住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

220: 匿名さん 
[2011-04-11 23:05:38]
>>204
>ガス併用ならば元々シフトする必要がありません。
>電気でお湯を沸かしていませんので。

その説明はもういいじゃない。
今までも散々されてきた。にも関わらず、このスレはこの有様だ。
一部のわからんちんは理屈では解ってても受け容れられないだけだよ。
彼らに言動を改めさせようとしたところで無意味であり無理。
開き直ろうと思えば開き直れるし、実際、自分は困っていないんだしな。

それに、既存ユーザーが相当な数いるという現実においては
現行の夜間割引料金(電化上手)もそう簡単に廃止や改定はされない。
このまま原発シェアが大幅に削減されて、昼間需要に合わせた結果の
「夜間余剰」が「余剰」ではなくなったとしても、東電は火力発電所を
夜間稼動させてでも夜間電力は供給し続けると思うよ。
もちろん、極力現行の料金体系のままでね。
それほどまでに「既存利用者」の存在は重い筈。

『普及拡大をしない代わりの現状維持』
今後は当面、東電は自身を守るためにもその方向を目指すに違いない。
広告を自粛してるのは他の企業も同じだ、とか
今後もオール電化はユーザーに選ばれる、なんて呑気な事を言ってる
アンポンタンは放っといて、議論を次のフェーズに進めるべきだ。

オール電化は「選ばれなくなる」のではなく「売られなくなる」んだよ。
これは電化派の決め付けとか煽りなんかではなく、当の東京電力が既に
選択しつつある「今後の道」だと言っていい。
既存ユーザーは、新規ユーザーが開拓されなくなる中でのサポートとか
更新性について議論した方がいいと思うし、これから検討しようとして
いた者は、今のこの現状を冷静に観察すれば自ずと結論は出る。
そして既にオール電化を見限っている者は、早々にこの議論を忘れて
くだらない罵り合いから脱却すべきだと思う。

俺がひとつだけ許せないのは、今この局面においても電力会社が
オール電化の将来性を「ユーザーの選択」に委ねようとしている点だ。
自分達は既に退却を検討し始めているにもかかわらず、今後の社会情勢を
危惧しながらも、オール電化を選択しようとしている一般利用者に
「待った」をかける勇気を持とうとしない。
彼らがオール電化を選択した事で決定的な不利益を被る事がなかった
としても、広告展開等の面では「販売自粛」をしている筈の商品を
堂々と売る。それこそ企業姿勢が問われる事じゃなかろうか。
今後どんな展開があっても、現時点でユーザー自身が選択した事であれば
自己責任だと思ってるんだろうかね。

このスレッドしかり、Twitterその他意見交換の場面しかり
これほどまでに「オール電化の将来性」について紛糾しているにも
関わらず、電力会社は販売者としてのフォローを殆どしていない。
ここで一部の電化ユーザーが主張する通りなのだとすれば、電力会社は
せめて既存のオール電化利用者に「安心」をもたらすコメントをする
べきじゃないだろうか。逆に、そういう状況ではないと判断するのなら
現実的なコメントとして、前述の通り「現状維持」を表明する必要がある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる