住宅なんでも質問「ガスファンヒーターについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ガスファンヒーターについて
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2017-03-24 19:21:24
 削除依頼 投稿する

今現在、ガス式床暖房+エアコンを使用しています。ガス会社のキャンペーンでガスファンヒーターが安く買えそうなので購入しようかどうか迷っています。
料金面、使い勝手等、ガスファンヒーターについての意見を聞かせてください。

[スレ作成日時]2008-01-08 23:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

ガスファンヒーターについて

77: 匿名さん 
[2017-02-25 12:07:50]
FF式にいつから話がすり替わったの?
>床暖房が故障したので取り敢えずガスファンヒーターを初めて使いました。 これは直ぐ温かいし乾燥しないので加湿器を止めました。

>ガスファンヒーター使ってたら、加湿が行き過ぎて、湿度が高くなりすぎで結露はひどいし、羽毛布団が湿気を吸ってなんか重く

>エアコンは電気代安くてもなかなか暖まらないし空気も乾燥するのが・・・。

明らかに開放型の話でしょう。
古い家にストーブが主流で使われてるのと一緒ですね。
過去の話の流れでの議論だったと思いますが、急にFF式の話を差し入れて話題が違うと言われてもね。
開放型では>68が言う危険はありますが、それは認識した方が良いと思います。

そのうえで開放型とFF式の話をするのなら理に適ってると思いますが。
>ガス否定派さんは、誹謗中傷や成りすましまでしなくても良いのに・・・なんか普通に議論できないものですか?
上みたいに話をまとめられるのは危険だと思います。
ガスファンヒーターはすべてがFF式を使われてる前提なのでしょうか?
78: 匿名さん 
[2017-02-25 12:46:01]
>>77 匿名さん
私が言っているのは、「ボケた頭を・・・」など人を馬鹿にするような書き込みは如何なものかということです。
もちろんメリットデメリットを議論することは良いと思いますが、そこに不必要な書き込みが混ざっていないかということです。
また、明らかな成りすましをして煽ろうとした書き込みも見られます。これがガス否定派さんの書き込みかどうかは確証はありませんが、スレッドの流れからはそう受け取るのが自然かと。
あるいは単純な愉快犯の可能性もあります。
どちらにせよ、それに対する74の書き込みなんて全く不要な書き込みではないですか???
79: コレクトリードさん 
[2017-02-25 13:44:21]
ここガス肯定派と否定派の討論スレなんか。
世の中には珍しい派閥もあるもんやな(笑)
80: 匿名さん 
[2017-02-25 13:51:20]
>78
>71で挑発してるのは>78
>73も小馬鹿にしたレス。
>75では話のすり替えの誤魔化し。
>78で責任転嫁。
恥ずかしくないですか?
81: 匿名さん 
[2017-02-25 14:00:27]
>>80 匿名さん
71、73、75のいずれも私の書き込みではありません。結局あなたはこの場で議論したいのではなく、この場を煽って荒らしたいだけなのですね。
もうあなたに対して書き込みは一切しませんね。
82: 匿名さん 
[2017-02-25 14:31:57]
最後もなすりつけて逃げた。
83: 匿名さん 
[2017-02-25 14:36:16]
>当たりまえのことが浸透していない地域性がひょっとしてあるのなら教えてくれと言ってるのです
FF式が半数を超えてる地域があるのでしょうか?
開放型は機器単価が安く手軽に購入できるのに対し、FF式は機器単価も高く設置費用も掛かります。
FF式が当たり前の地域があるのなら逆に教えて頂けないでしょうか。
84: 匿名さん 
[2017-02-25 18:36:53]
>>83
寒冷地だとFF式が常識。
いちいち換気なんてしてられないし、数時間放置すると勝手に切れる開放式なんて使い物にならない。

で、FF式だと燃やしても湿度が上がらないから、エアコンと同じで乾燥はする。
85: 匿名さん 
[2017-02-25 19:27:36]
86: 匿名さん 
[2017-02-25 22:31:03]
石油(灯油)暖房機器が暖房機器保有台数全体の86.3%に達しておりって書いてあるから、
ガスファンヒーターが主流なんて、ただの個人的な思い込みみたいですね。
87: 匿名さん 
[2017-02-25 22:40:55]
ガスはランニングコストが高いからな。
一昔前でも灯油が一番安かったし、今はさらに安い電気(ヒートポンプ)も出てきている。
88: 匿名さん 
[2017-02-25 23:09:31]
すげーな、田舎って未だに灯油が主流なのか。
89: 匿名さん 
[2017-02-25 23:19:21]
ガスが稀有と気づかないんだね。
90: missリードさん 
[2017-02-25 23:42:53]
私は東京電力より東京ガスが好きです。
91: 匿名さん 
[2017-02-26 00:03:26]
4月の都市ガス自由化で、ガスも少し安くなると良いですね。
でも私の住んでいる地域だと、この冬は90円/m3前後で、更に暖らんプランセット割もあるのでそんなに高くならなかったです。
ガス代は都市ガスでも地域差が大きいんですかね?
速暖性も高く、灯油のような臭いもなく、エアコンのように空気がカラカラにならないガスファンヒーター。
私は重宝しています。
92: ガスさん 
[2017-02-26 00:23:02]
貧乏人はクッサイ灯油とやっすい石油ストーブで暖をとれば良い
ガスを使おうなんておこがましい
93: 匿名さん 
[2017-02-26 01:33:29]
今時はみんな電気(ヒートポンプ)だよ。
ガス信者さんはガス会社に高いガス料金をお布施してくださいね。
94: 匿名さん 
[2017-02-26 01:58:17]
この前料金シミュレーションしてもらったのですが
うちは太陽光発電で半日お得プランなので深夜は電気のほうが安いですが
起きてる間は暖房は床暖房のほうが電気使わないからお得みたいです。
まぁ損得よりも音もしないし風もなくて暖かい床暖のほうが快適なので使いますが
95: 匿名さん 
[2017-02-26 02:38:33]
床暖房も電気(ヒートポンプ温水式)が一番ランニングコストが安い。
96: 匿名さん 
[2017-02-26 07:04:59]
わかったわかった。
ヒートポンプが一等賞だよ。それに気づくなんてお目が高い。

これで満足かな?
97: 匿名さん 
[2017-02-26 07:22:09]
>94
売電単価とガス単価を教えてもらえますか?
日中だとしてもガス床暖房がエアコンより効率良いとは思えないんだけど。
98: 匿名さん 
[2017-02-26 07:46:58]
満満満足!一本満足!
99: 匿名さん 
[2017-02-26 09:46:59]
日中の売電33円/kwhとすると、エアコンは104kw/円の熱量。
100円/㎥とすると、床暖房は82kw/円の熱量。

エアコンの方がそれでも2割程安く暖房できますね。
100: 匿名さん 
[2017-02-26 13:36:01]
現在居住中の方なら売電単価は37~42円が多いでしょう

都内の例ですと
床暖房の場合割引単価になるので都市ガスの従量単価は下記ですね
12月~80㎥92.98円、80㎥~82.83円
1月~80㎥94.06円、80㎥~83.90円

>>95
ECO ONEといってヒートポンプ付の機種がありますが
実売価格が53万円程度と暖房付エコジョーズの13万円程度と比較すると割高ですので
差額40万円の回収は難しいと思われます。
101: 匿名さん 
[2017-02-26 13:40:23]
>>99 匿名さん
うちの場合は売電はできず、ガスの単価は先月だと85円/m3(90円−6%割引)でした。その場合はどの程度の差になるのですか?やはりエアコンの方がお得なのでしょうか?
102: 匿名さん 
[2017-02-26 13:44:22]
>>100 匿名さん
なんだ、初期導入コストが異常に掛かるんですね。そこを隠して月々の単価が安いってアピールされても・・・なんだか条件も電気推奨派さんに良いように書かれているのですね。残念だでぉす。
103: 匿名さん 
[2017-02-26 15:05:20]
東京ガスの料金表出てるけど80円台の金額って何?
安く見せる為の物かな??
東京ガスの料金表出てるけど80円台の金額...
104: 匿名さん 
[2017-02-26 15:40:30]
割引前の単価ですね
下記が適用されます。
割引前の単価ですね下記が適用されます。
105: 匿名さん 
[2017-02-26 15:44:18]
基本料金を考えると都市ガスは割引を入れても100円/m3くらいになるよ。
オール電化にすれば、ガスの基本料金が不要になるからね。
106: 匿名さん 
[2017-02-26 15:53:16]
>>105 匿名さん
なるほど、そうすると最安のガス代で考えても電気の方が2割ほど安くなると考えて良いのですかね。あとは速暖性とか快適性、危険性などを考慮して何を選ぶかということですかね。
107: 匿名さん 
[2017-02-26 16:25:25]
>>106
もっと差があるよ。
2割は太陽光パネルが乗っていて、かつ発電している時間の差。
曇っていて発電していない時間は25円/kWh程度だし、気温が下がって暖房が真に必要な夜間の電気代は15円/kWh程度だから、
トータルで考えると概ねガスのほうが1.5倍くらいランニングコストが高いと思っていい。

使い分けとしては、暖房を常時付けっぱなしにするなら電気、間欠的に暖房するならガスかな。
電気だと速暖性が無いからね。
108: 匿名さん 
[2017-02-26 16:37:05]
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/index.html
>TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
新築戸建住宅は建売と大手だね。
ガス会社はガス販促のためにただ同然でガス器具を提供する。
床暖は猫の額程度でも顧客を釣れる、販売会社は余計な費用をかけずに客を獲得、ガス会社はガスの顧客を得られる。
知らぬは仏見ぬが神、高いガス代で損するのは顧客。
109: 匿名さん 
[2017-02-26 16:49:33]
>>107 匿名さん
ありがとうございます。
あとは初期導入費用をどう捉えるかですかね。
新築でオール電化や太陽光発電システムを導入する場合と、各居室にガスファンヒーター用のガス栓を設置した場合に掛かる費用の差が、月々のランニングコストで埋められるかどうかでしょうか。
メンテナンス費用などもあるので比較は単純ではなさそうですが・・・。
また、エアコンは夏場の冷房や除湿も兼ねて使用できますが、ガスファンヒーターは冬だけですからね。

トータルコストで考えるとどうなのでしょう?
一般的な建売戸建で考えた場合、各居室に高性能エアコンを導入するのが良いのですかね〜。
エアコン+ガス栓+ファンヒーターだと、そっちの方が割高になりそうですね。
110: 匿名さん 
[2017-02-26 16:54:33]
昔、総費用で計算してた古い物があったので出してみます。
【エアコン暖房+エコキュート】の場合、『ヒートポンプ式床暖房+エコキュート』の場合、
「エコジョーズ床暖房+エコジョーズ給湯」の場合の3つで計算しています。

エアコン暖房の場合、APF的には冬場でも平均すると5.5前後の効率があるはずなのですが、
かなり辛く4.0で計算してあります。
実際は計算値よりもかなり少なくなると思います。
また、エアコン冷房はガス機器を使ってる人も持ってるはずなのですが、その費用は入れてありません。

ヒートポンプ式はやはり初期投資が高いのですが、6年前後で総コストは入れ替わります。

1位エアコン暖房
2位ヒートポンプ式床暖房
3位ガス機器類
昔、総費用で計算してた古い物があったので...
111: 匿名さん 
[2017-02-26 17:13:39]
地方によりますね。
寒冷地のオール電化の電気代より
都内の床暖房併用のほうが光熱費安くなる
当たり前ですね
112: 匿名さん 
[2017-02-26 17:24:18]
>111
東京の事例です。
113: 匿名さん 
[2017-02-26 18:30:16]
>>112
東京の方ですか?
こちらのサイトにログインすると契約別とかの比較ができますよ、お宅の契約ではどうなってますか?
https://members.tokyo-gas.co.jp/mytokyogas/mtgmenu.aspx

114: 匿名さん 
[2017-02-26 18:34:47]
それを聞いてどうするんでしょう?
ご自身から披露してもらえるとわかりやすいのですが。
115: 匿名さん 
[2017-02-26 18:50:48]
ランニングコストの差の暖房時間に依存するから、暖房時間が短ければガスでもいいと思うよ。
家にいる時間が短い、寒いのを我慢するとかね。
116: 匿名さん 
[2017-02-26 19:09:18]
113
うちの契約の場合だと今年度は61,800円程度でした
新築の高気密高断熱と保温浴槽や節水シャワーと省エネなのが効いてるようです。
一番の省エネは春休み夏休みの長期旅行ですが
赤い折れ線の平均消費量だと74,600円だそうです

113うちの契約の場合だと今年度は61,...
117: 匿名さん 
[2017-02-26 20:14:25]
皆さん、太陽光発電などもあるんですね。羨ましい。

我が家は建売なので、太陽光発電はなしです。

ガスについてはLDKに床暖房、乾燥機、浴室・脱衣室暖房もあり、居室にもガスコンセントがあるので冬場はほぼガスメインです。

実際に使っている分にはエアコンよりも床暖房やガスファンヒーターの方が快適ですが、ご自宅環境によってはリスクも高いようですね。

光熱費は夏場は電気・ガス・水道合わせて1万円いかないですが、冬場は2万円弱になります。
初期費用が安い分、ランニングコストは高くなっちゃうんですね。
118: 匿名さん 
[2017-02-26 21:25:48]
117
この季節の床暖房は心地よくて快適ですよね
床暖房無しのエアコン暖房のみならZEHにできたようですが
マンション住まいのころ給湯器のオマケなのに快適だったので
ZEHに拘らず快適さ優先で付けました。

あとソーラーパネルは後付けできますし
お住まいの自治体によっては補助金がもらえるから
調べてみてはいかがでしょうか


117この季節の床暖房は心地よくて快適で...
119: 匿名さん 
[2017-02-26 23:24:39]
ここガスファンヒータースレだよな?
なんか話が脱線しすぎてねえか?
120: 匿名さん 
[2017-02-27 07:19:28]
>>118
ん?
うちは床暖房だけどZEH取れてるよ。
床暖房も全館にすれば加点が取れるし。

全館床暖房はこの時期は本当に快適。
居室だけじゃなくて、玄関も廊下もトイレも洗面所も風呂場も家中が全て均一な温度でストレスフリー。
121: 匿名さん 
[2017-02-27 10:39:37]
料金面、使い勝手等、ガスファンヒーターについての意見を聞かせてくださいませんか?
122: 匿名さん 
[2017-02-27 12:48:16]
>>120 匿名さん

エネファームですか?
123: 匿名さん 
[2017-02-27 17:18:04]
>>121 匿名さん
機種にもよると思いますが、我が家で使用しているものはおやすみタイマー(指定した時間が経過した後に切れる)、おはようタイマー(設定した時間に自動で作動する)が使えます。

また、プラズマクラスターや3時間で自動消火、エコモードなども充実しており大変重宝しています。

ガスファンヒーター単独での正確な使用量は分かりませんが、今月は床暖房やコンロなどと合わせて月額1万円程度には収まります。

約20畳の部屋で50号、設定温度は20度で使用していますが十分に暖まります。
124: 匿名さん 
[2017-02-28 01:08:04]
うちは太陽光無しでオール電化も
してないです。
カミさんがガスコンロ希望だったので。
リビングとか事務所(自営業)など
1階の部屋はすべてガス栓つけてもらって
全部ガスファンヒーター使ってます。
2階の子供部屋2つと寝室はエアコンですね。
冬はガス代MAXで月2万円くらい(都市ガス)です。
ただ娘2人が冬は長風呂でシャワーも
ガンガン使うので
この割合が多いかも知れません。

ガスを使う理由は、速攻で暖かくなる事、
エアコンほど乾燥しないが主な理由です。
仕事場があるので結構使う方かと思いますが
やはり価格的にはガスは高いと思いますよ。
だけど快適なので冬のガス代は諦めてます。

2階は消し忘れが怖かったのでやめました。
7時間連続運転しないと自動停止しないので。

主さんの参考になれば幸いです。




125: 匿名さん 
[2017-02-28 07:46:52]
昔のスカスカ住宅なら良いが今の住宅には危険すぎる。
健康を害する恐れの有る、直火のガスファンヒーターを薦めるのいかがなものか?
加湿は別にするべし。
126: 匿名さん 
[2017-02-28 10:11:48]
エアコンと併用ならいいかも。
エアコン効くまでガスとか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる