批判することも有りましたので、発言に責任を持とうと思った次第です。
ただし集中砲火を恐れて、文の内容に面白味が欠けるのが難点ですね(笑)

それに引き替え、大学教授さんは率直であり、城東限定にしろ共感を覚える人も多かったと思いますよ。
個人的には復活を希望しております。

最後にこのスレに即したことをちょっと書きます。

二ヶ月くらい経つかもしれませんが、
石原東京都知事がホストのテレビ番組で、地震研究の専門家を招いての対談がありました。
(以下は私に都合の良いところを抜粋してありますのでご注意ください)

そのなかで、
「もし日本に地震が無かったら、水墨画に描かれるような切り立った山々に、へばり付くように**が点在する国だったでしょう」
と語っておられる一節がありました。

 ここからは私の解釈です。
要するに平坦な土地というのは、ある意味陸地の最終形態であり、したがってこれ以上変化の可能性が少なく意外と安全性が高いのではないかと・・・。

こればかりは徳川家康の見立てが正しかったことに期待しましょう。

それではまた、どこかで。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
67: 上等 
[2011-07-30 18:27:38]
>>66の伏せ字は、
し ゅ う ら く
と書きました。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡 
68: 匿名さん 
[2011-09-12 10:13:33]
板橋区は地盤はしっかりてますよ。

地震が起きる前はかなり馬鹿にされてる地域だったけど、

地震後は地盤がしっかりしてるから人気になってきたみたいですね。
69: 匿名さん 
[2011-09-12 10:37:57]
東京都の西とか東とか、ましてや区単位に「耐震」に大きな違いがでるわけないでしょうに。
日本列島自身が、大陸棚のがけっぷちにいて、地震が日本列島全体をブルブルさせるんですから。
揺れないところがあるとすれば、空中に浮いてるところぐらいでは??

ま、2011-04-23 08:35:22にスレ立てしたスレ主の考えを詳しく聞いてみたいものです。
70: 匿名さん 
[2011-09-12 15:30:56]
武蔵野台地のほうはやっぱり安心していいのかな。23区でもその中に含まれる場所があるんだね、もっと西のほうだけを指すのかと思ってた。地盤の部分からマンション選びをしたことは今まではなかったから今後はもっと真面目に考えなきゃいけないな。個人でできる最低限の努力だよね。
71: 匿名さん 
[2011-09-12 15:36:28]
台地の中でも急傾斜地の近くは避けるといいと思う。
そういうところは地震や豪雨で崩れる可能性があるらしい。
でも大体良い場所はすでに家が建っていたりするんだけど。。。
どちらにしても良いところが見つかったら迷わず購入、って感じが一番なのかな。
72: 匿名さん 
[2011-09-13 02:27:03]
今後発表されるであろう新しい液状化マップほか、防災マップはガラリと内容刷新でしょうね。
急傾斜地、古い木造密集地、池や河川の側、そして埋立地は避けましょう。
さらに被災生活のことも考慮すれば高層マンションはリスク高いと認識しましょう。
73: 匿名さん 
[2011-09-13 15:57:28]
23区だと急傾斜地は少ないよね、それだけでも安心度は高いな。自分のような素人目線でも埋立地は避けようといつも考えてるよ。23区の上半分あたりで将来のマンションは考えようかななんて今は思っておるところ。区内のことは全然わからないからピンポイントで何区はいいという情報が欲しかったりする。理由がわかるとほんと安心する。
74: 匿名さん 
[2011-09-13 16:08:48]
震度6とか7とかが想定される大きな地震では、まずは建物が倒壊して圧死しないことが先決。
都内の東西南北程度の広さでは、震度7の大地震にたいした差はでませんよ。

建物が残ってから地盤の心配しましょう。
注)表層地盤での問題は、ほとんどが地盤整備段階の施工の問題です。
 変に安い物件は、建物強度だけじゃなく足元もよくみて買いましょう。
75: 元台地民 
[2011-09-13 23:32:22]
武蔵野台地は、首都圏の中で地盤が安定している土地だとは思います。

但しリスクもあります。

まず第一に都市計画が昭和の傾向が強くて古く建物が密集しておりに木造住宅が密集し不燃化が進んでいない事。
第二に巨大地震時にいざとなった時に消防活動がスムーズに出来る幅広い道路(片側2車線以上)が極めて少ない事。これは地震後の防災物資の迅速な輸送の妨げになる。そして歩道も狭いために避難活動の妨げにもなる。
第三に地盤が強固と言う事は、最初のP波の強い上下動における地震動にラーメン構造の場合は強い圧縮力に耐える必要が有るか?と素人ながら推測する。あまりきゃしゃな設計だと柱や梁の損傷をする可能性があるか?と。
理想は壁式RC造の中層住宅。

そして飛躍的に話を進めると日本列島は、造山運動が比較的新しく地質も複雑。
いくら地盤のしっかりしている所であっても地下水の存在がある。
地盤のしっかりしたところと軟弱地盤とかに係わらずボーリング調査は万能とは言えないのではないか?

その事例に上越新幹線の中山トンネル異常出水事故が挙げられる。
http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/column/column009.htm

異常出水の結果本来のルートを変更せざるを得ず急曲線が設けられた。

従って、日本のどこに住もうとある程度妥協は必要と思う。
76: 匿名さん 
[2011-09-25 01:24:04]
杉並区の台地部が一番地盤がいいと雑誌には書いてあったが
77: 匿名さん 
[2011-09-25 05:12:10]
ビジュアル的に解りやすく。
ビジュアル的に解りやすく。
78: 匿名さん 
[2011-09-25 05:15:42]
そして揺れやすさマップ!

国土交通省関東地方整備局発表資料より抜粋
そして揺れやすさマップ!国土交通省関東地...
79: 匿名さん 
[2011-10-30 08:43:25]
これって分かりやすいですけど、予想されている震源ならば、ってことですよね。
震源によって変わってしまうような・・・

地盤の強さで言ったら何区が一番強いんでしょう??
82: 買い換え検討中 
[2011-11-01 17:02:49]
>80

世田谷区西部と調布東部だとどれぐらい違うんでしょうね。

考えすぎるとどこが実際どこがはっきりとした境目なのかと考え込んでしまいます・・・。

ここは区内の話なのでなんですが隣接している地域のことは気になる次第です。

新宿西部は自分はかなり好きなエリアなので脆弱性あれど「強いほう」であるならいいマンションがあればといった気持ちでいつもチェックしています。

ピックアップされている地域はどれも高層も多々ある地域ですから地盤は強くないと心配ですね。
83: 匿名さん 
[2011-11-02 13:38:11]
台地で地盤が強いといわれている中でも部分的に弱い場所があるらしいですよね。
ピンポイントでそういう物が判ると良いのですが
難しい事なのでしょうか?
前もってわかっていると気分が違いますよね。
84: 匿名さん 
[2011-11-02 13:42:06]
新宿の超高層ビルって、信じられない事に直接基礎なのだそうですね。
それだけ地盤が良いという事でしょうが、解かっていてもやはり怖いです。

新宿は予算的に無理ですが中野、杉並、練馬あたりは、探してみれば
我が家でも手の届くマンションがあるかも?


85: 匿名さん 
[2011-11-02 16:45:53]
>84

>直接基礎なのだそうですね。

70年代からの有名な話ですよ。
それだけ地盤が良い。

西新宿、最強です。
86: しかし… 
[2011-11-02 21:43:58]
>>85

世界的な視点で見ると関東ローム層ってのは良好な地質とは言い難いそうだが。

ただ、日本の民間の耐震技術は世界トップレベル。
超高層建築は造るし、明石海峡大橋も建造、英仏海峡トンネルよりも技術的に難しい青函随道を世界に先駆けて実現した。

新宿の超高層建築が直接基礎であっても殆ど心配無いのではないか?
心配しすぎも、かえって良いことは無いと思う。

ただ、次に来る巨大地震は予知が不可能だけに絶えず心配だけど。
87: 匿名さん 
[2011-11-08 18:56:54]
新宿ってそんなに地盤が強かったんですね。
だから都庁があるのかな?
それは考えすぎでしょうか。。。

巨大地震が来ても、高層ビルとか被害がないとは言わないまでも最小限ですめばいいのになと思います。
92: 匿名さん 
[2011-11-10 22:50:25]
>91
そういうデータってどこかでまとまってますか?
確かにマンションは倒れなかったけど高層に起因する揺れで室内のダメージがどれだけあったか気になっていたのですが、ここの掲示板で自分が目を通した分には「大丈夫だった」みたいな書き込みの方が多かったようなので。
大丈夫だったと書いている人も具体的にどこ在住とは書いてないわけでして・・・
311の時のマンション内部被害が場所ごとに分かればヒントにはなりそうです。
93: サラリー 
[2011-11-10 23:21:31]
>>91

>>湾岸高層で311体験された方々なら地盤の重要性は痛感されたでしょう。

建築の事にあまり知識の無い素人としてド素人の現れ。
だったら、強固な地盤である新宿のS造超高層ビルが超周期地震洞の影響を受けて揺れ続けたのは何故か?
だからと言って全くたわまない超高層建築だったら基礎がもたない。
ある程度たわんで変形する事で細かい地震動から架構が損傷するのを防いでいるとも言える。
95: 匿名さん 
[2011-11-12 10:24:34]
>92

湾岸埋立地のタワマンはかなり揺れたらしいよ。

マンションコミュニティの検討スレでも住民スレでも当初は被害報告が多々あったがことごとく削除された。
96: 匿名さん 
[2011-11-12 10:58:16]
湾岸なら揺れたでしょうね、ほんと東京でも想像以上の出来事だったんで各マンションも何ともないほうが不思議なことだったんではないですか。割けるコストで造ったベストなマンションが建っていると信じているので、そのベストを超えてしまった災害だったのではと思います。

今後湾岸で絶対安全なマンションの造り方というのは更に模索されるんでしょうね。そこに期待したいです。
97: 93 
[2011-11-12 10:58:33]
>>94

どんなに地盤が良くても日本列島の地質と超周期地震動の概念が全く頭に無い。そんな幼稚な実験では。
橋梁の桁もたわんで揺れている事がわかってるのですか?

むしろ全く変形しないのは厚いコンクリートで壁式の2F建て以外は問題と素人的に思う。
99: 97 
[2011-11-12 15:32:02]
>>98

専門のようですので、短文で投稿するのではなく長文でご解説お願いします。

建物は倒壊はしないが、部屋の中がグチャグチャになるほど大きな揺れになるのはわかりますが。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる