住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

868: 836 
[2007-01-24 10:59:00]
公営住宅については、低所得者向けの賃貸住宅、バリアフリーに改造された高齢者・障害者向け賃貸住宅、UR住宅機構(旧公団)を調べました。
基本は同居家族がいることで単身向きは供数が非常に少ないです。低所得者向けは所得基準や入居条件がより厳しく、住宅の困窮度が高い人ほど早く入居できます。倍率はかなりのもので何年も待機しなければいけません。同一市内に扶養親族がおり本人の所得もそこそこあり健康である義父に公営住宅は絶望的だと悟りました。
民間の高齢者単身向け賃貸住宅は、保証人が息子であることを求められました(死亡時の身元引き受け人)
別居した時は夫が保証人になり、入居したのですが・・・。義叔母さんが黙っているはずがありません。
グループホームも検討しました。一時金が安いところでも数百万は必要で、なにより義父自身が入所を希望しなければどうしようもないのです。

義叔母と義父のどちらかに介護が必要な状態になるまでは、この問題は解決しないのかもしれません。問題を先送りしたい夫兄弟達とは、非常事態にならない限り話し合いもできそうもないのです。
それがわかっているから「自分が元気なうちに兄さんのこれからを決めておきたい」と焦っているのだと思います。

夫が動かないのは私が後押ししていないからだと疑っているので(事実は違います。)、携帯(夫)にかけずに私が出る家の電話にかけてくるのだと思います。夫が自分一人で義父に会わないのは、愛情と憎しみとの葛藤が(口には出しませんが)あるのだと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる