住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

496: 匿名さん 
[2011-04-14 01:39:33]
>>494
いや、それは違うぞ。
件のグラフ(供給量と使用量の推移)において、白の棒グラフで
表現されている「供給量」とは、発電可能な上限値という意味ではなく
実際の当日分の発電実績を指している。
一方、オレンジで表現されているのは「そのうち消費された分」だ。
ご承知の通り、電気ってのは貯めておく事ができないので
致命的な停電を起こさないためには、常に需要(ここでは「使用量」)
を上回る供給量を確保しなければならない。
つまり、当該グラフにおいて白い部分とオレンジの部分の「差」に
該当する部分は、発電はされたが使われず放電されているのだ。
オレンジの部分(使用量)に合わせて供給がされている、という認識は
間違っている。

>>490(=470=474他)が言わんとしているのは、おそらくこういう事だ。

・原発が機能停止し、発電所のキャパは最大4150万kWにまで低下している。
・この状況において、時間あたりの平均供給量は4000万kW程度で安定。
・要するに平均と最大の差はそれほど開いていないという事だ。
・となると、夜間供給だって平均とはそれほど差がない筈。
・つまり、やっぱり夜間電力は余ってる! じゃんじゃん使おうぜ!

彼(彼女かな?)の言い分は、彼の価値観の範囲内では辻褄が合って
いると言える訳だけど、管内の住民が必死こいて節電を励行した結果
4000万ちょいのベースに対し、ピーク時で90%前後、オフピーク時でも
70%くらいの消費率に抑えるのがやっと、という状況下において
「やっぱり余ってるんだから使っちゃおうぜ」という発想が、いかに
愚かなものなのかという事は、やはり理解できていない。
4000万kW前後でメリハリなく変動している「24時間推移」を見れば
オフピーク時と言えど、消費率が60%を下回る事はない。
俺も何度も指摘はしたが、オール電化住宅への電力供給がいきなり停止
されたり、電化上手等の優遇措置が急に中断される様な事はない。
そうした現実論を笠に着て、多くの家庭や企業の努力によって生み出され
ている僅かな「安全率」を、利己的に使ってしまおうという発想しか
できないところが>>490のアホな点だって事だ。
責めどころは間違えない様にしないと、アホが増長するから注意しよう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる