住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー The Senri Tower(その11)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー The Senri Tower(その11)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-06-04 10:57:05
 

千里タワーの情報を希望しています。


所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:
北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:58.90平米~158.79平米
売主:住友商事 関西ブロック
売主:阪急不動産
売主:オリックス不動産
売主:竹中工務店
販売代理:阪急不動産
販売代理:住商建物 大阪支社

【スレタイトルの一部を修正しました。2012.3.11管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-22 23:58:43

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー The Senri Tower(その11)

668: 匿名さん 
[2012-02-13 00:00:42]
「事故後、注入箇所をすべて点検したのでかえって一番安全になった」という話がありました。
ほかでは、すべてチェックしていないという事実がベースにあるのでしょうか。

すべての箇所をチェックしたそうですが、どうやってチェックしたのでしょうか。 
記録を点検したのでしょうか。
外から見てどうやら充填されているらしいと判断したのでしょうか。 
すべて分解して確認したのでしょうか。 

いまいち良く分かりません。
669: 匿名 
[2012-02-13 00:10:43]
千里中央のシンボルになるはずだったタワー。
ここが転けたせいで、千里中央の再生は無くなった。千里中央住民としては、腹立たしい限りです。
671: 購入検討中さん 
[2012-02-13 11:42:49]
なんだかんだと言っても残り10戸強私は買うのを諦めましたが、終わりは春ごろですか。
672: 匿名さん 
[2012-02-14 09:59:54]
ここ残り10戸ほどなんですか??
夜中に横の新御堂通るのですが毎日ほとんど窓の明かりが点いていませんよ??
673: 匿名さん 
[2012-02-14 10:18:15]
あとで、事業主持分30戸とか言うなよ。
674: 購入検討中さん 
[2012-02-14 17:20:47]
内覧に行けば解りますよ、すでに事務所に使っている部屋売り出していますから、此処まできたら終わり近いのでは。
675: 匿名さん 
[2012-02-14 18:15:08]
終わりが近い(笑)

676: 購入経験者さん 
[2012-02-14 22:15:35]
↑ つまらんあんたに笑い
678: 匿名さん 
[2012-02-14 22:54:29]
終わりが近い…あながち間違いではない。
おまいら206万人という数字を知ってるよな。
社会保障の背番号の希望数字をそろそろ考えといた方がいいよ。
681: 匿名さん 
[2012-02-16 06:59:37]
まぁな。仕方ない。
それを承知で購入するんだから。
金は来世まで持って行けない(;一_一)
682: 匿名さん 
[2012-02-22 21:59:05]
 一番重要な構造部材である柱が原因の事故を経験した高層建物が、本当に将来安全なのかどうかは難しい問題と思います。

ここを買う人、買った人はそういうことを少し頭に入れて日ごろから注意は必要ではないでしょうか。
素人ですので、参考になるかどうか分かりませんが、たとえば、地震、強風時にいつもとは違う音がどこからは分からないけれど広範囲の住戸で聞こえる…。
これは、柱や梁などの問題に起因し伝わってくる音かもしれません。

あるいは梁が見えるところが有れば、そこに小さなひび割れが無いか…。
通常、柱、梁にヒビが入ることはありません。 

また万一、コンクリートの柱、梁に目で見て分かる亀裂等の異常があれば…。
”親切な”建設会社にすぐ直してもらうのではなく、役所の建築課を通じて正式に調査をお願いするのがのではないでしょうか。

もっと建築詳しい方が本音で投稿していただければと思います。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
684: 匿名さん 
[2012-02-22 23:18:35]
大阪は大地震が少ないですね。
しかも千里台地だから、地震が起きても大丈夫ですよ。
686: 匿名さん 
[2012-02-23 11:43:37]
なるほど

心理的問題

心理的問題ですか


心理的問題だけならラッキーですよね
688: 匿名さん 
[2012-02-23 21:50:39]
買わなかったらアンラッキーというケースがよくわかりませんが。
690: 匿名さん 
[2012-02-23 22:20:56]
一体何時の地震ですか?震度いくつです?そういうの余計に荒れますよ。
694: 匿名さん 
[2012-02-24 18:09:25]
住居を選択するときに、「何もなかったらラッキー」などと考える人がいるんですか?
中古車でも事故暦は敬遠されるでしょ。
ましてや、事故暦のある住居など、普通は選びませんよ。
698: 匿名さん 
[2012-02-25 18:26:36]
公的な基準を本当に満たしていれば、それ以上のことを云々するのは素人には無理でしょうね。

でも”今そこにある建物”が公的基準を本当に満たしていると、公的機関が保証出来るものでもないのが困りものです。
施工会社が報告書を作って提出し”報告書の内容に”間違いがなければ、書類上OKをだすのが公的機関ではないでしょうか。
報告の内容は正しいので、(建物がその通りであれば)基準通りであるという理屈なのではないでしょうか。
もしそうでなければ、「虚偽報告だった」ことになるのでしょう。

購入者が心配する本質的な問題…「モノは確かなの?」について、あえて公的機関が公正な立場で調査に乗り出し、情報開示することがなかったのではないでしょうか。
前代未聞の出来事なのに、利害関係にあるゼネコンにこの点が委ねられたので、「何があって何が直ったの?」「本当に直ったの?」「他のところはいいの?」などの単純だけど本質的な疑問が残っているのではないでしょうか。
これが、「どうも割り切れない」という方がいらっしゃる元になっているのではないかと思います。

建物の仕組みは一般の個人消費者にはほとんど分からないものです。
しかも、大規模な建物は社会的な重要性があるものです。
社会的信用と実績とのある会社なら、たずねられれば詳しい説明があると思うのですが…。、
701: 匿名 
[2012-02-26 17:55:15]
千里タワーの担当、全員現場復帰しましたね。内勤は大変だったと思います。頭は良いのだから、現場監理という仕事を真面目に見直し、二度と同じ間違いをしてはいけませんよ。ただ「あの事故は悲惨だったなあ」と笑って言うのだけは止めた方が良いと思いますよ。
702: 匿名さん 
[2012-02-26 22:43:52]
街の中の建築には少なからず社会的な責任があると思いますよ。
特に住宅は買ったひとだけでなく、購入を考えている人、関心のある人、近所の人、
また将来売ったり買ったりしようと思う人…広く長くその裾野は広がると思います。 
買った人にだけ納得させればいいというなら、それはあまり品の良い商売ではないのでは。 素人ですから、よくわからず納得してしまう場合もありはしませんか。
珍しくマスコミ、新聞社会面にも大きく実名で取り上げられた”建築事件”ですから、補修で済ませるなら、もっと善意の第三者にも納得してもらうのが正道ではないでしょうか。

706: 匿名さん 
[2012-02-29 16:55:31]
こういうケースの場合、契約の際の”重要事項説明”にはどのように書かれているのでしょうか。
万一、別の方に転売するとき説明を求められれば、今度はいまの持ち主がそれを元に重要事項を説明するのでしょうか。
広く認知されていないと、個人で対応することになりませんか。
707: 匿名さん 
[2012-02-29 20:23:45]
柱が座屈した事故があったことは広く認知されてますよ

【一部テキストを削除しました。管理担当】
708: 匿名さん 
[2012-03-03 12:23:27]
残り5邸だよ~。(公式HPに載ってた。)

2年経ったとはいえ、356戸のマンションが完売間近ってスゴい人気ね。

価格も決して安くはないのに、みんなお金持ってるねぇ~。
710: 匿名さん 
[2012-03-03 18:26:20]
2年も経てば、赤ん坊も歩くし、少し話もする。
712: 匿名さん 
[2012-03-04 21:14:24]
実質3末で販売終了に向けての地ならしでしょう。売れ行きと別の事情。
713: 匿名さん 
[2012-03-05 19:56:43]
宝塚は販売を諦めて賃貸にだしているようですね。同じストーリーでしょうか?

昔からH不動産は、売れ行き不振物件をアウトレットに出していたようですが、アウトレットなのか、賃貸にするのか、どうなんでしょうかね?ここの売主はどこでしたっけ?

 
715: 匿名さん 
[2012-03-05 23:48:20]
[売主]住友商事株式会社 関西ブロック
[売主]阪急不動産株式会社
[売主]オリックス不動産株式会社
[売主]株式会社竹中工務店

[販売代理]阪急不動産株式会社
[販売代理]住商建物株式会社 大阪支社

て書いてあるね。 それが何か?
716: 匿名さん 
[2012-03-05 23:55:46]
っていうか、

残り5戸を取り合うように見学者がバンバン来てるのに、値引いたり貸したりして売主に何の得がある??
717: 匿名さん 
[2012-03-06 07:47:01]
夜に見える窓の明かりが毎日ほとんど点いていない、、残り5てほんと???
719: 匿名さん 
[2012-03-06 09:54:40]
モニュメントちゃうんやから
721: 匿名さん 
[2012-03-06 15:53:23]
サマンサタバサのバッグを持っている若いセレブを見かけた…。
722: 購入経験者さん 
[2012-03-06 19:32:24]
何処でもあるが相続対策で買われる方とか節税対策いろんな金持ち(個人、法人)いるからね。
724: 購入経験者さん 
[2012-03-07 17:30:09]
貸す必要の無い方(金持ち)もいますからね、そもそも貧乏人の発想ではないですから。
725: 匿名さん 
[2012-03-07 19:33:29]
生活の拠点が東京にあるので、ここは月に1度の週末だけ使用しています。
726: 匿名さん 
[2012-03-07 20:40:39]
それぐらい建物を大事にすることは良いことです
ここは特に
728: 匿名さん 
[2012-03-08 00:06:35]
購入者の方は、それぞれに満足してそうですね。

残り5戸となった今、どの間取りがお買い得だったと思いますか?
730: 匿名さん 
[2012-03-08 17:00:43]
何のスレやねんw
731: 匿名さん 
[2012-03-08 18:41:57]
都心のような眺望は望めないから意外と低層が狙い目だったのかもね。

新御堂筋の騒音と排ガスを考慮すると方角は南か東が良いかな。
732: 匿名さん 
[2012-03-08 20:40:32]
年に数回住むには最適なようですね。
734: 匿名さん 
[2012-03-08 22:14:30]
負荷がかからないと建物にやさしいよ
いいことだと思う
736: 匿名さん 
[2012-03-09 06:49:19]
>>735
そうでなきゃね。

あるいはそういう人でないとね。

737: 匿名さん 
[2012-03-09 18:18:09]
住民スレの静けさは何を意味しているのだろうか?
738: 匿名さん 
[2012-03-09 20:10:25]
店も客も緘口令か
さもありなん
740: 匿名さん 
[2012-03-10 21:45:04]
・・・・・・
単に・・・が少ないだけじゃないの?
749: 匿名さん 
[2012-03-11 22:31:49]
以前こちらの完成モデルルームを見に行った際、値引きどころか、キャンセルした方のオプションの費用まで上乗せして売ろうとした姿勢にどん引きしました。そのことを指摘すると、他にオプションのない似たような部屋がいっぱい余ってますので、そちらを検討してくださいとも言われました。その時点で、ここは検討からはずれました。
結局その手法では全くさばけないということにやっと気付いた住友商事が、現購入者の心理を無視した、大々的な大幅値引きでやっと完売近くにこぎつけたという感じですね。
ここの資産価値を下げたことについては、事故をおこした竹中だけではなく、購入者一般心理を無視してKYな販売を続行した住友商事にも、大きな責任があると思います。
750: 匿名さん 
[2012-03-11 22:58:05]
そもそも大々的な(大々的じゃないにしても)値引きなんてあった?
751: 匿名さん 
[2012-03-11 23:48:49]
竣工後大量在庫の事故物件が値下げ以外で在庫が捌ける理由があったらぜひ教えてもらいたいが。
もしあれば他のデベロッパーあたりも参考になるんではないかな。
754: 匿名さん 
[2012-03-12 23:43:56]
>竣工後大量在庫の事故物件が値下げ以外で在庫が捌ける理由があったらぜひ教えてもらいたい

単に潜在的な需要があっただけではないでしょうか・・・
755: 匿名さん 
[2012-03-13 01:43:18]
在庫が捌けたように理解できるあるいは誤解する記載があるようですが、そういう事実はあるのですか?
757: 匿名さん 
[2012-03-13 21:03:50]
まあアウトレットなんていうのも潜在需要かも知れませんね。
758: 匿名さん 
[2012-03-13 21:17:58]
工事がきちんと行われるように監督する人が、工事を施工して販売する側に雇われているとどうなるでしょうか。
社会性の高い建物に問題があっても、きちんと指摘して公正な処置が出来たか部外者以外にはかなか分かり辛いし、疑いだすとキリがなくなります。
 
作る側は販売して利益を得るのが目的ですから、第3者的な工事監理が入ると非常にやりづらくなります。 
でもこの物件の事故の顛末で、やはり少しでも公正な工事監理の必要性があぶりだされたのではないでしょうか。
759: 匿名さん 
[2012-03-13 22:30:49]
うまくURLが通るかどうかわからないけれど
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=%E9%98%AA%E7%A5%9E%E5%A4...

「阪神大震災 設計監理 倒壊 **工務店」などで検索すると、いいのでは?


760: 匿名さん 
[2012-03-14 01:05:00]
アネハ事件以前はどこも似たような感じでしょ。
761: 匿名さん 
[2012-03-14 02:45:24]
設計と監理が同じというのは、原発を推進する経産省に原子力保安院があるようなものですよね。

アネハ事件とは別の話でしょう。

762: 匿名さん 
[2012-03-17 21:11:21]
空のマンションプロジェクトいよいよ完了間近ですね。

764: 匿名さん 
[2012-03-18 14:27:47]
本当に売れてるの??夜ほとんどの部屋が暗くて入居してる雰囲気がしない。節電してるのかな??
765: 匿名さん 
[2012-03-18 16:20:17]
空のままでいいのでしょう。
766: 匿名さん 
[2012-03-18 16:26:04]
電気はこの1年で随分つくようになったね。
残り5戸は何階の部屋?
情報あったら上げてください。
ホームページに電話番号でてないようだから。
767: 匿名さん 
[2012-03-18 21:08:26]
本当に残り5戸だったら、その5戸のプランだけ残して、他の間取り図は通常削除するように思うけれど・・・。

ここはどうもやることが、いつもきなくさい。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる