なんでも雑談「風化させないための【東日本大震災】のその後・・・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 風化させないための【東日本大震災】のその後・・・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 11:12:59
 削除依頼 投稿する

マンション検討版などでは、以前より煽り発言が増えました。
中には、被災地のことを忘れたような心無い発言も.....
特設板もあるのですが、けっして明るい話題にならない被災地状況を被災者が見る特設版に掲載するのは躊躇うので、ここにスレ作ります。
(不適当なら移動してください>管理人さん)

■ 死者、行方不明者2万7653人に 4日午前10時現在 警察庁 2011.4.4 10:58
 警察庁によると、4日午前10時現在、12都道県警が検視などで確認した死者は1万2157人、家族らから届け出があった行方不明者は1万5496人で、計2万7653人になった。死者の検視はほぼ全員終えており、岩手、宮城、福島3県の死者の83%にあたる1万31人の身元が確認された。
---
ですが、いまだに行方不明者の方は、海に流されてしまった人も多数含んでいると思います。
原発付近にお住まいだった遺体は、いまだ回収できません。
(-人-)

[スレ作成日時]2011-04-04 13:09:28

 
注文住宅のオンライン相談

風化させないための【東日本大震災】のその後・・・・・

20: 匿名さん 
[2011-04-06 12:16:41]
■ 死者・行方不明者合わせ2万7559人に 6日午前10時現在 警察庁 2011.4.6 11:24
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040611260017-n1.htm
 警察庁によると、6日午前10時現在、警察が確認した死者は12都道県で1万2468人、行方不明者は1万5091人で、計2万7559人になった。岩手、宮城、福島3県の死者のうち1万294人の身元が確認された。ただ、身元判明率は82%前後で頭打ちになっている。
 都道県別の死者数は、北海道1人▽青森3人▽岩手3643人▽宮城7607人▽山形1人▽福島1158人▽東京7人▽茨城22人▽栃木4人▽群馬1人▽千葉17人▽神奈川4人。
 避難所は18都道県で2325カ所に設置され、16万1996人が避難している。全壊建物は9都県で4万5940戸。岩手と宮城の一部自治体で調査が進みつつあるが、福島は沿岸部の把握が困難な状況が続いている。
-----
>全壊建物は9都県で4万5940戸。
21: 匿名さん 
[2011-04-06 12:19:33]
■ 小さな遺体に涙こらえきれず…」法医学者が語る検視の現場 2011.4.6 08:53
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040608550016-n1.htm
----
>宮城だけで毎日100人以上の遺体が見つかっていたが、身元確認は遅れている。
22: 匿名さん 
[2011-04-07 20:20:04]
■ 津波の町の「おくりびと」 ひつぎ作り続ける被災者 2011.4.7 19:50
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110407/dst11040719510044-n1.htm
 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町で、総合体育館裏手の白いテントの中に長さ2メートル、高さ50センチほどの白木の棺が並べられ、一つ一つに花束が添えられている。「せめて最後は立派な場所で休んでほしい」。津波で家族を亡くした被災者らが中心となって組み立てたものだ。
 町出身の漁師、矢沢幸平さん(49)は3月11日、岩手県大船渡市にいた。仕事場が大船渡にあるため妻が守っている南三陸町の自宅にはめったに帰らなかった。翌日、何とか町にたどりついたが妻の行方がつかめない。張り裂けそうな心配をよそに、どんどん遺体は運ばれてくる。
 「ここは生き地獄だ」
 「誰もやんねえだろうから」
 矢沢さんは、船の整備で鍛えた腕で棺の組み立てを始めた。被災を免れた大船渡市の住居から毎日南三陸町の遺体安置所に通い作業を続ける。津波で家族を亡くした人、知人を亡くした人…。周りでもポツリポツリと棺作りを始める人が増え、30人に上った。

 妻が遺体で見つかったのは震災から2週間以上たってからだった。服は身につけておらず顔は判別がつかない。矢沢さんが贈った左手薬指の指輪が、本人であることを知らせてくれた。

 「水飲んで溺死だったみてえだ。なんともいえねえな」
避難所で知り合った僧侶の斎藤十戒さん(53)と白木の棺を組み立て、妻の遺体を抱えて静かに納めた。
 「死んだ方がよかったかも」との思いが頭をよぎることもある。それでも斎藤さんとともに亡くなった故郷の人の無念を思いながら棺作りを続ける。矢沢さんと違い、慣れない大工仕事で斎藤さんの右手の指には、血豆ができていた。
 矢沢さんら30人が組み上げた棺は100個を超えた。うち50個以上が棺が不足する被災地にあって別の自治体の安置所にも提供された。(荒船清太)
23: 匿名さん 
[2011-04-08 13:44:25]
■ 福島原発10~20キロ圏内で5遺体収容 警視庁と県警捜索 2011.4.8 13:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110408/dst11040813100043-n1.htm
 警視庁と福島県警は8日、福島第1原発から10~20キロ離れた避難指示区域の行方不明者の捜索を前日に引き続き行い、8日午前7時現在、計5人の遺体を収容した。5人はいずれも同県南相馬市内で見つかった。捜索は13日までの予定。
 福島県警によると、警視庁は7日から機動隊員約250人を現場に投入。県警の約100人と合わせ、計約350人態勢で捜索を進めている。現状では10キロ圏内には入らないとしている。
 10~20キロ圏では、避難指示の影響で行方不明者の捜索や遺体の収容活動が一時中断。高い放射線量が測定された遺体の取り扱い基準を厚生労働省が示したことなどを受け、福島県警は3日から捜索を再開していた。
-----
原発10km以内には、まだまだ多数の遺体が待ってると思います。
収容活動される方々も大変かと....(-人-)
24: 匿名さん 
[2011-04-08 14:01:08]
■ 親が死亡や不明の子供180人 両親ともは30人 あしなが育英会調べ 2011.4.8 13:11
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110408/dst11040813120044-n1.htm
あしなが育英会は8日、東日本大震災で親が亡くなったり、行方不明となったりして同会の特別一時金を申請した子どもは180人に上ったと発表した。
 同会によると、両親ともに亡くなった子どもは24人で、両親が行方不明は6人。父親もしくは母親が死亡したのは95人で、行方不明は48人、詳細不明が7人。
 子どもの就学状況別では高校生52人、小学生49人、大学・専門学校生40人、中学生26人で、小学生未満も13人に上った。
 あしなが育英会は子どもの年齢に応じて40万~10万円の特別一時金を支払うと決めており、7日までに6人に支給した。
 同会はこうした子どもたちを対象にした心のケア施設「東北レインボーハウス(仮称)」を仙台市内に新設することを検討している。
-----
なにかをしてあげたい....
25: 匿名さん 
[2011-04-08 15:13:16]
■ 海一筋の夫へ「すまねえな」 生涯初の山暮らし、遺体名簿で捜す日々 2011.4.8 14:29
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110408/trd11040814320007-n1.htm
東日本大震災の津波被災地では、内陸部などへの集団避難が始まっている。宮城県南三陸町の久保田えつ子さん(67)は5日前、生まれて初めて海を離れ、内陸部へ集団避難した。今は毎日何時間も新聞と向き合い、遺体の身元確認者名簿を指でなぞる。44年間連れ添った夫の直機さん(67)の名前は、今日もない。漁師だった夫はまだ冷たい海の中なのか。暖かい施設にいる自分に後ろめたさを感じる。「おとうさん、すまねえな。まだ見つけてあげられていないのに」。そっと新聞を閉じた。
(以下省略)
27: 匿名さん 
[2011-04-11 15:18:18]
■ 「ひとりになっちゃった」家族4人失った自衛官、思い秘め任務 2011.4.11 14:14
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041114150031-n1.htm
 津波で家族4人を失いながら、被災地の駐屯地に寝泊まりして任務に没頭する44歳の自衛官がいる。がれき撤去など危険な任務に当たる隊員を後方支援する仕事に終わりはない。「これ着てますから」。表情を変えず、迷彩服を軽く触った。
 宮城県内の陸自駐屯地。朝食をめぐって口論になった妻(42)から「まだ怒ってる?」と電話があった。「怒ってないよ」。数時間後、大津波が沿岸地域を襲った。
 すぐ緊急出動する車両や重機の準備に取りかかり、矢継ぎ早に指示を飛ばした。家に戻る余裕はまったくない。義父(76)を車いすに乗せてみんなで避難したはず。そう信じていた。
 翌朝、出動中の車両を確認するため駐屯地を出た。家があった方向には何もなかった。

 避難所名簿に名前がないことを知り「だめだ」と分かった。仕事の合間を縫って安置所や役所に掲示されたリストを見て回り、また任務に戻る。娘(14)の遺体と対面できたのは地震から10日後。中学校のジャージー姿で、顔は穏やかだった。

 妻と義父、義母(68)も同じ安置所にいた。家から1キロ以上ある場所で、4人ばらばらで発見されたのだと知った。妻と娘は秋田市の実家に運ぶことにした。
 たまの連休に一緒に帰省するのが楽しみだった。仏間に並べた2人のひつぎ。「なんでこうなっちゃったんだろう」。初めて泣いた。
 任務は多忙を極めている。いつも通りに振る舞う自分に、周囲も自然に接してくれる。いつか、落ち着いたら駐屯地の近くにアパートを借りるつもりだ。
 「誰もいない部屋に帰るようになったら、ひとりになっちゃったな、と思うんでしょう」。静かな声。ヘルメットには「まげんな(負けるな)!」の文字があった。
----
家でもなく資産でもなく、もちろん食料や水でなく、失ったものは大きい。
28: 匿名さん 
[2011-04-15 14:23:57]
■ 「20年住めない」発言が波紋広がる 首相は郷土愛が分からない? 2011.4.15 11:19
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110415/stt11041511190001-n1.htm
 菅直人首相(64)と評論家の松本健一内閣官房参与(65)の会談で福島第1原子力発電所周辺に「10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」と話し合われ、「エコタウンへの移住」が合意された問題への波紋が収まらない。(SANKEI EXPRESS)

飯舘で102歳男性自殺
 そんな中、「計画的避難区域」として村民全員の避難が求められることになった福島県飯舘村に住む102歳の男性が12日に自殺していたことが分かった。村によると、男性は家族と避難計画について話し合っていたといい、村外へ避難することを悲観した可能性もあるとみている。男性は村内の最高齢者だった。
(以下省略)
----
被災者は物や金や家族を失っただけ上に、夢や希望を失い追いこまれていく。
なんとかしたいし、なんとかしなくちゃ。
29: 匿名さん 
[2011-04-15 20:02:51]
■ 災害派遣の1等陸曹死亡 岩手・遠野で活動 2011.4.15 16:49
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110415/dst11041516490032-n1.htm
 陸上自衛隊は15日、東日本大震災で岩手県遠野市に派遣されていた40代の1等陸曹の男性が体調を崩して病院に運ばれ、同日未明に脳出血のため死亡したと発表した。今回の災害派遣先で死亡した自衛隊員は2人目。
 防衛省は、災害派遣の任務内容と死亡との因果関係を調べている。
 陸自によると、死亡した1等陸曹は第9施設大隊(青森県・八戸駐屯地)に所属。震災当日の3月11日から遠野市に派遣され、活動拠点となった遠野運動公園で、がれき除去などに使う重機の運用、整備を調整する任務に当たっていた。
----
自衛隊員とはいえ、過酷な環境と国防とは異なるストレスある作業だからな。
(-人-)合掌
30: 匿名さん 
[2011-04-15 21:55:53]
自衛隊の活躍をなんでマスコミは報道しないんだろ?
ところでうちは里親になる、被災地で出店するが今後の目標です。
出店に関してはいろんな意見があると思います。
もちろん軌道にのったら地元のかたへ譲ります。
31: 匿名さん 
[2011-04-16 10:36:39]
事故直後 米、50キロ圏内退避進言 政府、検証できず否定
産経新聞 4月16日(土)7時57分配信

 東京電力福島第1原子力発電所の事故直後の3月中旬、米政府が日本政府に対し、独自のデータ分析に基づき、原発の半径50キロ圏内からの退避を進言していたことが15日、分かった。日本側は検証不足を理由に進言を否定、最大でも30キロ圏内の屋内退避指示にとどめた。

 しかし、50キロ圏内には4月11日になって計画的避難区域に設定された福島県飯舘村なども含まれ、結果的に米側の進言が適切だったことになる。

 米軍は震災発生翌日の3月12日以降、グアムから無人偵察機グローバルホークを第1原発上空に展開。建屋が損壊した原発内部を撮影し、温度測定も行った。

 日本政府筋によると、米側は原発から半径50キロ圏内は放射性物質による健康への影響が高くなる恐れがあると判断。同時に原子炉が爆発した場合でも、100キロ圏外には大きな影響はないと分析し、17日のオバマ大統領と菅直人首相の電話会談や、19日のルース駐日米大使と首相の会談などで懸念を伝えたとみられる。

 だが、日本側は米側の分析結果を独自に検証する能力がなく、進言だけを根拠に避難指示の範囲変更を決めることができなかった。

 日本政府は震災当日夜、半径3キロ圏内は退避、3~10キロ圏内は屋内退避を指示したが、事態の悪化に伴い、10キロ圏内の退避(3月12日)、20キロ圏内の退避(同日)、20~30キロ圏内の屋内退避(同15日)と範囲を次々と拡大。枝野幸男官房長官は4月11日の記者会見で、約40キロ離れた飯舘村や葛尾村など5自治体を計画的避難区域に設定、1カ月後をめどに避難を実施すると発表した。

 飯舘村については国際原子力機関(IAEA)が3月30日、村内の土壌でIAEAの避難基準を上回る高い数値の放射性物質を検出したと発表。結果として、事態は米側やIAEAが懸念した通りの展開となった。

 ルース大使は3月17日に在日米国人の第1原発から80キロ圏外への避難を勧告した。米国務省は14日も「依然状況は深刻で、不測の事態が起こりかねない」と発表するなど、80キロ圏内の避難勧告を維持している。

                   ◇

 ■東日本大震災の被害

 死者    13591

 行方不明者 14497

 負傷者    4916

 (15日午後7時現在、警察庁まとめ)

32: 匿名さん 
[2011-04-16 12:26:47]
「原発ほぼ制御不能の所まで行った」細野補佐官
読売新聞 4月16日(土)12時8分配信

 細野豪志首相補佐官は16日午前のBS朝日の番組で、東京電力福島第一原子力発電所の事故発生直後の状況について、「どん底までいった。ほとんど制御不能のところまでいった」と述べ、一時、かなり危機的な事態に陥っていたことを明らかにした。

 その上で、「少しずつだが、コントロールできるようになった。冷却機能の回復という大きな壁を乗り越えないといけない」と強調した。 .最終更新:4月16日(土)12時8分

33: 匿名 
[2011-04-16 13:17:29]
もしもし この間 そちらで炊飯器 買った者ですけど ごはんを炊こうと思ったら お米に虫がいたんです たっかい炊飯器 買ったのに お米に虫がいるなんて 晩ごはん どないしてくれますの
34: 匿名さん 
[2011-04-16 13:45:23]
↑他スレでも見た。
35: 匿名 
[2011-04-16 17:11:28]
東京電力が 福島原発から避難している避難住民の方々に 一家族 百万円 また単身者の方に 75万円が支給される しかし他府県の住民が もし福島原発からの放射能で被災した時の 保証が今のところ 何も決まっていない これは片手落である 東京電力は 全国民に対しての保証も決めるべきである
37: 匿名さん 
[2011-04-18 14:37:38]
■ 東北の浸水面積は山手線内側面積の約8倍 国土地理院 2011.4.8 20:42
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110408/dst11040820480068-n1.htm
 国土地理院は8日、東日本大震災の津波による浸水面積は、青森から福島までの東北4県で合計507平方キロに及んだと発表した。山手線内側の面積の約8倍に当たる。
 空撮写真で田や市街地への浸水やがれきの状況などを調査。3月18日、浸水面積は少なくとも400平方キロと発表していた。その後、東京電力福島第1原発周辺の衛星写真や、下北半島や三陸海岸の一部の写真を分析、東北地方の浸水面積全体を算出した。
 今後、関東地方で津波被害のあった茨城県と千葉県についても調べる。
----
>山手線内側の面積の約8倍に当たる。
です。
住宅の問題だけでなく、漁業や農業、特に農業は放射能だけでなく塩害も深刻でしょうね。
抜本的な復興計画が必要です。
計画の詳細の前に早く「復興の柱(考え方)」の提示が求められます。
38: 匿名さん 
[2011-04-18 16:03:13]
■ 死亡・不明2万7888人 18日午後3時現在 警察庁 2011.4.18 15:44
 東日本大震災の死者は18日午後3時の警察庁のまとめによると、12都道県で1万3858人、行方不明者は6県で1万4030人となった。死者・不明者は計2万7888人。
 警察庁によると、被害が大きかった3県の死者は、宮城8412人、岩手3996人、福島1387人。不明者は宮城7757人、岩手4005人、福島2264人。
----
福島原発付近からも遺体の回収が始まったようです。もう身元の判別は外見では無理です。
そして
>行方不明者は6県で1万4030人
...(-人-)
39: 匿名 
[2011-04-18 18:24:54]
日本の歴史に残る馬鹿工事、長良川河口堰、八ッ場ダム、諫早湾
この中で海を締め切る、諫早湾の馬鹿工事が津波に使える。海上をくるうちは
たいしたことがない。逃げる時間が稼げればよい.
知人の構造計算建築士の話では、メッシュ状のハニカムコアの鋼鉄パネルで
津波の水をわざと通過させて勢いを殺し非難の時間を稼げるという。
湾に入ってから人工堰で止めようというのはわざわざ、勢いが付くのを
待ってやるようなもので10メーター程度の高さでは無理だという話です・
河口を締め切れなければそもそも堤防を作る意味がないので海上で
減力するしかないそうです。
40: 匿名さん 
[2011-04-19 21:48:54]
■ 段ボールの“教室”がお目見え 被災地の新学期 2011.4.19 20:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110419/dst11041920290041-n1.htm
高さ1・8メートルの段ボールで仕切られた“教室”が、仙台市太白区の西多賀小学校(吉田正志校長、全校児童571人)の体育館にお目見えした=写真(鈴木健児撮影)。
 東日本大震災で外壁のモルタルがはがれ落ちた一部の校舎が使えなくなったためで、当初はボードで仕切る予定が仮設住宅優先で資材を手に入れられず、苦肉の策で段ボールで仕切った5、6年生用の4教室を作った。
(以下省略)
----
被災地の小中学校、授業が再開されるだけマシなほうかもしれません。
すべての面で復旧が急がれます。
41: 匿名さん 
[2011-04-22 11:12:59]
■ 「恩返すまで死ねない」老人が漏らした嗚咽 2011.4.21 21:21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042121210046-n2.htm
(前半部省略)
道又さんは「食事や衛生面に不満がないといえば嘘になる。しかし全国の皆様から本当に温かい支援をいただいている上、周囲に大勢の避難者がいる中では言えなかった」と明かした。その言葉を聞き、繊細な取材を怠った自分の顔が赤らむのを感じた。さらに、関東に住む息子から同居の誘いがあったこと、その誘いを断り町に残る決心をしたことを教えてくれた。

 「大槌の復興には10年以上かかるだろう。しかし私は、もし再びどこかで災害が起きたとき、復興した大槌が今度は恩返しをする姿を見届けてからでないと、死んでも死にきれない…」

 言葉の途中で、道又さんは嗚咽を漏らし、くしゃくしゃになった顔を両手で覆った。最後に50歳も年下の私に差し出された手の温かみと涙の感触は、今もこの手に残っている。(小野田雄一)
----
家・物・金・仕事、復旧復興に多大な支援が必要だが、
いまこそ、「心のトモダチ作戦」が必要なのかもしれないなぁ。
国や行政に期待しても無理だ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる