住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40
 

前スレ(その26):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その27

751: 匿名 
[2011-04-25 22:42:06]
30くらいまでは順調に増えても、その後は定昇なんて税金の足しにしかならず、昇級しないと給料増えない会社も多いと思うが。
リーマンの後など、ボーナスなくなったなんて話もよく聞いた。
若くて一部上場だから35年後まで安泰というわけではないでしょ。
身の丈にあった借り入れ額はあると思う。
自分なら15年くらいで返せる額じゃないと自信なくて借りないね。
だから変動で借りようと思ったわけだし。
752: 匿名 
[2011-04-25 22:44:21]
750は616の匂いが…。
753: 匿名さん 
[2011-04-25 23:24:46]
>>751
給料上がれば35年も必要ないじゃん。

リスクの取り方は人それぞれ。昇給の程度は他人には分からない。

昇給や奥さんの収入を考慮すれば、15年とは言わないまでも20年くらいで
返せちゃうかもしれないし。

何年くらいで完済見込みか?という視点は重要だと思うので、今後相談する人は
それを書けばよいのでは。昇給や奥さんの収入を織り込めるから。

年収の○倍なんて無意味なものはなくて良い。
754: 匿名さん 
[2011-04-25 23:30:27]
先輩の家を聞くのが一番手っ取り早いと思うけど。
大体自分の収入だけではありえないと思われる所にすんでる人は
親が金持ちか、嫁の収入が自分と同じ以上かどっちかだから。
755: 匿名 
[2011-04-26 00:08:10]
俺の嫁が自慢してた。
友達夫婦が5000万の家買った。羨ましいと。

結局、馬鹿旦那の親が金を大半出してた。

女って・・・
756: 匿名さん 
[2011-04-26 10:32:15]
スレタイからそれてない?
無謀スレに移動してくれ
757: 匿名 
[2011-04-26 11:53:46]
非上場企業31歳、妻専業主婦
年収900万円頭金400万円
中古マンション4100万円
借入金4000万円希望
なんですけど、変動0.775を取れますか?
取りやすい銀行等あれば教えて下さい。
お願いします。
758: 匿名さん 
[2011-04-26 12:01:35]
>>757
中央三井でいけるんじゃない?
http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/p_03_02.html
759: 匿名 
[2011-04-26 18:50:17]
>757 0.875%で我慢だね。
自己資金が少なすぎ。

760: 匿名さん 
[2011-04-26 19:18:01]
ん??
>>759

759の年収でも0.875%はきついのか?

前の方で「変動金利では0.8台は当たり前」って書いてあったけど、うそか?
ていうか一部の人しか低金利で借りれないんだね
761: 匿名さん 
[2011-04-26 19:30:24]

いろいろミスった
762: 匿名さん 
[2011-04-26 22:01:22]
ヤマダ電機と一緒で何も言わなきゃ優遇幅は変わらないよ。
勉強してもらわなきゃ。

それでもちょっと前まで優遇後1%台、値切って1%割れだったのが今じゃ1%割れ当たり前だからいい時代になったもんだ。
763: 匿名さん 
[2011-04-26 22:14:18]
>>762
そんな発展途上国の土産物屋で物買うみたいなやり方で
優遇幅って勝ち取るものなの?
764: 匿名 
[2011-04-26 22:28:34]
交渉したってダメなものはダメ。
だが、あきらめちゃダメだ!
可能性はある!

何でも需給のバランス。
借り手が少なければOKかも?

765: 匿名 
[2011-04-26 22:54:11]
759です。
中央三井信託銀行はさっそく仮審査を申し込みました。ありがとうございます。
もし1.7%優遇取れたら報告します。
でも、ココって住友信託銀行のサービスと比べると貧弱なんですよね。。。
766: 匿名さん 
[2011-04-26 23:03:02]
信用がある優良顧客なら交渉の余地があるよ。銀行は住宅ローンの他にクレジットカードや投資信託なんかも見込むからね。だから優遇の条件は必ず給料天引きやカード作るってのがある。

もし、優遇幅が狭く、交渉出来ないようならそれはあなたの信用度が低いだけ。
767: 匿名さん 
[2011-04-26 23:08:55]
>>763
勤務先がトヨタとかなら黙っていても最優遇かもしれないが、
普通の人は交渉力も大事。

銀行によってもその時の融資姿勢は違うかもしれないし、
合い見積もりを取るに越したことない。
768: 匿名さん 
[2011-04-26 23:56:32]
>>767
貧乏人に優遇するほど世の中甘くない。
「どうぞ他行で」と言われておしまい。
769: 匿名さん 
[2011-04-27 13:26:02]
わたし小さな外資系の普通?のOLですが、中央三井信託さんでけっこう金利の融通効かせていただきました。
2年ほど前になりますが。(固定と変動二本立て!)
口座は作りましたが、いつも使っているメガバンクからそちらに自動的に引き去りしてくれているので、すごく便利です。
繰り上げ返済手数料も(私は)無料にしていただいたし、店舗があちこちにないから通帳記入をまめにできない以外で特に不便を感じたことはありません。
貸していただいて感謝しています。
770: 匿名さん 
[2011-04-27 14:29:29]
中央三井信託銀行で、-1.7%優遇うけるには、税込み年収も重要だけど、職業も重要。
弁護士・公認会計士・公務員は問題なし。
医師は勤務医は問題ないけど、開業医は―1.5%だとか・・・。
771: 匿名さん 
[2011-04-27 14:45:02]
借り入れ額によるだろ。

先日親から相続した土地を売ったんだが、買ったのは開業医だった。金利は2%以上の高金利で8000万の借り入れだった。

優遇は低いがいっぱい貸すんだなと思った。
772: 匿名さん 
[2011-04-27 14:49:23]
因みに自分は都市銀1.7優遇取りました。最後は担当者権限では無理で支店長決済になり、一週間くらい掛かりましたが。

二部上場勤続15年です。
773: 匿名さん 
[2011-04-27 17:20:44]
>772
一馬力ですか?
774: 匿名さん 
[2011-04-27 18:17:03]
一馬力です
775: サラリーマンさん 
[2011-04-27 18:18:18]
今、優遇の限度ってどれぐらいですか?
776: 匿名さん 
[2011-04-28 00:04:00]
優遇1.6~1.7でしょう。
777: 匿名さん 
[2011-04-28 03:47:51]
>>769
>>固定と変動二本立て!

まぬけな組み方してんのね。
778: 匿名さん 
[2011-04-28 09:10:59]
金利が益々と上がるのが確定しました。
779: 匿名さん 
[2011-04-28 11:49:30]
釣り針が低レベルすぎて皆無反応だな
780: 匿名さん 
[2011-04-28 12:05:50]
1匹釣れた。
781: 匿名さん 
[2011-04-28 12:48:28]
>>771
>優遇は低いがいっぱい貸すんだなと思った。

土地の担保価値が高いからじゃない?
金利も高く取れば短期間で飛んでしまっても回収できるとか。
782: 匿名さん 
[2011-04-28 15:27:59]
>>781

土地は6000万です。残り2000万は上物代の一部との事でした。
783: 匿名 
[2011-04-28 16:01:16]
757ですが、中央三井信託銀行の優遇1.7%とれました。
この結果を持って住友信託銀行と交渉してみます。
784: 匿名さん 
[2011-04-28 18:17:01]
>>783
それ普通じゃん
785: ? 
[2011-04-28 18:19:24]
>>783

中央三井でいいじゃん。なぜにそんなに住信にこだわる
786: 匿名 
[2011-04-28 20:21:06]
今って1.6とか1.7の優遇なんですね!
自分は09年冬契約で1.5優遇でした。
今買う人、羨ましいです。
787: 匿名 
[2011-04-28 20:43:16]
>>786さんに同意。
うちも同時期に契約で1.5がMAXでしたSMBC(泣)
借りる側だから都銀に拘らず、もっと色々あたるべきだったかな、トホホ
788: 匿名さん 
[2011-04-28 21:42:27]
東京三菱も今の優遇は1.6~1.7%なんでしょうか?
私は昨年1.5%でしたが、、、
789: 匿名 
[2011-04-29 07:42:21]
>>785
住信の方がネットサービスが充実してますからね。
繰り上げ無料だし。
790: 匿名さん 
[2011-04-29 09:53:39]
せっかく低金利なのに必死に繰上するんだww
791: 匿名さん 
[2011-04-29 11:10:56]
低金利だからこその繰り上げでは?
792: 匿名さん 
[2011-04-29 12:38:06]
>せっかく低金利なのに必死に繰上するんだww

「実質金利」って聞いたことある?どういう意味かわかりますか?

たぶん、聞いたことがなくて意味も知らん、という返答だと思いますがw
793: ??? 
[2011-04-29 17:12:36]
>>789

それを判断材料にするのは、間違いじゃ。
ここでは言えないから、中央三井の担当者にぜひ聞いてみてクロ
794: ??? 
[2011-04-29 17:16:23]
>>792

790ではありませんが、
実質金利をもちだしても、繰上返済の当否は判断できないと思いますが。
795: 匿名さん 
[2011-04-29 18:10:29]
>せっかく低金利なのに必死に繰上するんだww

こんな低金利の時代に高い固定金利で借りて利息ばっか払って元本が減らない人よりはるかにマシ
796: 匿名さん 
[2011-04-29 19:23:23]
低金利と書いてあって、
低金利の時代とは書いてありませんが。

高金利だったら、どんな状況でも繰り上げ返済がデフォでしょう。
797: 匿名さん 
[2011-04-29 19:50:57]
所得控除あるから、借りているだけで儲かる。実質マイナス金利。
繰り上げぜず、10年後に完済予定。
その間は信託で運用。
798: 匿名さん 
[2011-04-29 19:54:39]
>>797>>794への回答?
799: 匿名さん 
[2011-04-29 21:53:11]
>>792
実質金利なんて持ち出す方がバカ丸出しだけど。
800: 匿名さん 
[2011-04-29 21:57:38]
実質金利が分からず、繰り上げしない奴こそがバカ丸出しだけどなw
801: 匿名さん 
[2011-04-29 21:57:51]
投資で運用益出すのはリスクを伴うので繰り上げして利息を減らすほうが確実な運用益と考えてる。もちろん貯蓄して10年後に繰り上げという考え方もあるけど例えば100万円繰り上げても1万円しか税金の還付は減らないので実質の負債の減少という安心を得る意味で繰り上げしてる。

ちなみに自分はもともと投資は好きであくまで余剰資金で株式や為替、投資信託も購入しているけど貯蓄や繰り上げ資金とは別管理としてる。
802: 匿名さん 
[2011-04-29 22:56:57]
>>796
>高金利だったら、どんな状況でも繰り上げ返済がデフォでしょう。
いや。財テク(笑)した方が遥かに儲かると思うよ。
バブルが弾けたら終わりだけどね。

今の中国を見てみなよ。もし自分が同じ状況だったら繰上げ返済なんてしないで、
どんどん再投資だよね?

天井つけるまで、行ける所まで行った方が合理的。
803: 匿名さん 
[2011-04-29 23:04:39]
>いや。財テク(笑)した方が遥かに儲かると思うよ。
>バブルが弾けたら終わりだけどね。

博打で勝てるのは何十人に一人だけ。大多数の人は負ける。

財テクwという博打がしたい人は勝手にやればいい。
804: 匿名さん 
[2011-04-30 00:39:15]
>天井つけるまで、行ける所まで行った方が合理的。

JALと東電を保有してたオレにも当てはまる?
805: 匿名さん 
[2011-04-30 06:45:26]
>>803
逆だよ。高金利時代は右肩上がりだから、「財テク(笑)しない人は馬鹿」
という風潮になる。実際にほぼ全員が勝つ。

もちろん永遠に勝ち続けるわけではないので、高成長の終わりは見極めないと
いけない。それが難しい。

中国の高成長もいずれは終わるんだろうけど、どのタイミングでそうなるのかを
判断するのはやっぱり難しい。

だから、財テク(笑)。
806: 匿名 
[2011-04-30 19:01:47]
つーか、変動金利0.875%に対して控除1%ってだけで何もしなくても+なんだけど。慌てて繰り上げする必要性を感じない。定期にでも入れて手元に置いた方がよっぽど安心やろ。
807: 匿名さん 
[2011-04-30 20:56:42]
定期にしたら金利上昇時に繰り上げできないじゃん
808: デベにお勤めさん 
[2011-04-30 23:49:42]
「財テク」というコトバ、

まだ生き残っていたのか。


団塊オヤジが好んで使う死語とおもってた。
810: 匿名さん 
[2011-05-01 00:34:04]
>>800
わかってるからお前がバカだとわかるんだよ。
811: 匿名 
[2011-05-01 01:19:36]
金を買っときなさい、金は間違いないからさ、まだまだ上がり続けるよ。
812: 匿名 
[2011-05-01 02:55:24]
>>807
2週間満期の定期なら心配ないよ。
813: 匿名さん 
[2011-05-01 06:25:43]
>わかってるからお前がバカだとわかるんだよ。

こいつが一番のバカw
814: 匿名さん 
[2011-05-01 08:15:03]
通りすがりのフラット君ですが、
本当にここはバカばっか 笑
815: 匿名さん 
[2011-05-01 11:16:37]
>>814

気になって仕方ないんですね
817: 匿名さん 
[2011-05-01 13:08:21]
>>813
だったら、実質金利がなんなのか、繰上にどう影響を与えるのか
ちょっとでいいから書いてみろよ。お前にその勇気があるならな。
突っ込みまくってやるよww
818: 匿名さん 
[2011-05-01 14:23:32]
なんであれ、変動2年で元金300万減ったし貯金も500万増えた。
海外旅行も行ってるし、子供もいるし、特にギリギリな生活しているつもりもない。
残念なことに、金利はまだまだ上がりそうにないし。。。
上がったら怖い怖い煽っているうちに、元金も繰り上げ資金も安全圏へ逃げ切れそう。
819: 匿名さん 
[2011-05-01 14:44:23]
>818
すごいなぁー。
821: 匿名さん 
[2011-05-01 15:07:51]
>だったら、実質金利がなんなのか、繰上にどう影響を与えるのか
>ちょっとでいいから書いてみろよ。お前にその勇気があるならな。
>突っ込みまくってやるよww

やはり実質金利を理解できずに脊髄反射でバカとか書いていただけ、ということが判明w
824: 匿名さん 
[2011-05-03 10:55:22]
いつの間にか・・・
馬鹿が増えたな・・・
825: 匿名 
[2011-05-03 11:12:20]
踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら‥‥‥
826: 匿名さん 
[2011-05-04 04:10:17]
フジマキが保険みたいなものだから固定にしろと某誌で言ってたな。
生命保険も入っていないんで変動でいいよ。
1987年に金利急騰したなんていつの話だよ。
あと8年でローン終わります。
827: 匿名さん 
[2011-05-05 17:53:53]
>>826
フラットSは保険ですらない。保険としては適用される範囲が狭すぎる。
828: 匿名さん 
[2011-05-06 19:00:35]
最近は穏やかですね。
荒らしの人たちがアク禁をくらったのですね。
829: 匿名さん 
[2011-05-06 21:04:40]
>>828
そうだったのか?ネタがないせいだと思い込んでいた・・・

それはそうと、今日は急激に金利が低下したね。
米国の利上げが遠のきつつあるそうで、我等が変動金利は有利な状態が続きそう。
830: 匿名さん 
[2011-05-06 23:57:06]
政府と銀行の陰謀さ

変動は儲からん、それだけだね。
831: 匿名 
[2011-05-08 09:34:39]
復興費用30兆円の国債発行が気になる。
来年度は税収減で50兆円の国債発行となるか?

変動はインフレに対応できるのかな?

832: 匿名さん 
[2011-05-08 09:58:42]
>>831
普通のインフレは変動も大歓迎
ハイパーインフレが起きるなら変動も固定も一緒だから
それは対策を個々に考えるべき問題
833: 匿名さん 
[2011-05-08 10:30:44]
>>831
国債発行でインフレになるのなら、なぜ20年もインフレにならなかったのか考えるべき。
日本においては、インフレにならない。
834: 匿名 
[2011-05-08 16:51:55]
>833 日銀が刷れば、金がじゃぶじゃぶ。
インフレの可能性ありでしょう?
835: 匿名さん 
[2011-05-08 18:25:44]
日銀が大量にお金刷ってインフレになったら借金が減りますね。何か問題でも?
836: 匿名さん 
[2011-05-08 18:34:40]
もーローンは変動以外いらねんじゃね。

ねたばれしすぎでしょ、長期固定なんていらねーだろ無知な人間しか長期で借りないから、
837: 匿名さん 
[2011-05-08 18:39:41]
831みたいな方は定期的に現れるね。
固定の話はスルーしちゃうけど。
838: 匿名 
[2011-05-08 19:43:27]
借金は減ることになるが、金利は著しく上昇するからねえ。
収入も物価に比例して上がればいいけど、そうじゃなきゃ厳しいね。
固定は借金が大きく目減りするね。
839: 匿名さん 
[2011-05-08 19:52:04]
>>838

ようするに国が破綻すると言いたいのですね。
フラットは投資家が破綻して一括返済になりますね。
840: 匿名さん 
[2011-05-08 21:52:58]
>838
架空の同じ議論はもういいよ。
841: 匿名さん 
[2011-05-08 21:54:06]
838の言うインフレはハイパーな方のインフレでしょ?
普通のインフレで変動が困るほど金利が上がるなんて無いわけだし

ハイパーインフレになったら備えのない固定の方が困ると思うけど・・
変動の人は皆対策を少なからず考えてるのに
842: 匿名さん 
[2011-05-08 21:57:16]
最近スレ伸びないなぁ。
もしかして「変動ブーム」が終わったのかな。

最近は年収別スレでも何気に変動少ないからなぁ。
843: 匿名さん 
[2011-05-08 22:01:27]
>>842
というか、そもそも家を買おうって人が減ってきてるんじゃないの。
関東から関西に疎開って人は少なくないようだけど、いつ関西だってダメになるか
わからないんだから、そういう人は賃貸か実家とかだろうし。
844: 匿名さん 
[2011-05-08 22:18:02]
ブームも何もないよ。
845: 匿名さん 
[2011-05-08 23:05:17]
大災害の後だからね。今後日本がどうなるか、自分の会社の業績がどうなるか皆不安な時だ。
普通こんな時期に家なんて買わないよね。

現時点安定した会社に勤めていたとしても1年先は何が起こるかわからないからね。震災の復興と原発問題が解決するまで様子見って人は多いんじゃないかな。

それと、財源不足でフラットSもいつ終了するか分からない状況だしね。

震災前にすでに借りてしまった人は変動でせっせと返済する。これが一番。
846: 匿名 
[2011-05-09 20:55:04]
首都圏の不動産取引は20%減。
確かに減少してるが、80%の人は買ってるんだよ。 買わない人が少数派ということだね。
住宅はあれこれ考えてたら、いつまでも買えない。

必要な時に買わないとね。
847: 匿名さん 
[2011-05-09 21:26:58]
いつに対して20%減かによるな。
2006年?2010年?

2010年だったらそもそも大幅減少してたからね。
848: 匿名さん 
[2011-05-09 22:15:11]
その通りで大幅減少した後でさらに20%しか落ちてないとか言ったらいかんよ。

なんか震災の影響かも知れんが経済の先行きが見えなくなっている。そのせいか、
全然関係無い先行きがわからない変動ってのはなんとなく素人には不安定な感じに
見えるんだろうな。地に足が付いたフラットSなんかの方が高い安いは抜きにして
スポットが当たってるっぽい。雑誌なんかでも以前では見たこと無いような論調で、
ハイパーがどうのと変動の危険性を指摘してるのも多数あるわ。
現場にいると、以前の変動大ブームは完全に終わった感はあるわな。
849: 匿名さん 
[2011-05-09 22:38:42]
そもそも、淡々と返済するだけだからね。変動の場合。
ブームとか何とか言って、外野が騒いでるだけ。

うちは後10年くらいで完済かな。
850: 匿名さん 
[2011-05-09 23:21:45]
変動はずっと金利が変わらないんだから、毎日金利が上下するフラットと違って
盛り上がりようが無いと思うけど。上がるって煽り続けてるのもただの外野だし。

既に変動で組んでる人がスレに戻ってくるのは
ゼロ金利解除が検討される(=日経1万7000円以上)ぐらいになって来てからかと。
ここでまだスレをずっと見てる変動組はハイパーなインフレに対して警戒している
人がかなり多いだろうから、それは本来変動だけの問題じゃないしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる