住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

238: 匿名さん 
[2011-04-12 01:08:44]
>エコキュートを責めたいのか
>オール電化を責めたいのか
>原発を責めたいのか
>それもぐちゃぐちゃ

そりゃ捉え方の問題だな。

原発の事故が深刻化してから、このスレの様相は一変した。
絶対安全だと言われていたものの信頼性が根底から崩れたからだ。
原発を責めたくて責めてるやつなんて一部のマスゴミぐらいなもんで
むしろ電気を利用している誰もが、原発の安全性を裏付けてくれる
何かしらの手掛かりを、縋る思いで見出そうとしているのが現状だ。

原子力発電を今後も使っていく事ができるのか?
もしも出来ないとなると、我々の今後の生活はどう変わるのか?
それがこのスレにおける現時点での最重要テーマだと言ってもいい。
原子力発電の恩恵はオール電化利用者だけが享受していた訳ではない。
問題はそんな「犯人探し」的な矮小な事ではなく、発電所の機能停止に
よって供給量全体が大幅に下がり、昼間需要にともなって夜間余剰が
生じていた従来の前提が崩れかねなくなっているという点にある。
こうした状況下において、オール電化を長く使い続けていくためには
その在り方を見直さなければならなくなるだろうし、その結果に
よっては(震災で被災者の生活が一変してしまったのと全く同じ様に)
オール電化も今まで通りの使用環境を維持できなくなる可能性はある。
利用者自身もそうした事を真剣に考えなければいけないのに、一部の
妄信的ユーザーがこうした誰の目にも明らかな現実を無視し続けている。
ここではそこが問題にされている。

エコキュート・オール電化・原子力発電。それぞれはその有用性を
認められ、評価されてきたからこそ今日の普及発展がある。
だれもそこを責めようとなんかしていない。
本来は限定的である筈のメリットを、あたかも万能であるかの様に
喧伝してきたやり方は見直そうという事。同時に、そうした誤った
売り方を無知ゆえに受け容れてきたユーザーも反省すべきだという事が
震災後このスレで議論されるべき事なんだよ。
そこを理解せず、諸々の問題と「ガス利用の問題点」と混同させようと
している一部の者が「話がごちゃごちゃだ」と言っているに過ぎない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる