横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART4
 

広告を掲載

奥様 [更新日時] 2011-07-06 23:44:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

★PART4を建てました。
青葉区在住の奥様達のコミュニケーションの場として宜しくお願いします♪

※荒らしは禁止です。
軽くパス(―_―)ノ“して下さいませ。

[スレ作成日時]2011-04-12 06:15:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART4

806: 匿名さん 
[2011-05-17 17:41:08]
セットにしたがるのは青葉台住民でしょうね
807: 匿名 
[2011-05-17 19:28:52]
一戸建の町並みを借景にしてマンションに住まう
808: 匿名 
[2011-05-17 19:39:14]
それは藤が丘のこと?
809: 匿名さん 
[2011-05-17 20:25:51]
青葉台と藤が丘は何もかも正反対だからな。

青葉台はたまプラと、
藤が丘は市が尾、江田と比較すべき。
810: 匿名 
[2011-05-17 20:30:25]
たまプラに憧れてる青葉台住人か
811: 匿名さん 
[2011-05-17 20:32:54]
あざみ野は?
812: 匿名 
[2011-05-17 22:11:27]
別に急行停車駅同士をくっつける必要なし。
確かに街並みは、藤が丘のほうが青葉台より綺麗だと思う。
荏田北や荏田西の住宅街も素敵。
市が尾町も区役所、警察署、消防署、税務署などの公共の施設があって、青葉区の中心の街と言える。東名横浜青葉ICの入り口があって便利である。
813: 匿名さん 
[2011-05-17 22:36:20]
青葉台は急行停車駅で東急スクエアもあるので利便性が高く、
駅周辺から一歩出れば閑静な住宅街が広がっているので、
さすがに急行通過駅よりは格上かと。
でも都内へのアクセスを考えると、やはりたまプラには劣るでしょうね。

あざみ野は急行通過駅にしては駅周辺が寂しいけど、
市営地下鉄の始発駅で港北ニュータウンへのアクセスが良いのが魅力的。
駅前の竹やぶ地帯の再開発が待ち望まれます。

814: 匿名 
[2011-05-17 23:22:32]
青葉台が上と思う人と、藤が丘が上と思う人と、両方いるの?
815: 匿名さん 
[2011-05-18 00:25:28]
急行ったって、あれっぽっちの本数じゃ使いでが無さすぎ。
小田急や東横くらいの本数が無いと、遠ければ遠いほど不利。
817: 匿名さん 
[2011-05-18 01:12:06]
じゃ遠い各駅停車駅がますます不利だね。
818: 匿名さん 
[2011-05-18 01:26:04]
青葉台には神奈川県指定銘菓に選ばれた和菓子屋さんがありまーす!文部大臣賞金賞取ったふるさと村もなかや、和洋折衷大福など色々あります。
テレビ東京、アド街ック天国にどら焼きが出てましたね。個人的にはどら焼き以外の方がが美味しいと思う。パン、スウィーツ店専門雑誌が発行されてる程。
ミシュランに選ばれた飲食店が三店舗あるそうですね。チェーン店以外のお洒落なお店がたくさん点在している。(ハーベスト等横浜市青葉台発祥でその後チェーン店になる場合もあるが)

慶応幼稚舎やいくつか私立があるそうですし、スポーツ選手、俳優、著名人など青葉区には割りといらっしゃるそうだし。(近所に専属運転手を夜待たせてる家がある。誰住んでるのか気になる)

川崎市内、多摩地域、都筑区、でも街並みは綺麗な場所はあるけれど、上記条件を一つの区か市内だけで満たしたある種のブランド力と実際の充実した場所は
だ無いんじゃないかな?

819: 匿名さん 
[2011-05-18 01:40:13]
過去の数々の書き込みから、ブランド力だけでなく実際に住みやすいから多少高くても満足度があるよね。
たまプラーザ駅の駅デザインは国内の何かの金賞を受賞した駅。

青葉区内は大したターミナル接続駅でもないのに、住宅街の中にこれだけ色々あり、ドラマやテレビ、雑誌取材される街は、さすがにあちこちにあるわけではないですね。たまプラーザ、青葉台駅前に関してはかなり便利だし、他の駅もそれぞれ魅力や特色があるし青葉区全体として何処も素敵で好き☆

車あれば中はこんでないし走りやすいし、駐車場大きい店ばかりの街だから各地を探索するのも楽しいよ。高級スーパーあるし、綺麗な家を眺めたり、参考にしたり、美味しい隠れ家を探したり、なかなか考えられた公園たくさんあるし。
普通に住みやすい街はたくさんあるが、人気の横浜市でありながらさらに郊外型の比較的高級感ある街に該当するよ。

820: 匿名さん 
[2011-05-18 01:56:19]
個人的に、出来れば住みたい&住んで良かったと思うのは
横浜市中区石川町駅、山手駅
横浜市青葉区青葉台駅、たまプラーザ駅、あざみ野駅

こんな感じかな。
都心勤務ならだいたい一時間圏内
街が綺麗な上に富裕層、その予備軍の若い世代が混ざっている。綺麗な公園等があり静かでのんびりしている。
中区は、港のみえる丘公園、三渓園、根岸森林公園、本牧市民公園、本牧山頂公園、などなどある

青葉区は、こどもの国、ふるさと村、桜台公園、もえぎ野公園などなどある





但し、石川町駅だけは、上記駅の中では治安が気になるしかなり観光客が多すぎるから好みが別れますけどね。


821: 匿名さん 
[2011-05-18 02:14:12]
雑誌、田園都市生活、というものが首都圏の本屋のインテリア生活コーナーに置いてあります。雰囲気がよく現れた雑誌なので機会があれば読んでみると分かりやすいです。

ちなみに私は雑誌、チルチンびと、というものに乗ってるような家が好きです。青葉区のお住まいも結構登場しています。実際にこの雑誌に登場する和モダンや純和風、ナチュラル系のイメージが似合うの街は湘南鎌倉エリアに多いんですけどね。

青葉区は昔の豪邸は和風のものがありますが、やはり増えてるのは東急らしい洋風が多いかな。
822: 匿名さん 
[2011-05-18 02:31:52]
ポン●ドールさん、神●屋さんごめんなさい。
確かに店舗はたくさんありますが、私の味覚がおかしいのか従来はさほどパンが好きではありませんでした。
青葉区に住んでからは個性的で美味しいパン屋が街の中に色々あるので最近はチェーン店や、スーパーの中に入っているパン屋では買っていません。
食べ比べが楽しいからかもですが。
店の可愛らしい雰囲気にやられている感もありますが、焼きたてで特色があり何処も美味しい。といいつ、半額シールの貼られた食パンだけはやっぱり買っちゃいます(苦笑)

823: 匿名さん 
[2011-05-18 05:03:53]
横浜市青葉区市ケ尾にある
スウィーツ&レストラン木陰茶屋
246沿いで可愛しお勧めでしたよ☆

農林水産大臣賞 受賞したケーキをはじめ
色んなお菓子が楽しめます
楽天ネットショップでお取り寄せもしてます☆

私は青葉チーズケーキやフルーツ系のケーキがお勧め。レストランは、パーティ貸切もしてる。レジにて周辺地域が記載されたスウィーツ雑誌も置いてありました。クッキーなどは自由にチョイスしてラッピングもしてくれます。

横浜文明堂カステラ、霧笛瘻チョコケーキ、ありあけハーバー等と並べても良い人気の店が最近は青葉区にはかなりあるんじゃないかな
824: 匿名 
[2011-05-18 08:16:28]
新築マンションで六千万円だすなら杉並か武蔵野市のが良いなぁ
825: 匿名さん 
[2011-05-18 09:50:24]
それも一つの選択肢ですね。ここにしかない良さがあるし、考え方は人それぞれですからね。
826: 匿名さん 
[2011-05-18 10:52:41]
杉並か武蔵野市w
ただの、下町と、神奈川最高級を、比べるのは、ちょっとね・・・w
827: 匿名 
[2011-05-18 11:04:08]
ギリギリ高級の部類であって、最高級ではない。
828: 匿名 
[2011-05-18 11:47:58]
杉並の善福寺は池があるだけだし、松庵は農地、武蔵野市は池とまことちゃんハウスが売り。
最高峰の青葉区とは違いますね。
829: 匿名さん 
[2011-05-18 11:59:21]
井の頭線なんかアウトオブ眼中
830: 匿名さん 
[2011-05-18 12:58:37]
青葉区に住むのは普通に良いかもしれないが、
都心勤務であれば、用賀や桜新町のほうが良いと思うのは自分だけ?
砧公園や馬事公苑もあるし、高速も近い。
空気が悪いとも思わないし。
831: 匿名 
[2011-05-18 13:28:43]
世田谷線が最強
832: 匿名 
[2011-05-18 16:20:10]
>>830

アパ−トが多い地帯だからな〜。
空気は美味しくは無いだろう。
都心勤務にこだわる人は大変だね。
833: 匿名 
[2011-05-18 17:29:40]
大企業勤務の人は本社都心だからしょうがないでしょ
834: 匿名 
[2011-05-18 17:33:35]
若い時は利便性だよ。
835: 匿名さん 
[2011-05-18 18:02:14]
お金があれば用賀や桜新町もいいんじゃないでしょうか。
836: 匿名さん 
[2011-05-18 18:09:52]
うちは会社が都筑区なので通勤するには青葉区は便利でいい。
837: 匿名さん 
[2011-05-18 18:17:51]
都心湾岸勤務頑張ってる強者もいますよ
というか、知ってると思いますが神奈川県から都心勤務者沢山います。やはり住環境大切だからね。
838: 匿名さん 
[2011-05-18 18:21:04]
通勤時間、45分から一時間半は許容範囲では?
そうでないと世の中皆、嫌いな都心タワマンにしか住めなくなる。
839: 匿名さん 
[2011-05-18 18:37:42]
大企業の重役やその予備軍の層に評判良い街だよ。
通勤時間は神奈川県内なら問題ないし、本社都心で多少遠くても慣れちゃう場合もある。人それぞれですが、住まいに何を優先するかだよ。
青葉区に限らず中区、都筑区、港北区など都内の結構人気エリア並に高い物件や土地多いよ。
それだけ神奈川、横浜川崎中心に高級取りの会社が増えて来たし、何処勤務者でも神奈川選ぶ人もいる。
840: 匿名 
[2011-05-18 20:41:11]
会社経営をしているので都心通勤とは無縁である。
841: 匿名さん 
[2011-05-18 20:41:46]
確かに東海道線や小田急線の人は遠距離という人が多いね。
私は虎ノ門勤務だけど、自宅が国府津・平塚・本厚木・秦野・・・という人もいる。
京急からは横須賀中央から通っているのもいる。
「神奈川」という安心感でもあるのかな。青葉区からは話が逸れたけど。
842: 匿名さん 
[2011-05-18 23:28:13]
結構いますよね。神奈川も東京も距離だけで語るのは違う気がすると最近思う。色々特長や良いところがありますし。もちろん、青葉区だけが全て素晴らしいとも思ってないけど、ある程度のステイタスを満たしたい人にもいいのかもね。
843: 匿名さん 
[2011-05-19 00:54:33]
いや、神奈川県民で青葉区が高級と思ってる人は青葉区民だけだから。
844: 匿名さん 
[2011-05-19 04:01:56]
横浜市内では一番か二番めに坪単価が高いみたい
だから実質神奈川では上位に位置している
高所得者の割合が高いし寿命も長い
だけど一番良いとは私も思ってはいない
総体的にわるくはないですよ、良いほうです
845: 匿名さん 
[2011-05-19 04:05:35]
高級イメージがある他の神奈川でも実質不便な場所や高齢化している場所もあるので、横浜市青葉区は実質とブランドイメージに殆ど差がない点は評価できる
846: 匿名 
[2011-05-19 05:11:10]
たまプラーザ、青葉台、あざみ野が首都圏でも人気ランキングでトップクラスなのは間違いない。
私的には、通勤出来るのなら海近くの
セカンドがいいかもしれないが鎌倉、逗子、葉山に住んでみたい。 メインとしてはショッピングセンターが無いから飽きるかな。
釣りや海遊びを思う存分してみたい。それを考えると、港北ニュータウンのショッピングモール群は全国的に見ても数も規模も充実度も物凄い。
847: 匿名 
[2011-05-19 05:27:45]
駅名としては急行停車駅が上がるが、区内の上級な街は駅周辺に限らず、数多く点在する。
848: 匿名 
[2011-05-19 05:38:14]
◎港北ニュータウンショッピングモール群、
他地区に住んでいる私でもこれだけ知っています。本当に凄〜い♪

☆阪急モザイクモール
☆あいたい
☆ルララ
☆横浜ミナモ
☆港北東急SC
☆渋谷109アウトレット
☆ノ−スポ−ト
☆ららぽーと横浜

などなど…
849: 匿名さん 
[2011-05-19 07:11:23]

私は関西出身ですが、関東の高級住宅地といえば青葉区、特にたまプラーザって感じでしたね。


850: 匿名さん 
[2011-05-19 07:37:29]
なるほど、やはり、西の芦屋、東の青葉。
851: 匿名さん 
[2011-05-19 07:40:40]
ただ、芦屋はこちらほどショッピングモールは揃ってないでしょう?
そういう意味じゃ、やはり、青葉区周辺の方が都会ですね。
853: 匿名さん 
[2011-05-19 07:57:31]
青葉区と比較するのは北摂とか西宮じゃないかな。
芦屋は格が違いすぎます。歴史とか街並みとか見てて。
実際に行ってみればわかります。
下手したら西宮や神戸>青葉区です。

849さんは関西のどこに住んでたの?ってかんじ。
854: 匿名 
[2011-05-19 08:04:17]
さんだ
855: 匿名 
[2011-05-19 08:04:42]
いこま
856: 匿名 
[2011-05-19 08:11:27]
実家が芦屋近くですが、たまプラーザと雰囲気は似ています。
857: 匿名 
[2011-05-19 08:13:08]
荏田北、荏田西なんかも雰囲気いいです。
858: 匿名 
[2011-05-19 08:17:01]
兵庫県芦屋市は、市の全体が高級住宅街なのですか??
859: 匿名 
[2011-05-19 08:28:33]
神戸も普通の住宅街も下町もありますよね。
860: 匿名 
[2011-05-19 08:31:36]
神戸、長崎、広島、札幌と似ている町並みではないですか。
861: 匿名 
[2011-05-19 09:28:15]
青葉区から都区内に移った者です。
関東の高級住宅地と言えばたまプラーザって、恥ずかしいから言わない方がいいです。どこの地方の方?関西?やっぱりね、って思われるだけです。似たような街並みのところの地価を比較すればレベル感がつかめますよ。
霞が関では青葉台に家を買ったと言うだけで飲み会の度に「山奥からご苦労さん」と言われます。
ショッピングモールは子供を連れてドライブに行くところで、家の近くには必要ありません。都内のそこそこの家に住んでいる人は買い物はデパート(行かなくても外商が営業に来ます)か専門店で足りてます。
青葉区の一部に素敵な家が並んでいるのは分かっていますが、そのようなエリアは新規分譲から時が経ち高齢化が進んでいます。区全体では若い人も増えていますがバス便エリアの戸建てやマンション、社宅の方が中心で、高級住宅地とは逆の方向ですよね。
862: 匿名 
[2011-05-19 11:21:34]
そんな事は無いと思いますよ。
普通に 3〜5億する邸宅も並んでいますから。
863: 匿名 
[2011-05-19 12:40:43]
都内と言っても、高級なのは

ごく一部!
864: 匿名 
[2011-05-19 13:28:11]
3〜5億が普通って、どの丁目にどれ位の数の物件がありいつ頃購入されたの?その購入者の年齢層は?
この辺りの奥様方ってイメージばかりで論理的・数理的じゃないんだよね。
865: 匿名さん 
[2011-05-19 13:45:16]
関西w
芦屋w
ないないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関西弁て下品wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
866: 匿名 
[2011-05-19 15:30:17]
青葉区、都筑区は関西方面出身が多いんだから、関西を下品って言うとこのエリアが下品って言ってることにならない?
867: 匿名さん 
[2011-05-19 17:56:00]
関西の京都をお忘れでないかぇ?
京都御所の西側にも閑静で落ち着いた住宅エリアおますよ。
あと、平安神宮あたりとかもシュッとしたエリアですえ。

よろしくおたのもうします。

アジアの観光都市ランキングでトップ30に日本から唯一ランクインしたえ。
観光収入で日本を引っ張っていきますえ。
868: 匿名 
[2011-05-19 18:53:07]
「憧れの街」って青葉区に憧れるなんてどんだけ田舎から出てきたんだよ。
869: 匿名さん 
[2011-05-19 19:33:54]
都区内に移り住んだ自慢とか、いなか者扱い発言とか、かっこ悪いでーす。
870: 匿名さん 
[2011-05-19 19:35:28]
東京育ちですが、
まあ、横浜市で一番憧れられてるのは中区山手町や石川町辺りというのが大昔からの定番だが、普通は実感も湧かないし別格。観光に行くイメージ
鎌倉は今でも歴史情緒豊かで人気がありますが、やはり規制が厳しく実際は不便なのと東京に育ったひとからは遠すぎて実感が湧かない。観光に行くイメージ
青葉区は都心勤務者向けに東急が関西や都内の高級住宅街のように綺麗で落ち着いた街に田園都市線沿いを開発した。TBSスタジオ近いからか撮影や雑誌に取り上げられたり、比較的認知度と実質的に高級感をコンセプトに開発されている。街は充実しており成熟しているが兼ねて若者もいて当然所得も高い。

都筑区は、実質的にとても住みやすい環境があるが、歴史は浅く平均的に地方からの流入含め、神奈川県勤務大衆向けニュータウンとして開発されている。都心勤務者向け多摩ニュータウンと同じコンセプト。都内や横浜中心部からは離れているが子育てしやすいような環境や大型ショッピングビルが多くある。
多摩ニュータウンも港北ニュータウンも高所得者率が高い

871: 匿名さん 
[2011-05-19 19:51:25]
外商が来るというのは多少高所得者層が多くたくさんデパートにお金を使ってくれる不景気では外商からすればありがたい団塊世代や高齢者層のこと。
世の中はネットショップや様々な買物施設が当たり前に増えています。選択肢も増えていますから実質不便な場所に住むのは今の若者には難しいのが原状。
神奈川県奥地に昔からの住んでる人からすれば、葉山や逗子の別荘地が高級感があると思ってる。
青葉区も都筑区も多摩地域も興味ないし、原状の住みやすさや高所得者率が高いのも知られてない。

逆に、鎌倉、葉山、逗子辺りは私たちが想像出来ない本当の高所得者も住んでいるが一部分。実は京浜工業地帯が近く人口も多くない分、たいていの住民は地方らしいやや不便な環境だということも知られていない。自然や海があり山側にはない魅力はある。

神奈川県も東京都も大きいからね。たいてい身近な場所しか知らないし住んでいる場所が一番だと言いたいものだからね。


多摩ニュータウン的な新しさや広々した作りで若者を
872: 匿名さん 
[2011-05-19 20:00:48]
東京神奈川どちらも
ニュータウン的な住みやすさは若者や都内の知名ブランドに拘りがない価値観に評判良い。

高級感と落ち着いた街は好みが分かれる。買えるひとも限らる所はプレミア感がある。不便な場所もある。

子育て落ち着いたら引越したりすれば良いし気に入れば長く住めば良いしそれぞれですね。
873: 匿名さん 
[2011-05-19 20:21:16]
860さんの言うとこに似てますね。港貿易で栄えたとこはなんだか異国情緒溢れる素敵な場所が多いですね。

東京育ち青葉区在住ですが、多分札幌や神戸の方が素敵では?観光客がわざわざ訪れるし、昔からの洋館や歴史文化があるし家の規模も凝り方も観光地になる位の方がさすがに素晴らしい気がします。
青葉区は都内の住宅街に似てる気がするのは関西や札幌に住んだことがない私だけかな?
874: 匿名さん 
[2011-05-19 21:22:14]
同僚が鎌倉から通ってるが
品川まで乗り換え無しで45分って聞いてなんか落ちた。
875: 匿名さん 
[2011-05-19 22:31:49]
鎌倉、葉山、逗子って、津波は大丈夫なの??
876: 匿名さん 
[2011-05-19 22:49:10]

【大津波の被害に隠れ注目されない内陸部の被害・新興住宅地で山津波の被害大】
川崎市横浜市この辺りは大規模盛土造成地ハザードマップをよく見よう!
横浜は知らんが、川崎はホームページから見れます!

877: 匿名さん 
[2011-05-20 02:07:46]
札幌ではなくて、函館の書き間違いでした。
函館も神戸も綺麗ですね。京都も鎌倉も素敵ですね。
東京も横浜も良いとこですね。海外含めて三ヶ月おきに住み替えたいな!絶対に出来ないけど。いつか客船で国内や海外の長旅にでたい。あ、関係無い独り言でした。
878: 匿名 
[2011-05-20 07:46:40]
藤が丘 市が尾 江田 と言う駅前から素晴らしい景観の広がる高級住宅地、まさに青葉区の最高峰でしょう。
879: 匿名さん 
[2011-05-20 07:53:01]
雑多な繁華街のある急行停車駅より閑静な各駅停車。
880: 匿名 
[2011-05-20 09:01:19]
871さん、うちとうちの隣りは三十代後半の子育て世代で自力で家を買いましたが、外商も来るしネットショップも使っています。既製品はネットで買い、海外のオーダー物はデパートを使います。
881: 匿名さん 
[2011-05-20 09:15:36]
子育てするからこそ雑多な繁華街のある駅に住みたいなぁ。
子供に社会の現実?みたいなものをそれとなくわからせるには
多少雑多な部分があったほうが良いと思うのは私だけ?(汗)
あまり綺麗綺麗し過ぎてても世の中全部こんな感じだと思わせたくないなぁ。

その観点から見ると青葉台あたりってちょうど良いんじゃないかなと思いました。
パチンコあるし水商売系のお店もあるし居酒屋さんもあるし…
それを排他的に見る人も勿論いるけどね(汗)
882: 匿名 
[2011-05-20 09:24:25]
居酒屋は許せるけど近所にお水やパチはやだなぁ 夜は静かな方が好き
883: 匿名さん 
[2011-05-20 09:31:40]
何もない駅よりいいよ。小さな水商売系がビルの一角にあるらしいね。まあ、二、三件位。青葉台は会社があるからね。田園都市線以外はもっと治安わるいし夜の店だらけだから勉強になるよね。特にそこそこのターミナル駅はやばいね。青葉台、たまプラーザはかなりちょうどよい。二子玉川の方が規模が大きいよね。そこにも近いし便利だけど。子育てにはもってこい。
884: 匿名さん 
[2011-05-20 09:38:46]
なんでもあるのに夜は静かで住宅街は特に静か
コンパクトにまとまってるし住宅街奥地にも店が色々配慮されてるのに静かで治安は結構いいよ。大きな駅はちょっと店があり過ぎて外部者多く治安がね。
不思議だが、青葉区全体がベッドタウンに囲まれた街ならではの安心感はあるかも。

885: 匿名 
[2011-05-20 11:38:37]
青葉区内の駅〜駅の間って距離が短くて、
歩けちゃう距離だから、どの駅に住んでも
遜色無いと思います。
便利さも変わりません。
886: 匿名 
[2011-05-20 14:41:18]
たまプラは、古い商店街に飲み屋が沢山あるけど、飲んだ帰りに商店街の入り口に数十人の体格のいい親父どもがたむろしていた。騒ぐ訳でもなく気持ち悪かった。
887: 匿名 
[2011-05-20 14:44:09]
駅が大きいと治安の問題がね。
やっぱり、こじんまりしている方がいいな。
888: 匿名 
[2011-05-20 14:46:49]
夜中の青葉台、たまプラは怖いよ〜。
部外者が多過ぎ。
あざみ野も市営地下鉄が乗り入れているしね。
889: 匿名 
[2011-05-20 14:49:11]
他の地域と比べたら、青葉区内は凄く治安は宜しいと思います。
890: 匿名 
[2011-05-20 14:55:37]
そりゃ川崎駅前や横浜駅前と比べれば
891: 匿名 
[2011-05-20 16:52:52]
土日の終電近く、たまプラーザに降りたら、すごくかっこいい男性が犬蔵マンション方面に帰って行った。結婚式の帰りだと思われる。
イケてる旦那さま持ってて、羨ましい…!
892: 匿名 
[2011-05-20 19:15:55]
青葉区なら江田 市が尾 藤が丘が最強。急行は無茶苦茶混むし、繁華街が好きなら都内の方が良いね。
893: 匿名さん 
[2011-05-20 20:10:42]
利便性と住環境のバランスを考えると、
急行通過駅はなにかと不便です。
894: 匿名さん 
[2011-05-20 21:37:51]
たまプラ青葉台で治安が悪いなどど言っててはどこにも住めません。
895: 匿名 
[2011-05-20 22:14:59]
昔よりは馬鹿が増えたよ
896: 周辺住民さん 
[2011-05-20 23:49:15]
ここ10年くらいで住民の質が変わってきたのは事実だと思う。
質の良い人はたいてい都内か海外か高級別荘地へと移って行った。

色々と中途半端なんだよ結局。
897: 匿名さん 
[2011-05-21 00:21:36]
10年単位で住民の質が変わるはずがない。
たまプラや青葉台は駅周辺が発展して若者が集まるようになったから
そういう風に感じるだけでしょう。
898: 匿名さん 
[2011-05-21 00:25:06]


地元の子供達が育っただけ。


899: 匿名 
[2011-05-21 00:32:58]
親の育て方が悪くなっただけ
900: 匿名 
[2011-05-21 05:37:53]
青葉区は若い層や家族が増えましたね。
人口も横浜市内でトップクラスです。
901: 匿名さん 
[2011-05-21 06:06:41]
10年あれば十分住民の質は変わるよ。

分譲の新築が少なければ住民は高齢化する
賃貸の新築が少なく築古ばかりになれば住民の所得は下がる

902: 匿名 
[2011-05-21 11:50:34]
青葉区民は変わらず、高学歴、高収入の方が多い街なのは変わりません。
住宅街、住環境も良い街並みを維持しています。 分譲地に新しい住宅は建ちました。
903: 匿名さん 
[2011-05-21 11:58:38]
港北NTみたいに高品質な賃貸があるエリアは人口流入の呼び水になるね。

904: 匿名 
[2011-05-21 12:55:02]
港北ニュータウンって、もう人気が下がりはじめているみたいですよ

特にセンター南のデパートは店舗が次々に撤退しているそうです。

たまプラーザと二子玉ががらりと変わったからかな?

なんでだろう
905: 匿名さん 
[2011-05-21 12:58:10]
そういえば、URの賃料は高い物件が多いけど
港北はけっこうお手頃価格だよね。
都心通勤が面倒だからかな?

じた
906: 匿名さん 
[2011-05-21 12:59:44]
自宅を購入するのは子供が生まれてから小学校入学くらいが多い。
住宅地も若返ったり、年をとったりするよね。
907: 匿名 
[2011-05-21 22:28:09]
港北ニュータウンの人気は下がったようには思えないが。
渋谷109アウトレットはどうなんだろう。
908: 匿名さん 
[2011-05-21 23:08:28]
港北NTから東急の食料品売り場が撤退しましたね。
まあそういうことでしょう。
909: 匿名さん 
[2011-05-21 23:10:59]
センター南は完全に北に持ってかれたね。
910: 匿名 
[2011-05-22 00:02:02]
青葉台の田奈高校バス停近くにある『想夫恋』という焼きそば屋さんがかなり好きです。
一見普通のソース焼きそばなんですが、食べてみると食感がパリッとしていて、普通じゃないです
博多のチェーン店なのが博多出身の脱サラしたおやじさんがやってます
あまり混んでないんだけど、もったいない
みなさんあまり知らないかなあ
911: 匿名さん 
[2011-05-22 00:08:46]
2003年ごろまであざみ野4丁目の借り上げ社宅の一戸建てに住んでいました。
近くに銀行のグラウンドとカボスとかいう大きな本屋さんと劇団四季があり、
バス通り沿いに三規亭という少し洒落た雰囲気のお店ができ時期でした。
電車が混んでいるのは旦那様には申し訳ないけれども、若い世帯には
暮らしやすくて良い街ですよね。
街開きから結構な年月が立ている割に街がまだ若いし、高級住宅地という
わけではないけれども、安定した一定以上の収入のある世帯が多いので
子育ても安心できそうだなとおもっていました。
うちは子供ができたときにちょうど、義父母が都立大駅最寄の一戸建てから
都心のマンションに引っ越したので、空き家になった八雲の家をリフォーム
して住むようになったため、残念ながらあざみ野で子育てを経験することが
できませんでした。
東横沿線は田園都市に比べて駅前がゴチャゴチャしているのが難点です。
といっても、その点を除けば、駅から少し離れると静かな住宅地が広がり、
事前の予想よりも長閑で意外に暮らしやすいです。駒沢公園も近いし。
ただ、こっちのほうの一戸建て住宅街は、サラリーマン世帯がメインの
田園都市とは少し趣が異なるので、うちのようなサラリーマン家庭は
ご近所付き合いで戸惑うことも多いです。もう慣れましたけど。
といっても、東急沿線でサラリーマンが一から家を建てて快適に暮らす
としたら、現実的で一番暮らしやすいのは田園都市か、地下鉄で乗り継ぐ
必要があるけれど港北ニュータウンでしょうね。
912: 匿名 
[2011-05-22 06:55:48]
港北ニュータウン、公園も広いし暮らしやすい街ですよ。マンションが中心の街で買い物も便利です。ただ、青葉区なんかと違って夜はベッドタウンになります。夜道を一人歩きするのは怖いです。中古の外車屋さんも多いし、原付きの腰パンの小僧どもが走り回っているし、たむろしている光景を良く見ます。 治安は守って行きたいですね。
913: 匿名 
[2011-05-22 07:00:19]
何だかんだ言っても、青葉区、港北ニュータウンは、横浜市でも1位、2位の人気の街です。
他の地区と比べれば、街並みや住環境、治安も安定した街だと思います。
914: 匿名さん 
[2011-05-22 07:04:10]
横浜1位ってことは、神奈川1位ってこと。
915: 匿名さん 
[2011-05-22 09:01:36]
みなとみらい地区よりも人気上ですか?
916: 匿名 
[2011-05-22 09:18:24]
みなとみらいは観光地だから住むのどうなんだろう。
最近、奥の方にポコポコマンション立ってますね。港が見える部屋とかかっこいいね。
あと地盤が気になりますが、今回の震災では浦安のようなニュースは聞かないですね。
917: 匿名さん 
[2011-05-22 09:41:45]
みなとみらい=埋め立て(人間の住むところじゃない)
山手=不便、京浜東北はガラが悪い、バブルの産物
鎌倉(湘南)=神奈川の僻地、田舎の漁村、自称ロハスに逃げる低収入層の聖地
918: 匿名さん 
[2011-05-22 09:58:18]
横浜や桜木町から少し西に入ったとこに小高い丘があって
そこらへんぽんぽんと高級マンション建ちますが
それが出来ることによってだいぶ横浜都心の印象も変わると思います。

やっぱり、ターミナル駅から第一の山手(丘の手)が最強なわけで。
919: 匿名さん 
[2011-05-22 11:29:26]
918さんが仰るとおり、桜木町周辺って風俗街・暴力団・中国韓国朝鮮ってイメージしかないですよね。
野毛の辺りは日本有数のハッテン場ですし違法マッサージも溢れてます。
日の出町にかけては赤線の名残がありますしホント気持ち悪いです。
920: 匿名 
[2011-05-22 11:36:24]
地盤も環境も紅葉坂に住むなら良いかもですね。

確かに他はイメージ悪いです。
921: 匿名さん 
[2011-05-22 12:01:46]
>>918
>ターミナル駅から第一の山手(丘の手)が最強

仰るとおり、台町から北軽井沢にかけては、戦前からの品の良い住宅地ですね。
ターミナル駅である横浜駅からも徒歩10分程度ですし海側の眺めも良い。
確かに最強だと思います。
922: 匿名さん 
[2011-05-22 12:10:28]
あの辺りから白楽にかけては高級だよね。
高台だから眺望もいいし横浜駅近いし車の便も良い。
ただ、青葉区のほうが街並みは綺麗だしゴチャゴチャした感じがないからやっぱりいいよ。
923: 匿名さん 
[2011-05-22 13:05:05]
港北ニュータウンは幼稚園前後の子供がいる世代にとっては神の地域。
あと、転勤族ね。
でも、ずっと暮らしていくのは…
若い時にはいいけど、年をとってみるとあんまり見たいお店がないし、
デパートも高級感が中途半端な感じ。
美味しいとこどりして高値で駅チカマンションを売って、
うまいこと引っ越していくというイメージ。
ベビーカーだらけで、どこ行っても若いママが大勢でつるんでいる姿が
私は見ていて疲れます。
924: 匿名さん 
[2011-05-22 17:55:32]
>ターミナル駅から第一の山手(丘の手)が最強

これ、どこでも大体いえるよね。
渋谷といい二子玉川といい
925: 匿名 
[2011-05-22 21:39:17]
みなとみらいは、住宅街ではないよね。
マンションに住むとなると実際は買い物、子供の通学など不便だらけ。 観光で行くような場所。
926: 匿名 
[2011-05-22 21:43:42]
山手ね〜。いい所だけど、実際に暮らすには…。 不便かな。
大きな邸宅で、お手伝いさんと送迎の運転手さん、料理人が専属でいればいいけどね。
927: 匿名 
[2011-05-22 23:57:04]
山手通り沿いのお宅はそのレベルだと思います。 間違いなく電車とは無縁でしょう。
928: 匿名 
[2011-05-23 05:23:56]
それだったら山手にこだわる必要は無いね。
そういうお宅は神奈川県内、東京都に数多くある。
929: 匿名 
[2011-05-23 07:47:55]
青葉区はセレブとVIPが多いから
930: 匿名さん 
[2011-05-23 19:24:12]
青葉区って表は綺麗綺麗してるけど心は
どす黒いのね。都内よりたち悪いわね。
931: 匿名 
[2011-05-23 20:38:00]
都会の人達は何を考えているのか分からん。
まさに腹黒い。
932: 匿名さん 
[2011-05-23 20:43:05]
都会か?山の中か?
933: 匿名さん 
[2011-05-23 21:06:55]
都会的な利便性と田舎のような住環境とを兼ね備えた
たまプラ、青葉台最強ですね。
934: 匿名さん 
[2011-05-23 22:58:22]
都心のマンションより
青葉区の戸建ての方がずっと良い
マンションはしょせん集合団地
気持ち悪くて住めない
935: 匿名さん 
[2011-05-23 23:11:13]
戸建てもマンションも隣人に変な人がいないかどうかは運だけど・・・
とりあえず今住んでいる町内にはびっくり隣人はいないな。
高いだけのことはあるんだろうなと思う。
でも震災で値段は下がっているのかな?
土曜日に入ってくる不動産のチラシを結構真剣に見てるんだけど、
駅から離れたバス便の一戸建てがよく出ていますね。
あざみ野、たまプラって書いてあるんだけど、駅からは遠い、でも高いのもあってびっくり。
936: 匿名さん 
[2011-05-24 00:08:34]
車通勤なら駅から遠くてもさほど問題にはならないからね。
うちも車通勤だけど、たまプラと新百合で使い分けをしている。
でも、もうちょっとバスの本数があると有り難いかな。
小田急・東急の両バスさん、お願いしますよ。
937: 匿名さん 
[2011-05-24 01:05:05]
駅遠戸建てよりは駅近マンションの方が良いかな、、、

毎日の通勤、通学となると片道徒歩10分が限度ですよね。
それ以上だとバスが無いと、雨の日などかなり不便。
938: 匿名 
[2011-05-25 05:18:31]
駅近のマンションは治安と騒音の問題で微妙です。青葉区内でしたら、駅から少し離れた小高い丘の上の閑静な住宅街の一戸建てがいいですね。 近くに並木道や公園があってね。
939: 匿名 
[2011-05-25 06:07:46]
眺望だけを取ると、
雨風の吹きっさらしになるので注意!

建物は直ぐに痛みます。
雨漏りの原因にも。
940: 匿名さん 
[2011-05-25 06:18:32]
>>936
新百合ヶ丘~たまプラーザ間のバスってもっと需要があるはずなのに、
なぜあんなに本数が少ないのでしょうね。
柿生行きもあるけども、新百合行きのほうが利用価値が高いと思うのですが。
941: 周辺住民さん 
[2011-05-26 00:03:26]
917ってみなとみらい、山手、鎌倉に恨みでもあるのかね?
どこの人かしらないけど神奈川のことまったく知らないんだね。
この3ヵ所いずれの住民でもない神奈川県民だけど、こんな風には思わない。
田園都市線は住みやすいと思うし、いい街が多いと思うけど、他の地域を貶めてまで強調したいとは思わないな。
942: 匿名さん 
[2011-05-26 00:28:43]
>>940さん
新百合ヶ丘は、小田急の縄張りだから。
平崎橋交差点経由で、遠周りだからかな?
柿生行きが出来たころは、新百合ヶ丘自体なかった。
943: 匿名さん 
[2011-05-26 02:23:50]
新百合ヶ丘に行く用事もないし、
川崎市、小田急は興味なし。
あざみ野から新百合丘に地下鉄工事してるって本当??
噂で聞くけど、やめて欲しい。
944: 匿名さん 
[2011-05-26 02:45:54]
川崎市は、川崎市営地下鉄の建築を断念。
現存の横浜市営地下鉄の力を借り、あざみ野~新百合ヶ丘間を
通したいらしいが、構想案止まり。
ここでも、必要性を問われる。
945: 匿名 
[2011-05-26 03:15:43]
>>943さん
残念ながら、嘘.....
でも、青写真がいいかも」?
946: 匿名さん 
[2011-05-26 03:40:22]
>>943
うちは小田急にもつながってくれるほうが何かと便利だけどね。
新宿や箱根・丹沢に行きやすくなり、県内移動の幅が広がりいいと思う。
947: 匿名さん 
[2011-05-26 06:44:43]
川崎も東京も興味なし。

たまプラから先の路線は廃線にしてほしい。
948: 周辺住民さん 
[2011-05-26 09:10:44]
田園都市線が中央林間~たまプラーザ間とは、これまた名にふさわしい路線名ですね、逆に。
母曰く、田園都市線が来る前は溝の口~長津田・綱島~柿生間のバス利用が一般的だったそうで。
949: 匿名 
[2011-05-26 12:14:22]
たまプラーザから中央林間までを田園都市線。
鷺沼から渋谷までを玉川線。
たまプラーザから鷺沼の線路跡は宅地分譲。
950: 匿名 
[2011-05-26 12:47:37]
青葉区は川崎市に編入でいいよ。麻生区、宮前区と大して変わらないんだから。
951: 匿名 
[2011-05-26 14:25:11]
えらく変わると思うがな。
横浜市民が川崎市民になりたいとは、絶対に思わない。 横浜ブランドは大きい。
952: 匿名 
[2011-05-26 14:27:30]
えらく変わると思うがな。
横浜市民が川崎市民になりたいとは、絶対に思わない。 横浜ブランドは大きい。
953: 匿名 
[2011-05-26 14:46:34]
>>950

どうしても差別化を嫌う奴がいるみたいだ。
青葉区は横浜市、宮前区は、川崎市。
それとも世田谷区も町田市もくっつけたいのかな。くだらん。
954: 匿名さん 
[2011-05-26 14:53:57]
横浜から独立して「青葉市」にでもしたら?
955: 匿名 
[2011-05-26 19:49:25]
誰もそんな事を望んでおらん。
956: 匿名 
[2011-05-26 20:20:53]
このスレッドはやっぱりブランド好きが多いんだね。
青葉区は宮前区や麻生区と地勢、開発形態、開発時期、利便性、住環境そして住んでいる方のレベルが類似しているから挙げたのに、大した根拠もなく世田谷区や町田市を持って来るなんてレベルが低いなあ。
空虚なブランドのためにお金をかけていることを指摘されたくないのでしょうけど。
957: 匿名 
[2011-05-26 21:10:18]
>>956

この方は、いったい何が言いたいのだろうか?自分の考えしか述べないので聞いてて残念。
他の投稿者に対してレベルが低いとか言っている時点で終わってる。
人を否定している惨めな自分にきずきなさい。
958: 匿名 
[2011-05-26 21:12:09]
>>956
何か説明しているみたいだが虚しい(ノ_・。)
959: 匿名 
[2011-05-26 21:36:00]
>>956

青葉区は宮前区や麻生区と地勢、開発形態、開発時期、利便性、住環境そして住んでいる方のレベルが類似しているから挙げた

↑だいぶ間違った考え方です。
960: 匿名さん 
[2011-05-26 21:37:38]
っていうか、「このスレッドはやっぱりブランド好きが多いんだね。」とか言ってる時点で、横浜の方が川崎よりブランド力があると認めているところが残念。どうしてそう思うのか、説明して欲しいところ。
961: 匿名 
[2011-05-26 22:43:54]
>>954
実力勝負なら横浜ブランドが無くてもいけるはず
962: 匿名 
[2011-05-26 23:03:50]
私は麻生区に10年、宮前区に10年
そして現在、青葉区ですが全然違う印象ですよ
川崎市で良かったのはゴミの分別がなくて何でも出せば持って行ってくれる事と学力の高い宮前平中学校でした
青葉区は街並や人もゆったりとしていてゆとりを感じます
3カ所住みましたが私のまわりの友人は青葉台は住みたい街だと言ってます
ブランド云々じゃなくて、実際に住んでいて気持ちいいですよ
ここならツイの住処として住み続けてもいいと思っていますが
963: 匿名 
[2011-05-26 23:20:12]
ここを見てると青葉区の区民性がよくわかる。 地方出身の都内勤務が多そう。 横浜市内の青葉区のポジションを勘違いしてる。 何故か見栄を張る。サラリーマンがローンでベンツシークラスを買ってそう。
964: 匿名 
[2011-05-27 00:25:57]
青葉区民を庇う気持ちはさらさらないけれど、963こそ地方出身者を差別してない?
それを言ったら東京都民は一体何?

ほとんどが地方出身者だと思うんだけど。
965: 匿名さん 
[2011-05-27 00:52:44]
963が挙げたような人種こそが、日本経済を支えているのだと思うがね。
966: 匿名 
[2011-05-27 01:05:40]
見えっ張りは、都内住みの方が多いと思う。
967: 匿名 
[2011-05-27 01:09:07]
川崎市とは全くと言っていいほど
住環境や生活感が違いますよ♪

青葉区はゆとりが感じられます。
住んでいる人や詳しい人でないと分かりませんが。
968: 匿名 
[2011-05-27 01:13:19]
周辺よりも、一つクラスが上の生活を楽しんでいると思います。
969: 匿名 
[2011-05-27 01:15:39]
車を趣味として、生活のステータスとして持っている人は多いです。
970: 匿名 
[2011-05-27 01:16:30]
川崎はインパクトは弱いかな。
971: 匿名 
[2011-05-27 01:18:58]
たまプラーザの隣に位置する、鷺沼は川崎市の中でも人気があります。
宮前平はマンション住まいが多いです。
972: 匿名 
[2011-05-27 01:21:06]
川崎市は、横浜市と東京都に見習ってゴミは分別収集になったみたいですよ。
973: 匿名 
[2011-05-27 09:08:24]
957〜959さんは論点をずらさずにちゃんと反論したらいかがでしょうか。
だからレベルが低いって書かれるのだと思います。
962さん、私も以前宮前区に住んでいたことがあり、ゴミ収集は便利でした。宮崎台は駅北西側はゆったりしていて良かったです。
区全体でみれば街並みや住んでいる方は宮前区も青葉区もそんなに変わらないと思いますが、青葉台は雰囲気がいいお店が多くていいですよね。
974: 匿名 
[2011-05-27 09:48:47]
田園都市線の乗客はゆとりとは無縁。ホームでダッシュ、がら空きで必ず座れるの副都心線に向かって走るのは喜劇を通り過ぎて哀しい
975: 匿名 
[2011-05-27 13:31:00]
田園都市線を土日祝日に利用する私は、混雑とは無縁でいつもゆとりのある座席に座っております。 無縁とは大袈裟です。
976: 匿名 
[2011-05-27 13:37:31]
>>973

受け取る相手によって、感性は違うので論点をずらさずに反論とか説教じみた事は必要なし。相手に合わせず、自分の思ったままを論ずるべし。自由にいきましょう。
977: 匿名さん 
[2011-05-27 13:42:57]
結局、夫の犠牲の上に成り立っているゆとりだということを
理解していない人が多いのだよね。あるいは理解していても気にしていないか。
978: 匿名 
[2011-05-27 13:43:35]
なんだか負けず嫌いな多いですね。
979: 匿名さん 
[2011-05-27 13:52:04]
たまプラ、青葉台は溝ノ口や鷺沼に比べて街が綺麗だし便利。。
でも江田、市が尾、藤が丘は梶ケ谷、宮崎台、宮前平と利便性は変わらないし、
街並みや都内へのアクセスが悪い分劣ると思う。
田都沿線に限れば、急行停車駅なら横浜、急行通過駅なら川崎が良いね。
実際不動産の価格や人気もそうなってるはず。
980: 匿名 
[2011-05-27 13:52:48]
宮崎台、宮前平、鷺沼、野川、有馬、犬蔵、
馬絹、土橋、菅生、水沢、潮見台、初山、白幡台、南平台、平、神木本町、上作延。

宮前区を大まかに見ても、街造りから住環境まで青葉区と似た街は、何処にも見当たらない。そこまで合わせようとしなくても、川崎市宮前区らしく地域を活性化してほしい。
981: 匿名さん 
[2011-05-27 13:55:18]
宮前区でも、鷺沼の北側の丘あたりの住宅街は素晴らしいよね。
新宿まで見渡せる夜景が望める公園でキスしたなぁ、旦那と…
982: 匿名 
[2011-05-27 14:00:03]
>>979

江田、市が尾、藤が丘の街を本当に知っている人の投稿とは到底思えない。
一度、市が尾町、荏田北、荏田西、もえぎ野、藤が丘、柿の木台などの住環境を見てきた方のがいいのでは。きっと宮前区との違いを実感するはず。
983: 匿名 
[2011-05-27 14:02:59]
青葉区って、不思議な空間がありますよね。
田園都市に抱かれた時の流れを感じないような。
宮前区は川崎腐さを感じるな〜。
984: 匿名 
[2011-05-27 14:06:20]
青葉区の美しが丘から、道一本挟んだ宮前区犬蔵になると、マンション価格が一千万違う↓↓とか。
985: 匿名 
[2011-05-27 14:43:03]
青葉区って勘違い奥様方が多いわほんと
986: 匿名 
[2011-05-27 14:54:46]
979じゃないけど、青葉区も宮前区も歩き回っていますが、大した違いは感じられません。あざみ野〜江田周辺は比較的新しい家が多いくらいでしょうか。
違いが分かる写真などがあればいいのですが。
987: 匿名 
[2011-05-27 15:03:46]
976さんの「感性が違う〜論ずるべし」なんて、建設的な議論が出来ませんというのを誤魔化しているようなもの。
そういうのは論ずるではなく放言ですね。
988: 匿名 
[2011-05-27 15:08:58]
>>986

もう一度、歩き回った方が早いかもね。
989: 匿名 
[2011-05-27 15:13:57]
>>987

どうしても、自分流で行きたいようだね。

それとも講釈ったれの、負けず嫌いか〜。

むきになればな〜るほど、惨めな人。

こういう私は、都内に住んでいるが、

貴方のような人は相手にしたくない。
990: 匿名 
[2011-05-27 15:18:02]
>>987
違います。 放言× → 方言○ です。
あなたの言っている事が、理論的で田舎臭いのです。
991: 周辺住民さん 
[2011-05-27 15:42:59]
あかね台、美しが丘、もえぎ野、さつきが丘、つつじが丘、、、

ほんと、青葉区って、歯が浮きそうな町名が多いね。
名前負けって、言われないだろうか?
992: 匿名 
[2011-05-27 16:26:50]
何故今更青葉区VS宮前区?
青葉区だからって住環境がいいところばかりじゃないし、
宮前区だからってダメなところばかりじゃないだろうに。
993: 匿名さん 
[2011-05-27 17:44:36]
宮前区と青葉区は、一見似た街並みだけど、よくみると、宮前区はミニ戸建、古い戸建、マンションなどが目立ち、本当に青葉区と似た環境の場所は、鷺沼の北側くらいしかない。

でも、個人的には、宮前区の方が、東京に近いし、何かと住みやすいと思う。
994: 匿名 
[2011-05-27 20:26:34]
住んでみると、青葉区と宮前区では住民意識の違いがあってビックリしました。
995: 匿名 
[2011-05-27 20:28:29]
宮前区で青葉区に似ているのは
本当にごく一部の横浜市に隣接している地域だけかな。
996: 匿名 
[2011-05-27 20:30:54]
★PART5を立ち上げました。1000を踏んだ方は新スレに移動して下さいな。
997: 匿名さん 
[2011-05-27 23:55:51]
>>995さん
新石川4丁目と鷺沼2丁目のこと?

998: 匿名 
[2011-05-28 03:45:48]
鷺沼は詳しく無いので良く分かりません。
999: 匿名 
[2011-05-28 08:57:06]
次に行きます。
1000: 匿名 
[2011-05-28 08:58:41]
1000踏みです。PART5へ↓↓↓↓↓

〜 完 〜
1001: 成瀬住民 
[2011-07-03 08:26:57]
震災の影響でマンションから戸建人気に移ってるみたい。つくし野の豪邸街が新築多くなってる。
1002: 匿名さん 
[2011-07-06 08:43:31]
青葉区って、所詮、ケンミンでしょ(笑)
1003: 匿名さん 
[2011-07-06 09:06:37]
だからもう次に行きなさいって
1004: 匿名さん 
[2011-07-06 22:25:56]
練馬区江東区には優ってるから住みやすくて人気
1005: 管理人 
[2011-07-06 23:44:04]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165553/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる