東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区のマンションは値上がりする
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-13 20:19:40
 
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区のマンションは値上がりする

1: 匿名さん 
[2011-04-01 08:32:06]
すでに供給は絞りの前兆が見える。
おそらく、中止となるプロジェクトも多いだろうね。
3: 匿名さん 
[2011-04-01 09:23:58]
すでに建築を始めちゃったプロジェクトは止めるわけにはいかず…
当分はまだ供給されますよ。

しかも、地震後に豊洲の東京電力がらみの再開発プロジェクトまで発表されているのが現実。
5: 匿名さん 
[2011-04-01 09:30:01]
大丈夫下がるよ。
8: 匿名さん 
[2011-04-01 09:47:44]
下落の続いてた都心の中古は上昇してる
14: 匿名 
[2011-04-01 10:34:31]
>10
金持ちは優雅に船旅だよ。豪華客船で。
16: 匿名さん 
[2011-04-01 10:49:38]
1つには、避難先となる地方都市の空き家が減るかもなぁ。
これからは九州の時代????
「新築を買う」という需要は凍るぐらいに冷え込む。
賃貸な人がどう動くのか見守りたい。
(つか、自分の生活や仕事を確保するのに集中せねばならないので、どうでも良い)
17: 匿名さん 
[2011-04-01 11:03:32]
まぁこのまま中東情勢が不安定だと原油は上がるだろうな
18: 匿名さん 
[2011-04-01 11:09:53]
団地はゴミ同然。

都内は戸建も怪しくなってる。

賃貸も空き激増。

19: 匿名さん 
[2011-04-01 13:16:46]
↑じゃあ、皆どこに住むの?
20: 匿名さん 
[2011-04-01 13:59:25]
実際、進んでいた都内某プロジェクトも建材などは被災地(東北地方が主)に
廻されることになって、デベロッパーも販売時期を延期しているとのことでした。

これからの日本経済を考えると、復興までの数年月はもちろんそれ以上の時間で
製造業や小売業など筆頭に、多くの業種で想定外の収益減が容易に予想されるし、
そうなると一人ひとりの収入も大幅に減ってしまい、今でも将来が不安なのに
微々たる年金生活さえも本当に来るのかと思ってしまいます。。
電力も原油も限られるため、価格も上がってくるかもしれないですし。

物が売れない、買わない、買えない時代になったら
家の購入なんてありえない話になってしまうのではないかと。。

住宅自体の供給が減るのかどうかわかりませんが
こんなことになってしまって、ますます先行きが不安定になった
気持ちです。
賃貸のほうがいろいろと柔軟になれるのでまだ良いのかもしれないなと
考えてしまいます・・。
購入に踏み切れる(前向きな)理由って何かあるのでしょうか。


21: 匿名さん 
[2011-04-01 14:51:07]
インフレになれば購入した方がいい。
22: 匿名さん 
[2011-04-01 15:07:45]
>購入に踏み切れる(前向きな)理由って何かあるのでしょうか。
はっきりいって、今の住宅の耐震に不安がある人、または通勤の見直しはあると思う。
よって、地域によっては賃貸需要が増えるのではないかな。
購入需要はしばらくすれば落ち着くと思います。(落ち着かない時は日本経済が凍る時です)
23: 匿名さん 
[2011-04-01 15:50:20]
次に心配とされているのは、東海、南海、東南海三連動大地震だろう。今回の地震で「連動」の可能性が十分あることがよくわかった。

これで大津波が起これば、太平洋沿岸の被害ははかり知れない。静岡には原発もあるしね。

すると、民族大移動が起きるかも。

比較的安全とされる東京湾岸や立川、八王子あたりの需要が増えるかも。

山手線とその少し内側は火災の危険が高い割に価格が高止まりしているからどうかな?
24: 匿名さん 
[2011-04-01 16:05:54]
今後心配なのは震災による経済の冷え込み、それと、まだ詳しい事は
出てきてないけど復興という名のもとに行われる大増税かな。

こうなった場合は需要がガクンと減る。需要が減ると値段は下がるけど、
資源高もあるしデベがこれらを考えてどう供給をコントロールしてくるか。

普通に考えりゃ先が読めない部分が多いし賃貸に流れる人が多いかなと。
25: 匿名さん 
[2011-04-01 16:10:43]
価格下がっても増税されてりゃ意味無いわな・・
26: 匿名さん 
[2011-04-01 16:33:11]
5月以降は非常に読みにくい状況です。

http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20110331008&cc=07&am...
27: 匿名さん 
[2011-04-01 16:54:27]
基本的にこれからは買い控え。
ローン実行時の予測もたたないし。
供給数、バランスの問題ではないでしょう。
28: 匿名さん 
[2011-04-01 17:13:18]
増税、金利上昇、需要集中、建築コスト増。
都内にすむのが夢のまた夢に変わるかもね
29: 契約済みさん 
[2011-04-01 17:15:37]
これからはホームオフィスの時代だから、皆は安い地方にすんで家で仕事をする。月一くらいに全体会議ってな感じじゃない?結局都内の不動産が高くなれば、東京から人は消える。いますでにこういうことしている企業はあるよ。
30: 匿名さん 
[2011-04-01 17:17:07]
26さんの紹介URLのコラムタイトルは
■ 2011年04月01日 震災後でも、首都圏のマンションが売れている理由
 http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20110331008&cc=07&am...
ですぞ。
さぁ、ポジさんもネガさんもじっくりお読みください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる