マンション雑談「23区 マンション液状化被害の実情」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 マンション液状化被害の実情
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 02:04:57
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 液状化被害について| 全画像 関連スレ RSS

23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。

[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 マンション液状化被害の実情

103: 匿名さん 
[2011-03-27 20:26:32]
都内だったら救援物資もボランティアもすぐ来てくれるから確かに安心。
家の中でゆっくりくつろいでればすべて解決するよ。
104: 匿名さん 
[2011-03-28 00:25:58]
>まあ、震度6クラスで豊洲は安泰かどうかは誰もわからんな

ネガキャン野郎の最後の強がりか、これってw
105: 匿名さん 
[2011-03-28 00:52:49]
上にあった、地震に関する地域危険度測定調査というものを
初めて見ました。

ネガポジいっぱいの江東区湾岸もそうですし、
他の区域含め、気になったのは近年大規模開発
が進んでいる場所。
特に大手ゼネコンが盛んに手がける
エリアはみなそろって危険度が一番低い「1」という
評価になっているということです。

江東区も、豊洲、東雲、辰巳、新木場は
どこもかしこもオール「1」。
確かに豊洲は大した被害はなかったのかもしれませんが
新木場はどう見ても安全安心なエリアとは
とてもいえないのではないでしょうか。

素人なので邪推かもしれませんが
昔々のよくわからない造成エリア(当然人も家も多く密集し、古くもなっていくわけで)よりは、
数値がはっきりわかる近年のエリアは安心安全だと謳う建設業界のデータを鵜呑みにした
もののように思えてなりません。

私は湾岸新住民を否定も肯定もしませんが、
せっかく希望を抱いてそこの住人になったのならば
建設業界側の側に立って「安心・安全」を叫ぶより
「ここは本当に大丈夫か、補強や対策をもっと都はやるべき!」
「築地の移転先ももっと調査や根本的な土壌改良を!」
と強く主張したほうが、最終的には自分たちの利益に
つながるのではないでしょうか?


106: 素人 
[2011-03-28 11:52:48]
>>105

液状化対策のノウハウを持っているのは、一般建築業界ではなく土木業界だと思う。
東京湾ヘドロの海を埋め立てたD滑走路施工以前の羽田空港拡張工事に目に止まらない
このスレを徘徊している方々…視野が狭い不動産業者でないか? と推測してしまう。

巨大地震時には道路も鉄道も被災する事から真っ先に救援物資の輸送は空輸か船舶になる
のが今回の東北地方の超巨大地震を見ても明らか。

その羽田空港の滑走路が液状化して使い物にならなくなったらどうするのか?
頭に浮かばないのですかね?

結局、埋め立て地の施工方法などでコストを掛ける明暗が液状化現象の有無に現れると
思う。
107: 匿名さん 
[2011-03-28 15:31:50]
埋め立て地に住むなら賃貸が正解ってことですか?
108: 匿名さん 
[2011-03-28 16:36:09]
液状化対策が行われている豊洲なら、液状化が発生してもライフラインは影響ない。

液状化対策が行われていない浦安なら、賃貸がおすすめ。
109: 匿名さん 
[2011-03-28 20:29:13]
羽田空港の液状化は無いはずです。確か水を抜き地盤の安定化をする液状化対策工事をしています。
110: 106 
[2011-03-28 20:33:46]
>>109

それを羽田の液状化対策は、サンド・ドレーン工法と言うのでは?
111: 匿名 
[2011-03-28 21:11:44]
結局、どれだけ対策がとられているか、に尽きる。

新浦安は問題外として、
新木場は人が居住する前提ではなく、要衝というほどではないので、その程度の埋立しかしていなかったんだろうし、
辰巳や豊洲の一部は旧都営住宅地ということで、対策も安価に抑えたのではないか。
市場予定地はまだ対策されていなかったのだから騒ぐこと自体が本当はおかしい。移転反対派にとって都合が良かっただけ。

一方、有明は都の防災拠点として造成されている経緯からしっかりと資金をかけて対策が行われたのではないか。
IHIやNTTデータ他情報データの拠点が置かれている豊洲再開発地域(豊洲全域ではない。この点が非常な誤解を生む)も、対策にはしっかり資金を投じているのではないか。
第一生命も地盤と土壌対策の良好さから情報システムの豊洲移転を決定したと聞く。
また、江東区は液状化の地域をホームページ上で開示しているが、
豊洲と同程度の液状化や段差発生が発生していたはずの晴海を管轄する中央区はホームページ上の開示が見当たらない。
風評被害を恐れているのか、残念な自治体だ。
112: 匿名 
[2011-03-29 12:55:41]
羽田の例は解りやすい。
造成がまともに行われているかどうか、
多少なりとも今回の地震で白日の下にさらされたことは、
今後の手抜き造成の抑止に貢献するのではないか。
113: 匿名 
[2011-03-29 14:18:26]
今回の地震を契機に、液状化対策を最初から見直すべきだね。
芝浦ふ頭は関東大地震を教訓に、物資の搬入経路として見直され、地盤強化が施されました。
経年劣化含めてもう一度見直しすべき。
東京に大量の物資を搬入するのに、空路は無理があり、海路しか有り得ない。至急で震災対策してほしい。
それが出来るのは石原慎太郎しかいない。
豊洲が安全だと言うなら、今のままでよい。
114: 匿名さん 
[2011-03-29 16:04:47]
心理的には
地面>>>>>液状化対策した埋め立て地≧適当な埋め立て地
新浦安も液状化対策していたと言われているが、実際に地震がきたらアレだ。
心理的には埋め立て地は敬遠したくなる。

実際は
地面>>液状化対策した埋め立て地>>>>適当な埋め立て地
しかし実際には、ちゃんとした対策を施していれば、
被害を防ぐ、又は軽減することができることも今回実証された。

こんな?

津波はもう埋め立て地はあきらめろ。
115: 匿名さん 
[2011-03-30 00:26:23]
液状化については、以前から言われていたけれど
実際に見てしまうと購入はないかな・・・

東海地震かぽっかり空いてる房総沖のプレート
の地震が怖いから。

こどもの事を考えて、地盤の固い西側を検討します。
116: 匿名さん 
[2011-03-30 12:39:08]
液状化した泥水もヘドロ臭がしている。
ヘドロの中の重金属(クロム、水銀など)の検査が必要と思われるが
もしこれらが出たらおおさわぎ
117: 匿名さん 
[2011-03-30 16:41:26]
>116
げっ!
118: 匿名さん 
[2011-03-30 21:15:37]
116

>それが出たらおおさわぎ。

だから、お上は調査要求を拒否しています
119: 匿名さん 
[2011-03-30 21:56:19]
共同溝があれば大丈夫
120: 匿名さん 
[2011-03-31 00:35:18]
他のことを調べているとたまたまこの掲示板(?)があったので、横レスです。
なんか、自分が住んでいる街以外をけなすのが趣味だったり、資産価値が減損しないことしか関心がなかったりする人がやたら多いのが、東京という場所の特性なのかな、と笑ってしまいました=別に関西で同じことがないとは言いませんが。
今回の液状化については、既に千葉県や地盤工学会などが速報ベースでレポートを出しておられます。限られた時間での調査なので、断片的な情報ですが、それでも客観的でたいへん参考になります。通り1つで被害が大きく変わる様子もよくレポートされており、現実の厳しさが実感できます。
埋め立て地全体が羽田空港並みの整備をされていれば、かなりの規模の地震でも液状化と震動の拡大を最小限にできますが、民間住宅地の開発程度の事業にそんなコストはかけられません(桁が1つ違う以上の費用と、倍ではすまない時間がかかります)。建造物は基礎を強固にすることである程度揺れによる被害を軽減することは可能ですが、それでも液状化を完全に防ぐことは難しい。周囲の液状化から取り残されてしまう可能性もあります(こうなると建物の中に入ることすらできません)。また、共同溝で最低限のライフラインを確保できるというのは、半分は当たっているのですが、液状化で地面が1m以上沈下すると、全く意味をなしません(個別配管の分岐部の養生が難しいので、むしろ復旧に手間取ることもあったりします)。そもそも、周辺地域のライフラインがつぶれたら、結局は使い物になりません。
神戸の地震の復旧支援の時、いちばん大変だったのは、マンションの上の階に水を届けることでした。給水地点から両手に10lずつ水を担いで、階段を5階まで何度も往復すると、もうくたくたです。基本的に3日は電気がこないし、電気が来ていても余震があるのでエレベーターなんか使えない。その環境の中で、高層階の住民の方が外部から生活物資を調達するのはかなりの難問だというのが、当時の教訓でした。

埋め立て地だから、高層マンションだから危ない、と決めつけてしまうのは明らかにおかしい。ただ、単に街のイメージがいいから、眺望がいいから資産価値が高い、というのもあまり賢明とは思えない。うちは対策がしっかりしているから、巨大地震のときにライフラインがすぐに復旧するなんて幻想を抱いていると、とんでもない目に遭います。そういうことを前提にして、しっかりと対策を打っている方には、埋め立て地の高層マンションに高い資産価値を求めてもいいんじゃないかな、と私は思いました。
私は東京に引っ越すにあたって、まず昔の陸地であること、次に5階以下であることを条件に、住む家を決めました。万一の時、水を運ぶ辛さを覚えていたからです。私は住宅には実用本位の価値があればよかったので、これで十分。でも、それ以外の価値を求める方を否定しようとは思いません。そういう部分だって大切な要素ですから。
121: 匿名さん 
[2011-03-31 04:42:06]
120さんと同様、私も阪神大震災当時、神戸の埋立地の超高層マンションに住んでいました。
この島は、第二の島と言われるものです。
この島には、中央に住宅と商業施設が建つ方形のエリアがあり、道路と丘に囲まれた外周に倉庫や食品工場とコンテナヤード等が立地しています。(行政の本音は、開発の主眼はこちらのエリアで、住宅・商業地はおまけの開発です)
地震後、倉庫や工場エリアは液状化で地面がぐにゃぐにゃになり、津波が来たのかと誤認する程、水に覆われた状態となりましたが、中央の住宅・商業地区では、勿論、影響は若干あったとはいえ、軽微なもので、特に私のマンションのエリアでは、地面はほんの僅か下がっただけで、砂も殆ど吹きませんでした。
埋立地なので、もともと長期的地盤沈下を想定して、アプローチの階段などは、あらかじめ数段を余計に地面に埋め込んであるのですが、その一段分も下がらず、感覚的には5年分の沈下を先取りした程度でした。
一方、同じ中央のエリアでも、中学校のグランドなどは、GLが数メートル下がり、基礎杭の上に乗った校舎とは大きな段差が出来ていました。
また、中央の地区と道一本隔てただけの美術館の敷地では、地面はがたがたになり、後の修復において、もともときっちりした直線で構成されたアプローチの階段に囲まれていたものが、不思議な曲線に石を貼ったデザインに変わっていた(直線での修復は困難だった?)程でした。
デベロッパーからは、中央の住宅・商業地区、特に初期に超高層を立地したエリアには、サンドパイルを多数打ちこみ、地盤改良に留意したから大丈夫だったんだという説明を聞きました。

羽田空港は大丈夫だが、住宅地は無理というご説明がありましたが、このように、私の前の震災での実経験からは、埋立地の住宅地でも、きっちり地盤改良をしてあれば、地震の被害は相当小さくて済むのではないかという気がしております。
専門家ではないので技術的な事は良く判りませんが、自治体とデベロッパーが、それなりの投資をすれば、民間分譲用の土地であっても、それなりに地震に強い土地にできるのではないかと感じております。
これからの東京の埋立地でのマンションについては、建物だけではなく、地面にどれほどお金をかけているかが、アピールポイントとなっても良いように思います。
また、それは、自分の前の震災の経験から、開発者がやる気になれば出来るのではないかと思っています。
122: 匿名さん 
[2011-03-31 09:29:22]
>>120,121
要すると何?
123: 物件比較中さん 
[2011-03-31 20:58:19]


埋立地が悪いってワケじゃなく、
田んぼを造成したトコとか、
沼を宅地にしたトコとかもアレらしいよ。

『埼玉でも液状化』http://eeg.jp/eUdn

『豊洲の液状化』 http://eeg.jp/aVdn
124: 匿名 
[2011-04-01 03:08:47]
重要なのは現実に液状化が起きてるって事です
豊洲では90箇所で液状化は新聞に出てるでしょ!
もうネガだとかポジだとか関係無くて無責任な
煽りを控えて下さいって話しをしたいのです。
これから検討される人からしたら駄菓子を買うのとは
訳が違うのですからイイ加減な事を煽らないで欲しい!
散々と豊洲は液状化は起きませんとか絶叫しといて
液状化が豊洲のあちこちで起きてるじゃありませんか?!
実際に液状化現象が豊洲のあちこちで発生しました!
今度は、液状化はたまたまで、液状化なんて何の問題も無い、
とか言い訳は、本当に見苦しいし、迷惑です!
とにかく真剣に低価格で検討してる方々に嘘は控えて。
豊洲、辰巳、新木場、有明、、は簡単に液状化しました!
勿論のこと向かい側の城南だって液状化するでしょうし、
いずれにせよ湾岸埋め立て地は震度5レベルで液状化して
しまうのは、今回の地震で証明されました。
共同溝だとか、液状化なんかしても問題は無いだとか
豊洲は液状化しないと豪語してた話題を誤魔化そうと
したがりますが、そんなのは別の話しで、液状化したって
事実が大切で、そこに拘る検討者は多いって事ですよ。

125: 匿名さん 
[2011-04-01 03:33:29]
「液状化」という言葉がある以上、現象が発生するのは予想されたこと。
では実害は?
浦安の重大な液状化が発生した原因は究明し、他地域の開発にも生かすべき。
大きな地震があって、小さな液状化や壁紙の破れなどで騒ぐ輩は無視でよい。
本質的な議論にならん。
126: 匿名さん 
[2011-04-01 16:40:30]
江戸川区では旧防潮堤?の海側付近で液状化が発生しています。
元々干潟だったような地域でしょうか?
埋立地でも奥に行くと発生していないように見えます。

一番被害が酷い場所と、元々陸地で全く被害の無い場所がとなりあう形で
広がってるように思えます。
127: 銀行関係者さん 
[2011-04-02 04:04:18]
豊洲はマンション価格が大きく上がったので、買えなかった人たちの
ざまみろ的発言が多いような気がします。
今後の不動産価格は
液状化がない地域>液状化でも大丈夫な地域>液状化でダメな地域
の順番でしょうね。
豊洲は液状化がない地域ではありませんね。
23区内では本郷台地上のマンションがいいでしょう。
128: 購入検討中さん 
[2011-04-02 14:01:16]
豊洲、辰巳、東雲、有明で検討していましたがラッキーです。
埋立地なんか住めないですね。
これからは資産価値はいまの3分の1以下になるでしょう。

今後は、東急東横線、田園都市線、小田急線あたりで探そうと思います。
神奈川方面です。
逆にそちら方面は早くしないと高くなりそう。
129: 匿名 
[2011-04-02 18:04:41]
神奈川も多摩川周辺はやばいんじゃない?

戸塚あたりまで行けば?
130: 匿名さん 
[2011-04-02 18:19:12]
128
その沿線も液状化エリアがあるから気をつけな(笑)
131: 匿名さん 
[2011-04-02 18:34:57]
神奈川の多摩川のエリアが危なかったら
東雲、豊洲エリアは死亡だよ(笑)
いま一番資産価値が無いのが、新浦安と東雲、豊洲だろ(笑)
俺は練馬だが(笑)
132: 地元不動産業者さん 
[2011-04-03 17:10:43]
このたびの地震以降、新浦安は住宅ローンつかないとのことです。フラット35だけとか。
133: 匿名さん 
[2011-04-04 23:45:57]
当方、有明お台場の液状化マップを作成しております。目的は震災の爪痕を後生に伝えるためです。お手持ちの写真がございましたら場所を含め提供していただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
134: 住まいに詳しい人 
[2011-04-06 08:58:31]
>>131
練馬って練馬大根の練馬ですよね?(プゥ)
135: 匿名さん 
[2011-04-06 22:38:50]
>128
こういう頭悪い書き込みって読んでてイラってくる

>豊洲、辰巳、東雲、有明で検討していましたが
って書いてる時点で何をかいわんやなのにラッキーっていうとかほんとになんというか
バカなの?のコピペを思い出す

136: 匿名 
[2011-04-06 23:01:58]
↑精一杯、賢い振りしてるのに、一番痛いところを突いたらダメだよ。
バカが 利口ぶってるのを正面から否定しちゃダメだよ。
そっと見守らないと。
137: 入居済み住民さん 
[2011-04-07 13:00:03]
 豊洲の1丁目に10年程住んでおります。駅の回りや再開発で建った
オフィースビル・ららぽーと等や近くの公園・道路等には
液状化の発生は見られません 住居中の高層マンションも
地震でエレベーター・ガス等はセンサーが感知して当日は停止しましたが
翌日には復旧しました。水道・電気も使用出来ました。高層マンション
ですから揺れは可成りあった様です。当日帰宅が深夜だったため
食器やテレビが壊れたと心配しておりましたが一切ありませんでした
最近のマンションは耐震・液状化の対策も仕手いるのではないでしょうか。
138: 匿名さん 
[2011-04-07 13:44:57]
豊洲1丁目もマンションの共有地が液状化している写真がありますよ
(バックには見たことのあるマンションが見えますが、敢えて言いません。)

http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2318
139: 入居済み住民さん 
[2011-04-07 14:31:55]
見てないけど一部在ったんですね 液状化でライフラインに
支障が出たり自分の財産が侵害されなければ問題ないのでは!
今から豊洲住民を検討している方は色々情報を集める事を
お進めいたします。最後は自身の決断です
140: 物件比較中さん 
[2011-04-07 23:21:01]

東日本大震災で液状化が確認されたのは、
▽千葉県浦安市
▽千葉県我孫子市
▽東京都江東区新木場
▽横浜市金沢区の八景島周辺
▽茨城県ひたちなか市
http://eeg.jp/yain
141: 匿名さん 
[2011-04-08 00:37:36]
東京の地価公示の下落率は一位は豊洲になるのでしょうか?
142: 住まいに詳しい人 
[2011-04-08 08:48:42]
>>138
こっこれは!
昭和大学附属病院、移転大丈夫か???
143: 匿名さん 
[2011-04-08 09:43:11]
東京都は被害が少ないようですね。
埋め立て地区は液状化が心配されていますね。
中央区は液状化はなかったようですが、公園等亀裂が入った場所があったそうですよ。
144: 匿名さん 
[2011-04-08 10:06:22]
亀裂なら渋谷区や練馬区でも確認しました
145: 匿名 
[2011-04-08 10:21:07]
渋谷区に住んでます。
建物と歩道の間に少し亀裂が入りました。
他は大丈夫でした。
146: 匿名さん 
[2011-04-08 10:24:05]
豊洲の人は固定資産税が大幅に下がるかもしれないから喜ぶべきじゃないか?
147: 匿名さん 
[2011-04-08 10:29:35]
住みたい街ランキングから住みたくない街ランキングトップ10入りかな。
148: 匿名さん 
[2011-04-08 10:37:07]
>>146
震災などですぐに下がるのは市場価格。

土地については、固定資産税用の路線価に反映されるまで何年もかかる。
建物については、そもそも市場価格が下がっただけでは固定資産税は減額にならない。
149: 匿名さん 
[2011-04-08 10:54:40]
辰巳もけっこう被害あったか。。。
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/23th/times/news174.htm
150: 匿名さん 
[2011-04-08 12:23:35]
>148
固定資産税って区に言えば下げてくれるんでしょ?
建物が傷んだとか、土地が沼にようになったとかの理由があれば。
151: はいはい 
[2011-04-15 16:45:44]
私は津波が怖いです。
10階部分まで津波が到達する可能性があるみたいです。
液状化なんてかわいいものです。

昔から海辺は災害に特に弱いことは知られているけど
今回は実感しました。

湾岸エリアは危険です・・・よね。

でもとっても安くなったら買うかも・・・
半額になったらね!
う-ん、半額くらいになりそうなきがする!
152: 匿名さん 
[2011-04-15 17:13:23]
>>151
今なら標高10m未満の場所はタダでもいらないと思ってしまう。
本当に地震の映像はインパクトがありすぎた。
153: 匿名さん 
[2011-04-15 17:14:27]
>>150
そんなに簡単に下げられたら、みんな適当なこと言ってどんどん固定資産税が下がっちゃうでしょ。
甘い考えはよしなさい。
154: 匿名 
[2011-04-15 18:10:45]
津波が怖ければ、群馬県や栃木県がおすすめ。地震そのものが少ないし。海や川の近くは避けた方がよい。
私は、水のある景色と夜景に癒されるので、湾岸に近いタワーに住んでます。
155: 匿名さん 
[2011-04-15 18:25:08]
隣のさいたまは? 今までの地震で震源地になったことってあるのかな? 群馬、栃木、埼玉・・・
156: 匿名 
[2011-04-15 18:33:10]
震源地という点では、歴史上、東京もそんなに変わらない。
ただ、震度で比べると、例えば5以上だと、群馬1に対して、東京15、埼玉10くらいの比率でしょ。よって、東京も埼玉もそんなに変わらない。
157: 匿名さん 
[2011-04-15 23:32:03]
140
テレビで見ましたが江戸川区も
液状化が酷かった
158: トホホ・・・・・・ 
[2011-04-20 05:46:52]
ヒルズ近くの港区に持ってるマンション、築30年、2DK、
地震で景気が悪くなると思って、3月末に思い切って、2割家賃を下げて再募集した。

4月2日にやっと客が付いた。
今年に入って見てなかったので、引渡し前に部屋を確認しに行ってみた。
そしたら、湯沸かし器の下が水溜り出来てた。
配管が地震でずれて、ジョイントから水漏れ、
直ぐに修理したが、なんだかんだで30万円を払う事になった。涙・・・・・・

不動産屋や、水道屋、内装屋などに聞いてみたら、似たような工事で手一杯だそうです。
部屋を持ってる方、念の為に、中をよく確認しておいたほうがいいよ!
159: 匿名さん 
[2011-04-20 07:18:47]
西大島のプラウドは、築浅なのにタワーパーキングが壊れて、車もたくさんつぶれたそうですね
160: 匿名 
[2011-04-20 20:10:57]
>>159
本当ですか?
161: 匿名さん 
[2011-04-20 21:38:10]
本当です
162: 物件比較中さん 
[2011-04-30 11:53:16]
前レスにあった横浜市金沢区のMSの地下駐車場も2mほど浮き上がっていて悲惨でした。
車が出せない状態なので未だ埋まってるはずです。
不動産情報みたら3400万で2LDKを売りに出していたけど1000万でも買い手がつかないと思う。
http://www.jiban.or.jp/file/file/kiku.pdf
163: 匿名 
[2011-05-02 01:14:51]
西大島は内陸なのに
地盤がゆるゆるらしいね。

湾岸埋立の方がマシかもね。
164: 匿名さん 
[2011-05-06 22:36:15]
>163
そうでもないらしいよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48229/
No.572 by 住民さんE 2011-03-12 15:41:55
それから、建物と地面との段差が数センチ程度できています。中庭側も外周側も。
165: 匿名さん 
[2011-06-15 18:03:36]
豊洲は安全でしたね
166: 匿名 
[2011-06-15 21:01:59]
豊洲は江戸時代以前からある地盤は大丈夫です。
埋め立て地は?
168: 匿名 
[2011-06-15 23:25:41]
↑買えないとこうなるよ
170: 匿名 
[2011-06-16 01:06:14]
妬みというのは、魅力あるものに対しておこる感情だよ
勘違いしちゃだめ
171: 匿名さん 
[2011-06-16 02:41:39]
皆さん、妬み過ぎですよ。
172: 匿名 
[2011-06-16 03:29:36]
こんなとこ妬むか? むしろ売り煽りに騙されないよう被害防止のボランティア精神だよ!


豊洲液状化写真 ! これでも液状化が無かったと捏造だと言い張るか?!

あるいは豊洲の実態がバレる不利なレスがある度に、得意の削除願いするかわ?!
それとも、お得意のそれは似てるけど豊洲じゃない」と、
嘘だ嫌だと言い訳を繰り返すか?!

そこまでして言い訳しなきゃならない街ってのシンドイし、恐ろしいわ!

まあ皆さん、ご検討の際は、参考までご覧下さいませ。

こんなとこに住みたいか?!ネガとかポジとか言ってるレベルで無く、これゃ酷い

http://plaza.rakuten.co.jp/pikapikago/diary/201103120002/ http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/masakanou/20110 http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/540/img_3d6e7f921c226add9 .jpg http://f.hatena.ne.jp/masakanou/20110312150548

嘘と、売り煽りと、自作自演と土壌汚染にまみれた街…豊洲

そもそもゴミやベドロなど有害物質で作られ、震度5程度で液状化しちゃう

超軟弱地盤で、坪単価が安いのも根拠が納得できる恐ろしい街…豊洲
173: 匿名 
[2011-06-16 11:33:55]
20年前に豊洲で地盤改良工事をやりましたが豆腐の中に爪楊枝を差すような感じの業者泣かせな地盤でした。軟弱地盤しかなく他に拘束するものがないから逆に被害が少なかったのでしょう。
175: 匿名さん 
[2011-06-17 05:46:58]
>174

私が埋立地の高層マンションを購入した理由は、他の人も同じだと思うのですが、とにかく安かった
からです。指摘しているようなマイナス点は百も承知しています。
176: 匿名 
[2011-06-17 05:58:25]
本当に安かったのですか?
武蔵野台地の物件の方が、安かったと思いますが…。
177: 匿名さん 
[2011-06-19 10:11:04]
液状化ノーダメージの豊洲は今が買い時らしいですね。
179: 匿名さん 
[2011-07-13 22:03:14]
豊洲は早い者勝ちらしいね!
180: 匿名さん 
[2011-07-14 18:44:26]
素晴しい埋立地なんですね。
物件、完売また完売ですか・・・
182: 匿名 
[2011-07-14 21:01:11]
何が?
183: 田舎もん 
[2011-07-15 07:48:02]
関東は何かと大変ですね。暑い、放射能、地震、液状化、混雑、渋滞、物価が高い・・・・

おまけに食べ物もまずい。

とても住むところでは無いですね。

田舎もんで良かった~。
185: 匿名さん 
[2011-07-15 20:04:16]
ほんとうに暑いよな。 異常な暑さだ。
また大地震が来るんではないか??
東京よりも田舎へ避難した方がいいかもしれんな?
186: 匿名さん 
[2011-07-16 07:27:23]
そもそも、豊洲は液状化が売り文句なんでしょ?
187: 匿名さん 
[2011-07-16 15:25:10]
売り文句はららぽーとですよ(にっこり)
188: 匿名さん 
[2011-07-16 21:52:55]
誰かが、豊洲あたりでは陸地で波乗りできるって言ってた。

189: 匿名 
[2011-07-19 12:29:33]
誰かってネガだろ?
シカトしろよ。
190: 匿名さん 
[2011-08-06 23:35:19]
液状化と言えば、豊洲・浦安。
豊洲・浦安と言えば、液状化。
191: 大切なお客様 
[2011-08-07 00:07:19]
>>190

>>液状化と言えば、豊洲・浦安。
>>豊洲・浦安と言えば、液状化。

今後、これを繰り返す様であれば、そちらのIPアドレスを管理人さんに監視して貰う様にお願いする。
そちらは、不動産業者でしょう?

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/classroom/detail/MMSUc1000028072011/

液状化の被害で深刻なのは、基礎杭にしっかり支えられていない一戸建て。
何件ものの一戸建てが傾いていたことに神経が回らず、豊洲は一戸建ては殆ど無いのに、液状化被災地と強引に結びつける愉快投稿には。
こちらとしては、もう一つの液状化被害が大きいのは稲毛海岸の一戸建て群と見ている。

それに比べれば豊洲はなんでもない。
192: 匿名さん 
[2012-01-31 10:01:26]
液状化はマンションには関係ないはず
193: 匿名 
[2012-01-31 11:17:14]
直下型大地震が迫ってるというのに
液状化した湾岸にタワマン買おうなんて
ある意味アッパレな勇者だ。
203高地の乃木大将?
194: 匿名 
[2012-01-31 11:17:54]
直下型大地震が迫ってるというのに
液状化した湾岸にタワマン買おうなんて
ある意味アッパレな勇者だ。
203高地の乃木大将?
195: 匿名さん 
[2012-01-31 12:54:23]
>液状化はマンションには関係ないはず
そりゃ建物の躯体にはさほど影響ないかもしれないけど、上下水道などのライフラインが寸断されたら、マンションでの生活には大いに関係ある。
昨年の浦安がそうだったように、直下型なんか起こったら、仮設トイレと水汲みに行列し、銭湯・コインランドリー通いの日々になるぞ。
196: 匿名 
[2012-01-31 13:06:16]
てか、次の直下型大地震で、湾岸タワマンの一棟でも
大規模被害受けたり、犠牲者出たら
タワマンという建築全体が、一括りで危険認定され
資産価値が暴落するのでは?
197: サラリーマンさん 
[2012-01-31 13:13:17]
>>195

直下型が起きて激震が襲ったら、内陸部では地割れがないと考えている?
今、懸念されてるのは火山性地震ではないものの、一連の地震が富士山のマグマ溜まりを刺激したかどうか?
後はあまり言われていない宮城県沖地震。これは311前まで警戒されていた地震で、まだ終わってないとかされる。もし激震が発生したら福島第一の核燃料冷却プラントは?
198: 匿名 
[2012-01-31 13:33:58]
いやいや東京直下型地震こそ
TV・新聞・週刊雑誌で最も取り沙汰されてます。
199: 匿名 
[2012-01-31 13:34:35]
いやいや東京直下型地震こそ
TV・新聞・週刊雑誌で最も取り沙汰されてます。
デベは困るんだろが。
200: 197 
[2012-01-31 13:45:54]
>>198

巨大地震・火山はデベだけに関わる問題ではない。
国に関わる問題でしょう。
直下とは言え70%と言う数字が問題で99.999…%と言っていないことを良く理解すべし。
富士の噴火が先か東海地震が先か、も誰にもわからない。
201: 匿名 
[2012-01-31 14:06:13]
どっちにしても、日本経済に大打撃は必至で
こんな状況下で住宅ローン組むのは
Kyou気の沙汰か?
202: 匿名さん 
[2016-06-24 02:04:57]
たしかに大学のグランドは液状化した。だからと言ってWCTが液状化するとは限らない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる