ここで契約しようかと思っています丸良さんで建てられた方良かったところ悪かった所教えて下さい
[スレ作成日時]2011-04-07 14:50:23
\専門家に相談できる/
丸良木材産業株式会社 口コミ掲示板・評判
81:
匿名
[2021-09-16 22:10:08]
|
82:
評判気になるさん
[2021-09-20 20:49:03]
|
83:
検討中
[2021-09-21 16:21:01]
丸良の社員の対応は悪いです。
打ち合わせしてて、私どもが年収や自己資金や親の援助がそれなりにあるとわかると、依頼もしてないプラン提案で少しでもオプションを膨らますように誘導します。 |
84:
周辺住民さん
[2021-09-21 16:32:26]
>>83 検討中さん
丸良さんって、和歌山では有名な工務店だから、その社員だけの問題なら、会社にうったえて担当を変えてもらったらいいんじゃないのかな。 |
85:
買い替え検討中さん
[2021-09-21 16:54:41]
|
86:
OB
[2021-09-22 23:44:40]
|
87:
匿名さん
[2021-09-24 21:18:54]
このスレみてると、丸良さんって昔と違いその数年前ぐらいから、アフターケアや営業の対応に対しての批判が増えているけど、その増えている原因は何なのでしょうかね?
|
88:
匿名さん
[2021-10-14 09:29:20]
アフターが良いとおっしゃる方もいらっしゃいますし、批判されている方全員が本当に施主さんなのかどうか疑問を抱いて読んでおりました。
アフター対応が良くないと書かれている方はどのような点に不満を感じたのか具体的な内容を教えていただきたいです。 |
89:
匿名さん
[2021-11-22 17:19:38]
どのような対応を全体的にされているのかは
実際に自分たちが話を聞きに行ったときにわかると思います。 アフターに関しても 契約前にどの程度のことがしてもらえるのか 契約に盛り込めたりできるのかなども 見ていければいいのかも? 基本的にはきちんとしている会社の印象が強いですが… |
90:
匿名さん
[2022-10-11 08:51:00]
数年前に丸良さんで家を建てました。
今はどうか分かりませんが当時は設計士さんが外部から来ていて、その方はこちらの意向を汲んで下さり、提案力もありとても良かったです。リビングやキッチンに塗り壁やタイルを使いたいと言った時も、タイルのメーカーや塗り壁の種類など沢山教えて頂きました。ただ普段の打ち合わせは担当営業とインテリアコーディネーターの方とするので、設計が終わった段階では設計士さんはいません。コーディネーターさんはめんどくさいのか、とにかくPanasonicの標準仕様に当てはめようとして、タイルや塗り壁の話をすると自分で探して決めて品番を控えてくるように言われました。向こうからの提案は無くこっちに丸投げという印象でした。標準から外れた事を言うと本当にめんどくさそうだったので、可能なら丸良さんは辞めて設計士さんの設計事務所に全てお願いしたかったぐらいです。ちなみに我が家は担当営業さんも変更してもらってます。営業さんは家を建てた後も長いお付き合いになるので、相性が合わなかったら遠慮せず変えてもらった方が絶対いいです!ストレス半端ないですから。我が家は担当を変えて貰ってから、幸いいい営業担当さんに巡り合い結果丸良さんで建てて良かったです! 家づくりの満足度は営業さんとの相性が8割くらい占めてると思ってます。笑 アフターは満足してます!アフターの点検に来てくれる方はキッチリ仕事をする人で連絡も早いです! 会う度に、大工さんもこの方だったらよかったなぁといつも思います。 これからマイホームを検討しておられる方へ! 言いたい事は我慢せずどんどん言った方が良いし、聞きたい事は納得出来るまで質問した方がいいです! 素敵なお家ができますように! |
|
91:
匿名さん
[2022-11-22 17:44:55]
注文住宅は営業さんの力で仕上がりがかなり変わると聞きます。
実際にそうなんですね…。 合わなかったら変えてもらうっていうのは確かに大切かも。 人間、相性というものがあるから、当然と言えば当然なんですけどね。 アフターがいいのは本当にいいなぁ。 後回しにされちゃわないのは特に良い。 |
92:
戸建て検討中さん
[2022-12-22 00:34:21]
90:匿名さんにご質問があります。どうか教えてください。
私共も丸良木材で新築検討中で 少し今後どうしていこうかと悩んでいます。 どういう理由でどのようなタイミングで担当営業を変更できたのでしょうか? ちなみに、その担当営業の人はどのようなポストの方ですか?もしかして、おなじ営業マンなのではと考えたりもしています。 |
93:
管理担当
[2023-02-07 23:25:18]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
94:
名無しさん
[2023-02-26 22:16:27]
値引き額はどのくらいしていただいたのでしょうか?
|
95:
匿名さん
[2023-04-19 17:29:24]
テクノストラクチャーというのが前提だから、
いろいろとアレンジが加わるのはあまり工務店としては良しとしない、ということなのかなと思います。 ある程度、規格住宅的なところがあるからか、 何かしらノルマがパナソニック側からあるのかなぁ。 |
96:
戸建て検討中さん
[2023-04-22 02:32:44]
実は我が家も早い段階で担当営業の変更を考えるべきであったと後悔しています。それでも我が家の担当営業の方は頑張って下さったので決して悪くは言えませんが、トータルすると施主に対し、通常ならば頭にくる言動が目立ち、正直、打ち合わせに行く度に気が滅入ったことがしばしばありました。我が家が勉強不足で無知なのですが、時として、客である施主に対してまるで小バカにされているとも思える言動に不快でなりませんでした。昔のように施主を称えろとまでは言いませんが、施主を、年齢、身なり、容姿などの表面上で格付けされている印象にも思えて、大きな買い物を気持ち良くしたいのに、打ち合わせに行く度に惨めな思いを噛み締めてきました。しかしながら、こちらも大人ですので荒波はたてません。『言葉』というものは、さまざまな意味合いや捉え方があるでしょうし、もしかすると、良い意味合いで使って下さったのかもしれません。ですが、こちらとしては不快でしかありませんでした。担当営業に限らず皆様がおっしゃるとおり、相性、はあると思います。家を建てるということは、打ち合わせなどの過程での思い出も大切となります。それが、苦労をした思い出であったとしても、それらを超えて素晴らしい家が完成したのならば、迷っていた当時の思い出もいつの日か気付けば必ずプラスに変わっているでしょう。けれども、施主側の対応も未熟であったといえども、どう考えても理不尽な対応をされた場合は思い出どころではありません。厳しい意見を申し上げますが、私共は担当営業に小バカにされた挙げ句からかわれていると捉えられる不快な言動を受けてきました。夢を持って一途な思いで必死で建築に関わりを持ったのに、こちらの担当営業は人権を尊重なさらないご様子で。施主に限らず人と接する際の姿勢は大切だと思います。我が家の場合は4千万以上の建築でした。にもかかわらず、失礼極まりない言動が目立ち、未だに怒りを消化できていません。人権の尊重とまではいかなくとも、施主にこれほどまで不快な思いを与え、それはこの先もマイナスな思い出と残りうる可能性を残念に思います。
|
97:
匿名
[2023-04-22 03:16:03]
私共も経験ありますが、おっしゃるとおりインテリアコーディネーターは何かと面倒くさい印象でした。些細なことでイライラされたり、傍らの営業さんに突然大声で怒鳴られたりと、客の前ではやめて頂きたかったです。こちらもヒヤヒヤしながらの打ち合わせでした。しかしそれ以上にミスや物忘れが非常に多く、さすがに堪忍袋の緒が切れそうだったこともありました。たしかに頑張って下さったのも事実ですが、とにかく常々お疲れ気味のご印象しかありませんでした。爪が伸びておられたり、毎回同じ服装で出席なされたり、ある時は額に大きな絆創膏を貼られており、一瞬驚きました。常識的に考えて客に対して失礼ではないでしょうか?清潔感は重要です。こちらはどんな時も、相手がどのような方であっても、失礼にはあたらない服装と清潔感を心がけているのに、それに関しては腹がたったことさえありました。どうして客側がここまで気を使わないと成り立たないのか不思議な気持ちでした。家づくりを希望している側としてはインテリアコーディネーターに対し、キャリア、技術、センス以外に別の視野で期待や夢を抱くものだと思っています。もっとはつらつとエレガントな雰囲気をつくることも重要だと思いますし、皆様がおっしゃるとおり、内容的にも、パナソニックの標準仕様で型にはめようとなさる、などは古い考えにも思えますし、もっと新しい発想を柔軟、かつ自在ににできる若いインテリアコーディネーターの方のほうを皆様支持なさるのでは、とも個人的に思ってしまいました。常々イライラされながら突然の大きなため息とデスクに頬杖を目の前で、一番ひどかったのは数々のミスと物忘れ、はさすがに参りました!
|
98:
施主
[2023-04-23 05:12:18]
あくまで主観であるものの、今から思えばいくつもの疑惑に不信感が募る一方でした。
以下のこれ等が単に私共の主観ではなく、察したとおり意図的であった場合は問題だと思います。 既に家が完成し、これからその新築で暮らそうとしている者としてはアフターをきちんとして頂けるのか不安です。 初めてふじと台モデルを訪れた際、あからさまに分かりやすいサクラを大勢集められている様子に違和感を覚えながらも、他社と比較の上、明るく解放感あふれるモデルの印象に惹かれてとりあえず候補に入れました。 その後、新築を建てることは人生を賭けた大きな買い物であるため、言葉が悪いですが、慎重に駆け引きを執り行う決意を固めたのです。 何度か打ち合わせを重ね、契約前段階のある日、岩出モデルにて、その日は支払い方法に関する話し合いを含めての打ち合わせになるとのことでしたので、私共も事前に方針を決めて準備をしていきました。 私共は高齢世帯です。ローンは厳しいことは十分に承知であるため、現金でと考えておりました。 にもかかわらず、その時、不愉快極まりない思いをするはめになりました。 私共が打ち合わせの最中に、わざわざ目の前で20代半ばから後半ぐらいの若いご夫婦で小さなお子さんを連れられたお客様を担当営業が案内されて、わざとらしく、私共が決めようとしている支払い方法に関する内容を、よりによってこちらに聞こえるように「ローンの場合‥」などと見せつけられてしまい。。。 こちらは現金でと考えておりましたのに。 それは高齢世帯で子供も居ない私共に、まるで「ほらほらよくご覧下さいね!こちらの若いご夫婦を。あなた方は身のほどを受け入れるべきですよ。収入はある様子でも若くないのだからね。まずローンは無理。そもそも新築を建てるということは、この方々のように若さもあり、将来性も多く秘め、お子様もおられる施主様が大多数なんですよ~!!」と間接的に思い知らせされているように見受けられたのです。 たしかに、新築を建てる客層は20代から30代は多いのかもしれません。 それだけならまだしも、その直ぐ後、さらに不信感を募らせる出来事が起こったのです。 それが私共の思い込みではなく、事実であった場合は許しがたいことです。 こうして未だに心のしこりとして残っているぐらいですから。 その時は、担当営業がそちらの若いお客様を案内されていたのですが、私共の目の前でローンのお話しをされた直ぐ後に、モデルの二階に上がられて以降、一切の話し声すら聞こえてこなかったのです。 通常ならばモデルなら見て回られると思うのですが、二階でお客様が案内されておられる様子もなく、廊下を歩く足音すら聞こえず、営業と二階に上がられて一時間ぐらい経過してようやく降りてこられたのを覚えています。 二階に上がられてから一時間ぐらいは静寂すぎて不思議に感じていたのです。 仮にも、二階で扉が締め切った状態で打ち合わせ等の話し合いをされていた場合でも、一切の話し声や物音すらしないなどは考えにくいです。 とくに、木造二階建ての場合、いくらテクノであっても、RC造のマンションなどとは違い、人が1人歩いた場合でも何かしらの物音はたつものだと思います。 このような体験を受けたものですから、あの日の出来事は、もしかするとサクラを呼ばれてしまったのかもと、もう何だかよく分からなくなっていったのです。 あと、担当営業は言い訳やその場しのぎが数多く目立ちました。前回おっしゃっていた内容にも多数の相違が見受けられ、新築を建てる私共からすれば不安でいっぱいだったこともあります。 間接的かつ遠回しな言動で軽いあしらいを受けたこともあり、益々不信感が募っていきました。 挙げ句の果てに、私共が今回限りの縁である客だとご理解なされた折りには、以後の紹介脈無しということが理由でしょうが、あからさまに通常ならば不快に感じる言動をされました。 私には9年前に患った大病が原因で、顔の表情を見れば一目瞭然で、誰しもがご理解できうる障がいをかかえており、リモートや写真などで顔を映されることが苦手なのです。 そのため、地鎮祭の前で、まだデスクにての打ち合わせ段階で、地鎮祭当日は写真が苦手であるため、映ることを遠慮させて頂きたい旨をお伝えしていたにもかかわらず、地鎮祭当日になって、神主さんの目前で、担当営業が副社長さんに「しかし報告書に‥」などと突然おっしゃるので、こちらとすれば、神主さんに対し、当日にそのような失礼があってはいけないと事前に考え、あらかじめ写真撮影の辞退をお願いしておりましたのに、結果的に最悪のシナリオどおりの展開に、、、、 「嗚呼、やはりなぁ‥‥」 という心境でした。 そういえば、担当営業に逆ギレをされたこともありました。(通常ならばそれは客に向かっての対応ではありません) しかし、そのような事態を招いたことはこちらにも非がありますので、いくら客といえども意見ばかりするものではないと心得ております。 私共が生真面目な気性であるゆえ、気を遣いすぎたことが原因であったのだと反省しています。 いずれにしても、こちらの営業の方とは今後一切関わりたくないと感じると同時に、さすがにどうしてここまでされてしまうのか理解が追いつきませんでした。 このような言い回しは大変心苦しいのですが、客なのにまるでイジメを受けている心境に陥ったことすらあります。 最後にもっと辛かったのは、地鎮祭の途中で一番居て頂きたかった副社長さんが帰られたことでした。 さらに、上棟式の日にも副社長さんに先に帰られてしまいました。 果たして、他の施主様にも同じ対応なのでしょうか? 一度限りの施主にはここまでの対応なのでしょうか? そう考えると、新築を建てたアフターに関する不安がすでに今から募る一方です。 |
99:
施主2
[2023-04-23 07:15:40]
こちらで新築を建てたばかりの者です。
丸良さんで良かったところは、外注で来てくださいました一級建築士の先生でした。 担当してくださいました女性の設計の先生は、お若いご印象でいらっしゃいますが、とても頼もしく、信頼感も高く、お人柄も素敵で、設計の打ち合わせが毎回楽しかったです。 素人にも理解しやすく説明してくださいましたし、迷いやつまずきが出た時には提案も当たり前のように迅速に出してきてくださるので、数多くの事柄を取り決める注文住宅でもスムーズに決まり、解決していきました。 いつも素敵な笑顔で明るく対応してくださいましたし、暮らしやすさに関する設計も、素人が見落としがちな点なども含めて、細やかで丁寧なアドバイスを頂けたこともありがたかったです。 そして、ずいぶんと長期間に渡り、施主が納得できるまでお付き合いして頂けたこと、感謝しております。 社員の方では、打ち合わせ後半期に同席してくださいました、お若いインテリアコーディネーターの先生、素敵でした。 素人の施主が迷っていた際、資料を迅速に出してきてくださったり、施主が希望している品番やイメージなどをきちんと覚えてくださっていたり、施主は安心できましたし、何せ多くの事を決めていく注文住宅だからこそ本当に心強かったです。 自分の家を是非ともコーディネートして頂きたい、と思える先生だと思います。 それから、担当してくださいました現場監督さんも信頼できる方です。 何かと細かい施主の質問に対して、通常ならば面倒な内容と思えるものであろうとも、いつでも明るく真面目に対応してくださるので、我が家の現場監督さんがこの方で良かったと思いました。 建設中の現場に関しても、いつも綺麗に片付けてくださいました。 施主の家を大切に、きちんと建ててくださったことは、建築現場を知らない素人にも伝わってきます。 我が家は、細かい標準仕様から外れた特殊な仕事が多くあったにもかかわらず、大工さん方々も頑張ってくださいました。 ありがとうございました。 |
100:
遺憾でなりません
[2023-04-23 18:51:18]
通常ならば『おめでとうございます!』
と祝福を受けられる晴れ舞台にもかかわらず!!(怒) 地鎮祭当日に副社長さんに先に帰られてしまい、今回の新築建築に関して淋しい思い出が残ってしまいました。 それから後日の上棟式では、担当の大工親方にお会いして頂けず、施主にとっては最も大切なその日、落胆の思いが突如、胸を刺しました。 不在の理由を伺えば、親方はその日は別のお宅の棟上げに出席されるとのことで。 同じ施主であるはずなのに、うちは後回しにされた気分でした。 さらに極めつけは、上棟式開始直前に、施主側から大工さん方に自己紹介を、と担当営業から突然言われ、家族三名あまりに唐突すぎて困惑しました。 大工さんに対しての自己紹介があるなど事前に聞かされていなかった私共としては、家族全員が戸惑い、私自身は持ち前の明るさで何とか調子に乗せることができましたが、他の家族は私のようにお調子者ではありませんし、初対面の方々を目前に緊張する性分ですのでしんどい思いをした、と後からぼやいておりました。 このようなことがあると、私共としては担当営業からまるで間接的な嫌がらせを受けた気分に陥り、せっかくの晴れ舞台に、せっかくの我が家に対しても哀れみを感じますし、新築した側からすると悔やむ1日で終わってしまい遺憾でなりません。 それから、それ以前にこのような苦い思い出もありました。 普段の打ち合わせで、担当営業とインテリアコーディネーターで打ち合わせのある日、いつもお世話になっておりましたため、その日は少しばかりの手みやげを持参させて頂いたのですが、差し出すやいなや、先ずはコーディネーターが「何ですか?!これ」次いで担当営業がおうむ返しで「何ですか???コレ!!」←(コレ、ですか?) 瞬時に唖然とかちまりましたよ!(苦笑) 本当に驚きます、全く信じられないです。 人の善意を小バカになさるなどもっての他!! なのに、あちら側のデスクでは別の施主様がそのお宅の担当営業に「はい、差し入れ~!」と明るい笑顔で堂々となさっておられた際、営業さんは素直に「ありがとうございます!」と受け取りをなさっておいでで、私共はその様子を傍らで見て、大変惨めな気持ちでいっぱいでした。 悲しい思いをしたある日の思い出です。 |
コダテル最新情報
確かにウッドショックにより資材不足で着工遅れの工務店が多々ありますよね。